フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


恐怖の地政学   T・マーシャル        さくら舎 


ロシアは昔から広大な領土をもつ大国ではあるが歴史上「世界制覇」をしたことがないし、むしろナポレオンやヒトラーなどに攻め込まれて「守り」で国土をどうにか維持したといってよい国である。

すなわちロシアの広い国土と長い国境線は、攻め込まれやすいという弱点でもある訳だが、さらには冬季に氷に閉ざされる海に囲まれているということは国を守り、また世界に雄飛するための海軍の動きが大きく制限されてしまうということでもある。

その点、ロシアと似た地勢的な環境(広大な領地、長い国境線)をもちながらも、三方を海に囲まれて海洋国としても発展の可能性に恵まれたアメリカとの大きな違いだ。

そう考えると、歴史的に、アメリカが世界に覇権を誇ってきた理由、ロシアが世界覇権にはほど遠かった理由には、大きくこれらの国がもつ地形的な制約がかかわっていることが分かるが、こういったそれぞれの国が置かれた地理的環境と、その国の政治状況との関係を説くのが「地政学」である。

本書は世界の10の地域に関する「地政学」を、一刀両断的な明快さで解説しているが、断定調の論調だけに明快であり、読んでいくうちに「なるほどそう考えれば腑に落ちる!」と信じ込ませるだけのカリスマ性を持った(そういう意味では学術論文調とは対極にある「お告げ」的なもの)議論で、説得力はある。

例えば14億の巨大な人口と、200以上の民族を抱えた中国が、その地政学的なハンディ(メリットでもあるのだが)故に、強権的な政治体制をとらざるを得ないこと、そして西洋の価値基準である「人権」については、全くと言ってよいほど受け入れられる余地がないこととか、その他の地域についても、こういう地政学的見地からみれば、納得がいく事柄も多い。

中々、おもしろい1冊であり是非お勧めしたい1冊である。

(16年11月発行)


フロントページに戻る