フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


江戸の長者番付    菅野俊輔     青春出版社    


金沢の兼六園に行ってあの庭園が江戸時代には加賀の前田家の庭園であったと聞けば、現代であればあれだけの物を個人で作り持つことのできる大金持ちというものはいないし、おそらくあの10分の1だとしても多分無理だと思うが、江戸時代ならあの程度の庭園など他に幾つもあっただろうし、江戸城という住まいに何千人かの従者たちを従えて住み、大伽藍を持つ寺を菩提寺として維持していた将軍に比べたら加賀前田など取るに足らないのでは―――とも思う。

一体、江戸時代の金持ちとはどれぐらいの金を持っていたのか、そして日本一の金持ちは―――一体だれだったのだろうか―――といった興味は、現代の我々が他人の年収が一体どれぐらいなのだろうか―――と興味をもつのと同じ、いやそれ以上に興味のある話題だ。

そんな好奇心を満たしてくれるのが本書だが、「今日の金額にして―――」という本書の内容は新鮮な驚きとともに、現代の我々の生活との比較という点で色々と考えさせてくれる。

江戸時代の人気役者や花魁の収入はどれぐらいだったのだろうか―――そして江戸の街を売り歩いていた野菜売りの日収はどれぐらいで、「宵越しの銭は持たない」ことを粋だとしていた江戸っ子職人の日収と支出は一体どれぐらいだったのだろうか―――等々、雑学的知識ながら我々の生活感覚を江戸のそれと比較するのにおおいに役に立つ。

8代将軍吉宗の時代の長者番付を見るともちろん第一位は将軍の年収1300億円、2位加賀前田の1100億円当たりは納得だが、3位の越後屋17億円、寛永寺7.3億、大岡越前2.2億、と聞くとこの程度の年収で日本のトップクラスだったのか―――という気がしないではない。

もっとも、当時の日本全体のGDPと現代の日本の経済規模との比較なしで個人の年収金額だけを比較するのもおかしな話ではあるが―――。

ちなみに当時の農民の平均年収は660万円で年貢は88万円程度だった―――と聞くと、江戸時代、皆が案外豊かだったのだ〜という気がしないではないが―――。

農民一人当たりの扶養家族数などを勘案しなければ、豊かさを現代と比較することに無理があるような気もするし―――。

(17年3月発行)


フロントページに戻る