フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


星界の報告    ガリレオ・ガリレイ    講談社


今でこそ誰でも知っている「常識」といわれるような事柄を最初に発見してそれを発表した人こそ本当の「天才」とか「革命児」と呼ばれるのだ、と聞いたことがある。

ニュートンの万有引力の法則にせよ、アインシュタインの相対性理論にせよ、それまでの「常識」を完全に打ち破る革命的な理論でありかつての聖書なりアリストテレスなりの自然理論は、歴史的価値以外の理論的価値は全くと言ってよいほどなくなっており、今、そんな見解を尚主張すれば物笑いの種にさえなりかねない。

そういう意味でいえば、近代宇宙学における革命は、ガリレオのこの著作「星界の報告」の発刊によって起きたと言って差し支えないだろう。

コペルニクスやケプラーといった革命児も確かにいるが、「月表面に起伏があること」「天の川が無数の星々から成る事」そして、木星の4つの衛星が軌道を描いて地球に対する月のように、木星を回っていることをあきらかにし、従来の宇宙観を覆して近代宇宙論の常識である「地上世界と天上世界は異なる世界ではなく同じ法則に従っている」という理論を証明した「天才」「革命児」といえば、まさにこのガリレオ・ガリレイ、その人なのだ。

1610年に発刊された60ページ余りの本書が、それ以降のそして現在の最先端の宇宙科学、いや科学全般の源ともいえる世界的な名著であることは、繰り返し聞いてはきたが、はじめてその初版の新訳を手にし、しかもガリレオがつけていた詳細な木星の衛星の動きの観察記録図をみれば、これが400年も前のまさに中世になされた偉業だとはとても思えない実に斬新で革命的な偉業であることが分かる。

そんな著作を今、文庫本で手にして読むことができるという事実に大いに感謝するしかない。

(17年5月発行)


フロントページに戻る