フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


人体600万年史(上下) ダニエル・リーバーマン  早川書房     


歴史は偶然の積み重ねであるといわれる。

自分が生まれたのも父と母とが偶然知り合った結果であり、その父と母がこの世に生を受けたのも祖父、祖母が偶然知り合ったからであり――という具合に人類誕生まで遡れば、絶対にありえないといってよい偶然の積み重ねであるが、しかし、宇宙開闢の138億年に一度は起きているわけでそう考えると自分の存在は宇宙の必然ともいえる―――。

偶然なのか必然なのか、結果から見るのか原因から見るのかで結論は全然違ったものになってしまうのだが----。

原因を手繰って物事をみれば、歴史は偶然の積み重ねであって二度と同じことが起きる可能性は絶対的にゼロとはいえないまでも限りなくゼロに近いといってよい。

生物進化の歴史も同じだ。

もう一度、ビッグバンが起きて宇宙史が繰り返されたとしても、生命の誕生から人類が今日の種に辿り着くまでの歴史が繰り返されることはないであろう。そんな思いを強く抱かせる一冊だ。

進化の中でも特に人類が今日の体、頭脳を持ちえた偶然と進化の歴史を辿るばかりではなく、そういった進化の仕組みが将来の人体、いや人間そのものの存在をどのように変えて行くであろうかの予測を含めての考察は、上下二巻、大部にわたる労作だが、飽きさせず読ませる。

人類が狩猟採集の生活から農業を始めるに至った大きな転換が、人間の進化に於いてどのような利点をもたらしたか、又、利点ばかりではなく伝染病などの大きな負の影響をもたらし、それらの影響が人体の進化にどのように影響していったのか---。

アキレス腱の発達や、股関節、足指の変異等々も含めて我々現代人の体型は我々の祖先のそれとは大きくことなっていることの指摘などを含めて、わずか600万年の間にこれだけ変形を続けた人類だもの、600万年後の人類が(もし絶滅していないとしたら)どのような進化を遂げているかはとても想像がつかない。

(17年11月発行)


フロントページに戻る