フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ヒルベリー・エレジー    J・D・ヴァンス    光文社  


予測不能のトランプ大統領が鉄鋼の輸入制限を発表した。

今時、こんな政策を発表するなんて世界の歴史の歯車を30年、いや50年は逆戻りさせている感があるが、彼の支持層である低所得の白人労働者層が喜びそうな政策であると考えればある意味、きわめて分かり易い政策ともいえるように思う。

かつて、世界一を占めたアメリカの鉄鋼生産は、今や鉄鋼生産の後発組である中国などの諸国からの輸入に押されて今や見る影もないが、それに伴って、かつて鉄鋼を中心とする産業で栄えた街が、寂れ、ラストベルト(錆ついた工業地帯)といわれる貧困地帯になっており、そこに住む労働者層は、まさにプア・ホワイトといわる絶望の層をなしている。

かつて、言われたアメリカンドリームといわれる貧困からの脱出もこの地区では望むべくもないどころか、むしろ負の連鎖に拍車がかかるような状態であり、彼等の中には自分達だけが、アメリカ社会の、繁栄から見放されているという意識が強い。

そういう白人貧困層の不満にうまくのったのがトランプの番狂わせ的な大統領就任だったのではないだろうか。

ラストベルトで生まれ、両親の貧困、離婚、ドラッグ中毒、といった中で育った子供たちが、自力で社会のエリート層の仲間入りすることは、地獄から蜘蛛の糸を登って天国に到達するに等しいが、31才の弁護士でもある著者は、そんな過酷な環境の中から数々の幸運にも恵まれ抜けきることができたという稀有な人物である。

そんな、著者が自らの体験をつづったラストベルトの若者たちの生々しいレポートは、現代アメリカの直面する社会問題、社会構造の実態を赤裸々に描いており、アメリカ現代社会を描いた一大ドキュメンタリーというか、一大ドラマのようである。

この物語は、アメリカという特殊な国が抱えた問題なのか―――と考えるときに、最近日本でも大きく話題になっている家庭の所得差による教育レベルの差との関連性が、益々固定化されつつある現状との同一性にはっとさせられる。

(17年3月発行)


フロントページに戻る