エコラリアス ダニエル・ローゼン みすず書房
同じ日本語なのに今から110年前に書かれた漱石の「吾輩は猫である」の会話文は注釈なしでは読めなくなっているし、わずか60年前の松本清張の小説「点と線」でさえそこで使われている会話文は、今の日本語とは全く違うものと言ってもよいのではないだろうか。
それが何世紀にもわたる言葉の変遷ともなると、もはや異言語とさえいえるものになっているだろうし、長い間には全く使われなくなった言語も数限りなくある。
しかし、言葉にはエコラリアス(エコーする言葉)といわれる、失われた言語の痕跡が残されていると著者はいう。
ひとつの言語が時と共に変容していく様は、そのエコラリアスに耳をすませれば追うことができるというのが、著者の主張でありそれらの具体例が本書には詳細に描かれている。
例えば多くの言語の感嘆詞は、赤ん坊が喋る喃語の名残が残されているし、例えば日本人が発音できないといわれるthは今やアメリカ人でさえちゃんと聞こえるほどに発音していないのに書き言葉として残っているように、エコラリアスは人類の原初的な記憶として残っているのだという。
いささか、専門的過ぎる言語学の話に多くの頁が割かれているが、いままできいたことのないような話ばかりで、ついつい引き込まれる一冊だ。
(18年6月発行)