小松左京セレクション1.日本 小松左京 河出書房
推理小説という分野を松本清張が完成させてしまいそれ以降の推理小説は、大なり小なり清張の焼き直しが精々で、皆、清張の達したレベルの遥か下でもぞもぞと動いているに過ぎないのでは―――と感じているが、SF小説という分野においてはその役割を果たしたのは小松左京だと思う。
日本のSFにおいて小松左京以後に彼を超えた者、作品が思い当たらないのは、やはり小松左京の作品が、社会批評、文明論といった彼の深い見識に基づいて描かれているのに比べ、彼以降の作家の作品には、奇をてらったトリック、新しい科学知識がちりばめられていても、その作品が社会に与えるインパクトがほとんど感じられないところが目立つからであろう。
本書は小松左京セレクションと名打って刊行された3冊組の第一巻ということだが、小松の得意とした短編に限らず、その代表作の中長編の中から、小松の小松らしい社会批評、文明批評に当る部分を抜粋し、小松左京という人物が、その作品群の中で、何を主張しようとしていたかを探った―――という中々の労作である。
「地には平和を」「戦争はなかった」「ご先祖様万歳」「物体O」「時の顔」「東海の島」「お糸」の短編7編と「日本アパッチ族」まえがき、「果しなき流れの果に」エピローグ(その2)、「ゴエモンのニッポン日記」抜粋、「日本タイムトラベ」あとがき、「日本沈没」エピローグ等々が収録されているが、小松左京という「知の巨人」が抱いていた日本という国、そしてその日本の将来についてどういう思いをもっていたのかが、浮かび上がってきて、その未来への警鐘ともいえる言葉や、励ましと取れる言葉に考えさせられる。
小松が今も存命で、社会批評や文明批評をやってくれていれば―――とつくづく思った。
(11年11月発行)