フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ビッグデータと人工知能    西垣通    中公新書  


未来予測という奴は外れ続けている、とまでは言わないが、その確率がかなり低いのは事実だ。

「明日の天気」ていどなら天気予報の精度がよくなっている---とはいうものの3カ月先、6ヶ月先の長期予報となると未だに当たるも八卦当たらぬも八卦のレベルでしかないというのが実感であり、まして10年後、100年後の地球の平均気温となると―――トランプさんではないけれど「私は信じない!」という人が多いのも頷けなくはない。

しかし、今やかつて人知では考えもつかなかった膨大な量のデータが時々刻々収集されていてしかもその膨大なデータを同じく人知を超えた能力で分析することができる人口知能があって、しかもその人口知能がディープラーニングによって自ら学習する能力を備え始めているとなれば―――この最強の組み合わせによって、人間の能力は完全に超えられてしまうのではないか――というカーツワイル流のシンギュラリティ―の到来という未来予測が今や避けられない未来像として描かれるようになっていることも大いにうなずけるところかもしれないのだが―――。

しかし、例えば半世紀前には21世紀にはもう石油や石炭という公害を振りまくエネルギーは不要になり発電は100%原子力になる―――という未来論が語られ、朝日や読売といった新聞は盛んにその夢の未来を語っていたが、現状の原子力発電の実情があの頃の未来論といかにかけ離れたものになっているかを考えると、今や皆がはやし立てているシンギュラリティ―にしても、世の中を挙げて信用してよいものなのだろうかと思わざるを得ない。

人工知能に関する第一人者である著者は、このシンギュラリティ―仮説を戯言であるという。

本書ではシンギュラリティ―信仰に対する批判を、そもそも人間とは何か、機械であるAIとの根本的、原理哲学的な違いにまで遡って順々と説いている。

そもそも「生きていく」という根本的な目的の為に何億年もかけて進化を遂げてきた生物が、なんら目的意識を持たない機械にとって代わられるということが起きる訳がない---ということを様々な論拠を挙げて説かれると納得がいくし、科学論としても、原初的な生命であるゾウリムシ一つさえも作り出せない人間の科学が、生命の長い歴史をも凌駕する機械を作り出せるという考えの滑稽さを指摘されるとこれまた大いに納得がいくのだ。

根本的な目的が違う機械が人間特有の「知識」さえも持つことはありえないし、例えAIが知識を持っているかに見えたとしても、それは人工物による「知識に似せたまがいものでしかない」という理論も又納得がいく。

最終章である第四章でのべられている「人工知能AI」の本性は、「AI」ではなく「IA(Intelligence Amplifier)」と呼ばれるべきであり、人間の知能を拡張する「道具」と考えればよい―――」という結論には、なんだか胸がすく思いがした。

(16年7月発行)


フロントページに戻る