フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


宇宙はなぜブラックホールを造ったのか  谷口義明    光文社


先日国際チームがブラックホールの撮影に成功したニュースで大賑わいとなったが、日本のチームによる記者発表が中継され最初から最後まで見て大いに興奮したのだが、アインシュタインがその存在を理論として発表以来100年の間に、徐々にその研究が積み重ねられ、その姿をシミュレーションなどによってよく見るようになっていたが、理論による画像と実物が全く同じ物であったことに、宇宙科学研究の正確さが証明されていることを実感した次第だ。

本書は、そのブラックホール研究の現状とその理論的到達点を解説したものだが、先日の撮影成功の記者発表の前に本書を読んでいたこともあって発表内容の理解が容易であったことにラッキーさを感じた。

質量とエネルギーは等価であるというアインシュタインの相対性理論に基づけば重力が余りにも強くなると光さえ重力から逃れられない超質量の領域ができ、それがいわゆるブラックホールになるというのだが、先日撮影された、いて座A銀河の中心部にあるブ

ブラックホール形成のメカニズム、銀河中心部にあるブラックホールと銀河自身は共進化してきた可能性があること等々、非常にタイムリーな一冊であった。

(19年2月発行)


フロントページに戻る