フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


この道    古井由吉            講談社  


2月に83歳で亡くなった作者の最晩年の作品集で8編が収められている。

作者が「杳子」で芥川賞を受賞してから早くも半世紀以上が経つ。その受賞時には30台の若手作家であった彼も、あれから半世紀となれば当然、老作家となっている訳だが、「杳子」を読んだときに感じた、日本近代文学のたたずまいを正統に持つ作家らしい感性はいささかも衰えていないし、むしろ歳月を経てさらに磨きがかかっていることに感銘を受けた。

内容は、老作家が日常感じている季節の移ろいや、老人になって感じる人生に対する感性から得た思いを、短編につづったものだが、自分にとって10年ほど人生の先達の思いが込められているようなところも多く、共感とともに色々な参考になるようなところが多かった。

短編集というよりはむしろ随筆集というべきかもしれないが、幼い日々の空襲の思い出から、亡くなっていった人々の思い出、四季の移ろいに仮託される人の生の営み―――読了後、いくつかの短編はもう一度読み返したくなること請け合いだ。

(19年1月発行)


フロントページに戻る