スーベニア しまおまほ 文藝春秋
恋愛における主導権は男女いずれの側が持つべきなのだろうか。洋の東西を問わず、男性側が主導権を持つのが当然という考え方が主流で、女性側も実は主体的な強い意志があっても、相手の男性に主導権を持たせるように仕向ける―――という高等テクニックを駆使しているケースが多かったようにも思える。
しかし、今までの社会にはなかったような男女平等社会が実現し、自立した女性、自立した男性の間での恋愛となると今まで通りにはいかないケースもあるのかもしれない。
この小説の主人公シオはカメラマンとして自立している女性で、彼女が好意を寄せる男性文雄も、才能ある映像カメラマンで自立しているが、それをひけらかすことない世俗の物差しに囚とらわれない自由人だ。
シオはある居酒屋でそんな文雄と知り合い、以来文雄は時々シオの元に泊まりに来ることもあるが、シオは文雄がどこに住んでいるのかも全く知らない。
文雄の訪問は全く気まぐれで、震災の際にも彼からシオの安否を気遣うような連絡もなかったし、文雄の安否もシオにはまったくわからなかった。
しかし、そんな文雄からの連絡をなぜか待つ身になってしまったシオは、同世代の友人たちが結婚していく中でも、文雄に対して自分から一歩踏み出すことができないでいる。
その内、シオに求婚してくる男性があらわれるのだが―――。
現代の自立した女性たちの揺れ動く、恋愛観のみならず自立した女性の揺れ動く人生観を赤裸々につづったこの小説には、結論的な物が書かれている訳ではないが、おそらく多くの新しい形の女性たちには共感を呼ぶのではないかと思える。
古い形の人間である自分には、想像もつかない世界の話ではあるが、なぜか分かるような気もする作品である。
(20年5月発行)