本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

2009の各月バックナンバー:1月2月3月4月5月6月

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2009年5月


<<5月タイトル>
05/29
百工百念 05/28 住宅価格下落 05/27 円高円安 05/26 政治の世襲 05/25 野暮は嫌い 05/22 五月病 05/21 マスク着用 05/20 もう消せない 05/19 民営化は実現しないかも 05/18 出来レース 05/15 負けず嫌い 05/14 小沢院政 05/13 欧州讃美 05/12 小沢辞任の影響は? 05/11 新型インフルエンザ騒ぎ 05/01 エスニック 


2009年5月29日

百工百念

仲間数人で、伊那にある廃屋を改装して別荘と称して使っていたことがある。五月の連休から、九月のもみじの時期ぐらいまでが、この南アルプス山麓の谷間の村で過ごすには最高の季節だった。

何しろ大きな家で、蚕部屋に使われていたという二階には全く手付かずにしていても、改装した一階には一度に軽く五十人は寝泊りできる広さがあったから、夏休みの時期などは、多いときには5-6家族が集まって、昼は川遊びや山登り、夜は蛍狩だ,カブトムシ探しだと子供達も大喜びで楽しんでいた。

友人達の職業は様々で、この廃屋の改築をてきぱきとやってくれたのは、ゼネコンで設計をやっていた友人だったし、会計は銀行勤めの友がやってくれていた。風呂を沸かすにも、薪割りの上手い者、焚き付けの上手い者がいて、二人が風呂を沸かしている間に釣ってきたヤマメを器用に竹を削って串刺しにして囲炉裏に並べてくれる友人もいたし、山からとってきた山吹を華道師範並みに見事に活けてこの家を飾ってくれる友もいた。

商社勤めのタカさんは、こういうところでは全く何の役にも立たないかなと思ったが、夜、奥さんたちも加わった囲炉裏を囲んでの飲み会では、商社マンの得意技である「座持ち」で多少は役に立てたようだった。

世の中、結局こういう物だと思う。

万能の人間はいないけれど、何の役にも立たない人間というのもいない。色々な人間が集まって、それぞれの役割を果たすからこそ世の中は上手く行く。世の中全員が、一流の料理人というのでは誰が家を建ててくれるだろうか、誰が料理人の服を作ってくれるだろうか。

宮大工の棟梁、名工といわれた西岡常一は、その聞書き「木のいのち木のこころ」(新潮文庫)で、代々伝わる宮大工の口伝には「百工あれば百念あり」すなわち人はそれぞれ異なるが、その異なったものを一つにしてこそ良い仕事が出来ると言う言葉があると言っている。

あの伊那の廃屋での、思い出の日々がそれだったのだろう。

どんな時でも自分も何かの役にたつことがあるのだという思いをいつまでも忘れないようにしたいものだ。

(5/28/09 10:00pm S.T.)

 

2009年5月28日

住宅価格下落

マンションなどの住宅市場が振るわない。新築着工数は減り続け、アウトレットマンションといわれる破綻、あるいは資金繰りに行き詰ったディベロッパーから格安価格で新築在庫を手に入れた業者が、再販している物件の価格下落も激しいという。

先日、つくばエクスプレス沿線で、「3LDK、1400万円」という宣伝垂幕を掲げた駅前の新築マンションを見たが、知る人によると昨年の昨年完工時の価格とくらべると驚くほどの値下げ率だとか。住宅価格状況はもうそこまで来ているのかとちょっと不気味ですらあった。

アメリカに端を発した今回の経済危機も、引き金になったのは住宅価格の下落によるサブプライムローンの焦げ付きが広がったことであった。

金融資本主義などとまでもてはやされた金融も、実はその土台を支えていたのは不動産価格であったということなのかもしれない。その資本主義の土台であるべき市場が、実は幻の上に置かれていたというのだから今回の経済危機は資本主義という仕組みそのものの危機ということすら言えるのではないだろうか。

そういえば、前回のバブル経済の狂乱も、そしてその崩壊も不動産価格の急騰と急落が背後にあった。

日本全体の総住宅軒数は既に5000万を超えているが、その空き家率は1割を超えているという。すなわち既に500万戸の住宅が空き家になっている上に、今後日本は少子化によって人口は減り続ける、すなわち住宅需要は減っていくことが予想されているのだから、バブル崩壊の傷が癒えたと思えたころからじわじわと住宅価格が上がり続けていたこと自身今考えれば理屈に合わなかったと言ってもよい。

現在起きている日本における住宅不況、価格下落は、百年に一度という経済危機が原因で起きている一過性の問題と考えるべきではなく、物の価格は需要と供給のバランスによって決まるという大原則に沿った当然の帰結であり、不動産価格の長期低落は押し留めようがないと考えるべきなのかもしれない。

住宅価格の低下は、これから住居を求めようという若い世代にとっては朗報だ。しかし、不動産という資産の価値が、更なる値下がりも予想されるというリスクを負っていることを考えるならば、これからの若い夫婦は、住宅は購入よりも賃貸をベースに生活設計するべきかもしれない。

何せ日本には既に500万戸の空き家がある。「住むところが無くなったら困る」という100年来日本人が持っていた不安感など持つ必要は既に無くなっていることに気付くべきなのではないだろうか。

(5/27/09 10:00pm S.T.)

 

2009年5月27日

円高円安

対ドルの為替相場は今日(5月26日)94円台で推移していたが、この値ごろは円安というべきなのだろうか円高というべきなのだろうか。

この半年間を見ても94円は昨年11月の87円に比べれば円安だが、同じく昨年7月ごろの110円、あるいは2年前の123円近辺と比較すればとんでもない円高である。

まだサブプライム問題のけはいすらなかった2年前は、円高の恩恵を受けて日本の輸出産業各社は「史上最高益」などのニュースで湧きかえっていたが、そんな昔を思い浮かべれば米国景気の低迷に90円台の円高が重なった今は、「何十年振りの大幅赤字」のニュースだらけになるのも当然の成り行きだろう。

しかし円高には輸入品の価格が下がるというメリットがある。昨年末ごろから時々大手スーパーが「円高還元セール」と名打って輸入品の大幅値下げセールを行っているが少なからぬ消費者が円高メリットを味わったのではないだろうか。

要するに円高も円安も収支をトータルで見れば「行って来いのチャラ」だとも言える。

外国為替取引といえば以前はプロの為替ディーラーが何百億円単位の取引を瞬時に行う「世界最大の博打場」といわれたものだが、今から10年ほど前に為替取引が解禁され折からの円安・ゼロ金利という「素人でも儲けられる投資」環境に便乗した個人投資家が、この博打場に大量に参加しはじめたことは記憶に新しい。

ゼロ金利を利用して円を調達、外貨を買えばそれだけでスワップポイントという利益が取れ、一方的に進む円安によって更に為替メリットが出るというまさに濡れてに粟のFX取引に多くの主婦層までもが熱中していた。

サブプライム問題以来急激に進んだ円高で、市場では「ミセス・ワタナベ」と呼ばれた日本人女性個人投資家が、為替差損を抱え一斉にFX市場から退出してしまったこともあって、今や日本のFX取引額は往時には比べ大幅に縮小してしまっている。

この先、少しでも円安に振れると、ミセス・ワタナベたちが塩漬けしている手持ちの外貨を換金売りに走るだろうからなかなか円安には戻らないだろうという見方も強い。円安を望む日本の自動車産業にとってはミセス・ワタナベたちの今後の行動がその業績を左右する大きな要因になるだろうという専門家もいる。

そうそう、円安状況が続いていた頃、FX取引で得た巨額利益を脱税し摘発された主婦のニュースがあったが、あの主婦が儲けたのは8億円でその内の4億を脱税したというスケールからもミセス・ワタナベの一時期の羽振りのよさがうかがえる。

日本全国のミセス・ワタナベは最近どうしているのだろうか。為替の変動の激しさに諸行無常を感じる。

(5/26/09 10:00pm S.T.)

 

2009年5月26日

政治の世襲

民主党が打ち出した次期総選挙からの世襲制限に慌てたのか、自民党も次回選挙から世襲制限に乗り出すという。しかし所属国会議員の1/3が世襲という自民党(民主党は1/7が世襲議員)だけに、世襲制限に対する党内の反発は根強いようだ。

伝統芸能の世界や、中小企業経営などでは世襲が必要欠くべからざる物であることは事実だし、この種の私的な都合による世襲制度を否定するつもりは全くないが、政治やたとえば官僚といった公の分野での世襲には大いに問題があるといわざるを得ない。

絶対王政とか、社会主義を標榜しながら「首領さま」の世襲というなんとも珍妙な体制を維持する北朝鮮の例のように世襲による政治権力の維持は、近代民主主義とは相対立するものだ。

発展途上の多くの国では権力の世襲が行われているが、我々日本人がそういう遅れた国を見る目は、「あの国は未熟だ」と極めて冷たいものであるにも関わらず、その日本人自身が地元の国会議員として二代目、三代目を選んで平然としているのだから、やはり根本的なところでは日本の民主主義はかつてマッカーサーが言ったとおり「日まだ12歳の少年」のままなのかもしれない。

世襲制限に反対する声の主なものは「職業選択の自由に反する」、あるいは「世襲議員でも優秀な人材もいる」「世襲の良い悪いを決めるのは有権者」といったところに集約されるようだが、これを、世襲議員自身やその周辺が言っているのだから説得力はない。世襲による権益を守りたいだけの守旧派によるこじつけというべきだろう。(安倍、福田と二代続いた無責任な世襲総理や、バンソウコウや、へろへろで大臣を棒に振った閣僚達の醜態を散々見せられた有権者に対する説得力に欠けることはおびただしい。

先にも本欄で触れたけれど(参照:「世襲制限はできる」4/28/09)、世襲議員の立候補を法的に制限することは憲法上も無理がある。なにもそんなことをして世襲を制限する必要はない。私的な集まりである政党自身が党の規定で決めればよいことだ。

議員とその後援会組織が、お互いの利権維持の為に守ってきた「ジバン、カバン、カンバン」をその利権を温存し続けたいが為に、生み出した世襲というシステムをこれ以上のさばらせれば、日本政治の変革を阻み、一部の人々の利権構造を温存し続けることになるだろう。日本をよりよく改善していくためには、各政党が世襲との決別をはかるべきだ。

オヤジのジバン、カバン、カンバンをそのまま引き継いだ二代目、三代目が後援会組織というお神輿に乗って、いつまでも政治の利権構造を維持し続けることに各党自身が制限することは、憲法違反などには全くならない。

小泉元首相の次男坊もそんなに優秀だというのならオヤジの後援会と選挙区を離れて民主党の小沢前代表の選挙区に刺客候補として立てばよいではないか。それでこそ「さすが、小泉の息子だ」といわれるだろうに。

「変革」を叫んでいながら、自分の事となれば守旧派丸出しで、恥ずかしげもなく息子への世襲をはかるとは北朝鮮の首領様と大差ないではないか。韓国の盧武鉉大統領のように、彼も晩節を汚した凡百の政治家の一人だということなのだろう。

(5/25/09 10:00pm S.T. )

 

2009年5月25日

野暮は嫌い

野暮を嫌うというのが江戸っ子の気風だった。野暮の反意語は「粋」だが、やせ我慢をしてでも粋を貫く気風に江戸っ子は誇りをもっていた。こういった心意気は何も江戸っ子に限らず一頃は多くの日本人が持っていた。それを懐かしいと思う気持ちはタカさんにもある。

多少の寒さなら「伊達の薄着」といって厚着をせずに颯爽と歩くのが「粋」であり、もこもこと褞袍(どてら)などを羽織っている者は「野暮だねぇー」と笑われたものだ。粋がって薄着で歩いて風邪をひくなんていうこともあっただろうが、野暮といわれる位なら風邪を引いた方がマシ、といった心意気が尊ばれたのだ。

着物などでも遠めには無地に見えるものの近くで見ると実に細やかな模様がちりばめられている江戸小紋地などが粋であり、キンキラキンに派手な生地は度が過ぎれば、成金趣味の野暮だとバカにされるなんていうこともあったのに。

いや、なんでこんな話をするかというと、インフルエンザ騒ぎ以降、街でよくみかけるマスク姿という奴、どうも野暮に見えてしょうがないからだ。

キチガイ沙汰の大騒ぎになってしまった新型インフルエンザとやらで、マスクが売り切れたのだとか。WHOもマスクにはウィルス感染の予防効果はないと言っているのに、日本だけは「私は新型インフルエンザ予防には、協力的ですよ!」というアピールの為なのか、マスク着用を義務付ける企業まで出る始末。1億3千万の日本の人口の中で感染者は300人だという。自分がそんな宝くじ並みの確率に当たる訳がないとは考えないのだろうか。

まあ、マスクを着けるか着けないかは個人の自由だからこれ以上とやかく言わないでおくが、タカさんは、手術中の外科医でもないのに一般人がマスク姿で出歩く姿は「野暮」だと思うし、もし日本人の感性が野暮を野暮だと思わないようになってしまったのだとしたらやはり何とも情けないと思う。

春場所では力士が、場所入りの際には全員マスク着用を協会から申し渡されたという。相撲力士といえば「粋」であるからこそ美しいのに、マスクを着けてすごすごと歩く姿などというものは、野暮を超えて醜悪ですらある。大相撲も品格云々をいうなら、もう少し粋であることに心がけるべきだ。

関西では、ビリケンさんやくいだおれ太郎の人形にマスクをさせてインフルエンザ予防を訴えているという。まあ、これはご愛嬌だが、言うに事欠いて、京都の舞妓さん組合は舞妓さんにマスクをさせるかどうかで鳩首会議を行ったという。マスク姿の舞妓さん舞を見たいと思う人がいるのだろうか。いや、そもそもマスクをつけた舞妓姿を嫌がらない舞妓さんがいるものだろうか。

それでもマスクを着けたいという人はいるだろうが、そういう人はそんな野暮な姿をしてあちこちであるかずに家でじっとしていればよいではないか。

それでもどうしても行かなければならない葬式があり、インフルエンザが怖いからマスクをして行くという人がいたら文句をいう筋合いはないが、葬式の参列者や坊主までもが全員がマスクをしていたら故人はきっと棺桶の中で「こんな葬式やめてくれ!」と叫ぶだろう。

週末、各行楽地にはマスク姿の家族連れもちらほら見られたという。野暮なマスクで遊びに行くぐらいならどうして家でじっとしていなかったのだろうかと野暮が嫌いなタカさんは思ったのだが。

(5/24/09 10:00pm S.T. )

 

2009年5月22日

五月病

五月の連休を明けた頃から、駅に向かう人の群れの中に幾人か随分とゆっくりと歩く人を見かけるようになった。中高年の人ならともかく若い人なのでちょっと気になった。ひょっとしたら5月病なのかなぁと思ったのだ。

新入社員や新入生にとって大きく生活が変わったばかりの4月は緊張感もあり、又、なにしろ新しい生活への期待感もあって張り切っているのだが、その緊張感もゴールデンウィークという息抜き期間で解けてしまい、連休明けごろから新しい環境に対する拒否反応が出てきてしまうというのが五月病だといわれている。

会社や、大学という新しい環境にはまだ馴染んでいない時期に一旦緊張が解け、連休明けにふたたびテンションを高めなければならないという状況では、4月には感じる余裕のなかった不安や、無気力感を持ってしまうことはままあるのではないだろうか。

この五月病は「適応障害」とか「うつ病」とよばれる精神疾患の一つだといわれているがそれだけに余り軽々しく考えない方がよいかもしれない。

随分昔の話だが、タカさんも大学に入学した年に何となく五月病的な気分になったことがあった。当時の受験戦争は相当厳しかった(多分今はもっと厳しいかもしれないが)から大学に入った時点で、いささか「燃え尽き症候群」のような状態になってしまった。4月は初講義にせよ、部活動にせよ、物珍しさもあったから燃え尽き症候群気分を忘れることもできたが、その後連休で丸々一週間ぐらいの休みがあり、連休明け当初は休講も多かったことなどが重なって、何となく大学に行くのが億劫になってしまった時期があった。

五月病の悪いところは、一旦こういう無気力期間が続くと今度は「こんなことをしていると自分は、皆に置いていかれるのではないか」という妙な疎外感が出てきてしまい今度は焦燥感で精神的に不安定になってしまうことだ。

夏休み前から、同じ部の仲間たちが誘ってくれて徹底的に山に登り、あるいは沢で魚釣りをしたおかげで精神的な安定を取り戻すことが出来たのだが、あの時の苦しさを今の若い人たちも経験しているとしたら本当に気の毒だと思う。

受験戦争、就職難が益々厳しくなっているだけに、「何を甘ったれたことを言っているのだ!」といった世間の目も厳しいような状況で、五月病になった若者が昔以上に苦しんでいるなどということはないだろうか。やはり心配だ。

「適応障害」とか「うつ病」とよばれるこの症状の人を励ますことは却って逆効果になるとも聞く、周りの人々が温かく見守ってあげるしかないのだろうか、気になるところだ。

(5/20/09 10:00pm S.T.)

 

2009年5月21日

マスク着用

新型インフルエンザ対策とやらで起きた集団ヒステリーのような騒ぎは拡大する一方だ。多くの企業などが従業員用にマスク確保に走ったために予防用のマスクは店頭から消えたという。しかも、こういうニュースが益々人々をヒステリー状況に追い込むのだからまさに悪循環だ。

しかし実際のところ今朝の通勤時には、駅に向かう人々も、あるいは満員電車の中でもマスク姿はほとんどいなかった。ニュース映像は関西地区のしかもマスクをしている人たちが歩く姿だけを写しているから多くの人がマスク着用しているのかと思ったのだが、東京ではニュースがはやし立てるほどには未だパニックになっていないようだ。(東京駅のコンコースでは新幹線などで地方から来たと思われる人たちの中にはマスク着用の人がいたが、多分、ニュースなどを見て「東京の人ごみに行くとインフルエンザウィルスがうじゃうじゃいるらしい」と刷り込みが入ってしまった結果なのだろう。

ところで本当にマスク着用はインフルエンザ予防の役に立つのだろうか。

日本政府は、予防対策として「マスク、手洗い、うがい」を奨励しているが、今日(5月20日)の読売新聞朝刊によると手洗いに関しては欧米、それにWHO自身が「有効」もしくは「励行」という立場、うがいについてはEU(欧州)が「効果ありそう」と言っているものの米国(政府の疾病病センター)とWHOは有効か無効かの見解を明らかにしていない。おそらく「効果は不明」という立場なのだろう。など日本政府の指針と随分違うようだ。

同記事によればマスク着用については既感染者が着用する事についてはWHOが「ウィルスの飛散を防ぐ意味で着用すべき」としておりEUも「効果ありそう」としているものの、米国は「効果不明」という立場だというし非感染者のマスク着用に至っては、EUが「効果不明」、WHOが「不要」であり、米国はなんと「推奨されない」という公式見解を出している。

勿論、欧米の保健当局の言っていることが正しくて日本の厚労省の指針は間違いというつもりはないが、WHOという国連専門機関が「非感染者のマスク着用は不要」と言っていることについては日本政府としても反論するなり、指針を変えるなりの何らかの配慮を考えるべきではないだろうか。

かなり優れたマスクでも5ミクロン程度の大きさの花粉や菌を通さないように作られているだけという。インフルエンザウィルスの大きさは0.08ミクロン程度というから、これでは4.5メートル四方の隙間があるのに、野球ボール(直径73ミリ)が通過するのを防ごうとしているようなもので、防御効果があるとはとても思えない。実際、日本の医学界でもマスクの防疫効果については疑問の声もあるという。

マスクを作っている医療品会社の株が急騰しているが、もし非感染者が予防用にマスクを着けることはほとんど意味がないのだとしたら、これって厚労省と医薬品業界による株価操作ではないかなどと疑いたくもなる。

関西の高校では休校が広がっているが、16,7才の元気盛りの若者を「10日間ほど、じっと部屋にこもっていなさい!」と閉じ込めておくなんて無理だし、そもそもそれは人権蹂躙ではないかとすら思う。

防疫対策という名のこの集団パニック、そろそろ歯止めしないと!

(5/20/09 10:00pm S.T. )

 

2009年5月20日

もう消せない

舛添大臣が早朝7時前に各報道機関を集めて「緊急記者会見」を行いカナダ帰りの高校生が新インフルエンザを罹患している可能性があると発表したのは5月初めだったろうか。

結局、この高校生は新型インフルエンザではないことが分かったのだが、「大臣がそこまで緊張感を持って対策の陣頭指揮に当っているのだから」と、新型インフルエンザに対する社会の関心も一気に高まったのではないだろうか。

舛添さん、この大活躍もあって「日本の首相にふさわしい人は?」という世論調査ではトップの小泉元首相に次ぐ第二位、民主党岡田幹事長、麻生首相を大きく抜き去るほどの人気振りである。

しかし、あの緊急記者会見「ちょっと大げさ過ぎないか?」という意見もないではなかった。しかし、あの記者会見で刺激を受けたのだろう報道各社の「煽り」も手伝って、ただでさえのぼせ易い日本人の新型インフルエンザ恐怖症は世界でも例をみないほどの過熱ぶりだ。

神戸では銀行一支店の女性従業員一人の感染が明らかになった為に、その支店従業員90人を全員自宅待機となったというし、託児施設、保育園が全面閉鎖され、子供を預けていた親たちが仕事に行けなくなっているなど様々な社会的、経済的影響が出始めている。「念には念を入れて」というインフルエンザ過敏症は関西圏に広がっており、騒ぎが全国規模になるのも最早時間の問題だろう。

関西のコンビニではインフルエンザ対策としておでんの店頭販売を中止したという。インフルエンザとおでんの関係が今一つよくわからないが、この調子で行くともうすぐ肉まんの販売も中止、その内にコンビニは全店閉鎖などということになるのだろうか。

企業や学校などにしてみれば、こういったいささかマンガ染みた過剰とも言える対策は、ばかばかしいと思ってもやらざるを得ない。万一、感染源などと名指しされたら企業イメジーが傷つくことは避けられないのだから。

5月初め、国内第一号の感染者かと疑われた高校生が季節型インフルエンザだったことが発表された時に、その生徒の高校の校長が涙を流して喜んだあのバカバカしい騒ぎも、責任者という立場上はそうならざるを得なかったのだろう。

本欄でも以前書いたが(「新型インフルエンザ」5/11/09)、各国の新型インフルエンザに対する対応は、日本のそれとは随分違う。欧米では政府がこれといった強硬処置をとったり命じたりしている例はない。ニューヨークでは日本並みの数の感染者が出ているが、町にはマスク姿はないし、ブロードウェーミュージカルもMLBの試合も連日いつも通り超満員で行われているという。イギリスでは保健相が「臨時休校処置などをとらないように」と公式に要請したという。

神戸では全校休校措置をとったところ、カラオケ店ではオプーン前から高校生たちが列を作っていたという。

やはり日本でも個人レベルでは「弱毒性だというし、たいしたことは無いや!」と思う人が多いのに企業や学校などの責任者たちは建前上「多少過剰でも後で責任を問われるよりは――――」と、これでもかこれでもかと神経質な対応を取らざるを得ないのだろう。

それもこれも、舛添さんやマスコミが当初張り切りすぎて早朝記者会見やるなど騒ぎに火をつけたことが切欠だとはいえないだろうか。随分と火が大きくなってきて今頃舛添さんもマスコミも「冷静な対応を」などと騒ぎがこれ以上大きくなり集団ヒステリー的なパニックにならないように沈静化に必死だが、もうここまで広がった加勢はちょっとやそっとでは納まらないのではないだろうか。

それにしても、毎年1000万人が罹患し、1万人の死者を出している季節型インフルエンザではこんな騒ぎにはならないのに、季節型とほぼ同じ程度の症状で弱毒性といわれる今回のインフルエンザでは何故こんな大騒ぎになったのだろうか。

舛添さんとかWHOのチャンさんとかいうおばさんにもちょっと聞いてみたい気がするのだが。

(5/19/09 10:00pm S.T.)

 

2009年5月19日

民営化は実現しないかも

国営郵便事業から民営化までの移行期間は日本郵政がその運営に当たっている。

郵便事業に従事する者は、かつては国家公務員であったため国家公務員法によって政治活動を禁じられていたが今は政治活動を行えるようになった。(とはいっても官業時代から「特定郵便局長の私的な団体」という便法を使っていた「特定郵便局長会」などは自民党の最大支持母体として政治活動を行っていたし、局員たちの組合である「全逓」は連合の主流勢力として政治活動を行っていたのだから、別段大きな変化があった訳ではないのだが)

先日、郵便局長会の全国大会が開催され、郵政民営化に反対する巨大組織の大会とあって野党の党首クラスが出席して気勢を上げたという。日本郵政の西川社長と犬猿の仲といわれる鳩山総務大臣も大会に出席し、かんぽの宿譲渡問題における西川社長の責任を糾弾したというから、正に与野党挙げて、郵便局長会にエールを送り日本郵政を批判した訳で、郵政民営化が風前の灯火となっている事の象徴と言ってよいだろう。

又この大会では「日本郵政発足時に約束された、利用者へのサービス向上など全く実現していない」等と民営化見直しのアピールが盛んに行われ気勢が上がったという。

「世襲の公務員」という極めて特権的な身分を明治以来謳歌してきた特定郵便局長たちへの反発が、前回衆議院選の際の郵政民営化へのうねりの要因になったのだが、嘗ての特権を取り戻したい郵便局長たちが「民営化反対」の動きを先鋭化させてきたということのようだ。医療費の見直しに反対するのは医者であり、公務員改革に反対するのは公務員であるのと同じで郵政改革に郵便局長や、全逓の組合員が反対するのは一度握った既得権を手放したくないからであって、「利用者へのサービス向上が図れていない」などというのは、真の意図を隠すためのお題目に過ぎない。

しかし、そんな団体の全国大会に与野党の代表が出かけてお世辞を言っているのだから、もうこれは先の選挙で示された郵政民営化を望んだ国民の声は、すっかり忘れられたと考えるべきだろう。

かんぽの宿などの腐れ資産の売却問題も、確かに西川社長の杜撰な売り方には問題があったが、「全て白紙に戻せ!」という鳩山総務大臣の経営への干渉も度が過ぎる。要するに「元々民営化には反対だった!」と公言した麻生総理のお友達、鳩山総務大臣だからこそ、これを機会に郵政民営化にストップをかけるための民営推進派の西川社長に対する嫌がらせと考えた方がよさそうだ。

日本郵政の社長人事は、政治の介入を極力排除するために、社外重役などから構成される「指名委員会」が指名し、株主総会において決定されることになっている。既に指名委員会は西川社長の再任という結論を出しており、6月の株主総会で正式決定される運びになっているが、改革推進を掲げる西川社長をどうしても追い落としたい鳩山総務大臣は「株主総会で選出されても、自分の権限で認可しない!」とまで言っている。

「株主総会という会社の最高決定機関が決めたことですら俺は却下する権限を持っているのだ!」と自らの権力をひけらかす大臣がいて、公社の幹部も従業員も「民営化阻止!」で一致団結、それに与野党がエールを送るという構図が成り立っているのだからこれはどう考えても郵政の民営化などは幻に終わりそうな気配だ。

(5/18/09 10:00pm S.T.)

 

2009年5月18日

出来レース

八百長が仕組まれていて最初から結果が(一部の人には)分かっているレースのことを符丁で「出来レース」というが民主党の代表選は、失礼ながら最初から出来レースであったことは一部のあるいは大部分の人は知っていた。

民主党の新代表に鳩山前幹事長が就任した。西松問題を含め巨額な政治資金集めについて明らかにすることもなく辞任した小沢前代表とその小沢氏を取り囲む小沢グループが、これからもこの資金問題をうやむやに済ませるために小沢氏の茶坊主鳩山前幹事長を次期代表に据えるべく国会議員だけによる代表選を仕組んだ時点で、誰が対抗馬に立とうが鳩山茶坊主が民主党新代表になるというシナリオは完成していた。(参照:「小沢院政」5/14/09)

代表選のための両院議員総会が「出来レース」だったことは多くの選挙民が知っている。(もっとも、対抗馬の岡田副代表も「挙党一致」を掲げていたから鳩山であろうが岡田であろうが民主党は看板を架け替えただけで、本質は「小沢的な物の継承」であることに変わりはなかった訳だが)

しかし、これだけ露骨な出来レースをやってしまった民主党の体質はやはり問題だ。

民主党が次回選挙で政権の座につくこともあり得るといわれる。そうであるならば、鳩山にせよ岡田にせよ「小沢的な物」の支配下にある者が政権トップに立つことの可否こそが問題とされるべきである。

かつて田中角栄が闇将軍として君臨し続けた時代、時の首相がどれだけ政治資金規正に熱心になったところで「どうせ、田中の支配下の自民党に政治浄化などできる訳がない」と信用されなかったのと同様に、この先民主党がどれだけ政治資金や官僚支配打破を訴えても小沢の影がちらつく限り、国民の信頼を得ることはできないのだろう。

ちょっと前に小泉純一郎が「自民党をぶっ壊す!」と自民党の変革幻想を打ち出したように、民主党も今回「小沢的な物からの脱却」を打ち出すべきだったのではないだろうか。今更ながらに悔やまれる。

「民主党に一度やらせてみてもよい」という世論は多いという。しかし、その中には「でも、小沢的な物は嫌だ」という層は実に7割にも達している。

賭けかもしれないが、民主党は今回「小沢的な物との決別」を打ち出すことによって政権交代を確実なものにするチャンスだったにも関わらず、みすみすその機会を逃したようにも思う。

今回の代表選出に当たって民主党の国会議員諸先生が考えたことは「政権交代という餌が目の前にぶら下がって入る時に、小沢グループの50人に党を抜けられては困る」とか、「反小沢を打ち出して小沢に睨まれ次の選挙で公認してもらえなくなっては困る」といった目先の個人的な打算ばかりだったからこそ、「小沢の推す鳩山を選ぶのが無難」という結果になったのだ。

政権交代が大事なのではない。政権交代を果たして「日本をどうするか」が大事なのだ。民主党の先生方! もう一度この原点に返って考えて欲しいのだが。

(5/10/09 10:00pm S.T. )

 

2009年5月15日

負けず嫌い

「負けず嫌いの人」といっても二種類ある。何事も勝つまでやるという人と、負けそうなことには手を染めないという人だ。

タカさんは負けず嫌いではあるが、多分後者の方であり、「負けず嫌い」というよりは「根性なし」と言った方がよいのかもしれない。

スポーツは目の前の相手との戦いだ。勝負で負けてしょんぼりしている自分の姿を相手に見られたくないという見栄が強いのはもちろん、少し格好よく言えば、自分が勝った場合、負けた相手のしょんぼりする姿を気の毒に思ってしまうところが少しあって、何しろ目の前に相手がいる勝負事はなるべく避けてきた。

そんな訳で、碁将棋、柔剣道、テニス、卓球等々の競技やスポーツにはあまりのめりこんだ経験はない。野球、サッカー、バスケット、バトミントンの類となれば最近は体力的にも無理だし、体力の衰えを感じる最近は、精々ジョギングやランニング、筋トレといった競争相手のいないもの専門だ。碁将棋や麻雀といった勝負事はやらないのに、競馬とかカジノといったものならば昔から大好きなのもこういったスポーツや勝負事なら、相手の顔が見える訳ではなく、負けても勝っても跳ね返ってくるのは自分だけという利点があるからだ。

厳密に言えば競馬ならば勝負相手はJRAだが、JRAという相手が目の前にいる訳ではないし、カジノにしてもカジノという敵の顔が見える訳ではないからたとえ負けても碁将棋ほどには落ち込まないで済む。

スポーツ観戦にしても、例えばジャイアンツの試合の中継なら、ジャイアンツが負けている時は見ないという方法を取るとか、高校野球や相撲の応援のように、「どちらを応援してもよい」場合は、原則として「その時勝っている方」あるいは「勝った方」を応援すれば「負けて悔しい思い」をすることはないからとひそかに実行しているのだが、妻は「そんなのは本当のファンじゃない」、とか「ずるい」と言っている。

最近のスポーツにしても勝負事にしても、余りに敗者に対する思いやりや敬意に欠ける場合が多く品格が感じられなくなっていないだろうか。そんな品格に欠ける世の中ならば、タカさんのように「決して熱くならない」方が多少は上品ではないだろうか。

最近の大相撲などを見ていても、ファンもマスコミも「勝てばチヤホヤ、負ければ罵倒」という傾向が強くなってきている。先場所前の朝青龍に対するマスコミ論調は「さっさと引退してしまえ!」といったものまであったが、優勝は逃したものの最後まで優勝争いに加わっていたことで「さすが朝青龍!」とコロリと変わってしまった。今場所もこの先もきっとこんなことの繰り返しが続くのだろう。「大相撲の品格」など言う資格もない連中が品格問題で騒いでいるのも噴飯物だ。

世の中は競争社会だそうだ。産院の予約競争から、良い火葬時間の獲得まで人生、すべからく競争を潜り抜けなければ成立たないというのが現実だ。競争には当然勝者と敗者がつき物だ。そんなご時世だけに、できればこれからも避けられる勝負ならば、極力避けていきたいと思うのだが、こんな考え方はやっぱり「臆病」であり「ずるい」のだろうか。

(5/14/09 10:00pm S.T.)

 

2009年5月14日

小沢院政

民主党の次期代表選びは16日土曜日に両院議員総会で行われることになった。

西松建設による違法献金問題がらみで政治倫理問題を世論に問われた小沢代表が追い詰められて辞任表明したのが11日であったのだから実質4日半で新代表が、決められることになる。

民主党という組織はあくまでも民主党党員によって構成される任意の団体であるから、新代表をどのようにして選ぶかは民主党党員が決めることである。今回のような場合には、「両院議員総会で選出することができる」という党規約があることから、「これだけ大急ぎの日程で、しかも地方の党員の声などを聞かずに現役国会議員だけで4日半という超短期間で決定する」ことに民主党外の者がとやかく言うことはできないことにはなる。

しかし、民主党の新代表は、次期衆議院選挙の結果次第では次期首相になる人物だ。首相は国民全員に係わりのある役職だ。そのようなポジションにつくべき人物を、ゴルフクラブ会員が会員総会の互選で理事長を選ぶように党の国会議員だけで決めることにはいささか違和感がある。

16日土曜日に新代表を選ぶことを決めた12日の両院議員総会では、16日を強く主張する小沢代表の意向を受けた親小沢の執行部が強引にこの日程を押したが、「少なくとも週末、各議員は選挙区に帰り支持者や地方議員の声を聞いてから、次期代表に相応しい人物を決定すべきではないか」とか、「少なくとも、1,2週間の選挙期間を置き、その間に候補者同士は政策を競い合い、世論の支持を得る方がよいのではないか」といった「公党」としての自覚をもった異論も出てかなり紛糾したが、結局執行部の意向が最終的に通ったようだ。

なぜ、こんな短期間に、慌てて新代表を決めてしまおうとしているのか。

答えは極めて簡単だ。辞任記者会見でも語った通り小沢代表は「金のことで何等やましいところはない!」という姿勢を今後も貫こうとしている。しかし、先週末の世論調査で明らかになったように世論の7割から8割は、小沢代表の資金問題に不信感を抱いている。

この週末、各議員が選挙区に帰り支持者や地方議員からの小沢批判の声にさらされた場合、「小沢氏辞任なら幹事長も連帯責任」とまで名言した鳩山幹事長を押す声は少ないことは目に見えている。西松問題発覚以来、小沢氏の茶坊主のように小沢擁護の姿勢をとり続けた鳩山幹事長が次期代表となれば、「なんらやましいことはない」と責任問題に関して居直り続けている小沢氏が院政を敷くことは目に見えている。

そう、民主党内最大派閥の小沢グループとしては次期代表としては、鳩山氏が都合がよい。(かつて、小沢代表は「神輿とシャッポは軽い方がよい」と公言していたぐらいだからあれだけイエスマンだった鳩山幹事長が代表になれば院政は益々やり易くなる。

小沢グループと鳩山グループ、そして小沢代表にちやほやされて気をよくしている旧社会党系グループまでが鳩山支持に回るだろうから、立候補さえすれば鳩山次期代表は決まったも同然だ。後はだれが対抗馬に立とうが、勝目はない。

しかし、こういった小沢、鳩山グループのシナリオも、長い時間をかけると、世論からは「鳩山幹事長は小沢と一心同体といいながら立候補するのはおかしい」とか、「次期首相となるかもしれない人物を政策論争もないまま小沢、鳩山グループだけで決めてよいのか」は吹き上がるだろうから、それによってシナリオも崩れかねないと読んだからこそ、その前に駆け込みで決着させようというのだろう。

小沢代表は多額の資金問題について何も明らかにせず表舞台を下りる訳だが、これからは以前にもましてウラの実力者として民主党を支配することになる。

女性問題をはじめ次々と物議をかもす鴻池さんをはじめ、自民党の閣僚、議員にも見るべき人物はいないが、その反発だけで民主党に多くを期待するのは間違いかもしれない。

鳩山、小沢、菅、岡田、前原といった以前失敗して代表を辞めた連中の回り持ちをしている限り、民主党にも大きな期待はもてそうもない。

(5/13/09 10:00pm S.T. )

 

2009年5月13日

欧州讃美

日本人自身はそう思っていないだろうが、日本の医療保険制度は世界でもトップレベルにある。

マイケル・ムーアが監督した映画「シッコ」は、この監督の反ブッシュ姿勢もあって多少誇張されてはいるが、医療保険会社から手術や高額な治療を受けることを拒否される中産階級の悲劇、あるいは無保険者たちが病院からゴミのように捨てられる様子などをドキュメンタリーで追っていた。確かにアメリカの医療制度は酷い。

イギリスの健康保険制度は国民皆保険だが、患者が病院や医師を選ぶことは出来ないなど使い勝手は悪い。日本のように好きな病院に行くことができてしかも医療費の大半は公費負担になるという訳にはいかないのだ。

日本の医療保険制度が世界に誇るべきものであるという自覚を持たない日本人は、医療制度についてかたれば、医師不足や救急医療体制の不備といったマイナス面ばかりを捉え、日本が諸外国に比べていかに劣っているかということだけを話題にする。

社会保険制度についても同じようなことが言える。現在、雇用の問題は益々深刻化してきており、当初は非正規社員の切り捨て問題が言われていたが、最近は正規雇用層にまでリストラは広がってきている。こうなってくると、マスコミもヨーロッパの雇用保険制度や、年金制度をしばしばお手本としてとりあげ、「オランダでは正規雇用と非正規雇用では同一労働、同一賃金が義務付けられており、失職しても社会保険で直前の給与の9割が保障され、しかも希望者は職業訓練なども無料で受けられる」、「それに比べて日本に於ける社会保障制度がいかに劣っているか―――」という評論が語られる。

しかし、欧州各国ではこういった充実した社会保険制度を維持するための財源として消費税率はどの国でも20%近くに上るし、所得税率も日本に比べて倍近くであるという事実は語られることがない。

欧州各国では、「国民相互で助け合うのは当然だから、所得税が高くても、消費税が高くてもかまわない」という国民的コンセンサスがあるからこそこういった充実した社会制度が維持できるのだ。

公正な比較という点から考えれば、そういった欧州における高率な税負担という点も踏まえて日本の現状と比較すべきであろう。

もし日本で「消費税は20%にして、所得税率も倍にして社会福祉を充実する!」などと叫ぶ政党がいたらどうなるだろうか。

閣僚が「消費税率を数%上げることもあり得る」と発言しただけで政権は潰れる。消費税は上げません! 農業には所得補償、子供には月々多額の手当、給付金はばら撒きます、高速道路は作るけれど料金はタダです!――と叫ぶ政党に世論の支持が集まるというのが日本政治の現実だ。

出す物はビタ一文ださないのに、政治には高福祉を要求するのは日本の有権者だ。そういう国民を焚きつけるようにマスコミは「欧米に比べ日本はこんなに遅れている!」と書き立てる。

確かに小泉政権が推進しようとした「競争重視、何から何まで自己責任」というやり方もどうかと思うが、「努力してもしなくても結果は同じ」という欧州方式が素晴らしいという訳でもないようには思うが――――。

いずれにせよ最近の行き過ぎた「欧州讃美」には、少しブレーキをかける必要があるのではないだろうか。

(5/12/09 10:00pm S.T.)

 

2009年5月12日

小沢辞任の影響は?

週末に行われたマスコミ各社の世論調査結果が発表され民主党小沢代表辞任圧力が益々高まっていることが明らかになり、このまま代表に留まり続けたのでは民主党が次の総選挙で大敗する可能性すら出てきたと、あれだけしぶとく代表の座に居座り続けた小沢代表も遂に辞任を発表した。

公設秘書逮捕から70日、起訴からでも50日間党の内外からの「辞めろ!」コールにもなぜか頑強に抗い続けた割には、なんだか随分とあっさりした辞任劇であった。

半年も逃げ回っていた党首討論がいよいよ13日に予定されていたことも討論嫌いといわれる小沢代表の辞任の一因になった可能性もあるのだとか。確かに党首辞任が発表されたために13日の党首討論はドタキャンとなったのだとか。

「辞めろ!」コールをしていた世論だけに、遅きに失した感はあるものの概ね「歓迎」ということなのだろうが、それにしても、辞任発表とそれに続く記者会見を聞くかぎり小沢さんが何に責任を感じ、何でこの時期に辞任したのかはさっぱり理解できなかった。本当に世論はこんな中途半端な辞任劇であっても「満足」しているのだろうか。

西松建設からの迂回献金問題とはいうものの、確かに小沢代表がいうように「政治資金規正法では、政治団体名を記載すればよいことになっているから政治団体名を書いた迄であって、自分のやったことは何等法律には触れていない」ということはできるだろう。

しかし今回の西松問題で小沢代表が問われたのは「建設業界からのこんなに多額の現金を毎年受け取っていたことに対する道義的責任をどう考えているのか」ということであったはずで、今日の記者会見においても彼が述べた「政治資金の問題は一点もやましいことはない。政治的な責任で身を引くわけでもない」という認識の差は余りに大きいといえるのではないだろうか。

民主党は早急に次期新代表を選ぶことになるようだ。差し当たり鳩山幹事長、岡田副代表といった辺りで調整が進められるという。しかし、二人とも小沢代表の居座りを認めるだけでなく「支える」とまで言っていた責任を頬かむりして、新代表の座に着くというのでは、小沢さん同様に世論から問われている「民主党は政治と金についてどう考えているのか?」という質問には全く答えないどころか、知らんぷりして済まそうとしていることにならないだろうか。(まあ、そういう意味からいえば、次期代表戦に出馬資格がある議員など小宮山洋子氏を除けば民主党内には1人もいないということになってしまうが)

もっとも、自民党にしてみても責任を明らかにしないままに大臣を辞めていった大臣ならぞろぞろいるし(最近では中川へろへろ大臣という例もある)、安倍さんのように所信表明演説の直前で辞めた首相までいたのだから小沢代表の政治倫理やら説明不足をあれこれ非難する資格はないともいえる。

そんな訳で世論にとっては小沢辞任は、一体どんな影響があるかとなると余り思いつかない。この辞任のニュースが入ったおかげでここのところ食傷気味だった新型インフルエンザ関連のニュースが少し静になったことぐらいが、小沢さん辞任の好影響ということになるだろうか。

(5/11/09 11:00pm S.T. )

 

2009年5月11日

新型インフルエンザ騒ぎ

WHOがメキシコで発生し各国に感染し始めているといわれる新型インフルエンザの警戒レベルを5に引き上げたのが連休前、これが最高レベルの6になることもありうる状況だという。

かつて世界中で4000万人の死者を出したといわれるスペイン風邪も、今回と同じ変異型のインフルエンザウィルスによるものであったことなどから、緊張が走っているのだ。

確かに、得体の知れない敵から身を守るために人類が力を合わせて最高レベルの警戒を怠らないことは大切だ。それだけに「ちょっと、大げさ過ぎはしないか?」などと言おうものなら「もし日本中に広がって大量の死者が出たりしたらどうするつもりだ!」と大変なブーイングを受けるであろうことは間違いない。そんな怖い目に合うぐらいなら「幾ら用心し過ぎても、やり過ぎなどということはない!流行してからでは遅すぎる!」と現在の成り行きに同調しておくのが無難だろう。

連休中に海外旅行を楽しんだ帰国客などを乗せて日本に到着した便の機内では、宇宙服のような防護服に身を包んだ検疫官が乗り込んできて乗客一人一人のインフルエンザ検査をしているのだとか。 

未だにマスク姿の人すらほとんどいないというニューヨークやロスアンゼルスから帰国した乗客たちは日本のこの物々しさにさぞやびっくりしたことだろう。

新型インフルエンザによる死者数はメキシコとアメリカ、カナダの3ヶ国で48人ほどであり、スペイン風邪の4-5千万人とは比べ物にならない数字だ。

交通網が発達している現代では、この48人という数字でも大きな爆弾の火種になるかもしれないとの怖れから大騒ぎになっているらしいのだが−−−−。

しかし、正直言って世界中で48人という死者総数は大変な数字なのだといわれても、専門外のタカさんには今一つピンと来ないというのも正直なところ。

CNNによれば、季節型(?)のインフルエンザによって米国では毎年3万6千人平均の死者が出ているという。日本でもインフルエンザによる死者数は毎年1万人近くに上るし、世界中では毎年20万から30万の人々がインフルエンザで亡くなっている。

確かに、スペイン風邪の死者4000万から5000万に比べれば、年間30万という数字は多いとはいえないが、新型ウィルスによる今現在の死者数48人と比べると桁違いに大きい数字だ。

毎年30万人もの人が死んでいる季節型インフルエンザでは大騒ぎはしないのに、今回のインフルエンザでは何故ここまで騒ぐのか、今一つ理解できないでいる。

新型ウィルスは弱毒性であり、現時点での致死率は1.5%以下といわれる。弱毒性ウィルスが変異して強毒性にならないとは限らないし強毒性ウィルスに変異すれば、致死率は60%から70%に上ることもあり得るというから、今回の新型インフルエンザウィルスも軽視してはならないことは理解できないではない。

しかし、「可能性」などという話を持ち出したら季節型インフルエンザウィルスだって強毒性に変異する可能性はあるのではないだろうか。

年間30万人もの死者を出している季節型(?)のウィルスではさほど騒がないのに、今回の新型インフルエンザでは空港ではあれだけ物々しい機内検査までしなければならないのはなぜなのか? 桝添大臣も何もあそこまで興奮状態になって記者会見をしなければいけないのか? どうも理解できない。

ニューヨークやロスアンゼルスのように全く気にしないというのもどうかとは思うが、日本のように官民上げて大騒ぎして外出も控え、街に出るにしてもマスク姿で、というのは幾らなんでも行き過ぎに思えて仕方がないのだが。

(5/10/09 10:00pm S.T. )

 

2009年5月1日

エスニック

エスニック(ethnic)とは本来‘民族の〜’とか‘民族特有の〜’といった意味の英語だが、米語ではマイノリティー民族に対して使われ‘人種的な’といった意味合いが強いような気がする。日本語でも「エスニック」が使われている場合は「異国風の」とか「他民族の」といった米語的意味合いがあるように思う。

ともかくアメリカ人がエスニックという時は多少、人種差別的な感情が込められているように感じたが、多分そんなに間違ってはいないと思う。

他国民、他民族の風習とか習慣、物の考え方が変だと感じるのは何もアメリカ人に限ったことではないと思うが彼等はことのほかエスニックジョークといわれる人種をネタにしたジョークが好きだ。

世界中どこの国の人たちもこの種のジョークが嫌いという訳ではないが、自国のことをジョークのネタにされると怒りだす民族もいない訳ではない。(日本人はネタにされても余り怒らないのは、大人の態度というべきなのかどうかは微妙なところだが)

まあ何しろ、エスニックジョークは、そのジョークの対象になる国出身の人がいないことを確かめてやるのが無難だろう。

誰が決めたのか知らないが、この手のジョークには定石といってよいような決まりごとがある。フランス人はスケベ、イタリア人は女好き、(スケベと女好きでは微妙な違いがあるようだが)、ドイツ人はガチガチ人間で融通がきかない、イギリス人は味がわからない、アメリカ人はわがままで自分勝手、といった類のものだ。

その他でもポーランド人はバカ、ロシア人は大酒飲み、スペイン人は時間にルーズ、メキシコ人はいいかげん(アスタマニアーナ)、オーストラリア人は正しい英語の発音ができない(TODAYはトゥダイと発音)といったものがある。(インド人は世界で一番正しい英語をしゃべるのはインド人だと思っている、要するに格好をつけたがる、というのもあった)

日本人は世界からどういう風に見られているかを非情に気にする民族だ。ジョークの世界ではどう思われているかのだろうか。タカさんの前で堂々と日本人ジョークを語ってくれた外国人は余りいなかったので残念ながらその辺りの知識があまりある訳ではない。

そんな訳で、アメリカのジョークサイトでちょっと調べてみたら「何事も本社の判断を仰ぐ」「中国人や韓国人を扱ったジョークに大喜びする」「他人の評判を気にする」「直ぐによその国のアイデアを真似して世界の市場を席巻する」「何事でも大騒ぎするが直ぐに忘れる」「何事も笑ってごまかそうとする」といったところが出てきたが、確かに半分は当たっているような気がした。(日本人ジョークの多さは驚くべき物があり、アメリカ人は結構日本人を意識しているのかなぁ〜と思ったが)

中国人や韓国人のジョークも随分あったけれど、余り顰蹙を買いそうも無い無難なところを一つだけ引用すると:「日本人と中国人と韓国人の見分ける方法:日の丸と星条旗を渡すと、両方を燃やすのが韓国人、日の丸を燃やすのが中国人、どうしてよいか分からず本社に問い合わせるのが日本人」というのがあった。

そうそう、昔アメリカ人の友人と飲んでいた時に、彼が珍しく日本人ジョークを語った。多分、彼としては半分は「日本人を褒めてもいるのだから怒らないだろう」と思ってしゃべってくれたのだと思うけれど:

『飛行機の通路側席にいた西欧系の女性が、少しお酒を飲んで開放的になったのだろうか、隣の窓側席に座った女友達にちょっとあけすけな話を始めた。「世界で一番、大きなお道具を持っているのはフランス人の男性なのですってねぇ〜、一番硬いのは日本人の殿方なのですって」それを聞いていた通路を隔てた席に座った東洋人風の紳士がおもむろにその女性に語りかけた。「失礼いたしました。自己紹介させていただきます、私、ピエール・スズキと申します」』

誤解であるにせよ、日本人男性が世界の女性からそういう目で見られているのだとしたらちょっと嬉しいような気がしないではないが。

(4/30/09 10:00pm S.T.)


2009の各月バックナンバー:1月2月3月4月5月6月

タカさんの読書日記はこちらをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

本日の「日々早々」に戻る