本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

2011の下期各月バックナンバー:7月8月9月10月11月12月

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2011年12月


<<12月タイトル>
12/28
ご挨拶 12/27 紙のメディア 12/26 カジノは悪くない 12/22 冬の夜 12/21 金正日の死 12/20 江戸の社会保障 12/19 津波てんでんこ 12/16 宇宙の寿命に比べれば 12/15 クリーンエネルギーのダークサイド 12/14 いいとこどり 12/12 面白い恋人 12/09 未知との遭遇 12/07 不適材不適所 12/06 未来予測 12/05 研修生タコ部屋 12/02 日焼けサロン 12/01 オフレコと無礼講


2011年12月28日

ご挨拶


「日々草々」は12月28日より年末年始のお休みに入り、来年は1月6日UP分から再開する予定です。

15年目となります来年2012年も又、新たな気持ちで続けていく所存ですのでどうか引き続きご愛読のほどお願い申し上げます。

新しい年が皆様にとってより良い年でありますように。

(12/27/11 10:00pm S.T.) 

 

2011年12月27日

紙のメディア


新聞を購読していない家庭が増えているという。たしかに、ケイタイ端末、インターネット、テレビ、ラジオなどのメディアが発達し、これらのメディアには、速報性や双方向性といった紙のメディアにはない利点があるとなれば新聞離れの風潮も分かるような気がする。

タカさんの家でも、かつて日刊紙2紙に加えて、土日にはスポーツ紙1紙(計3紙)を購読していたこともあったが、数年前から日刊紙は1紙に減らした。というのも、タカさん自身、インターネットとテレビから情報を得る機会が多く、日刊紙を2紙もとって朝夕読む必要を感じなくなっていたからだ。

もっとも、まだ新聞購読を全面的に止めるというところまではいっていないのは、新聞には他のメディアにない利点(便利さ)がいくつかあると感じているからだ。

その一つは一覧性だ。一面の政治欄から裏面のテレビ番組欄まで、さぁ〜と見出しに目を通し、気になる部分や記事を拾い読み更に気になる記事は熟読する−−−などということは、他のメディアでは中々できない。

又、新聞に盛り込まれる情報が多様だという利点も一覧性のある紙メディアだからこそ活きる。政治、経済、社会といった分野の情報のみならずスポーツや医療や趣味関連情報、中には他人がどんなことで悩んでいるのかといった情報(人生相談欄)までのバラエティ豊かな情報が、さぁ〜と頁をくくるだけでその「さわり」を、瞬時に頭に入れることができる。こんな芸当は、インターネットやテレビではできない。

それに、新聞ならば、見出しを見てちょっと興味を引かれた記事を「自分で選び」、「自分で読む」という能動的な情報の取り方が必要で、こうやって「自分で取りにいった情報」というのは、割合記憶に残るという利点がある。テレビなどのように、向こうから勝手に押しかけてくる情報はいくらたくさん入って来ても、案外記憶として残り難いものだ。テレビでみた科学番組の内容はすぐに忘れてしまうが、自分で買ってきた科学雑誌の記事は意外と頭に残るものだし、只、ぼーっと見ているだけの映画だと直ぐに忘れてしまいそうなストーリだって、自分で買ってきて何時間かかけて読んだ小説ならば、結構いつまでも記憶に残っているものだ。

そうそう、最近は新聞に限らず本も売れないのだとか。書籍もやはり紙メディアが、他のメディアに負け始めているということなのかもしれない。

新聞がインターネットなど基本的にタダのメディアによって購読数を減らしてしまったことに懲りたからだろうが、先日、作家達が「自炊」といわれる電子書籍化を代行して行う業者を著作権法違反で訴えたというニュースがあった。昨今、著作権という権利が「文化の発展に寄与するための権利」であるという大原則を離れて、権利保持者達の金儲けの手段的要素が強くなっている風潮にはなんとなく不快さを感じているが、このニュースもそんな中の一つではあるが、手をこまねいている内に「電子メディア」に侵食されてしまった新聞のようになりたくないと、人気作家達が電子書籍を目の仇にしたくなる気持ちは分からなくもないが―――。

もっとも、作家連中がどれだけ抵抗しても、書籍も段々と紙メディア離れしていくという時代の流れを押しとどめることは難しいようにも思うが。アナログ人間のタカさんが、新聞購読を止め、本を電子書籍で読む時代がいつか来るのだろうか−−。

(12/26/11 9:00pm S.T. )


 

2011年12月26日

カジノは悪くない


年一回の割合でラスベガスに遊びに行くのだが、行く度に驚かされるのは昨年なかった新しい巨大カジノが何軒もオープンしているラスベガスの発展ぶりだ。

巨額な建設費を使って「世界一」規模のカジノホテルが次々と建つのは、それだけここを訪れる客が多く、カジノに大金を落としていくからだ。カジノビジネスの投資効率のよさがラスベガスのたゆまぬ発展の源泉だ。

カジノに限らず全てのギャンブルは、控除率という名の寺銭が胴元側に入る仕組みで成り立っている。すなわち、賭け事は皆、子は損をするし、親(胴元)が儲かる仕組みになっている。

日本で公認されているギャンブルの控除率は高い。宝くじの場合だと賭け金総額の55%が胴元に入るし、競馬競輪などの公営レースでも25%、パチンコなどの場合、店によって設定は違うとはいうものの一般的には賭け金の70-80%が店側に入る仕組みだ。(その店の一日の売上が1000万円だとすると、景品として客が持って帰る金の総額が200万円程、残り800万が店側の懐に入る勘定になる)

娯楽としてギャンブルを楽しむならばよいけれど、「儲け」を目的としてギャンブルに通って目的を果たすことは長期的には、不可能ということだ。

カジノゲームの場合、控除率はここまで高くはないが、それでもスロットマシンで10%、ルーレットで5%、比較的控除率が低いといわれるブラックジャックや、クラップでもカジノ側のアドバンテージは最低でも1-2%はある。

1%の控除率のゲームなら勝つ客も多いのではと考え勝ちだが、負けたら「負けをとりもどしたい」、勝っていたら「もっと勝ちたい」と考える客は、財布の有り金が無くなるまでやるから、結局はカジノが勝つことになる。

カジノは客が気分良く散財してくれるように様々な策を弄する。1万ドルの札束を賭けるとなれば手も震えるかもしれないが、カジノで賭ける1万ドルは、まるで子供銀行のコインのようなカジノチップ(紺色の500ドルチップなら20枚、黄色い1000ドルチップならたったの10枚だ)ならば金を賭けているという感覚は全くなくなる。(ハイローラーといわれる高額を賭ける客相手のテーブルには5000ドルとか10000ドルのチップもあるとは聞くがタカさんはまだお目にかかったことはない)

上客には豪華ホテルの無料宿泊券、ショーやディナーの無料招待から、時には日本からベガスまでのファーストクラスチケットまで用意するというのだから、気分をよくした客が、「適当に勝ったところで止める」というギャンブル必勝法を守れる訳もない。(もっとも、そんなギャンブルに対する合理的な考え方ができる人間ならば、最初からギャンブルには手を出さないだろう−−−)

大旺製紙の3代目が、100億とも150億とも言われる会社の金を突っ込んだという事件(?)、世の中では、「ギャンブルの魔力はこんなに恐ろしい」だとか「カジノ解禁などという声もあるが、こんなギャンブル中毒の悲劇を生んでしまうこともあるのだから日本では絶対にカジノを解禁すべきではない」などという声もある。

しかし、カジノ批判の声が勘違いしているのは、井川さんの負けは、三代目の若ボンの自己責任だという点を忘れていることだ。若ボン(バカボン)の自己責任で起きたことを、カジノやギャンブルの所為にするのは間違っている。いい歳をした大人が、ギャンブルには「控除率があるのだから、長い目で見た場合、客は絶対に勝てない」という算数のいろはみたいな話さえわきまえなかったというのだから−−−。井川さんは被害者ではないし、カジノが加害者ではない。

もっともタカさんが、現在のように、「カジノゲームの負けは、ディズニーランドの入園料と同じで、楽しんだ事に対する対価」という境地に達したのは、まあ、タカさんなりに何回か痛い目にあったという若い時代の経験があったからではあるが−−−。

人間、一度、痛い目に合わないと中々、賢くなれないということはあるから、まあ、身を滅ぼさない程度のギャンブルのケガは若い内に一度やっておくのも悪くはないかもしれないが。

(12/25/11 9:00pm S.T. )

 

2011年12月22日

冬の夜


ロンドンの冬といえばどうしてもあの長い夜を思い出す。冬の季節、晴れの日というのがほとんど無く、昼間の間もずっと霧がたちこめる薄暗い日が何日も続く。それに加えて、北緯52度という高緯度に位置するために、冬の日の出は遅く、日の入は早いのだから、益々「ロンドンの冬の夜は長く、昼は短い」と感じることになる。冬至の頃曇っている日には、朝らしく明るくなってくるのは9時過ぎ、暗くなり始めるのは早い日では3時頃などということにもなる。

ロンドンは周囲を暖流が流れている影響もあって同じ緯度のワルシャワ辺りに比べればそんなに寒くはないし、雪もめったに降らないこともあって駐在時代、冬の最中でも仲間達とよくゴルフに出かけた。(冬はクローズしてしまうゴルフ場も多いし、こんな寒い季節にゴルフをしているのは、髪の毛の黒い日本人か韓国人しかいなかったが)

前後にプレーする人がいないのだから、ゴルフキチガイにとっては有難い環境とも言えるが、困るのは明るくなってきてスターターが「もう、スタートしていいよ!」というのが天気の加減によっては10時過ぎになることが多く、もたもたしているとあっという間に、球がはっきり見えないいわゆる黄昏になってしまうことだった。

そんな訳でいつものゴルフ仲間と9時前のまだ薄暗いゴルフ場に集合、クラブハウスのストーブで暖をとりながらコーヒーを飲みスターターの合図を待ち、スタートするや大急ぎで回り、球の行方が追える2時半頃にはクラブハウスに上がってくるという、なんだか親の仇打ちみたいなゴルフをやっていたものだ。(甘く見て思いついてゴルフ場に行ってみたもののスタートが11時頃になり18ホール周りきれなかったなんていうこともあったっけ)

感心したのは、冬の夜の長い高緯度の国で暮らす人たちは、我々日本人には耐えられない「退屈で長〜い夜」の過ごし方を良く知っているということだ。

イギリスではスヌーカーという玉突き競技の人気が高い。冬の間、テレビではこのスヌーカーを延々と中継しているが、チャンピオン同士の戦いともなると1ゲームが6時間とか7時間かかるのだが、プレイヤーたちは飲み物のグラス片手に気長にやっているし、動きの少ないだらだらと続くゲームの中継をBBCのみならずあちこちのチャンネルでやっていて、(日本人にとっては退屈でしかたのないゲーム中継を)視聴者達は、飽きもせずテレビで観戦しているのだから〜。夜の長い国の人にとっては、長い夜の過ごし方として相応しいゲームなのだろうが−−−。

そうそう、ベートーベンやモーツァルトのような大作曲家がいない(少ない)イギリスにも、世界的に「有名な」作曲家は何人かいる。彼等が何故、有名かといえば、何しろ演奏時間が長いことで有名なのだ。ブライアンなどは生涯で32の交響曲を書き、そのもっとも長い物は一曲演奏するのに約2時間かかるとギネスブックに載っているほどだとか。

シェークスピアにしてもブロンテ姉妹にしてもその作品は重々しく長い物が多い。いかにも暗くて長いイギリスの冬の夜、ランプの明かりの下でしんねりむっつりと書いたのだろうなぁ〜と思わせる、イギリスらしい作品ばかりだ。(低緯度の南洋の島に住む作家にはああいった重〜い作品は書けないのでは〜?)

22日は冬至、長い夜にはゆず湯に入り、熱燗で一杯やりながら詩作にでもふけってみるとしようか。

(12/21/11 9:00pm S.T. ) 

 


2011年12月21日

金正日の死


CIAの‘Word Fact Bookによると2011年における北朝鮮の人口は2450万人となっており、又、日本の「平成23年度防衛白書」によれば、その総兵力は120万人となっているから北朝鮮では国民の20人に1人が軍役に就いていることになる。(ちなみに人口4800万の韓国の総兵力は66万人である)


専制独裁制を敷く国のほとんどでは人口に占める軍人の比率が高い。それは独裁政権が軍隊を完全にそのコントロール下に於いているならば、もし反体制運動が起こったとしても軍の力で抑え込むことができるからだ。

チェニジアでもエジプト、リビアでも独裁者が軍を掌握している間は、例え国民の大多数が政権に批判的であったとしてもその独裁政権が崩壊することはなかったが、ひとたび軍がその独裁政権を見放せばたちまち政権が崩壊することは、ベンアリやムバラク、カダフィー政権があっけなく終焉したことが証明している。

金日成、金正日と二代に亘って続いた北朝鮮の独裁体制もまた、金王朝による軍隊支配という独裁維持装置が十分機能してきたことによるといっても過言ではない。

軍隊を中心とする体制を維持することによって食料や衣類、住居などを保障されるいわゆるエリート層に属する人口が総人口の約1/3から1/4いるといわれる北朝鮮では例え残りの人口の2/3すなわち1500万から2000万人が体制に不満をもっていたとしても、完全に押さえ込むことができる。

この独裁維持メカニズムを維持することが、金王朝2代の使命であったといってもよい。

90年代後半、北朝鮮は深刻な食糧不足に見舞われ、人口の約1割、300万人が餓死したとも言われるが、この政権崩壊に十分すぎるほどの逆境にも係わらず政権が持ちこたえたのは、韓国や米国、そして日本からの援助物資を軍隊などの「体制維持層」が独占、彼等が「金政権を維持することによって、同胞は餓死するかもしれないが、自分達は生き延びることができる」と考えたからだと言われている。(彼等にとって体制を崩壊させることは即ち、自分達も餓死者の群れに入ることにつながりかねないと考えたということだろう)

拉致問題や核問題の解決の為に当時からよく言われていたのは、「問題の解決をはかるには、この独裁メカニズムを打ち壊さなければならない」というあまりにも明瞭な方策だったのだが、「援助を打ち切って圧力を強める」という政策を実行することは、北朝鮮の人々の飢餓を更に助長することにつながるのではという「人道的配慮」が、常に立ちはだかっていた。

独裁体制を取り巻くエリート層を干上がらせ、その結果、彼等が体制から離れることで金王朝が崩壊すれば、核問題も拉致問題も一挙に解決する可能性があり、体制が崩壊しさえすれば、その時点で全面的な援助を行えばよいではないかという考え方はあったが、将棋や碁の作戦ではあるまいし多くの人命を犠牲にする可能性があるこういった政策を西側諸国が実行しえないことは明らかであった。

北朝鮮もそういった西側諸国の「弱み」に十分つけこんで、援助を引き出すためなら平気でウソをつき、時には核実験などの脅しも使ってきたということなのだ。

金正日が死去、若干29歳の金正恩という3代目の若ぼんが、この独裁政権とそれをとりまくエリート層を維持できるかが当面の問題になるが、二代目独裁者の死という今までは考えられなかった体制崩壊の切欠が突然出現した今のタイミングは、朝鮮半島の恒久的な安定、あるいは核問題や拉致問題の解決の為には、またとないチャンスだとも言われている。

もちろん金正恩への権力継承の為にと、彼等が暴走する危険性は十分あるものの、逆にこのチャンスを逃せば北朝鮮は、又、再び数十年は独裁が続き2000万人とも言われる非エリートたちが自由を奪われ、飢餓に苦しまなければならなくなる可能性が高い。

ここ暫くの日本政府の動きが極めて重要であることは言うまでもない。ただ、能力不足故か、決断力がなく外交ベタのどじょう総理、チャラ男の外務大臣、「私は素人」の防衛大臣に、国家安全会議にも遅刻して欠席した拉致担当大臣といった陣容で、果たして上手くたちまわれるものだろうかと、心配ではある。

(12/20/11 9:00pm S.T. )


 

2011年12月20日

江戸の社会保障


伊能忠敬は50歳で家督を長男に譲り隠居の身となった。松尾芭蕉も武士として仕官していたが36歳で退き隠居の身となった。

伊能忠敬も芭蕉も隠居後の十数年(伊能忠敬は68歳、芭蕉は51歳で亡くなっている)、今流にいうならば第二の人生に於いて為した業績によってその名を残した。

それにしてもいかに平均寿命が今より短い時代だったとは言え二人の引退年齢の早いことに驚く。この二人ばかりではない、江戸時代の隠居年齢は驚くほど早い。藤沢周平の時代小説などに出てくる武士の隠居年齢は概ね50歳前、落語に出てくる商家の主人などの隠居年齢はもう少し若く45歳前後といったところだが、実際に平均寿命が60歳前後であった当時は、隠居適齢期は概ねそんな程度であったという。

武士にしても町人にしても働き始めるのが15歳前後なのだから実働25年から35年、隠居期間が15年から20年というのだから考えてみると人生、最初から最後まで結構充実していたのではないかとも思える。

それに比べると60歳から65歳位までは働かなければならずない上に、第二の人生期間も第一の実働時間と同じくらい長い30年近くもあるとなると何だか生きていることに疲れ切ってしまいそうにも思う。(晩年の古今亭志ん生は「いやんなっちゃうな〜、まだ生きていなくちゃなんねぇのかよ〜」というのが口癖だったという)

もちろん江戸時代は、皆が皆ある程度経済的にも安定した隠居生活を送れたという訳ではないし、姥捨てのような悲惨な老後もあったことだろうから、医療が発達し、平均寿命も延び、少なくともどうにか日々の生活が送れる(現代日本では貧困の為に餓死するなどという例はないといってよいのだから)現代の方がはるかによいことは確かだが−−−。

隠居制度があった江戸時代、社会保障制度はなかった。年金制度もないのに、隠居はどのようにして生活の資を得ていたかといえば、隠居は長男などに家督を譲ることの見返りに、隠居の生活保障をしてもらっていた。なにも高齢者生活保障だけではない、子供たちの養育費、教育費などは全て子供の親の責任だったのだ。

即ち、江戸時代には現代でいう社会保障は各家族の責任だったから、公がその費用を負担するということもなかったが、社会はそれなりに回っていたというのだから考えてみると不思議だ。(江戸幕府や各藩などの統治組織には、「社会保障費」という支出項目はなかったのに)

高齢者も子供も、その生活を保障する義務は、その家族ではなくて社会全体で負うべきだとする近代的社会保障制度が、家族関係の希薄化、悪くいえば無責任化を生み、その経費総額は積もり積もって国民全員が一年間で稼ぐ金額(GDP)の2倍以上の1000兆円に膨らんでしまっているにも係わらず、社会保障費の負担者も受給者もこの制度に不満だらけというのだから、なんだか江戸時代の方がよかったのではないか−−−などという思いがよぎらないではない。

(12/20/11 9:00pm S.T. )

 


2011年12月19日

津波てんでんこ


今回の東日本大震災で、津波が押し寄せる前に自宅などに取り残されている家族を迎えに行き、あるいは家財道具を取りにもどった為に津波の被害に会い命をなくした人も多かったが、岩手県の三陸海岸地帯には、古くからの土地の防災教訓としての「津波てんでんこ」の教えが浸透していたこともあって、多くの命が救われたとも言われている。

「津波てんでんこ」とは、「津波が来たら取る者も取り敢えず、肉親にもかまわずに各自がてんでんばらばらに一人で高台へ逃げろ!」という教えだ。

昭和三陸津波(昭和8年)に9歳だった山下文男氏は、父親が、この「津波てんでんこ」に従って子に構わず一人高台に避難、文男少年も自力で逃げて助かったという経験から、「津波てんでんこ」の教えの普及に努め、その結果岩手の三陸海岸地帯では多くの命が救われたという。

地震から津波襲来までの時間が短く、その間に自宅に戻り家族を連れ出したりしていたのでは本人も家族も共に津波の犠牲になる危険性は高いだけに、地震が来たら、まず皆が自分一人の身の安全を図り高台へ逃げるべきだという防災伝承は、度々津波に襲われて大きな犠牲を出してきた地域ならではの切実な教えのようだ。

ただ、この「まず自分一人の身の安全を図るべき」という防災心得が津波多発地区以外にも普及するかとなると色々と問題もあるように思う。

3.11の地震に襲われた時、首都圏を中心に起こった帰宅難民問題や、電話網の混乱などの主な理由は、多くの人々が「自分は大丈夫だが、家族は大丈夫だろうか」と考えて起きたものだ。とてつもない巨大な群集が一斉に自宅を目指して移動することが、二次災害を招きかねないことは今回の混乱からも類推できる。では、「家族のことはともかく、先ずは全員が都心に待機すべきだ」といったところで果たして待機する人がどれほどいるだろうか。

当日が金曜日であったこともあって都心のオフィスから数十キロを夜通し歩いて自宅に帰ったというサラリーマンのお父さんも多かったし、電話もつながらないこともあって不安な時間を過ごしていた妻や子が、がんばって帰ってきたお父さんに泣いて抱きつくなどという感激場面が幾つもあったとも聞く。

こういった都心で起きたことと、津波とを同じレベルで考える訳にはいかないが、「津波てんでんこ」の考え方を全国規模で普及することが果たして可能だろうかとも思う。

芥川龍之介が関東大震災の際に揺れに驚いて一人庭に飛び出し震えていたとき、龍之介の妻と親類の女性が3人の子供を守るために敢て二階に上がっていったという。なんと自分は利己的な人間なのだろうということを思い知った龍之介は、以後、「蜘蛛の糸」などの人間の利己心を題材にした小説を書き続けたともいわれている。

9歳だった山本氏は、自分が助かった後、自分達を残して一人で逃げた父親に対してどういう思いを持っただろうか−−などと考えてしまうのは、「災害の際には、身内といえども打ち捨ててでも、まず自分の命を守るべきだ」という教えになれていない所為もあるように思う。

まして、最近は昭和9年当時とは違って超高齢化社会だ。家には体が不自由な年寄りがいるという比率も当時よりははるかに多い。自宅に年寄りや、幼子を残してでも、「まず身一つで高台に逃げる」というとっさの判断が出来る自信はない。

「津波てんでんこ」が有効な防災教訓であることは今回の実績からも明らかだが、現代社会により合った形での「改訂版津波てんでんこ」基準を示して欲しいとも思う。

(12/18/11 9:00pm S.T. )


 

2011年12月16日

宇宙の寿命に比べれば


先週の「金曜日シリーズ」で宇宙の広大さについて触れたが、その関連で、ではこの宇宙の寿命は後、どれ位あるのか、寿命の最後はどうなるのかという疑問が湧いてきたのであれこれ調べてみた。

素人が文献などで調べたものなので不確かな部分も多いと思うが、どうも以下のようなことになるらしい。

ビッグバン宇宙論によれば、この宇宙が誕生したのが今から137億年前、太陽が生まれたのが47億年前、地球の誕生は45億年前だという。(それではビッグバンの前は宇宙はどうなっていたのかという質問は、無限の先はどうなっているのかという質問同様に、してはいけない「意味のない質問」になってしまうらしい―――)

太陽はあと50億年すると赤色巨星となって死を迎えるが、その赤色巨星は膨張の過程で地球を飲み込んでしまうという、すなわち地球はいずれ消滅する運命にある訳だ。

もっとも太陽に飲み込まれる数億年あるいは数十億年前に、地球は、太陽から吹き付ける強い太陽風によって宇宙のかなたへ弾き飛ばされてしまだろうという説もある。いずれにせよ地球は50億年後には死を迎えていることは避けられない運命であり、その遥か以前に我々を含めた地球生物は(その時、地球上にいる限りは)消滅しているらしい。

せいぜい100年先の未来しか想像できない我々の頭では、こういった宇宙物理学の時間の尺度は、到底理解できないが、只遥か未来には、我々の太陽系が消滅するというシナリオには抗いようがないようだ。

太陽もいつかは死を迎えるが、太陽のみならずこの宇宙全体がいつの時点かではやはり終焉を迎える。

まず、約1兆年後には、輝く星の世代は終わり宇宙にはわずかな白色矮星と中性子星とブラックホールだけが存在する状態になる。その後、この宇宙のすべてが燃え尽きて何もない世界になるまでには更に10の100乗年ほどかかるらしいが、10の100乗年未来とはなんともとてつもない話ではないか。

10の100乗年どころか、1兆年にしたところでとてつもない時間であり、これに比べれば宇宙誕生からの137億年なんていう時間は、ないも同然の時間スケールでしかない。

137億年がないも同然の時間だというなら、地球誕生後の45億年や、我々ホモサピエンスの誕生の20万年は、一体どうなる。さらに人の一生のわずか80年やそこいらの時間なんて−−−。

そう考えたら、何だか人生のはかなさに哀しくなるというよりも、却って「なにもくよくよ考えることもないか−−!」と随分と気楽な気分になれるではないか。

(12/15/11 9:00pm S.T. )

 

2011年12月15日

クリーンエネルギーのダークサイド


毛沢東の指導により行われた「大躍進運動」は、悲惨な失敗に終わり大躍進運動のわずか3年間で5000万人もの餓死者が出たといわれているが、この大躍進運動の際に農業生産を増やす目的でスズメ駆除運動が大規模に行われたことをご存知だろうか。

中国全土で数千万人の農民が昼夜を通して太鼓やドラを打ち鳴らし続けるという方法だが、驚いて飛立ったスズメは鳴り続けるドラなどの音で舞い降りることができず疲れ切ってバタバタとおちてきたところを農民が捕まえるというまさに中国流人海戦術が取られたという。記録によればこの駆除作戦によって北京市だけでもわずか3日間に40万羽のスズメが駆除されたというから中国全土では一体何千万羽のスズメが駆除されたことだろうか。

毛沢東は、農作物の害虫であるスズメを駆除すれば農作物の生産量は上がると考えたようだが、思惑は全く外れ、スズメ駆除作戦によって農作物の大減産を招いてしまったという。すなわち、スズメがいなくなったことによってスズメがエサにしていたハエ、カ、イナゴ、ウンカといった害虫が異常発生してしまったからだ。

自然界は微妙な生態系バランスによって保たれているという今では当たり前の知識が、マルクスにも毛沢東にもなかったということなのだろう。

さて、ウォールストリートジャーナルによれば、アメリカ・ペンシルバニア州では、風力発電の風車にコウモリがぶつかる事故(?)が相次ぎ、コウモリの絶滅が危ぶまれているという。コウモリの個体数の減少は、中国大躍進政策のスズメ同様、この地方の害虫の異常発生を招いており作物の減収を招くばかりではなく、害虫駆除の為の新たな農薬散布などで農家に新たな負担を強いており、又、農作物の健康被害も懸念されているという。

オバマ大統領によるグリーンニューディール政策により一躍新エネルギーの救世主のようにはやされてきた風力発電だが、このペンシルバニアの例に限らず今、米国各地では新たな風車設置に対する反対運動が起きているという。

以前からいわれていたことだが、コウモリに限らず絶滅危惧種のハクトウワシやオオタカなどが風車に巻き込まれる例が後を絶たないばかりか、これらの鳥類(コウモリは哺乳類だが)は、風車の低周波ノイズの為に卵を抱かなくなってしまったといった問題も起きている。(鳥のみならず近隣に住む住人への騒音被害、低周波被害が増大している)

今や、自然保護運動家であるバードウォッチャーと、自然エネルギー運動家(まあ、彼等も自然保護運動家なのだろうが)は、風車建設を巡って犬猿の仲なのだとか。

高さが100メートル近くあり、羽(ブレード)の直径が40メートルもある巨大な風車が林立する景観は(もちろん主観の違いはあるにせよ)必ずしも「美しい」というものではないし、巨大な風車を山の上に立てるとなれば、その作業道を切り開いく為の作業は、まさに自然破壊である。(送電線やロープウェー建設の為に樹木が切り倒されている光景が美しいという人はいないのでは?) こういった山林の伐採は、山崩れ、土砂崩れの原因にもなるし、「荒れた山林」による海の汚染、海産物資源へのダメージも心配だ。

美しい三陸の海岸に15メートルも20メートルもある大規模堤防を万里の長城のように築くことと「自然景観」がどう関連するかを考えれば、この美しい日本の国土に風車を林立させることが「自然を守る」ことといかに相反するかがわかろうという物だ。

原発は廃炉コストを考えると決してその発電コストが安いとはいえないといわれている。風車もその耐用年数は精々20年、耐用期間を過ぎた風車を解体する費用は建設費用以上にかかることをご存知だろうか。風車の耐用期間、そして解体コストを風力発電のコストに加えたら、とんでもない金額になることに「風力エネルギーカルト」の連中は口をつぐんでいる。(現実に、落雷などによって壊れた風車がそのまま放置されて各地で問題になってもいる)

原子力発電の見直し、いや反原発運動もいい。ただ「原発、憎し」の余りに自然エネルギーと名がつけば、理想のクリーンエネルギーだと言いくるめるやり方はあらためるべきだろう。(風力も、太陽光も今のところ「補助金」(天下りのエサ)無くしては成り立たないエネルギーだということも頭の片隅に置いておくべきなのだ)(孫さんだってしこたま儲かると思うから太陽光に色気を見せている節が強く、やっぱり補助金狙いではないかとも言われている)

(12/14/11 9:00pm S.T. )


 

2011年12月14日

いいとこどり


「小さな政府」の考え方は、アダム・スミス以来の自由主義に根ざした考え方で、経済はもとより社会のあらゆる面において政府の介入を極力少なくすることを目指そうとするものだ。小さな政府論をより徹底し、政府の仕事は精々、外交、軍事、警察位だけでよいとする「最小国家」などという考え方もあるが、まあ、これは余りにも現実的ではないので、現代に於いては「小さな政府」といえども、アメリカの伝統的保守派が唱える‘Limited Government が精一杯といったところだろうか。(それでも、「小さな」どころか巨大だけれど)


一切の規制を加えずにアダム・スミスのいう「神の見えざる手」に任せれば社会は上手く行くと考える自由主義の伝統は今も欧米には色濃くある。アメリカの共和党保守派や、ティーパーティー運動などはまさにこの小さな政府論と考えてよいだろう。

しかし、近年、野放しの自由主義は、剥き出しの自由競争、いわゆる弱肉強食を生み、その結果一握りの強者の一人勝ちと、多数の弱者を生む結果につながることが余りに顕著になってきたことあって、やはり「小さな政府」には欠陥が多いのではないかという考え方が主流になりつつある。

さて、「小さな政府」がダメならば、その反対である「大きな政府」がよいのかとなると、これまた問題が多い。

「大きな政府」とは、経済はもとより社会のあらゆる面において政府の介入を強化し、富の再分配による社会の平等・均等、個人への高福祉などを実現しようとする考え方だが、その実現の為には、当然、政府による個人の様々な自由への制約、規制・官僚・国家運営コストの肥大化を招くという問題を抱えている。

「大きな政府」路線を信奉する人は、北欧型の福祉国家の例を挙げて理想化するが、増税と聞くや否や大反対を叫ぶ国民に、本当に「高福祉、高負担」の覚悟があるとはおもえないし、この路線が、過去に共産主義政権やファシズムなどで数々の悲劇を生んだという歴史を考えればやはりそんなに惚れこむ訳にもいかない。

「小さな政府」のよいところ、即ち最大限に市民生活における自由が保障されること、政府維持にかかるコストができる限り小さいこと(要は税金が少なくて済むこと)と、「大きな政府」のよいところ、十分な社会保障が備わっていること(高福祉)、社会に於ける格差が極力すくないこと(平等社会)のいずれもが成し遂げられるならばそれに越したことはないが、相矛盾するこれらの理想が同時に達成できる訳がない。

政府が小さく、規制もほとんどないとなれば弱肉強食により弱い者はより弱く、強い者の独り占めが実現するかもしれない。そんな社会で「税金が安い」と喜べる人の数はほんの一握りだろう。しかし政府が大きくなり、個人や市民生活の、あらゆる面で政府(役人)が介入してくるし、がんじがらめの規制で個人の自由が制限され、膨大な政府コスト(膨大な数の役人のコストだけでも大変だ)が高額な税金負担となって肩にかかってくるとなれば、いくら福祉や年金があるとはいっても、それは刑務所で皆平等な食事を与えられている囚人と変わりないものでしかない。

いま、日本が直面している問題は、国民が小さな政府と大きな政府の両方のいいとこどりを政府に要求し、選挙に受かることしか考えない政治家は、そんな不可能なことを安請け合いしてしまうという、まさに衆愚政治に陥っていることだ。

(12/13/11 9:00pm S.T. )


 

2011年12月12日

面白い恋人


吉本興業の子会社が販売しているみたらし味のゴーフレット「面白い恋人」が、自社の製造販売するチョコレート菓子「白い恋人」の商標権を侵害していると北海道の石屋製菓がその販売停止を求め札幌地裁に提訴したという。

お笑いの吉本らしいクスリと笑ってしまいそうなネーミングといいパクリっぽいパッケージデザインといい正直、そのユーモアセンスは大いに買いたいところだが、石屋製菓側は笑って済ませる訳にはいかないと大真面目に「提訴」したというは、外野席から言えば「石屋製菓も大人気ないなぁ〜」という気がしないではないが。

提訴問題が、連日マスコミで報道されていることもあって「面白い恋人」の売上は30倍と急上昇、店頭に並ぶとたちまち売り切れの状態だとか。(関西みやげはいつも「551」の豚まんだったが、もし今関西に行くならタカさんも話題作りにもなるし「面白い恋人」をみやげに選ぶと思う)

更には「面白い恋人」人気(「白い恋人」人気ではない)にあやかったと思われる「大阪の恋人」やら「通天閣の恋人」などという商品まで発売されはじめたというから、さすがに大阪のお笑い精神と商売上手はたいしたものだ。

それにしても、今回の問題で「商標権」という権利について色々考えさせられた。

まず、商標権とその商標やトレードマークの類似品との境目をどうするかと言う問題だ。例えば九州には博多めんたいこんにゃくゼリーの「赤い恋人」があるが、この販売元は、北海道で人気がある「白い恋人」を意識して「赤い恋人」という名前を考え出した節はおおいにある。販売元は否定するかもしれないが、少なくとも「赤い恋人」を買う客は、まちがいなくこのパロディーっぽい名前に惹かれてこのこんにゃくゼリーを選んでいる。これって商標権には引っかからないのだろうか。

「白い恋人」に似ているネーミングの菓子といえば、全国には「岩手の恋人」「秋田の恋人」「白いお台場」「白い横浜」と言ったものが流通しているというし、中日スタジアムでは「どあらの恋人」などという菓子が売られているというがこれ等はどうなるのだろうか。

「面白い恋人」がダメならなぜ石屋製菓は「赤い恋人」や「白い横浜」を訴えないのだろうか。そもそも、石屋製菓は「商標権をおかされた!」というが、チョコレート菓子の商標登録をしているからといって、ゴーフレットやこんにゃくゼリーの商品名にまでいちゃもんをつけるほど『「白い恋人」は偉いのか?』という気もする。

もっとも、逆にこの程度の類似ネーミングはいいということになれば、かつて有名企業の名前のドメイン名を逸早く登録してしまい、その企業にそのドメイン名を高く売りつけようとするサイバースクワッティング屋が問題になったように、「面白い変人」だとか「面白い恋人たち」などという商標を登録してその商標権を石屋製菓や吉本に売りつけようとする「商標権ゴロ」などが横行しかねないし−−−。

商標権に限らず権利という物は、あるところに独占的に与えてしまうと、その他の人たちの権利を阻害することにもなりかねないということなのかもしれない。

(12/11/11 9:00pm S.T. )


 

2011年12月9日

未知との遭遇


地球以外の星にも知的生命体は存在するのだろうか。原始的な「生命体」ならば、この広い宇宙の中では案外ありふれたものかもしれないというのが近年の宇宙生物学の大勢である。

なんらかの「生命」が存在するとしたらその環境は、地球と同じように熱過ぎずかつ冷た過ぎず、液体の水が存在できる軌道を回る惑星だろうと推測されるが、宇宙全体には約2000億の銀河があり、それぞれの銀河には1000億から2000億の恒星が存在し、その恒星の多くが数個の惑星を持っているのだから、全宇宙には、膨大な数の惑星が存在し、その中で生命が存在しうる最適な環境(ハビタブルゾーン)にある惑星の数は、おそらく数十億、あるいは数百億あるだろうし、それらの惑星の中のいくつかには、地球人同様あるいはそれ以上に進んだ知性を有する生物がいる星もかなりの数あると考えるのが妥当だろうといわれている。

もっとも生命体が存在する星の数はかなり多いだろうとはいうものの、宇宙はあまりにも広大だから他の惑星にいる生命体を発見するとか、そのような地球外生命体と遭遇する可能性は限りなくゼロに近いと考えざるを得ない。例えて言えば、年末ジャンボを2000億年掛ける2000億回(4x1022年)買い続けて漸く一回一等賞が当たる確率みたいなものだ。

先日、NASA(米航空宇宙局)が、これまでで最も生命の存在に適していると考えられる惑星を見つけたと発表した。発表によるとこの星は、ケプラー22bと呼ばれる惑星で直径が地球の2.4倍、太陽に似た恒星の周りを290日周期で公転していて、その表面気温はまさにハビタブルゾーンの条件を満たす22度前後だという。

しかも地球からの距離は、奥行き136億年あるという宇宙の広さからすれば、「すぐそこ!」ともいえる600光年でしかないという。地球外生命体に会えるチャンスが一気に拡がったように一瞬、思ったのだが−−−−。

しかし、人類にとって600光年先という距離はとてつもなく遠い。今までのところ、人類が宇宙に向けて放った物体で地球からもっとも遠くを飛んでいるのは、1977年に打ち上げられたボイジャー1号だが、ボイジャー1号は地球を飛立ってからこの34年間、秒速17キロという猛スピードでひたすら宇宙空間を突き進んでいるがそれでも、この間に進んだ距離は、わずか180億キロである。180億キロという光でさえ13時間もかかる距離を、なぜ「わずか」などというかといえば、1光年とは距離に換算すれば、9兆4600億キロにもなるからだ。34年で180億キロなら単純計算してもボイジャーが地球から1光年先に到達するにはあと18000年程かかる。

ということは、タイムワープとか光速移動といったSF的移動方法を使わない限り、人類が600光年離れたケプラー22bに宇宙船で到達しようとしても片道180万年程かかることになる。

「もっとも地球に近い、生命に適した天体」であるケプラー22bにもし知的生命体がいるとして、その生命体に電波でメッセージを送っても片道600年、返事が(あるとして)地球に届くのに更に600年、往復で1200年かかることになるのだ。

やはり、我々がこの宇宙のどこかにいるかもしれない地球外生命体と「未知との遭遇」を果たす可能性は、残念ながらないと思わざるを得ないようだ。

(12/08/11 9:00pm S.T. )


 

2011年12月7日

不適材不適所


25年も駅前で辻立ちをやっていたというのに総理になったとたんに国民との対話姿勢は、ひそめてしまいぶら下がり取材さえ拒否している野田さんだが、民主党政権の前二人の総理の失敗から学んだ結果の安全運転ということなのだろうが、やっぱりリーダーの発信力の弱さ(無さ)というのは、現代民主主義においてはじわじわとボディーブローのように効いて来ているようで、各種世論調査では不支持率が支持率を逆転、支持率も危険ラインといわれる40%を割り込みはじめている。

TPPについても「交渉参加に向けての事前協議に参加する」なんていうなんとも煮え切らない表現をしたばっかりに、TPP推進派にもTPP反対派にも「何がやりたいんだ!」といわれ、両方にいい顔をしようとして両方に侮られるのだからまさに「あぶはち取らず」を絵に描いたようだし、「社会保障と税の一体改革の素案作りを指示した」などと言ってはみても「要するに消費税を上げるっていいたいんだろう!」と完全に見透かされているから「国の財政状況を考えれば消費税上げも止むをえない」と考えている(ありがたい)約半数の世論からも「首相の覚悟のほどが見えない!」と不評を買う始末だ。

党内融和と安全運転も度が過ぎると野田さんも末期の頃の菅さんとおなじで「一日でも長く首相の座にあることが目的化しているのでは」などといわれかねない。

消費税問題に、「不退転の決意でのぞむ」(5日の予算委員会)というのが本気ならば、なぜもっと分かり易くその中味を具体的に国民に熱意を込めて語りかけるべきだ。あんな発言では、「財務省の役人の言いなりになっている」などという野次が、なんだかまことしやかに思えてくるではないか。

そうそう、09年の総選挙の際のマニフェストでは民主党は「財源はあるんです、ムダを省けば16兆8千億円が簡単にでてくるのですから、4年間は消費税はいじりません!」といっていたが、あの時、ひねり出すといっていた16兆8千億円が、結局1兆円も出てこなかったという事実に関して、民主党は未だに「あれ、間違いでした、マニフェストはウソでした」と謝ってもいない。

先日の世論調査でも消費税上げに対する賛否は拮抗していた。少なくとも世論の半数は、「1000兆円も借金がある上に、社会保障を続けようとすれば、消費税上げもいたしかたないか」と思っているということだ。(税金を上げると聞いて、半数もの世論が「致し方ない」と理解を示してくれる国なんて、日本以外、世界のどこにもない)

ただ、その半数もあの「財源はあるんです」という大ぼらを吹いて政権を取った民主党が野田内閣に至るまで誰一人として謝っていないという事実に実に釈然としない思いを抱いていることを野田さんはどう考えているのだろう。

マニフェスト作りにも関与し、前財務大臣でもあった野田さんが、「16兆8千億」にも「4年間、消費税上げ無し」のインチキマニフェストに対する詫びも一切しないで「不退転の決意で!」などと言い出すことに国民は憤りすら感じている。

自分は、かざることがきらいな「どじょう」だというなら、「マニフェストはインチキでした、ごめんなさい。でもやはり財源が足りないので消費税を上げさせて下さい」と正直にいうべきではないだろうか。

説明を避けてばかりいて、たまに何か発言すれば、まわりくどい言い方で結局、何を言いたいのかがさっぱりわからないし、自分達の過ちをごまかそうとしていることがミエミエだというのでは、野田さん、いくらあなたが「不退転」と気張ってみても、国民は納得しないどころか、一川防衛大臣や、山岡大臣は適材適所だと言い張るあなた自身が不適材不適所だと言い出しますよ!

(12/06/11 9:00pm S.T. )

 


2011年12月6日

未来予測


NHKドラマ「坂の上の雲」の第11話「旅順総攻撃」を見た。さすがNHK、大変な金をかけての大作で迫力満点、豪華キャストで大いに楽しんだが、見ていてふっと、日露戦争を戦った当時の日本人の誰が、100年後の我々の生きる今の日本の姿を想像できただろうかと思った。

あの戦いを戦った日本人たちの誰が、わずか100年後のこの日本の繁栄を想像できただろうか。今日の文明を想像しえただろうか。人類の歴史からみたら100年などという時間は「わずか」でしかないが、そのわずか100年先の未来すら人間は想像することができないとしたら、我々がこれから100年、いや50年先の未来を想像することもできないということなのではないだろうか。

鉄腕アトムの雑誌連載が始まったのは今から60年ほど前、テレビアニメとして登場したのも今から50年程前のことだ。(アトムが誕生したのは2003年という設定になっているから、作家手塚治が想像したアトムが活躍する「未来」は今や「過去」になっている訳だが)

50年も前に手塚が21世紀には、高層ビル群やモノレールのような(当時は影も形もなかった)物が、あるだろうと想像してちゃんと描いているのには、手塚治虫という天才の未来想像力の豊かさには舌をまくが、一方、想像が大きく外れたものも多い。たとえば、アニメに描かれた空飛ぶ自動車は、まだ実現していない。多分実現するのはまだまだ随分先のことになりそうだ(リニアが宙を飛ぶ移動手段だとすればある程度は当たっているとはいえるが)。

そうそう、アトムの住む未来都市では人々が皆、有線の黒電話を使っている。今や、当たり前になっているケイタイ電話だが、あの天才ですら当時は想像できなかったのだ。(もっとも携帯電話が姿を表したのは、わずか20年ほど前のことでしかないのだから、手塚が50年も前にケイタイを想像できなかったのは当然といえば当然だが)

思えば、我々は、1000年先の未来を想像できないどころか、100年、いや50年、いやいや20年先の未来ですら想像できないということだとしたら、なんだかちょっと恐ろしくなってくる。

自分が死んだ後、孫あるいは曾孫の世代になっている50年先の未来を想像することもできないというばかりではなく、まだ生きている可能性がある10年先、20年先の社会がどうなっているかですら想像とはまったく違っているかもしれないというのだから。

日本の国の借金は一体どうなっているのだろうか、年金制度は、温暖化は―――。

どうも最近は「将来の日本は」などと考え出すと、どうしても想像は悪い方へ、悪い方へと沈み込んでしまうが−−−どうせ未来予想なんて当たらないのだと割り切って、気楽に構えた方が毎日のニュースを見て腹を立てずに済むというものかもしれない。

(12/05/11 9:00pm S.T. )


 

2011年12月5日

研修生タコ部屋

法務省の統計によると研修生あるいは実習生という名前で在留許可を得て日本国内で働いている外国人は平成18年の時点で10万人いるというから現在も同数程度の外国人が日本国内で「研修」あるいは「実習」を受けているはずだ。

外国人を日本国内に招請し「日本の産業技術を学んでもらい、その技術を持ち帰った研修生が、母国の経済発展を支える」といった高邁な理念を持つ制度だが、この研修制度が始まった当初から、研修、実習とは名ばかりで、要するに日本人が嫌がるいわゆる3K労働に従事する低賃金外国人労働者受入れ制度であるという批判は絶えない。

今年3月の東日本大震災で、外国人技能実習制度を利用して働いていた外国人の実習生の多くが、帰国したが東北などでは各企業が生産を再開してからもまだその半数は戻ってきていないという。原発事故の影響を怖れる家族などによって日本行きを止められている実習生が多いといった研修生側の事情がニュースになっているが、タカさんが問題にすべきだと思うのは、彼等実習生が戻ってきてくれないことによってこれら東北の工場の稼動がままならなくなっているという点である。

要するに、研修生という名の低賃金労働力がなければこれらの工場は最早、操業できなくなっているのだ。「研修」である以上、法律は研修生の受入先が定期的な「学科研修」を行うことを義務づけているが、一昨年の調査によれば約2/3の受入先が一度も学科研修などおこなっていないことが明らかになっている。学科研修を行わず単に低賃金労働者として外国人をこき使っているというなら「外国人研修制度」などという美しい名前の下でおこなわれている(もちろん全部が全部という訳ではないが)外国人差別、搾取が想像される。

実際08年には香川県では、実習生を安価な作業員としてしか使わず給与から衣食住の費用を天引きし、契約の半額以下の給与しか支給していなかったというまるで女工哀史やタコ部屋同然のことをしていた事業所があったし、研修生のパスポートを取り上げ、労働条件に不満を述べると強制送還の脅しをかけるなどしていた事業所が摘発された例もある。

東北のある水産加工工場では「研修生」は魚のハラワタをかき出す作業を行っていたという。3年間の「研修期間」、ひたすらハラワタをかき出す「技術」を研修することが日本の技術移転をすることになる、という論法は果たして通るものだろうか。

しかし、そういった外国人による低賃金労働がなければ日本のある種の産業は成り立たない構造になってしまっているというのであれば、もはやその事実を真正面から受け止めるべきではないだろうか。研修生などという名の下に不当な労働搾取を行うのではなく、この際、外国人の低賃金労働力がなければ日本の一部産業は成り立たないと、直に認め、外国人単純労働への門戸開放をする方がよほどすっきりする。

今年6月、米国務省は、その年次報告で日本では外国人研修制度の下で、借金による束縛、移動の制限、賃金や残業代の未払い、詐欺、研修生を他の雇用主の下で働かせるなどの悪用事例があることを挙げ、日本を「人身売買撲滅のための最低基準を十分に満たしていない国」に分類した。

アメリカに指摘されるまでもなく、日本人自身が外国人研修制度の下で行われている不正義に対してもっともっと抗議の声を上げるべきだ。

(12/04/11 9:00pm S.T. )


 

2011年12月2日

日焼けサロン


太陽からの紫外線には3種類あるが、その内の紫外線C波はオゾン層などのバリアーにより、地上には届かないが、紫外線A波、紫外線B波の多くは地上にまで届いている。肌が黒く焼けるいわゆる日焼けを起こすのはA波、肌が赤く焼けるのがB波だがWHOや国際がん研究機関などでは、紫外線は皮膚を老化させ皮膚がんや白内障の発症を誘発し、皮膚の免疫力を低下させるとの研究結果を発表しており、日焼けを避けるようにと警告している。

何度かこの「日々早々」でも触れたが、タカさんは数年前から「紫外線過敏症」なる奇病にかかってしまい(今はかなりおさまっているものの)、以来極力日の光を避ける半分モグラのような生活を余儀なくされている。

そんなタカさん自らの経験とWHOなどの紫外線に対する警告からすると、いまだに正月をハワイのビーチに行き日焼けした肌を誇らしげに見せるセレブだとか、わざわざ日焼けサロンに通ってトースターに入れられた食パンのようになって肌を紫外線にさらしているイケメンたちはなんだか自分から肌の老化と発がんを志願しているように思えてしまう。

しかし、考えてみると「紫外線が有害」だとか「日焼けは極力さけるべきだ」といったことが言われだしたのはそんなに古いことではない。タカさんの子供の頃は夏になると「クロンボ(いまや差別用語といわれているらしいが)大会」などというまっ黒に日焼けした子供を「夏の間、健康的によく遊んだ子」として表彰するなどということもよく行われていたし、女性たちは美しい「小麦色の肌」を求めててわざわざサンタンオイルを塗ってビーチに繰り出していたことを思い出す。当時から秋田美人は肌が白く、沖縄や鹿児島など南国の女性は歳をとると肌の老化が激しい、といったことは分かっていたはずなのに紫外線の有害性にまで人々は気が回らなかったということなのだろう。紫外線を浴びると人間の体内でビタミンDが作られるというプラスの面もあるが、やはりトータルで考えると今のタカさんと同様に、できるかぎり紫外線を避けるにこしたことはないという。(日焼け止めクリームを塗ったからといってその効果は限定されている)

先日、放射能を発見したキューリー夫人に関するテレビ番組を見ていたら、彼女が放射能を発見した当時、世界はこの魔法のエネルギーに熱狂し市中では放射能入り化粧品や、放射性物質入り食品が大流行したと言っていたが、微量の自然放射能にさえ除染だ、出荷停止だと騒ぐ現代からみれば、なんと無知な人たちだったのだろうと思うばかりだ。(現代の騒ぎのもまたいつか「無知」だったといわれる時代がくるかもしれないが)

中国の唐時代、日本の平安時代、にはあの水俣病の原因である水銀を不老長寿の薬だと信じて飲んでいたというし、現代においても毒とまではいわないが、科学的根拠ゼロとすでに証明されているマイナスイオン水だのゲルマニウムブレスレットを求める人は多い。(マイナスイオン水に至っては有名食品メーカーが競って販売している)

健康であろうとする為には、一体何を信じればよいのか。現代はより混迷の時代に突入しているのかもしれない。

(12/01/11 9:00pm S.T. )


 

2011年12月1日

オフレコと無礼講


取材者と発言者が公表しないことを「事前」に約束して行われた発言をオフレコ発言という。取材者が自ら報道・言論の自由を縛るような秘密保持契約は、マスコミが記者クラブ制度などといった極めて特殊な閉鎖的利権集団となっている日本ならではの制度であり諸外国にはないともいわれているらしいが、オフレコを了承することによって木で鼻をくくったような公式発表にはない、発言者側の本音を取材者側が知ることができ、以後の取材の参考になるという意味では上手く活用できるのであれば、全面否定する必要もないかなぁ〜とも思える契約だ。

沖縄防衛施設局長が、オフレコ条件の下に居酒屋で行った記者との懇談会での発言が、琉球新報によってリークされた結果、その発言内容が不適切だとしてこの局長は更迭された。

この懇談会に出席していた他紙は当初はこの局長の発言を報道しなかったが、琉球新報が報じたことによって発言が政治問題化し「オフレコの必要がなくなった」と判断して二次報道(いわゆる後追い報道)を行った。

日本新聞協会では従来オフレコについては、「取材上知り得た秘密を保持する『記者の証言拒絶権』と同次元のものであり、その約束には破られてはならない道義的責任がある」と述べていたが、この道義的責任を破った側の琉球新報社は、今回のオフレコ破りについては「発言内容を報じる公共性、公益性があると判断した」とその正当性を主張している。

公共性、公益性があるのか、オフレコ発言をリークしたことによって今後、政府側からの本音を引き出すような取材が難しくなり結果的には公共性、公益性があったとはいえないのではないかという問題は残るが、やはりここでひっかかるのは琉球新報社の記者が、「事前に」オフレコを了承しながら(発言の非公表を約束しながら)、その契約を一方的に破ったという点だ。

「今、しゃべったことは書くなよ!」と発言の後で恫喝めいたことをいった松本龍前復興大臣の発言の場合、オフレコ契約は成立していないのだからこれを報道しても道義的な問題はない。(寧ろ報道しない方が報道としては問題だ)

しかし、琉球新報のオフレコ破りはこのケースと全く逆だ。防衛施設局長のこの不適切発言に余程腹がたち「この発言を記事にして問題化し、局長を更迭させてしまおう」と意図的な筆誅を加えたということなのではないか。(「あの発言を公表し奴を更迭に追い込んでしまえ!」といった意図が少しでも琉球新報社にあったとすれば、それはそれで報道の姿勢として問題がある)

普天間基地問題を巡り防衛庁の出先機関に対する「敵意」が琉球新報の「道義的責任破り」の中で働いてはいなかっただろうか。もし万一そうだとすれば、やはり報道機関として大いに問題がある。

発言の一言一句について、琉球新報と局長の間に幾らか食い違いもあるがその趣旨として発言そのものが不穏当であることは間違いない。ただ、発言が不穏当だからといってその報道が「約束を破って」なされたものであるというところに今一つ、割り切れなさが残る。


もっとも「無礼講だ」からと言われて宴会で上司に噛みついたらどうなるかなんて、一般のサラリーマンならだれでも知っているように、日本の低いレベルの記者たちとのオフレコ約束なんて「まず破られる」ということに思い至らなかったこの局長のマヌケさ加減に一番の問題があったのかもしれないが。    

(11/30/11 9:00pm S.T. )


2011の下期各月バックナンバー:7月8月9月10月11月12月

タカさんの読書日記はこちらをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

本日の「日々早々」に戻る