本日の「日々早々」に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック  

  日々早々エッセー

バックナンバー集(2005年1-6月分)

<<タイトル>> 
06/29
ステーキソースの話 06/24 泡のようなもの 06/17 江戸崎カボチャ 06/03 クールビズ 06/01 色即是空 05/27 麗子ちゃんとライオンズ 05/20 ベネディクト16世 05/13 修学旅行 05/06 真の巨人ファンの嘆き 04/28 Why not? 04/22 さくら 04/15 一人で晩飯 04/08 柏餅随想 04/06 聖人と懺悔 04/04 開幕三連敗 04/01 ヒゲの話 03/30 町内大騒ぎ 03/25 早生まれ 遅生まれ 03/18 ナンバ歩きのDNA 03/11 守らなければいけない自然 03/04 きみに読む物語 02/25 誕生日のうれしさ 02/18 お手伝い 02/14 ヒメマス、ワカサギ、ブラックバス 02/10 携帯電話不要を説く 02/07 南セントレア市 02/04 おたくの街 01/31 国籍とは何か 01/28 下妻物語 01/26 無知と宗教 01/25 日本のボランティア 01/21 スギの木税を導入せよ 01/18 知人の女性 01/14 おさんどん 01/12 ストを詫びよ 01/11 韓流映画は面白い 01/07 ヤコブの骨壷 01/01 New Years Resolution


2005年6月29日

ステーキソースの話

アメリカ有数のステーキ・レストランなるものに入って(例えば、シカゴのモートンとか、NYのルーガーのような)ステーキを注文したとしても、その値段は日本のステーキ・レストランに比べればどれほどの物でもない。

確かに、タキシードに蝶ネクタイのウェイターが、「肉の部位は?」「焼き具合は?」「サイドのポテトは、ベークドか、フライか、マッシュか?」「ベークドポテトには、サワークリームを付けるか、バターを付けるか?」と丁寧に、かつ根掘り葉掘り注文を取ってくれるところなぞは、メニューの中の一品を指差して「これ!」などと簡単に注文する日本のレストランに比べれば中々気分の良いものではある。

飲み物を片手に、ゆっくり歓談しながら待つことしばし、出てきたステーキのボリュームには驚かされる。飾り気のない分厚い大皿に、両端がはみ出すほど巨大なステーキがドーンと乗っている。ポテトの大きさも半端じゃない。気の弱い日本人女性なら泣き出すかもしれない。

さて、日本のステーキ屋ならば、ここでいきなり肉にかぶりつく段取りになるが、アメリカでは、まず自分で味付けをすることになる。テーブルにある塩、こしょう、中にはステーキソース(確かA-1というブランド)を塗りたくる御仁もいる。

そもそも、一流レストランのテーブルに恥ずかしげもなく市販のステーキソースが置いてあること自身が日本人には信じられない。(一流料亭に行ったら、テーブルにキッコーマン醤油と、アジシオが置いてあったようなものだろうか)そう、アメリカのステーキ屋では味付けは客が好みで行うのが基本だ。(これを料理と言ってよいものやらとは思うが)ハンバーグにしても、玉ねぎやシイタケを刻み込み、玉子だパン粉だといったつなぎを入れ、塩コショウで丁寧に味付けするといったものはない。アメリカのハンバーグとは牛肉100%のひき肉を焼いただけのもので、客は出てきたこのいわゆる‘グラウンドビーフ・ステーキ’に勝手に味付けをして食べるのだ。

さて、ステーキを食べ始める。焼き方を「ウェルダン」と頼んだのだが、厚みのあるステーキの中はまだ冷たいぐらいの生なので、妻の頼んだ「ミディアム」を一切れ貰って試してみると、これまた殆ど同じだ。おや?と思って、娘の頼んだ「ミディアム レア」を見てみると、これもほぼ同じ。なぁ〜んだ、あれだけ、大げさに注文を聞きながら、出てきたものは、結局、皆同じ焼加減じゃないか!(日本人ならこうやって一言文句を言うが、アメリカ人は全く気にしていないのも不思議)

そういえば、バターにするか、サワークリームにするかと聞かれて、バターと答えたけれど、ウェイターは、キャラメル包みされたバターと、紙製のカップに入った市販のサワークリームの両方がたくさん入った籠をドサっと置いて行った。要するに、あれを尋ねたのは儀式のようなもので、「一応、聞いただけ」ということだったようだ。

アメリカでは年間3700万頭の牛が食肉用に処理されている。日本では130万頭に過ぎない。ステーキ・レストランの大雑把さを思い出した時、アメリカが日本の要求するBSE全頭検査はやりたくないという理由が分かったような気がした。

(6/28/05 11:00pm S.T.)

 

2005年6月23日

泡のようなもの

我々の体は有機物の固まりと言ってよい。有機物は無機物が化合したものだ。無機物とは元素の集合体だ。すなわち、つづめて言えば、我々の体、そして、この世のあらゆる物質は元素がより集まってできていると言ってよい。

あらゆる元素は、原子の寄り集まりだが、そのもっともシンプルなものが、水素原子だ。この世に存在するすべての物は、元々は水素原子であったと言ってもよい。(ここまでつづめてしまうと物理学者や化学者に叱られるのかもしれないが)

「無」であった世界が今から150億年前にビッグバンによって「有」の世界へと変貌した時、原始宇宙には陽子と電子が飛び交い、水素やヘリウムなどの原子核が生まれた。ビッグバンから約10万年経過し宇宙の温度が1万度程度まで下がった時、水素原子は作られた。水素原子4個が核融合するとヘリウム原子が1個できるといった具合に、宇宙にある全ての原子の「種」は水素原子だ。すなわち、今、我々の体を構成している物質の原材料は、既に150億年前には存在していたということになる。又、我々が死んで、この身は朽ち果てようとも、我々の体を構成している物質は、宇宙から消え去る訳ではなく、又、元の元素に戻り、形を変えつつも宇宙の終焉まで存在し続けるのだ。

さて、我々の体を形作っている物質が宇宙誕生とともに生まれ、宇宙の終焉まで存在するとなると、我々の意識(人によってはそれを霊魂と呼ぶかもしれないもの)は、一体、どこから来て、どこへ行くものだろうか。精神も物質から構成されているというならば、人は死んだとしても、その精神も形を変えて永遠に行き続けるということもできようが、精神(あるいは霊魂)は物質ではないとすれば、それはどこで生まれ、どこに行くのだろうか。

このことは人の肉体を、固体、液体、気体に形を変えながらも永遠に存在する水に、人の意識(魂)を、水に浮かんでは消える泡に例えることができるかもしれない。

水は永遠に存在し続けるが、泡は一瞬の存在の後では無に帰してしまう幻とも言える存在であるように。

やはり「色即是空空即是色」の般若心経が生命と宇宙の真理をついているということだろうか。

(参照:「色即是空」6/1/05)

(6/23/05 11:00pm S.T.)

 

2005年6月17日

江戸崎カボチャ

今年もKさんから江戸崎カボチャを送って頂いた。早速1/4をカボチャのグラタンにしてみたのだが、実に軟らかく上品な甘みのあるカボチャのお蔭で、グラタンに革命が起きたかのような印象的な味わいであった。(Kさん、本当に有難うございました)。

江戸崎は、最近の市町村合併で稲敷市の一部になってしまったが茨城県南部の農村地帯にある町だが、さて全国的には、どれほどの知名度があるものだろうか。江戸崎カボチャは日本一だ!とあらためて大声で応援したものの、正直言って江戸崎という地名すら、ましてそこでカボチャを作っていることなど、ほとんど知られていないから、中々賛同者を得ることもできない。安価な輸入カボチャなどに比べれば圧倒的に収量が少なく、市場にはそうそうは出回らないという理由もあるだろうが、茨城県の他の産物同様に、宣伝が下手ということがあるようにも思う。

茨城では同じような例には事欠かない。日本一美味しいお米と言えば、新潟魚沼産コシヒカリだといわれている。魚沼産となればプレミアムもつく逸品だというのが常識になっているが、味覚のプロの中には、日本一美味しいのは、茨城県北条産のコシヒカリであるという人が多いともいう。(北条には昔から筑波山神社に奉納されている筑波北条米というこれまた伝説の銘柄米がある)この筑波北条産コシヒカリも、その味の割には知名度は低い。最近は、テレビのグルメ番組などで紹介されたこともあって少しは知られるようにはなったが、それでも、魚沼産のようなプレミアム価格がついている訳ではなく、地元の産直売店で買えば5キロで2000円から2300円と極めてリーズナブルな値段である。北条も、今やつくば市の一部となってしまい、地名があまり知られていないことに加え、これもひとえに茨城の宣伝下手が原因ではないかと思われる。

メロンにしても同様だ。「夕張メロン」といえば一玉数千円はする高級メロンの代名詞となっているが、茨城県、特に阿見町産のメロンは味においては夕張メロンに匹敵する。しかも、その価格は夕張メロンの数分の一なのだ。これも、知名度の低さが価格に反映したものなのだろう。

その点栃木県は商売上手だ。大きめの栃木県産イチゴにブランド名「とちおとめ」をつけて大宣伝をしたおかげで、今や都内の店では栃木産のイチゴは、他のイチゴに比べて数割高い価格で売れている。嘗ては、イチゴは静岡と言われていたが、今や栃木が逆転しているのではないだろうか。栃木の隣の茨城でも、とちおとめと同じ品質のイチゴを生産しているが、ブランド名がない分、価格は安い(消費者にとっては、茨城県産のイチゴがコストパフォーマンス上、一番お得ということにもなるのだが)。

以上に限らず、美味しい農産物をたくさん生産していながら(これまた通の間では日本一美味いとも言われている茨城産のそばを忘れる訳にはいかない)、意外と知られていない茨城。なんとももったいないなぁ〜と思う。

ところで、あの江戸崎カボチャ、次にはどういう風にして食べようか。そうだ、この週末には、崩し煮にでもしてみようか。きっとほこほこして美味しいに違いない。

(6/16/05 11:00pm S.T.)

 

2005年6月3日

クールビズ

世界中のビジネスマンのユニホームと言ってもよい背広(スーツ)は、もともとは英国の貴族達が着ていたフロックコートなどを改良したもので、その起源は今から150年ほど前のロンドンであるという。

ロンドンに駐在していた時に、かの地の気候がまさにスーツにぴったりであることを実感したものだ。一年を通して上着を脱いでシャツとネクタイ姿になるという必要がない。夏の盛りといえども涼しいロンドンのビジネスマンは上着を脱ぐということはないのだ。ロンドン中心街、ジャーメイン・ストリートにある古い歴史を持つシャツ専門店でシャツを買うと、胸ポケットがないことに気付くだろう。そう、上着を脱ぐ習慣がないからロンドンの正統派のシャツには胸ポケットなど必要ないのだ。そうそう、日本のみならず、アメリカの一流ビジネスマンが張り切って仕事をする時にみせる上着を脱いでシャツの袖を捲くるなどという姿はまず見ることはない。

背広とシャツにネクタイというスタイルは英国の気候にぴったりの彼等の民俗衣装なのだ。英国と気候の異なる国、まして、亜熱帯気候と言ってもよい日本の夏に、英国の民族衣装を着て過ごすということには、土台無理があるとつくづく思ったものだ。これは、言ってみればハワイのアロハシャツを、冬のシベリアで着ているようなものとも言えよう。

6月1日から、中央省庁が率先し、「クールビズ」と名打って(又、カタカナ語かーーー、何かもう少しましな言い回しがあるだろうにとは思うが)ノーネクタイ・ノー上着の軽装運動がはじまった。省エネによる地球温暖化防止という大目的が掲げられているが、夏の間だけでもあの暑苦しい英国民俗衣装の束縛を逃れることができるのなら大歓迎ではないかとも思ったのだが、事はそう簡単ではないらしい。

この手のノーネクタイ・ノー上着運動は今回が始めてではないが、ことごとく失敗していることもあって、大方は冷ややかに見ているのだとか。確かに、羽田さん一人が続けていた「省エネルック」などは、導入最初の年から失敗したようなものだったし、近年言われている「カジュアル・フライデー」にしてもどうも定着しない。

何故なのかと考えてみると、サラリーマンにとってはイトーヨーカドーで買った二枚で幾らのシャツと、青山で作ったこれも二着で幾らのサマースーツの方が、余程安価で手軽だということ、又、ネクタイ一つしていれば「一応、失礼にはあたらない」という安心感があるからといった点に思い当たる。大枚はたいてクールビズ用のシャツを買ったところで、来年は着られないということもあり得るとなれば、「ここはしばらく様子を見よう」というサラリーマンもきっと多いのではないだろうか。

それに、小泉首相と同じ、あんなに派手なかりゆしスタイルで会社に行けば、将来の出世に響くのではと考えるサラリーマンも多いだろう。そんなサラリーマンメンタリティーを変えない限りクールビズも線香花火に終わるような気がしないではない。

タカさんは、ここ数年、夏の間といえども、ぴっちりとネクタイにスーツ姿を通しているが、これは、別にタカさんが紳士だからとか、将来の出世を慮っているからという訳ではない。年とともに新陳代謝が鈍くなり、夏でも汗をかかず、暑がらなくなった所為だ。という訳で、あの派手なかりゆしスタイルでご満悦の小泉首相は、まだまだ若いということなのだろう。ちょっぴりうらやましい。

(6/02/05 10:00pm S.T.)

 

2005年6月1日

色即是空

18歳の夏、三ヶ月ほど鳥取の山奥の禅寺で過ごした。本堂の片隅に寝起きし、朝晩の勤行には付き合わされた(自分から、望んだということもあったが)。その時、いつの間にか般若心経は覚えてしまったのだが、今になって考えると、この時の般若心経との出会いが18歳の最大の収穫であったかもしれない。

心経はわずか276文字だが、ここに仏教の哲学のすべてが込められている。西洋哲学のような論理の精緻な積み重ねからなり、それゆえに論理の枠組みを超えることができずに、破綻を見せてしまう論理(論理の論理)ではない。勿論、キリスト教のような宗教に見られるような「非論理ゆえの非論理」でもない。般若心経の「非論理の論理」こそ、人類の到達しえた最高の智彗だということを早くも18歳で知ることができたのは幸運だったと思う。

般若心経の276文字を更に要約すれば、「色即是空空即是色」の8文字にまでそぎ落とすことができる。「有は無であり、無は有である」そう心経は言っており、これが仏教哲学の真髄だ。

近年、素粒子研究が進み宇宙の起源についての解明も進んでいるが、およそ哲学や宗教と関係のないように見える科学の最先端でも、「この宇宙は無から生まれた」「極小の世界には質量がない」と言っているのを聞くと、なんだ最新の科学の到達点すら、仏教が既に何千年も前「色即是空空即是色」と喝破していたではないかと考えると、何とも痛快な気分にさせられる。

若い時に得た記憶というものは、何時までも忘れないものだ。18の夏以来、機会があれば、心経を心静かに唱えることは多かった。

先週、妻と二人で、麗子のお墓参りに行った。いつも、墓では声に出さずに読んでいた心経だったが、妻が「声に出して読んで」というので、それではと唱えはじめた。

「観自在菩薩行深般若波羅蜜多時照見五蘊皆空度一切苦厄舎利子色不異空空不異色色即是空空即是色受想行識亦復如是舎利子――――」この辺りまで来た時に、おもわず、声が詰まって、涙がこみあげてきた。

「なぜ、あんなに若くしてあの娘はこの世を去り、父親である自分はあれから4歳も年をとって今、娘の供養に心経を唱えるようなことになってしまったのかーーーーー」というこみ上げてくる悲しみと切なさで、声を出し続けることができなくなってしまったのだ。

驚いたのか妻も、「もう、続きはいいわよ」と言いながら涙ぐんでいた。それでも、嗚咽まじりに続けた。「無色声香味触法無眼界乃至無意識界無無明亦無無明尽乃至無老死亦無老死尽―――――」  生も死も幻想であり、死んだ者も、生きている者も違いはない。何だかほっとするような言葉が続く。今、麗子がこの世にいなくて、自分がこの世に生きていても、そこには大きな境目などはない。ともに、無であり、又、ともに有であると、心経は言っている。

墓参りから戻ってみると駐車場のピンクのバラが麗子の亡くなった日とおなじように美しく咲いていた。この美しいピンクは、またしばらくして無になり、又、来年、現れて有となる。「色即是空空即是色」だと思った。

(6/1/05 00:20pm S.T.)

 

2005年5月27日

麗子ちゃんとライオンズ

94年だったと思うが、家族はロスアンゼルスに駐在しており、麗子だけ一人帰国して日本の大学に通っていた。夏休みでロスに戻ってきた麗子を連れてドジャースタジアムにその年、はじめてメジャーに参加した野茂の試合を一緒に見に行った。

それまでは、野球に興味を持っているそぶりはなかった麗子だけれど、大学のキャンパスも、住んでいるアパートも所沢にあったこと、麗子を可愛がってくれたおじいちゃん、おばあちゃんが西武線沿線に住んでいてファンであったという環境からだろうとおもうが、ライオンズのファンになっていて、結構野球に詳しかったのには、驚いた。子供は二人とも娘だから、子供と野球の話ができるとは思っていなかったこともあって、ちょっぴり嬉しかった。

麗子は、おじいちゃん、おばあちゃんや友だちたちと、時々はライオンズの試合を見に行っているという。ライオンズの選手のことを、得意気に話していたが、日本のプロ野球からはしばらく離れていたし、生まれてこのかたジャイアンツ以外、ましてパ・リーグにはほとんど興味のなかった父親にしてみるとなんだか頼もしくさえ思えたものだ。

その後、日本に帰国し、又、英国駐在に出て帰国してと、結構めまぐるしい出たり入ったりを繰り返したが、麗子はずっと日本にいてライオンズファンを貫いていたようだった。

98年だったと思うが、友達と徹夜して日本シリーズのチケットの列にならび遂に手に入れたと興奮気味に語っていたことを思い出す。但し、そのプラチナチケットは、第7戦のチケットで、シリーズが第6戦で決着してしまったと随分悔しがっていた。

麗子が、今、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に眠っている墓地のとなりに西武ドームがあり、お墓からはドームの屋根が直ぐそこに見える。おじいちゃん、おばあちゃんと三人で時々は、ライオンズの話でもしているだろうか。

麗子が亡くなってから、もう4年が過ぎ去ろうとしている。その間、ライオンズは、2回も日本シリーズに出ている。麗子が生きていたら、「お父さんの好きなジャイアンツは、1回しか出ていないのにね」とちょっとからかわれるかもしれない。

そう言われたら、「麗子ちゃん、ことしのライオンズ、今一つ調子が出ないようだね」「交流戦でのジャイアンツと対戦成績だって、ジャイアンツの2勝1敗だよ」こんな話をして、あの子にちょっと口答えしてみようかしら。きっと、「何言ってるのよ、ジャイアンツ、ビリじゃないの」と返されるに決まっているけれど。

(5/26/05 11:30pm S.T.)

 

2005年5月20日

ベネディクト16世

新法皇ベネディクト16世は、前法皇ヨハネ・パウロ2世が敷いた教会内規律に厳しい路線、すなわち保守派路線を継承するといわれている。

カソリックの戒律は近年、徐々に緩やかなものとなってきてはいるが、まだまだ、原始宗教的な要素をもった戒律が現存し、これが信者のみならず世界全体にも好ましくない影響を与えつづけていることは否めない。

例えば、カソリックの戒律はオギノ式以外の避妊法は、「神がお許しならない」という。エイズ予防に、コンドームの使用を広めようとするWHOなどの運動は、ローマ法皇にいわせれば、神に背く行為ということになってしまう。

こんな訳で、世界中のカソリック教国では、エイズの患者が増えつづけている。(例えば国民の大半がキリスト教徒だというジンバブエでは現在、既に人口の30%が罹患しており、このままでは国が滅ぶとさえ言われている。)

カソリックの教えの根本には、女性を穢れたもの、神に仕える資質のないものという女性蔑視の考えがあり、このために、女性が司祭をつとめることを、ローマ教会は認めていない。同じ考えから、カソリックの神父は、穢れた存在である女性と交わることを禁じられ、一生涯独身であることを誓わされるから、妻帯は(表立っては)できない。

コンドームの使用も、女性司祭も、そして神父の妻帯もすくなくともベネディクト16世の治世の間は、カソリック教徒には許されないだろう。

現在78歳の新法皇だからまさかその治世が20年も30年も続くとは思われないが、いずれにせよここしばらくの間、カソリック教徒の間ではエイズ患者が増えつづけ、男尊女卑の思想は生き続け、アメリカで頻発しているように妻帯を禁じられ性の捌け口を求める神父たちによる少年に対する性的虐待の悲劇が続くことだろう。

それにしても、キリスト教は何故、人間の人間らしい営みである性を穢らわしい物、罪悪だとするのだろうか。そんなに嫌なら自分だけがその行為を行わないならともかく、神の名を借りて、人々にそんな理屈に合わぬ戒律を押し付けるとは。

こんなばかげた教えがあるからこそ、イエスが処女から生まれたなどという荒唐無稽な話になるのだと普通の頭脳の持ち主なら考えるところではあるが、そんなことを言おうものなら、それこそ法敵としてテロの対照にでもなりかねないのが、宗教というものの恐ろしいところだ。

自爆テロも辞さないイスラム、戒律でがんじがらめのユダヤ教、そしてニーチェ言うところの史上でもっとも邪悪な宗教であるキリスト教、などにとらわれることなく、仏教ですらその一切の戒律を無くしてしまい(日本の坊主は、妻帯も肉食も禁じられてはいない)、神道でもキリスト教でも、あらゆる宗教の都合の良いところだけ取り入れてしまったーーーまさに人間が神を利用しているーーーー日本に生まれて本当に良かったと思う。

(参照:「聖人と懺悔」04/06/05)

(5/19/05 11:00pm S.T.)

 

2005年5月13日

修学旅行

海外帰国子女たちが、日本で学校生活を過ごした友達との間でどうしても埋められないギャップの一つが、修学旅行体験だという。修学旅行の話しになれば、どこかの温泉地に行き土産にだるま落としを買ったとか、京都や奈良を友達とグループを組んで回った、といった体験共有のない帰国子女が、友だちのそういった話題に疎外感を感じてしまうというのは大いに理解できるところだ。

修学旅行とは、学ぶことを主目的とした学校という場に集まった者同士が、ある時突然、全員で物見遊山の旅行にでかけるというのだから、考えてみると奇妙な行事である。修学旅行の起源は明治時代の日本だといわれている。その所為もあってか、いまだに日本と、韓国、台湾、そして中国の一部でしか行われていないという(海外の日本人学校は別にして)。

修学旅行がないという学校も極少数あるにはあるが、大方の日本人ならば小・中・高校と三回の修学旅行経験があるはずで、それぞれの旅行で何処に行ったのかを語り合うと結構話題が盛り上がる。ちなみに、転校の多かったタカさんは、小学校では霧島温泉、中学では十和田湖/函館、高校は京都/奈良であったが、妻は、それぞれ日光・東北・京都/奈良であったというし、関西の我々の年代となるとスタンダードは伊勢/志摩・東京・九州だそうで、修学旅行の行き先を聞けば、その人の年代や、育った地域が分かる。

最近は海外修学旅行も増えており、韓国に至っては修学旅行で訪れる日本の生徒たちの総数は年間3万人を上回っているのだとか。そういえば、昨年だったか、サンフランシスコの空港で乗継便を待っていたらそろいのジャージ姿の日本人修学旅行生の一団に出くわした時にはさすがにぎょっとした。

反日デモ騒ぎでキャンセルが相次いでいるとは言うものの、中国にも年間1万人以上の中学生や高校生が修学旅行で訪れているという。日本人が中国に入れるのは年二回の広州交易会へ参加する限られた商社マンだけだった20数年前に30代で始めて中国に行ったタカさんとしては、何とも感慨深いものがある。

もっとも、中国への修学旅行は、ただでさえ反日暴力デモで身の危険がある上に、「抗日記念館」に連れていかれ、「日本人がどんなに悪いことをしたか」というでっち上げの事件の人形を見せられるというのだから「修学」どころか教育上好ましくはないような気もする。日教組系の引率教師によれば、抗日記念館に連れて行く理由は、「戦争の悲惨さを教える」ためだそうだが、なあに、戦争の悲惨さを知らせるためなら、ウソの資料ばかり並べた抗日記念館ではなく、広島、長崎、沖縄だってあるし、原爆資料館や、知覧の特攻平和記念館、靖国神社の資料館には、日本人として知っておくべき「戦争の悲惨さを知らせる資料」が溢れているのにと思うのだが。

さて、もう一度だけ修学旅行がやり直せるとしたら、どこに行ってみたいかと考えてみた。そうだなぁ〜、小学校時代に戻り、霧島温泉の宿で級友たちと枕投げをしてみたいような気がするがーーーー。皆さんはいかがですか。

(5/12/05 11:30pm S.T.)

 

2005年5月06日

真の巨人ファンの嘆き

セ・リーグ最下位決定三連戦も巨人の三連敗に終わった。100敗確実とまで言われる楽天でさえ、あの球界最強チームの千葉ロッテに勝ったというのだから、明日(5月6日)からのセ・パ交流最弱決定シリーズの巨人対楽天も、巨人の分は決して良くないような気がしてならない。

それにしても、生涯巨人ファンを任じるタカさんも、流石にここまで惨めな巨人軍を生きている内に経験させられるとは思ってもみなかった。楽しいゴールデンウィークの中の暗雲は、何か世界の終末の予兆なのかとすら考えてしまう。なぁ〜に、たかが野球じゃないかとは思うが、やはり久々に再開した「日々早々」だけにこのことに触れない訳には行くまい。

根っからの巨人ファンはもちろんのこと、強い巨人を打ち負かした快感が好きだというアンチ巨人の野球ファンまでもが、今年の巨人のふがいなさには呆れ返っているようだ。ビデオリサーチの発表によれば4月の巨人戦テレビ中継の平均視聴率は12.9%と過去最低を記録したという。4月7日の横浜戦、12日の阪神戦に至ってはわずかに8.8%というゴールデンアワーにしては屈辱の超低空飛行で、もし、これが新番組ならば早急に打切りにもなりかねない数字だという。

我家ではケーブルテレビを入れているので、セ・パ両リーグのほとんどの試合が見られるから、地元球団であり現在快走中の千葉ロッテの中継があれば、清原の坊主頭やダイアのピアスなどという下品なパフォーマンスや、久保や岡島のアホ面を見るよりは、最近はどうしてもこちらにチャンネルを合わせてしまう。

巨人の中継の視聴率が低迷している理由は単に巨人が弱いからではない。多くの「野球が好き」巨人ファンが中継を見なくなった理由は巨人がプロらしい野球をやっていないからだ。

良い例が盗塁だ。巨人のチーム盗塁数はわずかに7にしか過ぎない(5月5日終了時点)。阪神の赤星の15を筆頭に個人で盗塁7以上を記録している選手がセリーグだけでも5人もいるというのにである。足を使った攻撃ができないから勢い得点は長打一発に頼らざるを得ない。長打が出るか出ないかだけに勝負の帰趨がかかっているような野球にはどきどきするスリルがない、すなわち見ていて面白くない。

一方、相手チームの足にいいようにかき回される上に、ローズや元木、清原といった体が動かないのか単に怠慢なのかわからないような凡守備、久保や岡島の投球術の基本も知らない(リリーフに出てきたらいきなり4球は出さないとか、2点リードの9回裏ならば一塁牽制はいらないーーと言った)ピッチングをみていると、イライラするばかりだ。リトルリーグの子供達の方が余程野球らしい野球をしているとすら思えてくる。

そもそも、堀内の選手起用にはポリシーの片鱗も見られず、意地と思い込みだけでやっているのだから話にならない。3割を打っている小久保を6番、2割そこそこの清原を4番に固定していたこと、幾ら清水が嫌いだからと言って1割しか打てないキャプラーにこだわり続けたことが4月の迷走の原因だ。

巨人戦テレビ視聴率低迷は、テレビ局の自業自得の面も大きい。巨人戦のCMの多さはどうにかならないのか。CMが終わって再び中継に入った時にはホームランで一点入っていたとか、既に1アウトになっていたというケースもあった。試合が盛り上がった9回2アウトで中継打ち切りーーーなどという、羊頭狗肉の「実況」中継は詐欺と言ってもよかろう。こんな中継なら最初からやらない方がまだ視聴者の反感を買わないで済むだろうに。それに、なにより解説陣が中継をつまらなくしていることに気付くべきだ。あのキャンキャンとウルサイだけの掛布は論外だが、その他の解説者にしてみても、元巨人軍という看板だけで技術論も全くできない、やる気のない連中ばかりを起用しているのも興ざめだ。こんな解説ならば場内音声だけの方が余程視聴率は上がるように思う。

そう、そして勝負を度外視して清原がホームランを打ちさえすればバカ喜びし、ラッパや太鼓で騒ぐことで満足しているような巨人ファンと称する「野球知らず」が、真の巨人ファンをテレビから遠ざけている。

巨人ファンのタカさん、本当にいたたまれず、嘆き、怒っている!

(5/05/05 11:40pm S.T.)

 

2005年4月28日

Why not?

ある日本人がアメリカを旅行中、ホットドッグ屋に入って注文をした。

店員:‘ How can I help you ? ’

客 :‘Can I have a Hotdog ?’

店員:‘ Sure, Why not ?’

これは訳すと:

店員:いらっしゃいませ。何に致しましょう

客 :ホットドッグを一つ

店員:はい、かしこまりました

というありふれた会話だ。

ところが、この会話を日本語的に直訳して理解してしまうと随分とひどい誤解が生じてしまう。

日本語の会話で「何故、いけないのか」との問いかけは、反語として「良いに決まっているじゃないか」の意味を含んでいるのが普通だから、こちらが‘Can I have a Hotdog ?’「ホットドッグをいただけますか? 」と下手に出て頼んでいるのに、「Sureーーーいいに決まっているじゃないか。Why not? ーーーダメな訳ないだろう」と答えるとは、日本人だと思って随分とバカにしているーーーと腹が立つかもしれない。

即ち、上記の会話を直訳してしまうと:

店員:どんな風に助けて欲しいのかい?

客 :ホットドッグをいただけますか

店員:お安い御用だ。ホットドッグぐらいなら断る訳ないじゃないか

これではまるで日本人の乞食がホットドッグ屋にお貰いに行ったような具合になってしまう。

以上、他人事のように書いたけれど、タカさんが始めてアメリカに行った時に実際に誤解してしまった一例である。英語字幕の神様ともいわれる某女史でさえ、誤訳があるということが話題になっていたので、ひょいと思い出した一例をご披露した次第。

(4/27/05 11:00pm S.T.)

 

2005年4月22日

さくら

近所の川沿いのさくら並木は、すっかり葉桜になってしまい、わずか二週前、花見の人出で賑わっていたことがウソのように静けさを取り戻している。そうそう、あの満開のさくらを見ている時にも、一週間前にはさくらはまだ固いつぼみのままで一輪も咲いていなかったのになぁ〜などと思ったものだった。

わずか三週余りの間に、枯れた川辺の風景は華やかに色づき、さらには落ち着いた新緑へと一変した。毎年この時期になると季節のうつろいの速さにおどろかされる。

花見の数を重ねることが、人生の年輪を重ねることだとも思う。今年の花見もその年輪の一つに加わった。一日は妻と千鳥が淵に出かけ、もう一日は、近所に越してきた娘夫婦と四人で、あの川沿いのさくらの下でちょっとした宴を楽しんだ。二日ともに絶好のお花見日和であり、今年の花色は、例年にも増して美しく見えた。

花見が楽しいのは、さくらの花を見ていると、亡き人を含め、あの人、この人、と一緒にさくらの花を見た人々をなつかしく思い出すからだろうか。それとも、来年のそして再来年の花見は誰としているかなと、楽しい夢が拡がるからだろうか。今年は、妻と娘夫婦という大人だけの花見だったが、その内にいつか、ここにかわいい孫などが加わってくれればもっと楽しいだろうになどと思った。

時というものは、その流れの中にいると変化に気付かないが、振り返ってみると驚くほどにどんどんと進んでいるし、先を見ると、果てしなく拡がっているものだとさくらを見ながら考えた。

(4/20/05 11:00pm S.T.)

 

2005年4月15日

一人で晩飯

妻が友人などと外で食事をするという日には、「僕の食事は用意しておかなくて良いよ」と言っている。自分で料理を作ることもできるし、弁当を買ってきても良いし、あるいは外食という手だってある。いちいち妻をわずらわせなければ何もできないといった古いタイプの男ではなく、自立した男にならなければ!と、数年前から料理教室に通っている沽券もあるし。

しかし、先日、そんな機会があって一人で晩飯を食べるということになった時にはちょっと困った。

第一案は、丼物やスパゲティーといった一人用に作り易い物をメインにして、冷蔵庫にある物でちょいちょいとあと一、二品作り、缶ビールでも飲んで野球中継を見る、という手を考えたのだが、このところのジャイアンツのていたらくでは、テレビを見る気にもなれないから、この案はボツにした。(先発が、名前を聞いたこともないような移籍したばかりの選手と聞いて、最初から見る気が起きなかったし、案の定、その日ジャイアンツはボロ負けした)

第二案となれば、これはもっとも安易な手だが、近所のスーパーでお惣菜を買ってくる、あるいはコンビニ弁当といった安直な物で済ますという手であるが、若い時ならともかく、コンビニ弁当を一人でぼそぼそ食べている中年男の自分を想像すると、さすがにいやになる。

第三案は、外食だが、これも、どこの店に行くかで随分悩む。まず寿司屋を考えたのだが、車で出かるのだから当然酒が飲めないし、そうなると、馴染みの板さんがいて会話も弾むというほどの常連でもないのだから、一人カウンターで、黙々と幾つか寿司を握ってもらって、というのはどうにも冴えない気がする。それに、寿司屋となればそうそう安くはないし。

回転寿司には行かない主義だし、ファミレスタイプの店は、家族連れや、グループで来た連中でワンワンしているから、そういうところに一人で入って行きたくはない。洒落たレストランや、焼肉屋や多少高級感のある中華料理、料理屋風の店にしても、やはり、ターゲットは多人数の客なのだから、酒も飲まず一人分の晩飯を食べて帰る一人客となれば、帰る時に塩でもまかれるのではと心配になって気分的にも入り難い。

結局、そば屋かラーメン屋、牛丼チェーンと行ったところしかチョイスがなくなってしまうのだが、こういうところのメニューは昼飯ならともかく、晩飯ではないな〜という先入観があってこれも気がすすまない。

結局、古い食堂風の店に入ってサバ塩定食を食べたのだけれど(確かにカウンター中心のその店の客は、一人で入ってくる男性がほとんどだった)こういう店には必ずある天井近くの棚においたテレビがジャイアンツ戦を中継中で、何を喰ったのか味もわからないほど気分が悪くなってほうほうの体で帰ってきた。

妻の外出がそんなに頻繁にある訳ではないけれど、そんな訳だから次の妻の外出までにはジャイアンツが首位争いに顔を出すほどになっていておいて欲しいと祈ること切である。

(4/14/05 11:30pm S.T.)

 

2005年4月8日

柏餅随想

今年はじめて柏餅を頂いた。野方の商店街にある古くからの和菓子屋で買い求めたものだ。柏の葉でくるんだだけの、こんなシンプルなお菓子だけれど、餡子の上品な甘み、その餡子を包んでいる餅のまさにもちもちした歯ざわり、柏の葉の香りなどがこん然として、春の息吹やら、和の伝統やらをしっかりと伝えてくれる。大げさに言うと、春になって柏餅を食べると「日本人に生まれて良かった」と思わないではない。

タカさんは左党ではあるが、柏餅に限らず、四季折々に食べるこういった和菓子には、大いに心が動く。柏餅や大福といったシンプルなものもよければ、京和菓子のようななんとも色とりどりに美しく飾られた和菓子などもこれまた格別だ。洋菓子のゴージャスさがもてはやされているが、和菓子の深みのある東洋的な芸術性とは、比較にならないとさえ思ってしまうのだが。

先日、静岡の出張先で頂いた最高級のお茶を煎れて柏餅を頂いたが、お茶の香りと柏餅との「コラボレーション」で、随分と豪華な気分にひたった。もっとも、柏餅を食べるとなると、欲をいうならば、お抹茶の欲しいところだなとは思った。

タカさんは、以前「煎茶には煎餅、お抹茶には和菓子」という方程式を作ってみたことがある。日本の三大菓子所と言われる京都、金沢、松江では、人々が飲むお茶はお抹茶が主流だ。そして、抹茶ではなく煎茶を飲む地区、特に関東には煎餅の名産地が多い。

父の出身地である鳥取の米子もお茶といえばお抹茶だが、米子には松江に劣らず美味しい和菓子の店がたくさんある。煎餅発祥の地と言われる草加や日光が関東であり、江戸っ子も浅草の煎餅を自慢にしているが、彼らはお抹茶で煎餅は食べない。(そう言えば、余談ながら、父は晩年の、10時と3時にはお抹茶を点てて、母と和菓子をつまんでいたが、あれは少年時代を思い出してのことであったのだろうか。)

そもそも、江戸前の職人ならば、おやつにはお茶とお煎餅、京都の絵師ならばお抹茶にお団子、がぴたりと絵になると思うがどうだろう。(江戸前の棟梁がお抹茶をすすったり、京都の絵師が煎餅をかじっている図は想像しにくい)

ちゃきちゃきの江戸っ子である義母は今年、84歳になるが、今でも、大好物は固いしょうゆせんべいであることも、やはり、「和菓子は京都、煎餅は江戸」という条件の証明であり、それを演繹すれば「煎茶には煎餅、お抹茶には和菓子」というタカさんの方程式に帰納すると思うがどうだろうか。

柏餅を食べながら、以上、徒然なるままに考えた。

(4/07/05 11:30pm S.T.)

 

2005年4月6日

聖人と懺悔

「一神教」といわれるキリスト教ならば、神は唯一であり、キリストもマリアも神ではないという理屈になると思うが、カソリックではそうでもないらしい。

紀元4世紀のニケーア宗教会議において、「父なる神と、子なるイエス、そして聖霊は一体である」といういわゆる三位一体説が確定した。すなわち、イエスも神となった。

旧約聖書の時代、神はやたらと怒りっぽくて、人々がエホバ以外の神を祀ったり、祈ったりすると、洪水は起こすは、赤ん坊は殺すは、と暴れまくったものだが、三位一体説以降は、イエスを祀り、イエスに祈ってもOKということになったという訳だ。聖霊というのも、キリストの使徒の内、神の霊が降りたものということだから、これも結構、何人もいる。勿論、聖霊を祀り、祈ってもOKだ。一神教といいながら、色々なキャラクターがいるのだから、信者以外にはちょっと理解しがたいところもある。

イエスの母マリアはどうかというと、カソリック教会に行った人なら良く御存知のように、彼女も聖霊が降りて聖母となったのだから人ではなく、まあ、これも聖霊の一種だ。そうなれば、当然、人々が祈りの対象にしたとしても、旧約聖書の時代の様に神が怒り狂うということはない。というよりも、聖母マリア像は、十字架のイエス以上に拝まれているもっともポピュラーな祈りの対象だ。

さて、以上に加えて聖人といわれる祀り・祈りの対象がいる。聖人というのは、手っ取り早く言えばローマ法王が「彼(もしくは彼女)は聖人だ」と宣言した人ということで、中世には金で聖人の地位を得たとか、政略上の必要から聖人に列せられたという御仁も無かった訳ではないようだ。まあ、何せ二千年のローマ教会の歴史が次々と聖人を生んだから、今やその総数たるや800人にも上る(ちなみに、先日亡くなったローマ法王ヨハネ・パウロ三世が成人指定ならぬ聖人指定をしたのがその内の約500人というから、かの法王は驚異的な聖人製造機であった訳だ)。

こう考えてみると、カソリックを一神教とあっさり言ってしまうのも、「本当にいいのかな〜」と思わないではない(確かに神道の八百万(やおよろず)の神にくらべれば、少ないことは少ないが)。

キリスト教の中でもカソリックを旧教、プロテスタントを新教というが、旧教と新教の大きな違いの一つは、旧教には聖人がいるが、新教には聖人なるものが存在しないのは中々面白いところ。(新教はローマ教会の権威を認めていないのだから当然の話ではあるが)

尚、もう一つ旧教と新教の大きな違いは、旧教にはざんげ(Confession)という、「神に罪を告白すれば、許される」という便利な制度があるが、新教にはないことだろうか。

そう言えば、カソリック教徒を自称する後輩がいて、妻子があるというのに、どうも女性関係がおさまらないので、ちょっと意見したことがあったが、彼が、「毎回、悪いと思って教会に行ってざんげをしていますから」としれっとした顔をしていたのを思い出す。カソリックの聖人だとかざんげの制度は、中々、良く出来ている(?)。

とりとめないが、ローマ法王死去の報に、あれこれ思い出すままに書いてみた。

(4/05/05 11:00pm S.T.)

 

2005年4月4日

開幕三連敗

7回まで投球数87、わずか1点で押さえており、しかも5,6,7回と尻上がりに調子を上げていた上原に代打を送り、その代打清水は凡退。絵で書いたように、9回には広島のホームラン攻勢で3点取られて負けてしまった巨人の開幕戦。

要するに、巨人は昨年の、そして一昨年の失敗から何も学んでいないし、失敗に対する反省も対策も何もなかったということではないか。

「上原は7回、あるいは100球までと決めていたから」とロボットが監督をやっているような采配しかできない堀内監督も問題ならば、(テレビ解説で原前監督が「英断だ」などと言っていたが、原もそういうヘボなピッチャー交替が原因でクビになったことが分かっていないようだ)、嘗てのような(「上原の涙」10/15/99)若さを失い「調子が良いので、ここは後2回投げさせてくれ」ぐらいのことも言わずに、ひょいひょいと引っ込んでしまった上原にも、勝負にかけるガッツが見られないのも情けない。上原は、今やメージャー行きのことばかり考えて、江川なみに自分の体のことだけを考えているのだろうか。

第一戦の失敗を何が何でも帳消しにしようという気概が第二戦の先発内海、第三戦久保という先発投手の布陣からは全くうかがえない。これでは、まるで去年のイースタンリーグの先発ではないか。工藤とか桑田とか、例え負けたとしても、ファンがジャイアンツの勝負に対する執念を感じ取れるような先発が何故組めなかったのか。

シーズン前から、清原と堀内監督の確執だ、坊主頭に百万円のダイヤモンド・ピアスが、ああだのこうだのと、野球の勝負以外のところでばかり騒がれ、又、自らも騒いでいた一方では、昨年の失敗で明らかになった投手力の不足を補うような補強をほとんどしていなかったのだから、開幕三連敗もある程度予測できた。

負けることが分かっていながら「どうにかなるだろう」と戦争に突っ込んでいった日本軍と同じで、「投手陣が弱いがどうにかなるだろう」と開戦した巨人も結局沈没してしまったということではないだろうか。

巨人ファンも反省しなければならない。開幕三連敗という昨年と同じパターンを見せられても、「わずかに144試合中の3試合にしか過ぎないから」とか、「ホームランも良くでるようになったし」と、厳しい非難の声も上げず三連敗を許してしまうのだから。真の野球のファン・巨人ファンならもっと勝負にこだわって、厳しい叱咤もすべきだ。「高橋、もしくは小久保を四番に上げよ」の声を上げるべきだし、投手陣のシーズン中トレード補強を実行せよと迫るべきだ。それでこそ、選手も監督もぬるま湯から抜け出てくるのではないだろうか。

巨人ばかりではない。新規参入だ、新球場だ、親会社のごたごただ、選手のプライバシーだといった本来の野球の勝敗と関係ないことばかりではなく、ちゃんとしたプロの勝負に対することにこそ集中して欲しいものだ。

タカさん、いささか舌ったらずになっているのは、巨人の開幕三連敗でいささか冷静さを失っている所為であり、ご容赦願いたい。

(4/03/05 11:00pm S.T.)

 

2005年4月1日

ヒゲの話

ヒゲと一言でいってもその形は様々だ音楽関係だとか、ファッション関係、或いは、一くくりで「自由業」といわれる人たちならば、顔中をヒゲだらけにしている人もいるが、英語でSideburnというほおヒゲ、Beardというあごヒゲ、Mustacheという口ヒゲ、のどれか一つ、あるいは組み合わせで生やしている例もあるから、ヒゲを生やすといってもバリエーションは多彩だ。

それに、口ヒゲ一つにしても、ヒゲダンスのたわしヒゲや、ちょびヒゲだ、どじょうヒゲだといった具合にカットの仕方や伸ばし方でこれまたバリエーションは多い。ほおヒゲも「かなり長いもみあげ」といった感じのものから、ほおヒゲに繋がり顔をヒゲリングでふちどる(?)といったものといったぐあいだから、「ヒゲ」と一言で片付けてしまうのは、サバもマグロもタイも「さかな」で片付けてしまうようなもので、少々乱暴だ。

旧千円札の夏目漱石、五千円札の新渡戸稲造、新千円札の野口英世も口ヒゲを生やしているように、明治の人、いや古い時代から、戦前までの日本人男性は、そうとう高い比率で、何らかの形のヒゲをたくわえていた。これが、戦争に負けたら一気に減ってしまったのには、どういう訳があったのだろうか。まさか、GHQが断髪令ならぬ断ヒゲ令を出した訳でもないだろうに。

タカさんがヒゲ(ホームページにある似顔絵参照)をたくわえるようになってから、もう三十年ほどになる。最初はサンフランシスコ駐在の時代で、若い頃は童顔(?)であったタカさんとしては、アメリカのビジネス相手にあなどられないようにと思って生やしはじめたのだが、以来、これがトレードマークになり、周囲も割と肯定してくれたのこともあって、途中途絶えることもなく現在に至った次第だ。ヒゲを生やしていない男性はホモと間違えられる中東駐在の時代には、このヒゲのおかげで無事(?)に過ごせた。

今でこそ、普通のビジネスマンの中にもヒゲを生やしている人はかなりいるが、当時のタカさんの勤務先の会社(総合商社)の全社員中でも、ヒゲはタカさんと、サウジアラビアの所長経験者のS部長さんのたったの二人だった。

ヒゲを生やしていたことによるメリット、デメリットはどんな収支になっているのか見当もつかない。ヒゲのインパクトで名前などをすぐ覚えて貰えるというメリットは確かにあったと思うが、目立つだけに「悪いところ」へ出入しにくいとか、「あの野郎生意気だ」と反感を買うといったデメリットもあったかもしれない。

まあ、しかし三十年の風雪(?)に耐えてきたヒゲだから、これからもできる限り、生やしつづけようとは思ってはいる。只、ヒゲに白いものが混じり始め、一週間に一回はヒゲ染めをしなければならないことが悩みの種である。まして、そのヒゲ染め剤が日本では手にはいらず(髪染めでヒゲを染める訳にはいかない)、一年に一回は海外ヒゲ染め買付けツアーに出かけなければならないというのも中々負担ではある。

(3/31/05 11:00pm S.T.)

 

2005年3月30日

町内大騒ぎ

町内にニッポン放送という名の老舗の乾物屋がある。分家が町内でフジテレビという大きなスーパーをやっているのだが、スーパーの創業にあたっては本家が随分と金を出して援助したこともあって、今でもスーパーの筆頭株主は古い乾物屋であり、形の上では小さな本家の下に大きな分家が位置している。

最近、町内の新参者、ライブドアというペットショップのホリエモンという男が、乾物屋の隙をついて店に乗り込み、あっという間に乾物屋の主人におさまってしまった。ホリエモンは、「乾物屋で売っているかつお節とペット用の猫とをセットにして売る新しいビジネスモデルを作る」と訳のわからないことを言っているのだがどうもうそっぽい。

そもそも自分のところのスーパーでもかつお節は売っているし、ペットショップも既に持っているのだから今更ライブドアなんていう奴とは付き合う必要はないと、スーパーのオーナー・ヒエダの爺さんは、「あんたの本家はもう俺の物なのだから分家も言うことを聞け」と迫るホリエモンには会おうともしない。

「世の中、金がすべて」と公言してはばからないホリエモンには町内の長老たちも、「あんな成り上り者に大きな顔をさせる訳にはいかない」と総じて冷たい態度である。「ホリエモンは、乾物屋乗っ取りの目的は、”猫とかつお節の融合”だというが、本当の目的は分家のスーパーの乗っ取りに違いない」と古くからの町内の住人も、眉をひそめている。

ただし、ホリエモンに声援がない訳ではない。年寄り連中に頭を抑えられている町内の若い者や、くすぶり者、「ヨンさまやマツケンとまではいかないが、ホリエモンの方がヒエダより若いから好き」というおかみさん連中の中には、常日頃えらそうな長老連中の鼻をあかしたホリエモンの肩を持つ者もいて、何しろ、ここのところ町内てんやわんやの大騒ぎだ。

隣町で質屋とパチンコ屋をやっているソフトバンクのソン親父が、この騒ぎに目をつけ、ここは一つ、スーパー・フジテレビに助け舟を出して、ホリエモンにお灸をすえてやろうと乗り出してきた。

苦しい時のホワイトナイトだなどと、一時は「ホリエモン憎しのソン頼み」に走り安堵したヒエダ爺さんであったが、隣町のこの助け舟、実は過去にはスーパー・テレビ朝日の乗っ取りを企てて失敗するなど、色々悪い噂もあるし、ちょっと優しげな、おためごかしにうかうかしていると、今度はこちらが喰われてしまうかもしれないと心配にもなってきた。

さて、それも困ると、ヒエダの爺さんは、ホリエモンには「詫びを入れてくるなら会っても良い」と幾分態度を和らげており、ソン親父は苦手なホリエモンも、大分弱気になって、「従業員様」などと、彼らしくもない、殊勝なこともいい始めている。

こんな具合に、大騒動は続いて一向におさまる気配はないが、町内野次馬にとっては面白くてしょうがないといったところだ。

それでほっとしているのは、ちょっと前までは「ガセネタをまいた」だの、「メンツをつぶしやがって」だのと大喧嘩で町内を騒がせていた朝日新聞とNHKというペンキ屋だ。お互い、これ以上、世間に晒したくないすねの傷があるだけに、町内の耳目が、こちらには向かなくなったことで、ほっと胸をなでおろしている。

(3/29/05 10:30pm S.T.)

 

2005年3月25日

早生まれ 遅生まれ

父の誕生日は3月31日の「早生まれ」である。小学校の時などは、クラスの中では一番幼いということもあって、体力的には随分と苦労したらしい。

父のようなケース、即ち、同学年の中では「遅く生まれた」人たちを「早生まれ」と言い、その逆にクラスの中では比較的早く生まれた部類の人たちのことを「遅生まれ」と言うのだが、これがどうも頭の混乱を招く。

辞書にも、1月1日から4月1日に生まれた人は「早生まれ」、4月2日から12月31日迄に生まれた人を「遅生まれ」と書いてあるのだが、これは本来逆であるべきではないかとずっと思ってきた。

そう、父のようなケースを「遅生まれ」、4月とか5月に生まれた人を「早生まれ」というべきではないかと思うのだが。こういう苦情は何処にもって行ったらよいのだろうか。

敢えてこの矛盾(?)の原因を考えてみると、同じ学年でも「早生まれ」の人は、「遅生まれの人」よりも、数え年では一歳若い(早生まれは数え年七歳で入学するが、遅生まれは数え年八歳で入学する)のだから、「若い=早い」という意味で早生まれというのだろうとも解釈できる。しかし実際には「早い=先に」という意味に解釈するのが一般的だから、巷でこの「早生まれ、遅生まれ」の解釈では混乱をきたしているのも無理はない。

タカさんは12月生まれで、定義からいうところの「遅生まれ」だ。小学校の修学旅行で風呂に入った時、タカさんは「未だ」だったのに、クラスの大半が「生えて」いたのを見た時には、自分は「遅い」とショックを受けたものだ。個人差はあるだろうが、1月生まれや3月生まれならばそれよりも「遅い」のだろうから、やはり「早生まれ」と言うのはおかしい!

ところで、アメリカでは州によって多少違いがあるらしいが、カリフォルニア州では日本の4月2日にあたる就学年齢の切れ目の日は確か12月17日だった。ということは、もしタカさんがカリフォルニアで生まれていたら日本で父が経験したと全く同じ、クラスで一番幼い生徒になっていたことになる。まあ、奇遇ですけれど。

12月生まれは、生まれてから数日しかこの世に存在していないにも関わらず、生まれた年一年分の扶養控除(現在ならば38万円?)を受けられる。しかも、満6歳になって間もなく就学し、卒業や就職もその分早いから、親にかける負担も少ない。という訳で、12月生まれは誕生の時から二重・三重に親孝行なのだ。蛇足ながら、自慢まで。

(3/24/05 11:00pm S.T.)

 

2005年3月18日

ナンバ歩きのDNA

小学校低学年の生徒の中には、行進の際に緊張の所為か、右足と右手、左足と左手を一緒に前後して歩く子が一人か二人はいるが、明治維新以前の日本人は皆、あのナンバという歩き方をしていたのだという。

急峻な山道を登る際には右手を右ひざに、左手は左ひざにおいて「よいこらしょ」といった格好で歩く方が楽だし、田植などの作業の際にもこのナンバが自然に使われていることから、この歩行法は人類にとっては自然であり、現在の我々の歩き方の方がむしろ不自然だという説すらある。

ナンバ歩きは和服には最適(着物の裾が乱れない)であり、古武術等の動きの基本もナンバであるように、疲労も少なく、運動力学的には理に叶っているとも言われる。江戸時代末期に日本を訪れた外国人は、馬で駆ける主人について家来たちが何里も走って後を追い、全く疲れも見せず、そればかりか、走った直ぐ後で、平気な顔をして馬に飼葉をつけているのを見て驚嘆したという。江戸時代の飛脚があれだけの距離を毎日走り回っていたのもナンバ歩き(ナンバ走り)をしていたから(ちなみに、佐川急便のマークとなっている飛脚の図柄をみると、ちゃんとナンバ走りになっている)だとも言われている。最近でもアテネオリンピック100メートルの末続選手の走法が「ナンバ走り」だということが随分と話題になった。

先日ジョギングをしていたら、このナンバ歩きをしている人がいた。あれが、ご先祖さまたちの歩き方だというなら一度真似をしてみようかと挑戦してみた。いやぁ〜、実に難しい。右手と右足を同時に前に出して、次は左足と左手を前に出して、などと考えてやっていると10歩も歩くと、頭が混乱してつまずきそうになってしまった。運動会の入場行進でナンバ歩きをしていた子を尊敬する気持ちになった。

千年以上に亘ってナンバ歩きをしていた日本人には、ナンバのDNAがインプットされているなどという人もあるようだが、明治以降百数十年の社会的習慣が、日本人からそのDNA情報をかき消してしまったのだろうか。それとも、只単にタカさんが余程運動神経が鈍いということなのだろうか。

(3/17/05 11:00pm S.T.)

 

2005年3月11日

守らなければいけない自然

先日、NHKで渡良瀬遊水地の自然を紹介している番組を見た。山の手線の内側半分もある広大なこの湿原は、本州最大の豊かな自然が残された地域だという。画面に映し出される四季折々の遊水地の自然の景観、そしてそこに棲む生き物たちの見せる表情は、感動的に美しかった。しかし、この豊かな自然は人間が作り出したものとも言えるという話にはおどろいた。

今は湿原となっている渡良瀬遊水地はかつて田畑であり、多くの町や村があったという。しかし、足尾銅山の鉱毒で土地が汚染された為に、国が土地を買上げ、住民を立ち退かせ、池を作り、土地改良などをした結果、80年を経てこの豊な自然が生まれたというのだ。と言うことは、厳密な意味でいうと、渡良瀬遊水地の自然とは本当の自然というのだろうかと、いささか頭が混乱した。

さて、白神山地や屋久島に次ぎ、日本で三番目の世界自然遺産として立候補している知床は、「優れた自然景観」という世界自然遺産としての要件を十分過ぎるほど備えている。しかし、最近、エゾシカが自然遺産指定への障害にならないかと懸念されている。増えすぎたエゾシカが、知床の草木を食い荒らし世界遺産が要求する「自然景観の保護」の条件が崩れつつあるというのだ。

知床が世界遺産に指定されれば「自然の生態系保護」のためにエゾシカの捕獲は禁止せざるを得ない。そうなれば、知床の植生はシカによって破壊される。植生が破壊されるままに放置することは、「自然景観の保護」の条件に反する。

本来の「自然」の意味から言えば、増えすぎたシカが草木を食い荒らし、植生が変ってしまうことも当然「自然」の営みの一つのはずだ。しかし、知床の今現在の植生こそが「自然」であるとすれば、人工的にシカを一定割合で捕獲し殺処分していく必要がある。さて、「知床の自然を守る」ためには、どちらの道を選ぶべきなのだろうか。

渡良瀬遊水地における自然と人間の関係同様、そもそも「守らなければいけない自然」とは何かーーーーー考え込んでしまった。

(3/10/05 11:30pm S.T.)

 

2005年3月4日

きみに読む物語

「親子は一世、夫婦は二世」という言葉がある。親子という血の繋がりのある関係ですらこの世限りの関係だというのに、元は他人同士としてこの世に生を受けた男女が夫婦となり、苦楽をともにすれば、その深い縁(えにし)は、あの世にまで続くという考え方は、日本人が伝統的に夫婦関係というものをいかに大切なものと考えていたことを示すものとして興味深い。

先日、元大学教授のお坊さんの話を聞く機会があったが、仏教の輪廻転生でも、人は輪廻を何度も繰り返す中で、同じ相手と五生もの間、夫婦になると考えられているとの話であった。(今生の契りが、最後の五回目であって欲しいと思っている夫婦も多いかもしれないが)

欧米では、「夫婦は二世」といった考え方はないのではと思っていたが、チャールズ皇太子とカミラ夫人の再婚を妨げたのは、いかに離婚したからと言ってダイアナさんが再婚しないままに亡くなっているのだから、チャールズ皇太子は再婚してはあの世で待っているダイアナさんをどうするつもりなのか、という国民の批判が強かったからだという。どうも欧米でも「夫婦は二世」という考え方はあるようだ。

ところで、夫婦の関係ではないけれど、恋人同士の間で来世の宿縁といった考え方のある小説に出くわして、ちょっと驚いた。Nicholas SparksThe Notebook(邦題は「きみに読む物語」を読んでいたら、こんな場面が出て来た。

第二次大戦前のアメリカの片田舎、都会から夏を過ごしに来た娘と、一人の青年が恋に陥る。二人は次にはもう会えないのではないかという不安にさいなまれている。ある夜デートの別れ際に青年は彼女に手紙を渡す。その手紙の中にある文章にはこういう一節があった。

' The reason it hurts so much to separate is because our souls are connected. Maybe they always have been and will be. Maybe we've lived a thousand lives before this one and in each of them we've found each other. And maybe each time, we've been forced apart for the same reasons. That means that this good-bye is both a good-bye for the past ten thousand years and a prelude to what will come.'――――――――'But if we never meet again and this is truly good-bye, I know we will see each other again in another life'

「別れがつらいのは、二人の魂は繋がっているから。いままでもずっとそうだったし、これからも。二人は前世でも既に千回もめぐり合い、そして、別れなければならなかったかも。ということは、今日の別れは、前世で何度も繰り返された別れの繰り返しに対する決別であると同時に、次に会えるためのプレリュードに過ぎない。―――――もし、これがあなたとのこの世の別れであったとしても、二人は、生まれ変わって又次の世できっと巡り合えるよね」ーーーーーー中々洒落たフレーズですよね。

「きみに読む物語」は昨年全米で500万部近く売れたベストセラーで、映画化もされて現在公開中だ。今週末でも見に行こうと思っている。原書の’The Notebook'は、ペーパーバック230ページ程とボリュームも手頃で、上記のように英語も平易だから、これも結構お勧めかもしれない。

(3/03/05 11:00pm S.T.)

 

2005年2月25日

誕生日のうれしさ

誕生日を祝い、祝われることは人生の醍醐味の一つだという気がする。

幾つになっても誕生日がうれしいのは、人が祝いのことばをかけてくれるからだ。幼い時には親などのほんの身内の人たちだけが祝ってくれるのだが、大きくなるにつれてその数は増えて、たくさんの友だちや知人が「おめでとう」と言ってくれるだろう。結婚して家庭を持って人生を過ごすうちには、伴侶や子供や孫たちが、心から誕生日を祝ってくれるようになるだろう。

毎年、我が子に誕生日祝いの言葉をかけることも、それは、子供の成長の目盛りを見るようであって、親であることのうれしさを味わえる瞬間でもある。

麗子の誕生日が近づいて来た。あの子が生きていたら、今年の彼女の誕生日を祝ってくれる人は、4年前に比べたら随分と増えていただろう。ひょっとしたら、結婚をしていて、幼い子供もいる家庭で、誕生日を祝っていたかもしれないなぁ〜、あの子も誕生日を祝い、祝われるうれしさを味わえる歳に近づいて来たのかなぁ〜、などと詮ないことを思う。

そんなことを言っても始まらない。誰の所為でもないし、そもそも一番、淋しい思いをしているのは麗子なのだから。

週末にはお墓参りに行き「麗子ちゃん、お誕生日おめでとう」と言ってこよう。ちょっとせつないかもしれないが、あの子の親であることの喜びは、きっと生前と同じように味わえるだろうし、なによりも麗子が、「ありがとう」と喜んでくれるに違いないから。

(2/24/05 10:15pm S.T.)

 

2005年2月18日

お手伝い

最近の子供たちは、親の手伝いというのをどの程度やっているのだろうか。昔の子供は手伝を良くやっていた(あるいはやらされていた)ように思う。

今から40年以上も前、鹿児島に住んでいた小学生の頃、割と好きだった手伝いは、風呂を沸かすことだった。

五右衛門風呂を洗って井戸から水を汲み入れるだけでも子供にとっては、結構大変だったが、その後で今度は粗割された薪を鉈で手頃な大きさに割るのだ。鉈で薪を割るなどというなことを、子供たちにやらせる勇気(?)を持っている親は、現代にはほとんどいないのではないだろうか。

次に、風呂釜の焚き付け口に粗朶を組んで火を点ける。粗朶に火が勢い良く点いた頃合を見計らって、先ほど割った薪を組んで行くのだ。火の通り道を良く考えて薪を上手く組んで行けば、火吹き竹やら、渋うちわといった物を使わなくても、火は意外と上手く薪に燃え移る。(ほんの小さな火種から火鉢の火を起こすのと同じで、子供はそんな経験から、火がどうやって起きるかの実践的知識を身につけていたのかもしれない。)

火が一旦点いてしまえば、後は適宜、薪を追加していけばよい。湯加減を見て、よければ「お父さん、お風呂わいたよ」と父を呼びに行く。父が気持ちよさそうに風呂に入っている音を聞くと、ちょっぴり誇らしい気分になれた。そんなことがあるから風呂焚きは、嫌いではなかった。

一家で東京に来てからは、風呂は石炭焚きになり、随分と手間はかからなくなったが、それでも、時々は風呂焚きの手伝いをしていた記憶がある。さらにその後しばらくすると、ガス風呂になっていたから、風呂焚きの手伝いなどという手間も要らなくなってしまった。

そう言えば、石炭で風呂を沸かしていた頃には、よくスーパーカブに乗った煙突掃除のおじさんが来て、顔を真っ黒にして掃除をして行ったものだが、あのおじさん、世の中がみんなガス風呂になってしまってからは、どんな仕事をしていたのだろうか。子供たちの風呂焚きの手伝いと共に、煙突掃除という職業も、いつの間にか無くなってしまったということなのだろう。

先日、ある電機メーカーのショールームに展示してあったのは、もう間もなく実現するといわれるユビキタス社会の家庭におけるバスルームだったが、IT化されたそのバスは外出先からの指令で、家に帰り着くころには自動的にちょうどよい湯加減の風呂が沸いているし、そのバスユニット自身風呂という言葉とは異質な何ともモダンな空間であった。当然、風呂洗いも、水汲みも、風呂焚きも、湯加減をみることもいらないというのだから、五右衛門風呂の時代が千年も昔のことのようにさえ思えてくる。

しかし、ふっと、そんな未来の子供たちは、あの「お父さん、お風呂わいたよ」という時の弾むような喜びを味わえないとしたら、何だかかわいそう、と思わないではなかった。

(2/17/05 10:45pm S.T.)

 

2005年2月14日

ヒメマス、ワカサギ、ブラックバス

和井内貞行が1903年(明治35年)に支笏湖からヒメマスの稚魚600匹を持ち込んで放流するまで、十和田湖は魚の棲まない湖であった。以降、和井内による苦闘のおかげで、十和田湖には漁業組合もでき、そのヒメマス漁獲高は日本一を誇るに至った。和井内貞行は偉人と称えられ、タカさんも小学校の国語で習った記憶があるし、和井内夫妻は、十和田湖畔の和井内神社で神として祀られている。

ところで、最近そのヒメマスが全くの不漁であるという。十和田湖の水質汚染の問題もあるようだが、近年、ヒメマス同様に養殖用に放ったワカサギの個体数が激増し、ヒメマスの餌となるプランクトンを食い荒らしてしまうことが第一位の原因と考えられている。

さて、この十和田湖に、ヒキの強さで釣り客が好むブラックバスやブルーギルなどを放流する不届き者がいたとしたらどうなるだろうか(勿論、放流禁止措置はとられているようだが)。たちまちの内に、ヒメマスもワカサギも、ブラックバスに駆逐され、十和田湖はブラックバスだけが生息する湖ということになりかねない。

湖が誕生してから20万年もの間、魚が棲まない十和田湖にヒメマスを持ち込んだ和井内貞行や、ワカサギを持ち込んだ漁業関係者は、「自然の生態系を乱した」などという非難を浴びたことがあるだろうか。ブラックバスやブルーギルのような外来種を、たかが釣りの楽しみのために放流し、自然の生態系を乱そうとするのはけしからぬとは思うものの、ヒメマスやワカサギとの差が良くわからない。

観光資源にしようと、餌付けまでして増やしたニホンザルが、田畑を荒らすようになったからといって駆除をすると、自然保護派の連中が騒ぎだす。トキは数が少なくなったらとつぜんちやほやされて保護センターまで作ってもらっているのに、同じ鳥でも、自然に増えてしまった都会のカラスやハトは人に嫌われ、駆除されても、自然保護派もそれほど目くじらを立てる訳ではない。

ブラックバスやブルーギルの放流を禁じることに賛成ではあるが、只、自然保護だとか、生態系の維持、などという、おためごかしの美辞麗句の下でおこなうのではなく、正直に「人間にとって都合のよい自然環境のためには、カラスもブラックバスも、いらない」と言ったら良さそうなものに。

人々は、自然保護という金科玉条を振りかざしながら、自然を破壊し続けているのではないだろうか。そう、天然のままの自然を保つためには、人類がいなくなることが一番だということを忘れてはいないだろうか。

(2/13/05 10:00pm S.T.)

 

2005年2月10日

携帯電話不要を説く

携帯電話を持っていない。新しい機器に尻込みし、食わず嫌いで携帯を持たない偏屈な奴と思われるかもしれないが、そういう訳ではない。いや、むしろ携帯が普及し始めた頃から逸早く持っていたし、ちょっと前までは、「携帯を持たないビジネスマン」など存在し得ないとすら思ってもいた。

しかし、こちらの都合もあらばこそ、時と場所とをえらばずか鳴り出す携帯に追いかけまくられ、やれメッセージだやれメールだと、それこそ新幹線のトイレの中まで追い回されて、心休まることがなかった。更には、迷惑メールだ、ロクでもないジャンクメールに、一々腹を立て続けるという生活に、いつの日か「これは何か間違っているぞ」と思うようになった。そして、遂にある日「もう、やってられない! 俺はおりる!」(英語で言うならば‘Falling Down')という気持ちになったのだ。

先ず、携帯を持ってながら常時電源を切っておくという消極的、携帯忌避をしてみたが、それでは、「電源が切れています」のメッセージを聞かされた人から、「ちゃんと、電源を入れておいて下さいね」などと文句を言われる始末で、これではやはり携帯から逃れられないと知り、きっぱりと携帯を返上することにしたのだ。

いやぁ、携帯を持っていないというのは、何とも心安らぐものですぞぉ〜。「何かと不便でしょう?」と言われることも多いが、なぁに、何も不便なことはありません。

どうしても、こちらから連絡したいことがあれば、会社にも自宅にも固定電話があるし、外には数が少なくなったとはいえちゃんと公衆電話がある(しかも、最近公衆電話を使う人が少なくなった所為で、何時でも空いているから本当に便利だ)。

世の中には「携帯を持っていないから連絡が取れなくて困る」という立場の人もいるだろうが(患者を抱えた医者のように)、敢えて言わせて頂ければ、世の中の大半の人は、別に携帯で一分一秒を争って連絡しなければいけないと言うほどの立場にいる訳ではない。幸いに、こちらは、携帯を肌身離さずに持って就職試験の合否連絡を待つ身という訳ではないし、携帯で連絡が取れないと100億円の商談をフイにするという程の身分でもない。まして、携帯のメールで秘密に連絡を取合うといった「知人の女性」がいる訳でもない。

妻が「そうは言っても、もしものことあったときに連絡がつかないと困る」と時々文句を言うが、「携帯に連絡しないと取り返しがつかないというほどのことなどなかったし、これからもないと思う」と訳のわからぬことを言って煙にまいている。それに、別にアマゾンの密林に住んでいる訳ではない、この日本に住んでいる限り、24時間以上、いや12時間以上、連絡が取れないことなどない、もしあったとしたら、その時は携帯を持っていようがいまいが手遅れということだ、とタカをくくっている。

「あの人は携帯を持っていない」として知られると世の中上手くしたもので、どうしても必要な連絡は、会社なり自宅なりにメッセージを残してくれるなり、あるいはe−メールをしてきて呉れる。

加えて、携帯使用料の月額1万円近くの節約というのも大きい。会社経費の携帯ならば、会社の経費削減にも貢献することになる。

どうですか皆さん、携帯中毒のような現在の生活から脱却し、十年ちょっと前の、のびのびと日々を送っていたころに戻ってみる気はありませんか。そぉ、あのころ、別に携帯が無いからと言って、世の中誰も困ってはいなかったことを思い出してみましょうよ。

(2/09/05 10:15pm S.T.)

 

2005年2月7日

南セントレア市

「お住まいはどちらですか」と聞かれて「南セントレア市です」と答えるとき、旧愛知県南知多町と美浜町の住人は、誇らしい気分になるのだろうか、それとも恥ずかしさで顔が真っ赤になるのだろうか。

平成の大合併による市町村統合により、この二つの町は合併し一つの新しい市が生まれることになったが、両町の合併協議会は、新市名を「南セントレア市」とすることを決定したのだという。セントレアなる聞きなれない名前は、3月にオープンする中部国際空港の愛称にちなんだものだそうだが、いやはや。

そもそも、なんで中部国際空港がセントレアなる訳のわからないカタカナ造語(どうもセントラルとエアーを足して作ったらしい)を愛称にする必要があるのだろうか。まして、その中部国際空港(いわばセントレアの本家)が隣町(常滑市)にあるからといって「我が市はセントレア本家の南側にあります」という意味で、「南セントレア」を名乗りたいというに至っては、この合併協議会なるものの構成員の知能指数を、測りなおしてもらいたくなる。(田無や保谷が合併してできた市名が「西東京市」となった時でさえも、このバカバカしい新市名を嫌って転出した人がかなり出たという話を思い出した)

合併協議会なるものは、新市の名称を全国に公募もしたらしい。しかし、この公募の中には「南セントレア市」という案は一件もなかったというのだから益々分からない。それにもかかわらず「南セントレア市」なる奇妙奇天烈な名前に決定したというのだから、恐らく、最初から協議会の中では新市名を「南セントレア」にすると筋書きが仕組まれており、「公募」もそれらしさを装う偽装に過ぎなかったということなのだろう。そうでもなければ、まさか、こんなバカな(失礼!)市名に決まるはずもなかろうに。

国立(国分寺、立川)、津田沼(谷津、藤田、鷺沼)、大田区(大森区、蒲田区)のように安易に地名を折衷した例も多いし、さいたま市やつくば市、いわき市のように合併する市町村の数が多いためなのか、ひらがな名前にして帳尻を合わせたという例もあるけれど、あの何とも気恥ずかしい「南アルプス市」に次ぐ、トンデモカタカナ新市名(カタカナという限りにおいてはニセコ市があるけれど、これはアイヌ語から来るものなので例外としてよいだろう)には、住民ならずともに度肝を抜かれたのではないだろうか。

南セントレアの子供たちは、学校で「南セントレア市の歴史」とか「南セントレア市の産業」について学ぶことになるのだろうが、大人たちの決めたこんなバカな地名にめげず、伝統ある(昔はまともだった)郷土を誇りに思って欲しいと思う(それにしても、お気の毒に)。

(2/06/05 11:00pm S.T.)

 

2005年2月4日

おたくの街

‘おたく’という現代用語(?)は、もともとは、ちょっと隠微な趣味を持つ人たちが、匿名で集まり、「君」とか「あなた」という代わりに、「おたく、こんなの好き?」と言った調子で相手に呼びかけていたことが語源だという。その内に、そういうあまりおおっぴらにできない趣味を持つ人たちのことを「おたく族」と呼ぶようになったということらしい。連続少女殺人の宮崎勤が数千本のアニメビデオを集めていたということもあって、 ‘おたく’には‘アブナイ’というイメージがその後加わったのだが、最近は再び‘アブナイ’という意味合いは薄れているのだろうか。

というのも、今、秋葉原に行くと白昼堂々、町中のビルの広告や駅のポスターには美少女アニメが溢れていて、‘おたく’イコール‘ちょっとアブナイ’というイメージを持っている古い人間には、秋葉原が、新宿歌舞伎町のような、猥雑な街に変貌しているように見えてしまう。

今年8月には「つくばエクスプレス」が開通し、秋葉原はその始発駅になるというので、駅前再開発も進められているが、只でさえ駅のホームは込み入っていて決してきれいとはいえないし、駅周辺には美味い物屋も少なく、一部のマニアや家電の安売りを探す人たち以外には馴染みの薄い秋葉原の街が、益々、近寄り難くなりはせぬかと少々心配だ(秋葉原ファンの方には申し訳ないが)。秋葉原も、新線の開通を機に、もっと若いカップルがデートに訪れるような街になればと思うが、最近の様子はそれに逆行しているような気がする。

ところで、‘otaku’をYahoo USA で検索をしてみると、90万件近くがヒットする。今や‘おたく’は、国際語になったと言えるようだ。但し、英語(?)の‘otaku’の意味は、「‘anime’や‘manga’熱中するGeekたち」となっているから、日本で一般的にいう‘おたく’に比べるとかなり限られた集団を指す言葉のようだ。ちなみにGeekには「変態者」という意味があるから、秋葉原の美少女系フィギアに群がるちょっとアブナい感じのいわゆる「アキバ系」のみが、‘otaku’の範疇に入るらしい。

少年や青年とはいえないような男たちが、バーチャル世界の美少女アニメなどのガレージキットに異常とも言える関心を示すということ自体、理解しがたいものがあるが、これが世界に「日本の文化」として広がっているというのだから、喜ぶべきなのだろうか。

なるほど、秋葉原は世界に冠たる「おたくの街」として売り出して行こうということなのだろうか。

(2/03/05 10:00pm S.T.)

 

2005年1月31日

国籍とは何か

日本国籍を取得して帰化する道もあるが、その道を選ばず、父母の国籍のままで日本に暮らす決心をするには、それぞれの人にとっては重い決断があっただろう。国籍選択は「自由」の象徴でもあり日本ではその自由は尊重されている。「国籍」の持つそのような重い意味を、一番よく知っているのが在日の人たちなのかもしれない。

国籍とは最終的に自らがどの国の立場に立つかというアイデンティティー(存在証明)そのものでもある。もし日本と韓国が国家的利益を争うようなことになれば、韓国籍を持つ人は、当然韓国の側に立つだろう。それが国籍の持つ重要な意味合いだ。

日本国籍を取ることを拒み、外国籍のままでいる道を選んだのならば、万一(そんなことは考えたくもないが)日本と彼等の母国が戦うことになれば、母国の側に立って日本と戦うことを選ぶということに他ならない。朝鮮総連に属する在日北朝鮮の工作員が、金正日の指令に従い、日本人拉致を行ったことにしても「国籍」に基づく母国への忠誠という意味合いからすれば、彼等にとっては至極当然のことなのだ。

日本以外の国に忠誠を誓う外国人が、彼等の母国と利害が対立するかもしれない日本の国家公務員あるいは地方公務員の管理職として、政策決定に関与し、あるいは日本国の公権力の行使権限を持つなどということが果たして妥当と言えるだろうか。外国人に公的権力を委ねる国は韓国や北朝鮮を含め世界中どこにもない。例えば、竹島の領土問題を担当する国や県の部署に韓国籍の人が就任しても良い訳がないことを考えれば、これほど自明の話はない。

東京都の管理職試験受験を拒否されたことを憲法違反と訴えた在日韓国人女性の上告審判決で、最高裁大法廷は、「管理職には日本国籍が必要」とする都の措置は合憲との判断を、13対2の圧倒的多数で下した。至極当然の判決である。(敗訴したこの韓国籍の女性は、判決後「日本はあわれな国」「世界中の人に日本では働くなといいたい」と言っておられたが、日本国籍を持っている日本人から出たのならともかく、他人の国に住み、その国の人の税金によって給与を得ている人が、公開の場でここまでホスト国に悪罵を浴びせるのは、かなり礼を失しているのといえないだろうか)

何も日本で働いてはいけないと言っている訳ではない。日本では多くの外国籍の人々が働き、又、重要なポストにある。ただ、日本の公権力の行使に携る公務員管理職には日本国籍が必要だという至極当然の話であり、これを差別というのは曲解も甚だしい。今回の最高裁の判断は、蟻の一穴から国の根幹が崩れていくことをどうにかぎりぎりの線で食い止めたものだ。

ところで、韓国の有名スター兵役を逃れようとしたことが話題となった際に、在日の韓国人は、兵役を免除されているのはおかしいとの批判の声が韓国内で上がった。そういう意味では、国籍というものの理解については、韓国内と在日の一部の人々との間でさえもかなりの齟齬があるようにも思われる。

(1/30/05 11:15pm S.T.)

 

2005年1月28日

下妻物語

一昔前ならば、「田舎の都市」の代名詞は、例えば青森県五所川原とか、北海道網走などが良く使われていた。漫才で「五所川原支社にとばされる」と言うフレーズを使ってウケていたコンビがいた記憶がある。五所川原がどんなところかしらないけれど、その地名の語感から「きっともの凄い田舎にちがいない」と思ったものだ(五所川原の人にとっては失礼な話しだった訳だが)。

最近は、お笑いのネタにつかわれるような「田舎」は、かつての五所川原や、網走のように遠方の町という訳ではなく、却って都会周辺の中小都市がターゲットにされているような気がしないではない。名古屋は今でも「巨大な田舎」などと言われるし、埼玉を「ダ埼玉」などと言って笑うのもその例だ。「チバラギ」といわれる千葉や、茨城の「田舎」イメージは、福島や栃木よりも笑いの対象にされやすい。(東村山音頭などというのも、東京都下の市でありながら何となくあか抜けない地名の語感が笑いの対象となったのだろうか)

昨年、マンガを原作とした深田恭子(フカキョンとかいうらしいが)主演の「下妻物語」という映画があった。茨城県下妻市を舞台にして、その「田舎度」がストーリーの重要な役割を果たすコメディーだったが、いやぁ〜実に面白かった。「夢見るフランス人形」のような服を着た深田恭子が、たんぼのあぜ道を歩き、牛のフンを踏んでしまうーーーーなどという場面があったり、田んぼのど真ん中に巨大な西洋の城 (見方によってはけばけばしいラブホテル) 風のレストランがそびえていたりという、「田舎臭さ」を殊更に強調しているとこが大いに笑えた(下妻に住んでいる人には申し訳ないけれど)。

東京近郊の町とは言っても、下妻から代官山(主人公の深田恭子が通うのだが)までは片道でも3時間弱はかかるらしい。千歳から羽田までの倍の時間がかかるとなれば、ひょっとして、下妻は東京近郊にある秘境(?)、ということにでもなるのだろうか。何しろ、あの映画を観て、見渡す限りのたんぼがあって、単線一両編成の電車のみが都会への公共交通手段という関東の田舎に大いに興味が湧いたものだ。

先日、たまたま、下妻を車で通りかかる機会があったので、これは好機とばかり、下妻物語の現場をちょっと見てまわった。あのお城風レストランはその名も「貴族の森」という。美味しい焼きたてパンの食べ放題、サラダが別皿で付くパスタランチ(量もたっぷり)は何と625円と超リーズナブル。関東鉄道常総線の下妻駅(この駅も映画では度々出てくる)にも行ってみたが、駅舎の入り口はアルミサッシの引き戸だった。待合室の棚には、古めかしいテレビが置いてあるのがなんとも珍しい(昔はどこの駅の待合室にもテレビがあったけれど)。待合室の椅子に丁寧に座布団が結わえ付けてあるところがなんともほのぼのとした田舎風である。いやぁ、一遍に下妻が好きになってしまった。

下妻は田舎といっても、周辺には結構大きなレジャー施設もあるのだとか。つくば山を望む田園風景も捨て難い。今度、一泊がてらで「凄い田舎」を楽しみに行ってみようかななどと思った。

(1/26/05 10:00pm S.T.)

 

2005年1月26日

無知と宗教

そんなに深刻に考える必要はない、恐らく子供たちもふざけて答えたのだからと思いたい。長崎県教育委員会が県内の小中学生3600人を対象におこなった「生と死のイメージに関する意識調査」のことだ。

「死んだ人は生き返ると思いますか」との質問に中学2年生の18.5%(ということは5人に1人)、小学4年生の15.4%、6年生の13.1%が「はい」と回答したという。

昔のように、おじいちゃんやおばあちゃんが自宅のたたみの上で、子や孫に囲まれて死んでいくのではなく、子供たちの目の届かないところでチューブ漬けとなって死んで行くのだから、「死」というものに現実感がもてないのも当然だ。ゲーム機ならば、リセットボタンを押しさえすれば登場人物なりキャラクターは何度でも生き返る。テレビをつければバラエティー番組ならともかく、ノンフィクションでもあるかの装いをした怪しげな番組が、心霊現象を喧伝し、霊能者なるうさんくさい連中が、「死者との対話」だの、「死んだ人に会える」だのと声高に叫んでいる。子供たちや(無知な大人たちも)は、心霊現象なるものに、あたかも科学的裏付けがあるかのような話にころりと騙されてしまう。(言っていることは、オームの麻原と同じ「スピリチュアル」の某氏などを、大々的に取り上げるテレビ局などは、詐欺の片棒かつぎと言ってよいだろう)

こんな環境に置かれては、確かに子供たちが「死んだ人は生き返る」と思うのも無理はないかもしれない。

小学生よりも中学生の方が「死んだ人は生き返る」と考える比率が高い、というのが少し気になる。成長するにしたがって、人はどんどんバカになっているということなのだろうか。これをこのまま放置すれば、数十年後の日本は科学的思考のできない、シャーマニズム社会へと退化していくということなのだろうか。

もっとも、世界3大宗教をはじめ、インチキ臭い新興宗教まで、ほとんどの宗教が、「永遠の命」やら、「蘇り」を売りにしている。(イスラム原理主義のテロリストたちは、聖戦で死ねば永遠の命を得て天国に行けると信じて、爆弾をかかえて突っ込んでいる)

ひょっとしたらこのアンケートを各国の大人たちに行えば、「はい」の比率は長崎の中学生をはるかに上回るのかもしれない。

いやはや、無知と宗教は本当に恐ろしい。

(1/25/05 11:00pm S.T.)

 

2005年1月25日

日本のボランティア

最近はテレビなどで「ボランティア」という言葉を聞かぬ日はないといってよいぐらいだ。昨年秋の打ち続く台風被害、あるいは新潟・中越地震には多くのボランティアが駆けつけたというが、阪神淡路大震災以来、日本にも漸くボランティア精神が根付いてきているようでその点、随分と日本も(良い方に)変ったものだと思う。ただ、本当の意味でのボランティア活動の定着にはもう少し時間もかかるだろうし、現在のボランティア活動には幾つかの問題点もあるように見受けられる。

キリスト教(勿論、多くの他の宗教でも)では「弱き者、貧しき者を助けよ」と教えている。逆に言えば、貧しき者、弱き者を救おうとしない人間は、神の教えを守らなかったのだから、神は天国へ行くことを許さないだろう。意地の悪い見方をすれば、キリスト教徒は天国へ行きたい一心で(?)我も我もと貧しいものに施しをし、教会への献金に励んでいるのであって、結局は他人の為ではなく、自分の為にボランティアをやっているのであって、ボランティアは見返りを何ももとめない無償の行為という訳ではないという解釈もあり得る。

さて、元々は教会における献金などのことを表していたボランティア(Volunteer)ということばの語源はラテン語のVoluntasであり、Vol〜は「欲する」の意味がある。Volunteerは、即ち「自らが欲する」「自発的な」といった意味合いであって、そこには特に「無償」といった意味合いはない。

何故こんなことを言うかといえば、最近の教育改革論議の中で「高校のカリキュラムに一定時間のボランティア活動入れる」といった案が検討されていると聞いたからだ。元来「自発的」であるべきボランティア活動を、高校生に参加を義務付ける、すなわち「強制する」という発想は滑稽ですらある。要するに、茶髪でちゃらちゃらしているぐらいなら、そんな高校生たちを、老人介護などで「無料でこきつかうべきだ」とでもいうのだろうか。

「ボランティア活動をして来ました」と駅前で宣伝していた共産党のオバさんもいたし(参照:「共産党ボランティア」11/29/04)、キリスト教ではない日本で善意の助け合いである真のボランティアのコンセプトを確立するには、いま少し時間がかかりそうだ。

(1/24/05 11:30pm S.T.)

 

2005年1月21日

スギの木税を導入せよ

たばこの受動喫煙で肺がんになったと分煙措置をとらなかった職場を訴えた場合、企業に対して賠償金支払を命ずる判決が出ることもあり得るし、さらには、職場におけるたばこの害を排除する措置を怠った行政の不作為にする糾弾の声もわき上がるだろう。

今や、日本人の国民病とまでいわれるスギ花粉症の場合はどうだろうか。日本人の4人に1人近くが花粉症とまで言われており、一年間に花粉症患者にかかる医療費の総額は、数千億円に昇るというのに、スギ林の所有者(多くは国有林だが)に賠償命令が出たとか、花粉を放置した行政の不作為が譴責されたという話は全くない。要するに、花粉症患者は泣き寝入り、「お気の毒に」で済まされているのだ!

公害病ならば、国の認定を受け医療費は公的負担というケースもあるが、花粉症の場合は、すべて気の毒な患者の個人負担だ。

「スギ花粉は自然のものであって公害ではない」などという人もいるがそんなことはない。戦後、天然林が伐採され山々には無機質なスギが植林されてから約半世紀が経ち、今、スギの木はまさに青年期、盛んに花粉を飛ばしているのだ。そう、スギ花粉症は国策によって引き起こされた公害なのだ(参照 「スギの木 切るべし」3/11/02)。

公害である以上は、行政は国民の健康のために何等かの対策を打つべきだ。先ず、NOXやSOXを規制したように、その発生源に規制の網をかけて欲しい。

例えば、スギの木、一本当り年間数万円単位の税金をかけてはどうか(但し、花粉をほとんど出さない樹齢百年以上のスギは除外する)。勿論、スギの木税による税収は、花粉症患者の治療費公費負担に充当する。そうなれば、税負担を避けようと国や地方自治体によってスギの伐採が盛んに行われるだろう。十年も経てば日本中のスギの木は激減し、当然花粉の量は急激に減る。

「自然破壊ではないか」などという人もいるだろうが、人工林こそがむしろ自然破壊なのだ。スギ林はうっそうとして下草も生えないから、保水力もとぼしい。従って全国のスギ林を切って、ブナやクヌギを植え、広葉樹林を増やすことができれば、治山治水の面からも好都合だ。そう、これこそが自然再生なのだ。

この案には、花粉症の治療で儲けている医者や製薬会社の反対はあるかもしれないが、なあにそういう「利権集団」の圧力は、全国の花粉症患者の団結力でぶっとばせばよい。

今年は戦後最大量のスギ花粉が飛ぶと予測されている。その量は昨年の30倍にもなるというから、なんともおぞましい。一刻も早く、亡国の木、スギを切って欲しいと切に望むものである。

(1/20/05 11:15pm S.T.)

 

2005年1月18日

知人の女性

NHKチーフプロデューサー等による番組制作費詐取事件で、このプロデューサー氏、横領した数百万円を「知人の女性」との海外旅行などに使っていたと報道されている。

「知人の女性」という言い方、なんとも微妙で面白い。プロデューサー氏の「知人の女性」と、プロデューサー氏の「愛人」とは、どこがどう違うのだろうかなどと考えた。横領した金でマンションでも買い与えている、あるいは月々のお手当てを払っているとでもなれば、「愛人」ということになるのだろうが、費用も負担して一緒に海外旅行によく行く程度ならば「愛人」とは言わなということなのだろうか。

いずれにせよ、この「知人の女性」とプロデューサー氏の関係は、我々一般がいう「知人」の範疇ではないということだけは確かなようだ。

以前、さる身分の高い方が、馴染みのバーのマダムのマンションでガス中毒死するという事件があったけれど、あの時も、「知人の女性宅」と報じられたが、今回の事件との共通項が何かあるのだろうか。「知人の女性」には何となく遠まわしな配慮が感じられ、「愛人」となるとどぎつい感じがある(?)

ところで、恋人と愛人の違いもどの辺にあるのだろうか。「恋」よりは「愛」の方が深いものだといわれるが、「僕の恋人」と言って彼女を紹介するのは誇らしいけれど、「僕の愛人」と言って人に紹介するのははばかられる。そうだ、そういう時にこそ「僕の知人」と言って紹介すればよいのか!

タカさんの場合、確かに知人というだけなら、例えば近所の奥さんだとか、書道教室や料理教室の生徒仲間、あるいは会社や、取引先の女性と思い当る人は多いけれど、どうもNHKプロデューサー氏的な「知人の女性」には該当しない(妻のことを知人の女性とはいわないだろうし)。

読者の皆さんにとっての「知人の女性(もしくは男性)」とは、一体どんな人ですか?

(1/17/05 11:00pm S.T.)

 

2005年1月14日

おさんどん

「お正月は、親戚がたくさん来たので、ずっとおさんどんをしていたわ」などというときの「おさんどん」という言い方は、今の若い人たちにはほとんど通じない。

昔、商家などで女中働きをしている娘には「おさん」という名が多かったとか。三女ともなると名前も簡便に「おさん(お三)」とつけられ、口減らしのために幼いうちから女中奉公にだされることが多かったからだとも言われている。

「おさんどん」というのは、本来「つらい台所仕事」と言った意味だ。現代においても台所仕事がそんなに楽しいものということはないかもしれないが、料理にしても、皿洗いにしても、考えようによっては結構楽しいところもあるから、現代の台所仕事を「おさんどん」というのは、いささか誤用と言えるかもしれない。

電気も何もない昔と現代とでは台所仕事の中身が余りに違う。例えば、昔ならば、朝の早い内に起き出してかまどに火を入れ、井戸に水汲みに行き、米を研ぎ、味噌汁の実をそろえ、朝ごはんを作った。その後、主人一家、奉公人達の食事の給仕をして、洗い物をして、掃除(といっても、冷たい水で雑巾がけもしなければならない)、洗濯をして、と山ほどの仕事がある。洗濯も、たらいと洗濯板を使って冷たい水で手洗いしたのだ。そうこうしている内に今度は昼食の用意をしなければならないーーーーーー。と言った調子で一日中、朝早くから夜遅くまで、おさんどんの仕事は休みもなかった。しかも一年間、盆と正月以外には休日もなかったのだから、いやはや、確かに大変だったろう。

それにくらべると現代は随分と便利になったものだ。朝ごはんにしても、タイマーをかけておけば、起きた時には炊飯器にはごはんが出来ている。蛇口をひねれば水、スイッチひねれば火が直ぐおきる。掃除も掃除機をたまにかければ済むし、洗濯物は洗濯機に放り込んでおけば乾燥までしてくれるものもある。冒頭にも述べたように、料理をつくることも一種の創作作業だから楽しいし、後片付けにしても、どんな時にもお湯がでるのだからさして苦にもならない。

いや勿論そう言ったからといって、毎日単調なおさんどんをやってくれている我家の主婦の労を多とする気持ちに揺るぎはないことは、是非誤解なきよう。

(1/13/05 11:00pm S.T.)

 

2005年1月12日

ストを詫びよ

北米アイスホッケーリーグ(NHL)には、30チームがあり、所属選手数は700人を上回る。MLB、NFL、NBAと所属選手の半数以上を黒人選手が占めるプロスポーツの中では、黒人選手がわずかに10人程度というNHLは、異例のプロスポーツということが出来よう。NHLは人種差別体質を持っているといった指摘も、近年盛んに行われるようになっているが、それが却って「白人だけのプロスポーツ」としての固定人気にも繋がっていたようで、いささか皮肉な話ではある。

そのNHL人気が急激に衰えている。経営者側と選手側の新労使協定交渉が結ばれず、昨年9月からのロックアウトが続いているためだ。1月中に予定されていた労使交渉再開も、早々と取り止めが決定、このままでは、NHLの今シーズンは全面中止が確定的であり、それどころか、来シーズンの開催すら危ぶまれている。700人の選手の平均年俸は200万ドル、年俸総額がNHLの収入総額に占める割合はなんと75%に達し、NHL全体の赤字が年間3億ドルという異常事態だけに、サラリーキャップ制を拒否し、さらに年俸アップ要求を続ける「強欲な」選手会に対してはファンの支持は薄い。NHLのシーズンが再開したとしても、もう二度とNHLは見ないとまで激怒しているファンも多いという。

実際のところ、経営側と選手側とのどちらを支持するかとの世論調査では、「どちらも支持しない」が48%、「経営者側支持」が40%に対し、「選手側支持」とするものはわずかに12%にとどまっている。金持ちの選手会と大金持ちの経営者の金を巡る争いに、一般ファンは白け切っているというのが実情だ。10年前のMLB長期ストの際に、ファンが見せた反応と全く同じだ。

さて、昨年、史上初のストに踏み切った日本プロ野球だけれども、NHLほどではないにしても、「ストけしからぬ」というファン感情は残ってはいないだろうか。

球団開設以来毎年赤字、しかもここ10年ほどは毎年30億の赤字を出していたという近鉄が、球団経営から手を引くのを許さないと、こぶしを振り上げた選手会、移籍のごたごたに乗じて、自分のわがままを通した岩隈(さらにそれに乗じようとしている阪神の井川)、ダイエーも西武も親会社経営はデタラメだらけ、一場問題は氷山の一角に過ぎないと思わせる各球団の不正体質、100打席しか出場しないのに最後までエラソーな清原、等々、考えてみれば、全てはあのストによってなんでもかんでもゴネれば通るという風潮がプロ野球に蔓延した為におきてはいないだろうか。

新球団だ、球団譲渡だ、とマスコミは盛り上げようとしているが、その過程にはインチキ臭いベンチャー経営者やら、顧客データー漏洩の責任もうやむやにすませたIT企業経営者等々、胡散臭さばかりが漂う。そんな中で、「さあ、今年のプロ野球は楽しみだ」と、素直になれるファンが一体どれぐらいいるだろうか。興味はせいぜい「楽天は年間100敗するか」「清原は100打席を上回るか」程度というのではーーーー。

あの理不尽なストに対する怒りを納め切れていない(執念深い)ファンも少なからずいるはずだ。プロ野球開幕迄には選手会から、「昨年は、ストをやって申し訳ありませんでした」というファンに対する侘びがあって然るべきだとも思うのだが。

(1/11/05 11:00pm S.T.)

 

2005年1月11日

韓流映画は面白い

昨年末のことだけれど「僕の彼女を紹介します」という韓国映画を観た。何の、てらいもなく、これでもかこれでもかと娯楽性を詰め込む韓流の手法に、なるほどこれがブームとまでいわれる人気の秘密かと何となく合点がいった。

どんな映画かといえば、ラブコメディーであり、アクション物であり、「たっぷりと泣かせます」という感動物語でもある。ストーリーはハラハラドキドキと二転三転、笑わせて泣かせて、しかもどんでん返しやら、余韻を残す仕掛けもたっぷりある。細かいことはどうでも良いから、なにしろ観客がよろこぶならばとサービスてんこ盛りという訳だ。

ストーリーも日本の女性たちが喜びそうな展開をみせる。優しそうでちょっと頼りない男と、かわいいけれど生意気な女という組み合わせの妙が、この作品の監督クァク・ジェヨンと主演女優チョン・ジヒョンの前作「猟奇的な彼女」(参照:2/14/03)のパターンと同じだが、こういった男性像、女性像に日本女性はちょっと憧れるところがあるのだろうか。

街中で再三銃撃戦があるけれど、どんなに銃弾が激しくあびせられようが主人公には当たらない。主人公が高層ビルから飛び降りると、ちょうど上手いぐあいに飛んできた大きな風船の上に落ちてけが一つしないとか、主人公もその恋人も一旦は死んだと思っても奇跡的に生き返るとか、今はやりの言葉なら「ありえねぇ〜」と叫んでしまいそうなマンガチックなところもご愛嬌だ。

それで一つ思いあたることがあった。韓国ドラマ「冬のソナタ」では、死んだはずの主人公が生きていたり、会えないはずの愛し合う二人が、なんとも奇跡的に会えたり又離れたりの繰り返しだが、これって、いまから半世紀前の日本では熱狂的なブームを呼んだすれ違いドラマの元祖「君の名は」のパロディーではないだろうかということ。それに、娯楽要素てんこ盛りの韓国映画は、あの当時の歌あり、笑いあり、涙ありのチャンバラ映画が目指していたものと同じではないかということも。

ところで、「冬ソナ」がもし日本の作品だったとしたら、日本人のおばさんたちはあそこまで熱狂しただろうか。韓国という異国の話だからこそ、現実ばなれした話にも没入できるのであって、リアルに日本人俳優が「冬ソナ」を演じたら、あまりのバカバカしさに、それほどの人気にはならなかったのではないだろうか。

まあ、ともあれ韓流映画は、単純に楽しませてくれるから、今しばらく追いかけようかと思っている

(1/10/05 10:30pm S.T.)

 

2005年1月7日

ヤコブの骨壷

エジプトに単身赴任していた頃、あるいは中東関係の部署に就いていた頃、幾度もイスラエルを訪れたものだ。その度ごとに、時間を見つけてはあちこちを見てまわったけれど、史跡に恵まれたあの国のことだから、どれもこれも興味あるものばかりだった。(いつの日か、中東の治安が安定すれば、イスラエルは日本人にとっても人気の観光地になる可能性は高いと思う)

特にイエス・キリストにかかわる数々のスポットが面白い。マリアが天使ガブリエルから受胎告知を受けたといわれるナザレ、キリスト生誕の地ベツレヘム、有名な「山上の垂訓」の地ガリラヤ湖岸、「最後の晩餐」が行われたといわれるシオンの丘、イエスがはりつけになる前の晩を嘆き悲しみながら過ごしたといわれるゲッセマネー庭園、イエスが十字架を背負わされて登った道ピエドローサ(悲しみの道)、かつてのゴルゴタの丘に建つ「聖墳墓協会」、そしてキリストが復活の後昇天したといわれるオリーブ山(ここにはイエスが昇天したときの足跡(?)の付いた岩がある)といった具合だ。

こういったイエスの足跡を辿っていくと、確かにイエス・キリストという人物はいまから2000年ほど前に、このイスラエルの地に実在したに違いないと思えてくる。

ただ、後の世に、イエスがマリアの処女懐胎によって生まれたの、はりつけの後で生き返ったのといった非科学的な話や、水の上を歩いた、何千人分の食事を一瞬にして揃えたといった類のバカバカしい奇跡話が付け加えられたから、キリスト教徒以外の人間にとっては、インチキ臭い宗教のように思えてしまうのだろう。

やはり、イエスは実在したのだろう。但し、彼は別に神の子でもなんでもない、一人の人間であり、ただ、たぐい稀な才能をもった新興宗教家だったということだろう。彼の唱えはじめた当時の新興宗教が2000年を経過して、未だ尚、世界の人口の35%以上をとらえつづけているという点では、雨後の竹の子のように出て来る昨今の新興宗教家とは大違いなのだけれど。

神の子であるかどうかは別にして、イエスが実在したということを証明するような事物は、ローマ教会をはじめ、喉から手がでるほど欲しがる人は多い。そんなキリスト教徒たちの「願望」に付け込む詐欺は、古くから手を替え品を替え行われている。十字架に架けられたイエスの遺骸をつつんだ「聖衣」と言われトリノの大聖堂にある布(キリストの血の痕といわれるものが付いている)が、13世紀頃の偽造品であることが炭素同位体検査で分かったという事件もあったが、数年前、イエス・キリストには実は弟がいて、その弟ヤコブの骨壷が発見されたと、一時大騒ぎになったことがある。しかし、先日、そのヤコブの骨壷なる遺物は、実は大掛かりな骨董偽造団の作ったものであることが明らかになった。この偽造団の「作品」の幾つかは今も聖遺物として大聖堂や、有名博物館に飾ってあるというから大笑いだが、法王庁ですらその種の聖遺物を公認し、結果的に詐欺の片棒を担いでしまったと聞くと、なんとも気の毒にも思えてくる。

その手の宗教詐欺が後を絶たないのは、宗教そのものがもともと詐欺的要素を含んでいるからではないかなどと言ったら、叱られるだろうか。

(1/06/05 11:30pm S.T.)

 

2005年1月1日

New Years Resolution

欧米の新聞には元旦(実際のところは12月29日頃というところもあるようだが)の社説のような形で“New Years Resolution”なるものを掲げるところが多い。

“New Years Resolution”は「新年の誓い」とでも訳すのだろうか、新しい年のはじめに当って、「今年の目標」みたいなものを述べることなのだけれど、政治、社会、あるいは経済全般に亘って、例えば「イラク民主化を総力結集して支援しよう」とか、「公的年金制度の再建に努力すべし」などといいた超まじめなものが主ではあるが、ちょっとくだけた、例えば「K-1における曙の全敗記録を止めてやりたい」的なものまで様々だ。

正月行事が日本ほどには賑やかではない欧米でさえも、やはり新しい年を迎えれば「今年の目標」を立てる気分になるところは変らない。小学校などでは生徒たちに、“New Years Resolution”を書かせるところも多いと聞いたことがある。

日本でも元旦となれば、人さまざまに今年に期するものがあるだろう。紀宮に刺激されて「今年中に結婚する!」といった大目標をたてる女性やら、「ゴルフでグロス80を切る」、あるいは「体重を7キロ(いやに現実的な数字だけれど)減らす」と誓うお父さんもいるのではないだろうか。

さて、そんな訳で、先ほどから、お屠蘇気分でNew Years Resolutionを作っているところだけれど、まあ、突拍子もないような大目標を思いつかなくなったのは、五十も後半に入ってきた所為だろうか。

やはり、今年も一年、健康に留意するということが第一だろうか。健康がすべての源だと思うし。そして、やはり、家族、知人、友人、同僚といった周りの人々と仲良く暮らすこと、自分に正直に生きること、何事にも意欲を持って当っていくといったこと、になる。

一つか二つでよいから「新年の誓い」を立てて、できれば、壁に貼り出しておくとと、案外、そういった事柄は実現するものだと聞いたことがある。

皆様も、一つやってみられてはいかが。

新しい年、2005年も、皆様にとって益々の発展の年となりますように。

(1/01/04 10:30am S.T.)


本日の”日々早々”に戻る  

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック