本日の「日々早々」に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック  

  日々早々エッセー

バックナンバー集(2009年1-6月分)

2009の各月バックナンバー:1月2月3月4月5月6月


<<2009年:1-6月分 タイトル>>   
06/30
大盛ににっこり 06/26 やめられないからやっている 06/22 臓器移植改正法に大反対 06/19 役に立たない研究 06/12 先端医療と死生観 06/11 整形美人 06/05 日本人はグルメか 06/01 マンゴーが好き 05/29 百工百念 05/22 五月病 05/15 負けず嫌い 05/01 エスニック 04/24 敗者に失礼だ 04/21 天変地異 04/20 神学論争 04/17 ヤノマミ 04/14 わざと負ける 04/10 紐のしおり 04/08 国民病と言われた病 04/06 パリのメトロ 04/03 味の保守派 03/27 社会的な動物 03/24 勝負の礼節 03/19 誰もが歌える歌 03/13 失われる方言 03/06 どっちもいやだ! 03/03 サイケデリカ 02/25 見えない敵 02/24 憧れの職業 02/20 鏡の中のアリス 02/13 バイオエネルギー 02/12 自然との共生 02/06 石焼き芋 02/02 味覚ってなんだ? 01/16 ジェンダーと人類進化 01/09 父親の子育て 01/05 盗まれる方が悪い? 01/01 09年、年頭の所感


2009年6月30日

大盛ににっこり

飲食店で出てきた注文の品が大盛とかいわゆるデカ盛だったからといって、「量が多すぎる!」と激怒した客というのにはお目にかかったことがない。

「大・中・並盛同一料金」を売りにしている有名ラーメン店では、並盛でもそこそこの量があるというのに、ほとんどの客が大盛を注文、たまに中盛という客もいるけれど、並盛の注文は少ないのだとか。男女のカップルで来た場合でも、男性大盛、女性中盛というのが最近は普通だという。昔ならこういう場合、女性は男性の手前、並盛とか小盛を頼んだものだったが随分と時代は変わった。

減量ダイエットだの、カロリー控え目のメニューだのと昨今はやたらと摂取カロリーに関してうるさくなっている割には、このラーメン屋の例の様に、「料金が同じならでかい方がよい」という本音が顔を出す。

まあ、ダイエット中だとか糖尿病治療中という人が、大盛で有名な飲食店や、ラーメン屋に出入りすることもないだろうから、こういう店の客が大盛を見てにっこりとほくそえむのは当然かもしれないけれど。

バイキング方式とか食べ放題等という店に行くと、最後には苦しくなってしまうことが分かっているのに思わず欲張ってとんでもない量を食べてしまうなどという経験をした人は多いのではないだろうか。

「まあ、いいや、明日一日食べなければ!」などと一応自分なりの自己弁護をしてはみるものの、悲しいかな人間の体は「食い貯め」が出来るようにはなっていない。結局は「明日一日断食」などという覚悟も、翌日の昼ごろにはしっかりと腹が減ってきていつも通りに食べてしまう。

ダイエット中ならば、例え一食といえども過食したらダメということは、何回もダイエット失敗という痛い目にあって経験しているはずなのに。

我々人類は、500万年ほど前から進化を重ねて今日に至っている訳だが、ほんの数十年前までの人類は「飢餓」の状態にあることが普通であった。500万年もの間、飢餓状態に耐えられるようにと進化してきた我々の体は、現代のような常に飽食状況に置かれたことがないだけに、一体どう対処してよいか分からなくなっている。

すなわち頭では「食べ過ぎてはダメだ!」と思っていても、体は目の前にある豊富な食糧を本能的に出来る限り多く摂取し飢餓にそなえようとしてしまう。脳と体が混乱してしまうのだろう。

食べ放題に行けばなるべくたくさん食べてしまおうとするのも、目の前に出された大盛に思わずにっこりしてしまうのも我々人類の本能的な反応なのかもしれない。

カロリーオフの食品だとか、糖質ゼロの飲物が人気を博している。何もそんな手間隙かけなくても、我々の祖先達が長い間経験してきた飢餓状態になれば、カロリーオフも糖質ゼロも何の苦もなく手に入るというのに。

(6/30/09 10:00pm S.T.)

 

2009年6月26日

やめられないからやっている

先日NHKで「人類は何故農耕を始めたか」という興味深いテーマの科学番組をやっていた。

今も狩猟採集生活を送っているアフリカの部族の労働時間は、週に約2日半(一日当たり6時間)即ち週15時間に過ぎない。それだけの労働で、生きていくのに十分な糧を得ることができるのだから、彼等は敢えて長時間の過酷な労働を必要とする農耕を始めようとはしないのだとか。

農耕を開始する以前の人類も恐らくこのアフリカの部族と同じような生活をしていたと考えられるという。

それでは、何故、我々の祖先は約1万年前に過酷な労働を必要とする農耕などをはじめてしまったのだろうか。番組ゲストとして出演していた環境学者の答えは、「おそらく一旦始めたらやめられなくなってしまったからだろう」という誠に驚くべき物だった。

予想外の答えであったけれど、同時に何だか妙に腑に落ちるところがあった。

すなわち、農耕は人類に「富を蓄積する」というほとんどの動物が行っていないことを始めさせ、その永続的な富の蓄積という欲望のパンドラの箱を開けさせたのだ。

富を蓄積しよう、蓄積した富を失わないようにしよう、という目的が出来たことによって人類は豊かになり、それに従って精神文化も発達した。

そのことによって人類は文明を発達させ社会制度を発達させ、お互いが協調もするが、戦争によって殺し合いもするような生物となっていった。

そして農耕を始めたことによって、今や人類という生物種は、宇宙空間にまで進出するまでになった。

今の我々が、営んでいる日々の暮らしが、人類が農耕という労働を始めたことが原因である、すなわち一万年前、ひょんなことで誰かが始めた農耕を「やめられなくなった」からだとしたら−−−−、自分の人生の価値観がぐらぐらと崩れ落ちていくような気分になった。

我々のだれもが、昨日も今日もそして又明日もやっている労働の真のモチベーションは「一旦始めたらやめられなくなったから」であるならば、その労働によって日々の生活の糧を得てこうやって生きていることにしても、「一万年前に誰かが何かの切欠ではじめた農耕を、それ以降やめられなくなってしまった為だ」ということになる。

アフリカの狩猟採集民は、週15時間程度の労働以外の時間は、のんびりと過ごしているという。週15時間労働で悠々自適の生活を送れるなんてそれこそ理想の人生ではないかと思う人も多かろう。

しかし実際には、定年退職によって悠々自適の生活を送れるようになった人たちの中には、暇を持て余す生活には耐えらず、アルコール依存症に陥ってしまう人も多いという。

現代に生きる我々にとっては「週15時間労働」も、「悠々自適ののんびりとした生活」も、実は苦痛でしかないのかもしれない。

何でこんなことになってしまったのか。それもこれも、我々の人生は誕生の瞬間から遠い祖先が始めた「一旦始めたらやめられない」というシステムの渦に巻き込まれてしまったからだとしたら−−−−。

人生の目的だとか、生きがいといったものを考えないで暮らしていた農耕開始以前の人類と、現代の我々とどちらが幸福なのだろうか。

(6/25/09 10:00pm S.T.)

 

2009年6月22日

臓器移植改正法に大反対

子供の臓器移植に道を拓くと期待されている臓器移植改正法が先週衆議院の賛成多数で可決された。

各党は「議員個人の死生観に関わる複雑な問題」であると党議拘束を外す、あるいは棄権の方針を出していたこともあって採決直前までその行方は予想がつきにくかったことを考えると、「脳死は人の死」「15歳未満であっても脳死判定によって臓器提供は可能」「本人の臓器提供の意思が明確でない場合には、親族の同意があれば臓器提供は可能」というもっとも積極的な案があっさりと可決され、今まで極めて厳格であった脳死による臓器移植が、一転積極的推進に舵を切り替えたことは驚きであった。

脳死は人の死なのかどうかという議論はあってよいと思う。しかし、臓器が欲しい人がいるからこの問題を多数決で決めようというのは本末顛倒も甚だしい。

「脳死状態の人からの臓器が欲しい人がいる以上は、法律的な基準を定める必要がある」という論理が今回の改正法への原動力となった訳だが、このような「個人個人の死生観に関わる複雑な問題」を、法律で決めようというのは、例えてみれば「神はいるかいないか」を国会で決めてしまおうというようなものだ。

「臓器を求めている幼い子供達」をどうにかして上げたいと多くの人が思っているし、タカさんもそういう思いはある。しかし、一方、そういった子供を抱える人たちの叫びに対する共感や同情だけがクローズアップされ、まだ体温も眠っている人と同じだが脳死状態であると診断された子供から臓器を取り出してしまう、すなわち脳死状態の人の生命を終わらせてしまうことがこんなに簡単に許されてよいものだろうかと思う。

正面切って「脳死による臓器移植は許されるべきではないのではないか」とは言い難い雰囲気を感じている選挙を控えた議員さんたちが、こういった世論のムードに左右されて自分の信条に反して賛成に票を投じた可能性すら考えられなくはない。

そもそも臓器移植には問題がありすぎる。生体移植ですら、暴力団幹部が組員を無理やり養子縁組しその臓器を受けた例や、「こんな体になったのは親の所為だ!腎臓をよこせ!」と暴力を振るう息子と、自分は仕事があるからと提供を拒む夫におびえて自分の意思に反して腎臓提供をした母親、夫への腎臓提供を夫の両親から強要された妻等々、提供を受けたくて必死な側と、意思に反して提供を余儀なくされた者、強要された者といった様々な問題が実際に社会問題化しているではないか。

表立っては認めたがらないが、海外に出かけて貧しい人たちから腎臓を買うなどという臓器売買の問題も実際に起きているではないか。

そんな臓器移植なのに、脳死状態にあって意思表示が出来ない人、とくに幼い子供などの臓器を親族の同意だけで摘出できるようにしようという今回の改正案は、日本人の死生観や道徳心にどれほどの破壊的なダメージを与えるか想像もつかない。

家庭内離婚状態にあった配偶者が脳死状態に陥った場合一体何が起こるか、幼児虐待などで脳死状態になった子供の臓器を摘出することが許されるのか。そういう事がないように厳密に監視するなどと言っているようだが、生体臓器移植でもあれほどの問題が起きている以上信用などできる訳がない。法というものは、必ず抜け道を作る輩が出てくる。脳死による臓器移植も悪用、乱用する者が必ず出てくるだろう。

「臓器提供によって助かる命がある」という言葉は、生命尊重、人類愛の究極のような響きを持ち美しく響くかもしれないが、自分の意思を示せない為に臓器を摘出され生物学的な死に追いやられる「臓器提供によって奪われる命」があるという恐ろしい一面を包み隠してはなるまい。

本人の意思が臓器提供カードなどではっきり示されている場合以外は脳死による臓器移植を禁じている現行法が、ぎりぎり許される線ではないだろうか。

意思表示が明確でない人からも、自らの生命についての意思表示を行う能力が未発達な子供からも、親族の同意さえあれば臓器提供を可能にするなどという今回の改正案は、行き過ぎも甚だしい。

参議院では十分な審議を尽くしてほしいが、一番望ましいのはこの法案が廃案になることだ。

(6/21/09 10:00pm S.T. )

 

2009年6月19日

役に立たない研究

大学や研究機関などで行われている諸々の研究に対する補助金、助成金を決定する際にどうしても必要となるのがそういった研究をどのように評価するかという基準だ。

しかし、学問とか研究の価値を何をもって計るかとなるとこれが正解だといえるような絶対的尺度がある訳ではない。

したがって、今もっとも使われている尺度としては万人にとって分かり易い「役に立つ研究なのかどうか」といったものしかないと言ってよく、研究する側も「今現在はともかく将来、何らかの役に立つはずだ」という目標を設定して行っているような節がある。(いや、別にこれの良し悪しを言いたいのではない)

教授退官後、70歳を過ぎた現在も英国のケンブリッジや、アメリカの著名大学で数学の研究を続けている叔父さんがいる。その学界では多少は名が知られているようだが本人曰く「俺の研究が何かの役に立つということはない」と言っている。

ニュートリ発見の業績などでノーベル物理学賞を受賞された小柴昌俊先生のご講演を幾度かうかがったことがあるが、「私の研究は、世の中の何の役にもたっていません!」と言われるのが口癖のようになっておられる。おなじくノーベル物理学賞の江崎玲於奈先生が、「研究は、世の中の役に立つことが大切」といわれるのと好対照のようにも聞こえるが、実はお二人の学問、研究に携わる思いは同じだと思う。

「学問や研究は、利己的な利益を目標におくべきではない」ということなのではないだろうか。

金融工学理論でノーベル経済学賞を受賞したマイロン・ショールズとロバート・マートンの二人は、その金融工学理論を駆使してヘッジファンドの経営に乗り出し、そのヘッジファンドの失敗で98年には世界的経済危機を引き起こしたが、金儲けの方策として金融工学理論を打ち立てたという業績は評価されるにせよ、その成果を自己の利益につなげようとして世界経済危機を招いたことは、核技術研究の成果を核兵器密売という悪事に繋げたパキスタンのカーン博士同様、最大級の非難を浴びても致し方あるまい。(ショールズは08年にもヘッジファンドを再設立、その一年後に38%もの損失を出して二度目の倒産を経験している)

イワシは、世界には数百種類いるのだそうだ。世界各地のイワシを集め、その小骨の数をピンセットで数え続けている研究者がいると聞いたことがある。イワシの形態進化の歴史を研究しているという海洋学者だとか。「イワシの小骨の研究」が何の役に立つのかという人が多いだろうが、こういった地味な研究をこつこつとやっている人こそが、真の意味で学問をしている人といえるのではないかとも思った。

13世紀初頭に設立されたオックスフォードやケンブリッジでは、研究者(といっても当時は神学が主であったけれど)たちは全て無償であり、中には自費を投入して研究する者も多かった。この伝統はいまでもこういった名門大学には色濃く残っており、アメリカの有名大学が高額報酬で英国の優秀な研究者を引き抜いていくのだとか。(それでも、低い報酬にも関わらず英国に留まりノーベル賞を受けた研究者が多くいるという)

そうそうケンブリッジに尊敬する叔父さんを訪ねた時、叔父さんが話してくれたのが、古代ギリシャ文字の研究をしている同僚女性研究者のことだ。「俺の研究も役に立たないけれど、彼女の研究は世界で数十人しかいない研究者の間では話題になるかもしれないけれど、俺の研究以上に役にたたないと思う」「でも、俺は彼女を一番尊敬している。こんな役に立たない研究に人生の全てを打ち込んでいるのだから」と言っていた。

もちろん世の中には、役に立つ研究、将来役に立つ可能性がある研究は数限りなくあり、それぞれの研究者が大変な努力を重ねていることには全く頭が下がる思いがする。そういった研究の中にはその成果が特許や著作権につながり、あるいはベンチャー企業を起業することで結果的に「利益を得る」方もたくさんいるだろう。

真摯な研究努力が報いられることによって後進たちが更にその分野の研究に励み人類に進歩をもたらしてくれるなら学問、研究が結果として利益につながることは喜ぶべきことだ。

しかし、一方、カーン博士の核技術研究のような意図的な金儲けの為の研究や、人類の生命観を覆してしまうようなクローン技術研究によって結果的に多大な利益に結びついてしまう先端医療研究のような例を見ると、イワシの小骨研究や、古代ギリシャ文字の研究のような「何の役にも立たない研究」が殊更気高く見えてしまうのだ。

(6/18/09 10:00pm S.T.)

 

2009年6月12日

先端医療と死生観

臓器移植法改正案の衆議院での採決が近づいている。4案のいずれにするかといった論議であり、脳死状態にある人を「死んでいる人」と規定して、その臓器を抜き取ることが果たして良いのかどうかという「臓器移植そのものの是非」は、もはや話題にもならない。

人工授精の是非が問われたのは半世紀近く前のことだが、今や母親からも父親からも遺伝子を受け継がない受精卵を代理母が生み、しかもその子供を実子として認めるかどうかといった複雑な問題が論議されるようになったことを考えれば、その内にデザイナーズベビーだとか、クローン人間、脳の移植などというSF世界の話もきっと現実のものになるという予感すらある。

医療技術が進歩することは人類にとっては歓迎すべきことではあるが、人の命にとってもっとも重大な関心事である「死」あるいは「死に向かう時の心」といった問題が、医療技術の進歩に伴ってぐらつきはじめているように思えるのはちょっと気掛りだ。

秋元康の「象の背中」等、末期がん患者とその家族を題材にした小説は多い。もし余命わずかと伝えられたら、自分ならどうするだろうと考えたことのある人は多いのではないだろうか。

ある有名大学病院でがん患者と医師などを対象にした意識調査をおこなった。その中の「望ましい死を迎えるのに必要なこと」という質問に対して「最後まで病気と闘う」という回答は患者の約8割に対し、医師は「約2割」だったという。この患者と医師の間の大きなギャップの部分に日に日に進歩を遂げる医療技術に対する一般の人々の期待感と、医師達自身が感じている現状の医療技術の限界、人の生命の複雑さ、といった問題が横たわっているように思う。

この某大学病院における意識調査結果は、もう助からないと告げられた患者の8割は、例え一日でも二日でも命を長らえたい、その為なら苦しい治療でも受けたいと望んでいるが、がんという病気の本当の難しさをよく知る医者の側は、「残された時間を、苦しむだけの治療の為に使ってしまうのは気の毒」と考えているといることをあらわしている。

いまも末期がんを宣告されながら闘病を続けている患者さんは全国にたくさんおられることだろうが、そういう患者、あるいはその家族にとっては、現代の医療技術を持ってすればどうにか助かる可能性があるのではないかと考えているが、治療に当ってくれている医者は、「いかに医療技術を駆使しても、助からないほどの悪い症状というものはある」と考えているというのだ。

インフォームドコンセントが重要視されるようになって患者と医師の間の壁は随分と低くなってきたとは言われている。しかしそれでも末期がんの場合、患者と医師の間にはグランドキャニオンのように深い溝が横たわっているのは、変な言い方だがなまじ医療技術がどんどん進歩しているという事実があるからではないだろうか。

自分自身もし末期がんと告知されたら果たして昔の人々のように、ただ静かに死を待つ、という心境になれるものなのだろうかなどということも考えた。

先端医療の進歩は全て「善」といえるのだろうか。敢えて進歩しないでもよかった医療もあるのではないかなどと言ったらファシスト呼ばわりされるのだろうか。

(6/11/09 10:00pm S.T.)

 

2009年6月11日

整形美人

韓国は世界一の美容整形大国なのだとか。成人女性の整形率は75%を上回るとも言われているが4人中3人は生まれもったままの顔ではないのだから驚きだ。女優に至っては整形していない人はいないなどという噂もあるようだ。

正式な統計があるわけではないが日本人女性の美容整形率は1%前後と言われる。日韓のこの比率の差はなんとも不思議だ。

日韓ともに伝統的には儒教精神をもった国だが、孔子は「身体髪膚(はっぷ)これを父母に受く、敢えて毀傷(きしょう)せざるは孝の始めなり」と、父母から授かった体を大切にして、不摂生して体を壊すとか、怪我をして体に傷を負う、あるいは刺青や、リストカットなどを戒めている。この儒教の考え方から行けば美容整形などはもっての他ということになるのだが、この孔子の言葉に関する限りは、もはや韓国は儒教国家ではないと言えそうだ。

もちろん今の日本でもこの孔子の言葉を知る人は少ないが、タカさんの親達の世代は、娘が耳にピアスの穴を開けたいといってきたら、この「身体髪膚―――」を持ち出して頑としてそれを許さない親が多かった。

その為に当時もう既に増え始めていたピアスの耳飾りを断念せざるを得ないという女性が随分といたし、背中に刺青を入れた息子をみて母親がさめざめと泣くなどといった股旅物の芝居や映画もあったけれど、最近の整形事情から考えるとウソのような話だ。

最近、年齢の所為もあって、若い女優やタレントの名前が覚えられなくて困っている。一つには彼女達がだれもが同じような顔つきに見えて区別がつかないこともあるのだが。特に韓国映画の人気女優さんたちは、只でさえ名前が覚え難いのに、整形手術の所為なのか、皆同じような顔をしているからもう最初から覚えようという努力を放棄せざるを得ない。

日本人に来る外国人男性が、日本人女性と結婚する例が多いけれど、あれも一つには彼等の母国の女性たちの顔が似通っていて区別がつかないのに比べれば、日本人女性ののっぺりとして鼻ぺちゃな顔が魅力的に映る所為ではないだろうか。ということは韓国の整形美人の顔に飽きた韓流イケメンたちが、日本女性に惹かれるようになる可能性は案外高いかもしれない。

タカさんは、藤原紀香は超美人だと思っているが、もし日本中の女性が皆藤原紀香になってしまったら、きっと藤原紀香本人をそれほどの美人とは思わなくなるのかもしれない。

(6/10/09 10:00pm S.T.)

 

2009年6月5日

日本人はグルメか

日本人は概して自分達の味覚に自信をもっているのではないだろうか。懐石料理などの淡白で細やかな味が分かるのは日本人だけし、刺身などのように自然のままの味を楽しむことができるのも日本人であり、妙に脂ぎった濃い味の料理ばかりを食べている外国人の事を「味の分からない連中」などと嗤っているようなところがある。

確かに、多くの日本人料理人がフランス料理、中華料理など様々な国の料理のトップクラス料理人として認められており、中にはその料理の本場の味を越える域に達していると認められる者までいるのだから、やはり日本人の味覚と料理の腕は中々優れているといえるのかもしれない。

味覚に自信を持っている日本人がよく例に上げるのがイギリス料理だが、現地でそれを味わった日本人の多くが「不味い!イギリス人はよくこんな不味い物を毎日食べているなぁ〜」なんて随分失礼なことを平気で言うのも、自分達こそ味覚の絶対感覚をもっていると思っているからこそなのだろう。

逆に外国から日本を訪れた人たちが日本料理を食べ、「ワンダフル、ワンダフル」と喜びの声を上げると、日本人は「彼等は、味が分からないから何を食べてもワンダフルと言っているだろう」と見下してしまいがちだが本当にそうなのだろうか。

何を食べても「美味い!」と思える彼等の舌と、「毎日油っこいものばかりでは胃が受け付けない」とか「あれも不味い、これも不味い」と日本食以外をぼろくそにいう日本人とどちらがグルメなのだろうか。

ジャングルでの長期戦で、日本の兵隊は「米の飯を食べなければ力が出ない」といつ攻撃されるかわからない状況でも火を起こし飯ごうで飯を炊き、その炊飯の為の煙で居場所を知られて、乾パンを食べてじっと待ち伏せに耐えることができた連合軍にやられてしまったという話もある。

なにも戦争の際ばかりではない、人間にとって、食べることは生きることであり、生きるためには「あれも美味い、これも美味い」と何でも美味しいといって食べられる方が、「あれもダメ、これもダメ」と言って食欲よりも味覚を優先してしまう日本人よりもよほど優れているのではないだろうか。

別の言い方をすれば、味がどうのこうのと言っている日本人は世界の他の国の人たちに比べて「生きる力」が劣っているということではないだろうか。日本人は自分たちをグルメだと思っているが実は、グルメなのは外国人の方かもしれない。

只でさえ人口が減少していくといわれている日本が、生命力でも劣っているとしたら、世界的な食糧難も懸念される地球で生き残っていけるのだろうか。

豊かな時代となった今、食べ物の好き嫌いがあるのは致し方ないとはいえるが、「こんな脂っこい料理は食べられない」「この国の料理は見栄えが悪いから食べる気がしない」などと勝手なことを言っている日本人は、舌が肥えているからこそ言っているのだと思っているかもしれないが、世界的基準から見たらタダの偏食者に過ぎないのかもしれない。

もっともタカさん自身、なんでもかんでも一緒くたに煮たり炒めたりした見栄えの悪い、あるいは妙に脂ぎったり味が濃いエスニック料理などは敬遠してしまうのだから偉そうなことは言えないけれど。

6/4/09 10:00pm S.T.

 

2009年6月1日

マンゴーが好き

麗子が妹と二人で買物にでかけマンゴーを抱えて帰ってきたのは8年前のあの日の前の週末のことだった。

あの頃はマンゴーも今ほどにはどこでも売っているという果物ではなかったが、麗子は「私、これ大好きなの」と何度も食べたことがあるような口ぶりだった。

親元から会社に通う独身OLだけに、ちょっとぜい沢な品も買うことができるということもあったのだろうが、そうは安くないマンゴーを手にとって、欲しかった物を手に入れた少女のように無邪気に目を輝かせていた。

あの週末に一家四人で観に行った映画のことなど話ながら楽しい夕餉の一時を過ごしたが、デザートには、麗子がおすそ分けしてくれたマンゴーを味わった。あの味も鮮明に覚えている。

そんな週末を過ごし、麗子は火曜日の朝会社で倒れわずか4日後に旅立っていった。

8年経っても、麗子を失った悲しみが薄らぐことはないが、この頃はあの週末の楽しい一時もそうだが、あの娘と過ごした26年の楽しかったことを次々に思い出すことが多くなった。

今年の命日のお墓参りには、麗子がこの世では会う事のなかった彼女の3歳になる甥と、未だ8ヶ月の姪もお参りしてくれた。8年の月日は本当に矢のように過ぎた。

麗子の部屋に、あの娘が花になったかのような清楚だが派手やかなピンクの牡丹や、白百合、そして紫陽花を妻が飾ってくれている。お供え物は、麗子が勤めていた会社のチョコレートやたくさんの果物だ。みんなあの娘が好きだったものばかり。

果物の中にはもちろんマンゴーがある。

位牌に手を合わせていると「私、これ大好きなの」という麗子の明るい声が聞こえたような気がした。

6/1/09 10:00pm S.T.

 

2009年5月29日

百工百念

仲間数人で、伊那にある廃屋を改装して別荘と称して使っていたことがある。五月の連休から、九月のもみじの時期ぐらいまでが、この南アルプス山麓の谷間の村で過ごすには最高の季節だった。

何しろ大きな家で、蚕部屋に使われていたという二階には全く手付かずにしていても、改装した一階には一度に軽く五十人は寝泊りできる広さがあったから、夏休みの時期などは、多いときには5-6家族が集まって、昼は川遊びや山登り、夜は蛍狩だ,カブトムシ探しだと子供達も大喜びで楽しんでいた。

友人達の職業は様々で、この廃屋の改築をてきぱきとやってくれたのは、ゼネコンで設計をやっていた友人だったし、会計は銀行勤めの友がやってくれていた。風呂を沸かすにも、薪割りの上手い者、焚き付けの上手い者がいて、二人が風呂を沸かしている間に釣ってきたヤマメを器用に竹を削って串刺しにして囲炉裏に並べてくれる友人もいたし、山からとってきた山吹を華道師範並みに見事に活けてこの家を飾ってくれる友もいた。

商社勤めのタカさんは、こういうところでは全く何の役にも立たないかなと思ったが、夜、奥さんたちも加わった囲炉裏を囲んでの飲み会では、商社マンの得意技である「座持ち」で多少は役に立てたようだった。

世の中、結局こういう物だと思う。

万能の人間はいないけれど、何の役にも立たない人間というのもいない。色々な人間が集まって、それぞれの役割を果たすからこそ世の中は上手く行く。世の中全員が、一流の料理人というのでは誰が家を建ててくれるだろうか、誰が料理人の服を作ってくれるだろうか。

宮大工の棟梁、名工といわれた西岡常一は、その聞書き「木のいのち木のこころ」(新潮文庫)で、代々伝わる宮大工の口伝には「百工あれば百念あり」すなわち人はそれぞれ異なるが、その異なったものを一つにしてこそ良い仕事が出来ると言う言葉があると言っている。

あの伊那の廃屋での、思い出の日々がそれだったのだろう。

どんな時でも自分も何かの役にたつことがあるのだという思いをいつまでも忘れないようにしたいものだ。

(5/28/09 10:00pm S.T.)

 

2009年5月22日

五月病

五月の連休を明けた頃から朝、駅に向かう人の群れの中に幾人か随分とゆっくりと歩く人を見かけるようになった。中高年の人ならともかく若い人などでちょっと気になった。ひょっとしたら5月病なのかなぁと思ったのだ。

新入社員や新入生にとって大きく生活が変わったばかりの4月は緊張感もあり、又、なにしろ新しい生活への期待感もあって張り切っているのだが、その緊張感もゴールデンウィークという息抜き期間で解けてしまい、連休明けごろから新しい環境に対する拒否反応が出てきてしまうというのが五月病だといわれている。

会社や、大学という新しい環境にはまだ馴染んでいない時期に一旦緊張が解け、連休明けにふたたびテンションを高めなければならないという状況では、4月には感じる余裕のなかった不安や、無気力感を持ってしまうことはままあるのではないだろうか。

この五月病は「適応障害」とか「うつ病」とよばれる精神疾患の一つだといわれているがそれだけに余り軽々しく考えない方がよいかもしれない。

随分昔の話だが、タカさんも大学に入学した年に何となく五月病的な気分になったことがあった。当時の験戦争は相当厳しかった(多分今はもっと厳しいかもしれないが)から大学に入った時点で、いささか「燃え尽き症候群」のような状態になってしまった。4月は初講義にせよ、部活動にせよ、物珍しさもあったから燃え尽き症候群気分を忘れることもできたが、その後連休で丸々一週間ぐらいの休みがあり、連休明け当初は休講も多かったことなどが重なって、何となく大学に行くのが億劫になってしまった時期があった。

五月病の悪いところは、一旦こういう無気力期間が続くと今度は「こんなことをしていると自分は、皆に置いていかれるのではないか」という妙な疎外感が出てきてしまい今度は焦燥感で精神的に不安定になってしまうことだ。

夏休み前から、同じ部の仲間たちが誘ってくれて徹底的に山に登り、あるいは沢で魚釣りをしたおかげで精神的な安定を取り戻すことが出来たのだが、あの時の苦しさを今の若い人たちも経験しているとしたら本当に気の毒だと思う。

受験戦争、就職難が益々厳しくなっているだけに、「何を甘ったれたことを言っているのだ!」といった世間の目も厳しいような状況で、五月病になった若者が昔以上に苦しんでいるなどということはないだろうか。やはり心配だ。

「適応障害」とか「うつ病」とよばれるこの症状の人を励ますことは却って逆効果になるとも聞く、周りの人々が温かく見守ってあげるしかないのだろうか。気になるところだ。

(5/11/09 10:00pm S.T.)

 

2009年5月15日

負けず嫌い

「負けず嫌いの人」といっても二種類ある。何事も勝つまでやるという人と、負けそうなことには手を染めないという人だ。

タカさんは負けず嫌いではあるが、多分後者の方であり、「負けず嫌い」というよりは「根性なし」と言った方がよいのかもしれない。

スポーツは目の前の相手との戦いだ。勝負で負けてしょんぼりしている自分の姿を相手に見られたくないという見栄が強いのはもちろん、少し格好よく言えば、自分が勝った場合、負けた相手のしょんぼりする姿を気の毒に思ってしまうところが少しあって、何しろ目の前に相手がいる勝負事はなるべく避けてきた。

そんな訳で、碁将棋、柔剣道、テニス、卓球等々の競技やスポーツにはあまりのめりこんだ経験はない。野球、サッカー、バスケット、バトミントンの類となれば最近は体力的にも無理だし、体力の衰えを感じる最近は、精々ジョギングやランニング、筋トレといった競争相手のいないもの専門だ。碁将棋や麻雀といった勝負事はやらないのに、競馬とかカジノといったものならば昔から大好きなのもこういったスポーツや勝負事なら、相手の顔が見える訳ではなく、負けても勝っても跳ね返ってくるのは自分だけという利点があるからだ。

厳密に言えば競馬ならば勝負相手はJRAだが、JRAという相手が目の前にいる訳ではないし、カジノにしてもカジノという敵の顔が見える訳ではないからたとえ負けても碁将棋ほどには落ち込まないで済む。

スポーツ観戦にしても、例えばジャイアンツの試合の中継なら、ジャイアンツが負けている時は見ないという方法を取るとか、高校野球や相撲の応援のように、「どちらを応援してもよい」場合は、原則として「その時勝っている方」あるいは「勝った方」を応援すれば「負けて悔しい思い」をすることはないからとひそかに実行しているのだが、妻は「そんなのは本当のファンじゃない」、とか「ずるい」と言っている。

最近のスポーツにしても勝負事にしても、余りに敗者に対する思いやりや敬意に欠ける場合が多く品格が感じられなくなっていないだろうか。そんな品格に欠ける世の中ならば、タカさんのように「決して熱くならない」方が多少は上品ではないだろうか。

最近の大相撲などを見ていても、ファンもマスコミも「勝てばチヤホヤ、負ければ罵倒」という傾向が強くなってきている。先場所前の朝青龍に対するマスコミ論調は「さっさと引退してしまえ!」といったものまであったが、優勝は逃したものの最後まで優勝争いに加わっていたことで「さすが朝青龍!」とコロリと変わってしまった。今場所もこの先もきっとこんなことの繰り返しが続くのだろう。「大相撲の品格」など言う資格もない連中が品格問題で騒いでいるのも噴飯物だ。

世の中は競争社会だそうだ。産院の予約競争から、良い火葬時間の獲得まで人生、すべからく競争を潜り抜けなければ成立たないというのが現実だ。競争には当然勝者と敗者がつき物だ。そんなご時世だけに、できればこれからも避けられる勝負ならば、極力避けていきたいと思うのだが、こんな考え方はやっぱり「臆病」であり「ずるい」のだろうか。

(5/14/09 10:00pm S.T.)

 

2009年5月1日

エスニック

エスニック(ethnic)とは本来‘民族の〜’とか‘民族特有の〜’といった意味の英語だが、米語ではマイノリティー民族に対して使われ‘人種的な’といった意味合いが強いような気がする。日本語でも「エスニック」が使われている場合は「異国風の」とか「他民族の」といった米語的意味合いがあるように思う。

ともかくアメリカ人がエスニックという時は多少、人種差別的な感情が込められているように感じたが、多分そんなに間違ってはいないと思う。

他国民、他民族の風習とか習慣、物の考え方が変だと感じるのは何もアメリカ人に限ったことではないと思うが彼等はことのほかエスニックジョークといわれる人種をネタにしたジョークが好きだ。

世界中どこの国の人たちもこの種のジョークが嫌いという訳ではないが、自国のことをジョークのネタにされると怒りだす民族もいない訳ではない。(日本人はネタにされても余り怒らないのは、大人の態度というべきなのかどうかは微妙なところだが)

まあ何しろ、エスニックジョークは、そのジョークの対象になる国出身の人がいないことを確かめてやるのが無難だろう。

誰が決めたのか知らないが、この手のジョークには定石といってよいような決まりごとがある。フランス人はスケベ、イタリア人は女好き、(スケベと女好きでは微妙な違いがあるようだが)、ドイツ人はガチガチ人間で融通がきかない、イギリス人は味がわからない、アメリカ人はわがままで自分勝手、といった類のものだ。

その他でもポーランド人はバカ、ロシア人は大酒飲み、スペイン人は時間にルーズ、メキシコ人はいいかげん(アスタマニアーナ)、オーストラリア人は正しい英語の発音ができない(TODAYはトゥダイと発音)といったものがある。(インド人は世界で一番正しい英語をしゃべるのはインド人だと思っている、要するに格好をつけたがる、というのもあった)

日本人は世界からどういう風に見られているかを非情に気にする民族だ。ジョークの世界ではどう思われているかのだろうか。タカさんの前で堂々と日本人ジョークを語ってくれた外国人は余りいなかったので残念ながらその辺りの知識があまりある訳ではない。

そんな訳で、アメリカのジョークサイトでちょっと調べてみたら「何事も本社の判断を仰ぐ」「中国人や韓国人を扱ったジョークに大喜びする」「他人の評判を気にする」「直ぐによその国のアイデアを真似して世界の市場を席巻する」「何事でも大騒ぎするが直ぐに忘れる」「何事も笑ってごまかそうとする」といったところが出てきたが、確かに半分は当たっているような気がした。(日本人ジョークの多さは驚くべき物があり、アメリカ人は結構日本人を意識しているのかなぁ〜と思ったが)

中国人や韓国人のジョークも随分あったけれど、余り顰蹙を買いそうも無い無難なところを一つだけ引用すると:「日本人と中国人と韓国人の見分ける方法:日の丸と星条旗を渡すと、両方を燃やすのが韓国人、日の丸を燃やすのが中国人、どうしてよいか分からず本社に問い合わせるのが日本人」というのがあった。

そうそう、昔アメリカ人の友人と飲んでいた時に、彼が珍しく日本人ジョークを語った。多分、彼としては半分は「日本人を褒めてもいるのだから怒らないだろう」と思ってしゃべってくれたのだと思うけれど:

『飛行機の通路側席にいた西欧系の女性が、少しお酒を飲んで開放的になったのだろうか、隣の窓側席に座った女友達にちょっとあけすけな話を始めた。「世界で一番、大きなお道具を持っているのはフランス人の男性なのですってねぇ〜、一番硬いのは日本人の殿方なのですって」それを聞いていた通路を隔てた席に座った東洋人風の紳士がおもむろにその女性に語りかけた。「失礼いたしました。自己紹介させていただきます、私、ピエール・スズキと申します」』

誤解であるにせよ、日本人男性が世界の女性からそういう目で見られているのだとしたらちょっと嬉しいような気がしないではないが。

(4/30/09 10:00pm S.T.)

 

2009年4月24日

敗者に失礼だ

プロ野球にかぎらず多くのスポーツにおいてはその勝者に対するインタビューが行われ、オリンピックの日本人金メダル受賞者が語った数々の明言のそれぞれには中々味わいがある。(最近でいえば北島康介の「なんも言えねぇ〜」も忘れられない)

タカさんも巨人が勝った日のヒーローインタビューはかかさず見ているし、殊勲の星を挙げた力士がまだハアハアいいながらとつとつと喜びを語る勝利者インタビューも好きだ。今や、ほとんど全てのスポーツがショーになってきているから、勝利者側のコメントが聞けないなどということになれば観客はなんだかメインディッシュが欠けたかのように感じてしまうのではないだろうか。

しかし、考えて見ると純粋なスポーツを正々堂々と戦った者同士、勝者(即ちちょっとした違いで敗者になったかもしれない側)が、あまりに声高に勝ち誇った叫びを上げるのは相手に対して礼を失する行為なのではないかと思わないではない。

いや、なにも現代スポーツにかつての武士道精神だとか、西洋の騎士道精神を持ち込もうというのではない。近代オリンピックの創設者クーベルタンが提唱したスポーツマンシップの中にも、戦った相手に対する敬意という項目があったと記憶するからだ。

かつて常勝を誇ったヘビー級ボクサー、フォアマンがモハメッド・アリ(当時は、まだカシアス・クレイと言っていたが)に初めて負けた時、有頂天になってはしゃぐ大法螺クレイといわれた勝者のあまりの勝利パフォーマンスに傷つき、後に「あの時、自分は人間としての自分を世界から否定されたように思ってしまった」と語ったが、やはり敗者は只でさえ相当に傷ついているものだから、それを考えたら勝利の喜びもほどほどにすべきではないか、それでこそスポーツではないかと思わないではない。

若貴時代に活躍した安芸乃島という力士は、現役時代、随分と多くのの金星、銀星をあげた。その度ごとにNHKから勝利者インタビューを要請されたが「負けた力士に失礼だから」と断り一度もインタビューに出なかった。安芸乃島は、決して口下手とかマイク恐怖症だった訳ではない。その証拠に最近は、NHK相撲中継の解説者として時々出演しており解説はかなり饒舌だ。

甲子園でヒットを打った打者が塁上でガッツポーズを取ることはちょっと前までは「好ましくない」といわれたが、最近はまるでプロサッカー選手のような派手なパフォーマンスもないではない。しかし、それに対しての苦言など聞くこともなくなった。

NHK教育テレビの「知るを楽しむ」でデーモン小暮が4回に亘って横綱の品格というものが形作られてきた歴史を語っていたが、それによると、実質初代横綱といわれる谷風の時代には、今言われるような横綱の品格というようなものはなかったらしい。見世物の力比べといった扱いであった大相撲に品格を持ち込んだのは武家出身の明治後期の名横綱常陸山、それを更に高めたのが双葉山、栃錦であるというから、相撲の品格というものもそんなに古い歴史がある訳でもないようではあるが、それでも今よく言われる相撲の品格というものは、他のスポーツには無くなってしまった貴重なものであり大事にしたいと思う。

現代のスポーツに、もう少し品格とか礼儀などということを求めたいと思うのは、時代錯誤なのだろうか。余りにショー化してしまった現代のスポーツは、ただのワイルドな戦いになってしまったことには一抹の淋しさを感じないではない。

(4/23/09 10:00pm S.T. )

 

2009年4月21日

天変地異

ミツバチ不足問題が賑やかだ。全国的にミツバチの大量死が続き、又、伝染病発生などの理由で海外からの女王蜂輸入が禁止されたことなどが重なり、日本ではハチによるイチゴやスイカ、ナスなどの受粉に問題が出てきているという。ミツバチ不足問題は世界的な問題でもあるのだとか。

ミツバチは1億年ほど前には既に地球上に生存していたらしいが、この頃発生した顕花植物、すなわち花と共進するかたちで進化してきたとも言われている。花とハチは持ちつ持たれつの関係だというのだから、もしミツバチが絶滅すれば多くの花も失われていく可能性があるのだとか。

1億年もの間支えあって栄えてきたハチと花だけに幾らなんでも急激に絶滅するなどとは考え難いが、そんなことはあり得ないとは言い切れない以上は確かに絶滅という大変事の警鐘を鳴らすことが間違いだともいえない。しかし、やっぱりいくらなんでも、1億年も生きてきたミツバチが絶滅するなどということが、我々の生きているほんの数十年間に起きるとはとても思えないというのも偽らざるところだ。

「地球史始まって以来の異変」などという事件が果たして我々もしくは我々の子や孫の時代に起こる等という確率がそんなにあるものだろうか。

地球温暖化にしても、このまま温暖化を放置すればこの数十年の間に地球気温は暴走的に上昇するといわれているが、そんなことが果たしてありうるだろうか。

確かにこの数十億年の間には地球気温が高温になった時期もあったようだし、逆に、全球凍結といわれる超寒冷期もあったらしいから、再び高温化すること超寒冷化することもあり得るとも考えられなくはないが、過去の例では温暖化も寒冷化も何百万年、何千万年単位での出来事であり、それが数十年といった短期に起こるなどという今の温暖化論は、どうも誇張が過ぎるように思えてならないのだ。もっとも、6000年前には縄文海進といわれる温暖化により海面が現在より5メートル上昇した時期があったし、17世紀後半から18世紀初頭にかけての小氷河期にはテムズ川が凍結するような寒冷化が起きていたともいうから、百年単位とか千年単位なら気候変動の記録もあるらしいから、今の温暖化暴走論が荒唐無稽とも言い切れないけれど。

将来起きると恐れられている天変地異は、なにもミツバチ絶滅や温暖化だけではない。生物多様性の消滅(種の大量絶滅)、小惑星の衝突や、火山の大爆発、人類が未知の病原菌等々、様々な大異変への警告の数はかなり多い。

そうそう、太陽黒点がゼロという状態がこの1ヶ月続いている、すなわち太陽活動が低下しているという百年振りの現象から、地球寒冷化の可能性も語られている。(せっかく今世界中が温暖化防止で盛り上がりつつあるだけに、黒点活動低下による寒冷化の警鐘は、どうも都合が悪いらしく、新聞等も余り大きくは扱っていないようだが)

人類のオスだけが持つY染色体はどんどん劣化しておりこのままで行くと後500万年ほどすると人類のオスは絶滅するという説もある。それが事実なら人類は間もなくオスを失い絶滅するか、あるいは無性生殖する生物に進化(?)するということになるらしいが、これも「大変だ!」と心配しはじめたらキリのない問題だ。

杞憂という言葉の語源は、「天が落ちて来るのではないか」と取り越し苦労をしていた男の話だ。ミツバチも黒点も、「杞憂だ」と笑って済ませる訳にもいかないところが味噌なのだろうが、かといってマスコミの尻馬にのって「大変だぁ〜」と騒ぐ気にもなれない。どうしたものだろう。

(4/20/09 10:00pm S.T.)

 

2009年4月20日

神学論争

日本人の宗教観というものについて様々に言われているが、仏教、神道、儒教、あるいはキリスト教的な物の考え方や風習をこだわりなく柔軟に受入れるいわゆる「厳格さに欠ける」宗教観だとも言われる一方、「宗教に対して固定観念にとらわれず柔軟性がある」宗教観ともいえる訳で、雁字搦めの戒律や、宗教観によって個人の自由裁量に制限を受ける「厳格」な宗教国にくらべれば、我々日本人の方がよほど恵まれていると思わないではない。

誰もその存在を確かめた者がいないという死後の世界での安楽さを求めて、わずか数十年自分の人生を窮屈な戒律に縛られ、あたら浪費してしまうなんて−−−とさほど宗教に思い入れのない者は考えるが、まあ、これだって信仰厚き人たちからみれば「短い人生を、現世の欲望の為だけにあたら費やしてしまう気の毒な人たち」ということになるのだろう。

無宗教だといわれる日本人も、一説には「無宗教」という宗教にどっぷりと漬かっているとも言われるし、日本で生まれたといわれる「心学」とは、多くの宗教の良いところだけをつまみ食いして作った日本人らしい「エッセンス宗教」だという説もある。

水掛け論のように論争の意味でよく「神学論争」という言葉が使われるけれど、所詮宗教の話にはそういったところがある。

宣教師ザビエルが日本人に布教することの難しさをローマ法王庁に伝えた文書の中に、「日本人はキリスト教教義を容易に理解するが、その教義に納得できないところがあると信じようとはしない」と書いていたという。たしかに、キリスト教が日本では中々流布しない大きな原因の一つは、「処女マリアがイエスを生んだ」「神は唯一だ。主とイエスと精霊は実は一つだ」という三位一体説の不可思議さ、神以外は拝んではいけないといいながら、マリアはどうなのか、聖人はどうなのか? などと日本人に突っ込まれると当時の宣教師達も、現代の牧師たちも日本人を納得させるだけの合理的な説明が出来ないからだとか。なにせキリスト教は「信じること」を求め「疑う」ことを悪と決め付けるのだから、日本人向きではないのかもしれない。

宇宙の始まりはビッグバンだという宇宙論の出現以来、天地創造説は随分と分が悪くなってきた。それではとばかりに、「不可解なる絶対的存在」を持ち出すインテリジェントデザイン説という名の新しい宗教も出てきているが、この理論は日本の科学者の間では極めて評判がよくないのはやはりザビエルが喝破した日本人の宗教観、すなわち「納得できなければ信じない」に由来するものなのかもしれない。

宇宙誕生から150億年、地球が誕生してからでも45億年が経つという。地球誕生以来の45億年を24時間に縮めてみれば、人類の誕生は、23時59分58秒での出来事だという。その最後の二秒の何万分の一でしかない我々人類文化が思いついた神なる存在が、この宇宙を作ったという宗教の教えには随分無理があるように思うのは、やはり自分も、納得しないと信じないという日本人的宗教観を持っているからだろうか。

(4/19/09 10:00pm S.T. )

 

2009年4月17日

ヤノマミ

総合テレビの412日、NHKスペシャル「ヤノマミ」には、言いようのないショックを受けた。

「最後の石器人」ともいわれるヤノマミ族はアマゾン奥地で原始人さながらの狩猟採集生活を1万年以上続けている。彼らの暮らしぶりは現代都市文明の中で生きる我々とは余りに異なりすぎていて、彼らが我々と同じ人類という種であるということの不思議さには声もでない。

しかし彼らの生き方、暮らしぶりを見ていると、彼等こそが「人類の原型」なのかもしれないという思いにもとらわれた。

NHK取材陣が150日に亘って彼らの集落で彼らと同じ物を食べて暮らし取材した記録は、全編、ショックとか衝撃といった言葉ではとてもあらわせないほどのものであった。

ヤノマミは150人ぐらいの集団に分かれワトリキと呼ばれる円形広場を囲む集落に住み、一生をこの集団とともに送る。狩猟は集落の全員で行なわれる。バクやサル、オウムなどの肉や、川に毒を流して得た魚、昆虫、植物の根や果物を食べる。食糧は全員で分かち合い、呪術師の占いによって重要な物事を決定し、男尊女卑、きわめて好戦的、ほとんど全裸で過ごし、女は11歳とか14歳で妊娠、出産をするという。

彼等の生命観は、人間は精霊がこの世に姿を変えて現れたものであり、死ねば再び精霊に戻るという物だ。この生命観でもっとも衝撃的だったのが出産の場面だった。妊婦は産気づくと一人で森の中に入って行き産み落とす。母親が生まれたばかりの新生児のへその緒を草の葉で切り抱きかかえ母乳を与れば、この子はヤノマミ(人間という意味なのだとか)として受入れられるが、母親がこの新生児を精霊として森に返すときめれば、抱き上げずにへその緒をつけたままでバナナの皮に包んでシロアリの巣に投げ込むのだ。数日後に炭化したこのバナナの包みごとシロアリの巣を焼くことによって新生児は精霊になって森に帰るのだという。

ヤノマミとして受け入れるか精霊として森に返すかは母親が一人で決め他の者は口を挟めないという掟だ。母親が新生児をバナナの葉にくるむ映像には声もでなかった。

こういった映像の他にも、赤ん坊の埋葬、動物の解体、全裸の男女といったテレビ放送では考えられないような映像が生々しく出てきたが、こういった映像はグロテスクだとか猥褻だといった評価などを木っ端微塵に跳ね返すほどに、原始のままの人類の生き方という真実を伝えているという重みがあった。

彼等の暮らしぶりは1万年前と同じというが、我々日本人の祖先も1万年には、このヤノマミと同じような生活を送り、似たような生命観をもっていたのだろうかと思った。そうだとしたら、今、自分が持っている人生観、生命観、宗教観などの土台にはヤノマミと同じものがあるということになるだろう。

江戸時代には飢饉になると、幼い子供を神に返す「子返し」が行われていたという。ヤノマミの「精霊を森に返す」風習と似ているではないか。今、我々が正しいと信じている生命観や価値観が、どうも人間が本質的持っていたものとは全く異なるのではないかと思ったら、何ともコメントしようもないほどのショックだった。

4/16/09 10:00pm S.T.

 

2009年4月14日

わざと負ける

大相撲八百長問題訴訟の判決が出た。講談社側のイエロージャーナリズムまがいの記事には胡散臭さを感じていただけに講談社側敗訴の判決には「納まるところに納まった」という感じを受けた。

しかしこの判決とは関係なくあらためて「大相撲に八百長はないのか?」と問われると「やっぱりあるのじゃないかなぁ」と答えるファンは案外多いような気がしないではない。

8勝6敗に漕ぎつけた力士が、7勝7敗の角番大関、あるいは十両陥落がかかっている力士と千秋楽で対戦した場合、何故か不思議と7勝7敗力士が勝つ、という光景をよく見るような気がするが、なんとなく八百長臭い、あるいは片八百長ではないか? と思わないではない。勿論、そうは思っても、この辺りの微妙さは見て見ない振りをするのが相撲ファンの暗黙の了解だったようにも思うのだが。

江戸時代の名横綱、谷風が父親の看病の為に碌な稽古もできず、又、その父の薬代のために借金を抱えていた佐野山にわざと勇み足をして負け、佐野山はその勝負で得た懸賞金で父親の薬を買い親孝行を果たすことができた−−−−という話は、「谷風の人情相撲」として今も語り継がれ、谷風の優しい人柄を称える美談として伝わっている。

かつて北の湖前理事長が、「八百長相撲と無気力相撲は違う」と発言したことがあったが(もちろん無気力相撲もダメとは言ったが)、八百長かどうかの判定の難しさに理事長も思わず本音が出たのかもしれない。

新潟県内の中学生フットサル大会で、既に予選リーグ通過を果たしているチームのコーチが、決勝リーグで苦手チームと初戦で当ることを避けようとこの予選リーグの消化試合ではわざと相手チームに負けるようにと指示、チームはオウンゴールを6本も連発し大敗したことが問題となった。「フェアプレー精神から著しく外れている」との指摘もあって、このチームのコーチであった教頭は、一年間の関連活動停止の処分を受けたという。

純真な中学生たちに「わざと負けろ」という教育的見地からは好ましくない指示を出したこと、オウンゴールというあまりに露骨な手段を使わせたことなど、この教頭には中学生スポーツを指導する資格は無いと思うが、しかし、この手の「わざと負ける」あるいは「片八百長」行為は、中学の場では好ましくはないにせよ、今や色々なスポーツの場面で行われており、時には「頭脳的作戦」などと誉めそやされることもあるのではないだろうか。

オリンピックの決勝に備えて第一次予選では適当に力を抜いて走ったり、泳いだりする選手はいないだろうか。あるいは予選リーグ通過が既に確定しているチームが予選通過順位などどうでもよいとその後の予選リーグ戦では主力を外すといったことはないだろうか。なにせ最終目標が「決勝に於ける勝利、すなわち優勝」である場合、予選は力を抜くことは結構堂々と行われているような気もする。

某ラジオ局がこの教頭の「わざと負けろ!」指示をどう思うかのアンケートをとったら、「問題ない」という意見が過半数を占めたという。 既に日本人もかつてのような「正々堂々、常に全力を尽くす」というスポーツ理念は絵空事であり、現代スポーツはそんな理想ばかりではダメだ!と考えているということなのかもしれない。

確かに、「勝ってナンボの物」というスポーツの世界だからそれでよいのかもしれないが、やっぱり淋しいような気もするし−−−−。

(4/13/09 10:00pm S.T.)

 

2009年4月10日

紐のしおり

本には魂が宿っていると教わって育ち、今もそんな気がしている。学者が生涯を賭けた研究成果を著した本、それぞれの作家が心血を注いで書き世に問うた本、本の一冊一冊には様々な人の思いが詰まっている。本を粗末に扱うことは許されないと思うのだ。

アメリカにいた時、秘書が棚の上の物を取ろうと、踏み台代わりに書棚にあったに分厚い百科辞典の上に土足で乗ったのを見て仰天した記憶がある。魂のある本を土足で踏みつけるなんて!

彼らも、まさか聖書の上には乗らないだろうが、その他の本なら踏み台にしても一向に「畏れ多い」などとは考えないようだ。

彼等は、本の読みさしページの耳を目印代わりにちょいと折ったりするのも平気だ。日本でも最近はそういう人が多くなっているようだが、やはり読みさしにはしおりを挟む人がまだ圧倒的に多いのではないだろうか。

本の価格が安いか高いかではなく、本というものには何か魂のようなものが宿っており、大切に扱わなければ−−−という気持ちが日本人の心の中に流れているからではないだろうか。

新聞や週刊誌なら平気で耳を追ったり、面白そうなページを手でちぎったりする人はいるが、それは多分、一日何万部、何十万部が発行され翌日にはタダの紙ごみになっていく出版物に人々が本に感じるような「魂」を見ることがないからではないだろうか。

出版不況と言われている。それでも年間の新刊出版点数は8万点にも及ぶという。新刊の広告が出た週の内に書店に行かなければ翌週にはもう店頭から片付けられ返品されてしまう本も多いし、最初から書店の店頭に並ばないままに廃本になるものまである。初版だけで姿を消す書籍の数は膨大だ。

たしかに、これだけ多数の書籍が出版され、中には魂の欠片も感じられないような本が目に付く昨今、本にこめられた魂の濃度が希釈されてしまっていると思わないではない。

限られた点数の書籍が、購入を躊躇するほどの価格で売られていた時代に実感することができた「本は貴重だ」という感覚が希薄になり、本が粗末に扱われるようになったのはやはり時代の趨勢なのかもしれないが。

かつては文庫本にまで付いていた紐のしおりも、最近はさっぱり見なくなった。紐しおりがなければ、紙のしおりを挟めば済むことでわざわざコストをかけて紐しおりを付ける必要はないのかもしれないが、コストをかけてでも紐しおりをつけていた出版人たちの心意気は多分「魂がこめられた本を我々は出版している」という誇らしいものであったはずだ。今はそんな心意気すら失われつつあるのだろうか。読む側も漸く手に入れた本の紐しおりを解く時に本に対するときめきを感じたものだったが。

嘆くのはよそう。ただ自分は、いつまでも本を大切に扱うことでその本に込められた人々の思いに真摯に向き合う気持ちは忘れないようにしようと思う。

(4/09/09 10:00pm S.T.)

 

2009年4月8日

国民病と言われた病

ある企業の部長さん、風邪のような症状が中々治まらないので病院で診てもらった。問診票に咳が止まらない事、微熱があること、朝、出掛けに咳き込んだ際に痰に少し血が混じっていたような気がしたことを正直に書いてレントゲン検査を受けると、胸に影のようなものが写っていたという。

診察に当たった医師は、まず結核を疑った。結核は法定伝染病であり法律で隔離入院が必要になる。血痰が出たとなると菌を撒き散らす可能性も考えられるだけに、医師は直ちに入院し精密検査を受けるようにと告げた。彼はそのまま隔離病棟へ入院となった。

この部長さん、直ぐに会社にも連絡、しばらく休む旨を伝えたのだが、実は彼、その能力を買われて本部長への昇進の内示が出ていたのだ。隔離入院という連絡を受けた会社は慌てた。本部長が長期に不在ということになっては困ると、直ちに内示を取り消し、次点候補であった別の部長に本部長内示を与えた。更には、出社不能となるとおもわれる部長を休職扱いにした上で、さらに副部長の部長昇格も決めたという。

入院して精密検査を繰り返した部長が、実は結核ではなかったと判明したのは入院後1ヶ月が経ってからのことであった。勇んで会社に出社したものの、既に元の部長席には部下であった副部長が座っており、新本部長も着任済みであったという。行き場を失ったこの部長、ある部署の部長付けという閑職に就くしかしかなく、1年後、淋しく会社を去って行ったという。

結核であると正式に診断された場合には、法律によって入院費用や休業補償費が国によって賄われるが、この部長さんの場合、正式な診断が下りた訳ではなく、あくまでも検査の為の入院であったためにそういった補償も受けられなかったとか。

お笑いコンビ「ハリセンボン」の箕輪はるかさんが、結核と診断され入院したという。このニュースを報じる新聞の記事を見ていて思い出したのが前記の話だ。

記事は、人気者であったはるかさんの隔離入院という事実を伝えるというよりも、主眼は、昨年12月に不調を訴えはじめて以来、彼女と接触した番組共演者、あるいはライブの観客などに感染の恐れはないか、という問題が中心になっているように読める。

1950年頃まで日本における結核による死亡者数は年間10万人を上回っていた。結核は国民病ともいわれ人々はこの病を恐れたが同時に患者や関係者をいかに扱うべきかという術をよく知っていた。

近年結核による志望者数は、激減しているが、それでも年間2500人の方々がこの病で亡くなっている。決して過去の病気という訳でもないのだ。

しかしながら確かに結核患者数が激減したことで、社会全体が結核という病、そして患者にどう接していくべきかの知恵を失ってしまったようだ。今や、結核と聞くと徒に怖がり、嫌い、パニックを起こすといった反応すら見受けられる。

確かに結核菌は、空気伝染する。結核菌を持っているからといって皆が発病する訳ではないが、発病した場合の死亡率は決して低い訳でもないから侮ってはならないが、しかし訳もわからず恐怖すべき病ではない。

今回のはるかさんのケース、マスコミ論調もいささか過剰に恐怖心を煽っているようにも思える。結核に注意することは大切だが、それが結核患者に対する偏見とか差別などということにつながることがあってはならない。

我々は、かつて国民病といわれたこの病に対する正しい知識を学びなおす時期にあるのではないだろうか。

(4/07/09 10:00pm S.T.)

 

2009年4月6日

パリのメトロ

タカさんの家の最寄駅でも時々ストリートパフォーマーを見かけることがある。

ディズニーランドの乗降客で賑わっている南口の方には、広いコンコースがあるからそちらの方が人も多く集まると思うのだが、多分取り締まりが厳しいようで、もっぱら人通りの寂しい反対側の北口のコンコースで演奏していることが多い。地元の通勤通学客しか通らない側でもあり、多分駅員の目も厳しくはないのだろう。

パフォーマーといっても見るからに素人の若者グループばかりだから腕の方もたいしたことはないようだし、なによりも一日の仕事を終えて家路を辿る歩行者たちは、彼らの演奏に興味を示さないようで、聴衆が集まっていることはほとんど無い。足を止めて演奏を聴いている人がいたとしても多分演奏者の身内や友人たちといったところのようだし、これではパフォーマーたちもやりがいがないのではと思うのだが、どうも彼らの目的も「たくさんの人に聞いてもらおう」ということではなく、「ストリートパフォーマンスをやったという青春の思い出作り」といったことのようで、その証拠にどのグループ(あるいは個人)も三日と続いた試しがない。

都心の繁華街などでもこういった「街頭ライブ」はあるようだが、日本人のグループが聴衆を集めているのにお目にかかることはほとんど無く、聴衆を集まっているのはほとんどといってよいほど外国人らしい半ばプロっぽいグループばかりだ。(パントマイムや曲芸をやる欧米系とか、南米音楽を演奏するラテン系といった)

ロンドンでは大きな地下鉄の駅には何組ものパフォーマーがいたし、パリではメトロに乗り込んできて2-3駅の間車内で何曲か演奏していくグループもよくあった。アメリカでもジャズ、フォーク、カントリー&ウェスタンなど様々なグループがストリートを職場にして同じ場所で毎日演奏していたのに比べると、日本のパフォーマーたちは今一つ根性が足りないようにも思う。

まあ、彼らの所為ばかりではない。そもそも日本にはまだこういった文化風土がないのかなぁ〜とも思ったが、今から半世紀も前ならば獅子舞やら津軽三味線、尺八を吹く虚無僧、念仏を唱えながら家々を回る修行僧といった連中の「門付け(かどづけ)」がいた。(何も時代劇の話ではなく、本当にこういうパフォーマー(?)がわずか半世紀前にはいたとは、中々信じてもらえないかもしれないけれど)

将来、日本の文化が益々グローバル化していったとしても、日本の地下鉄車両内で曲を演奏する人が出てくるとは思えない。なにしろ、万一そういう勇気ある演奏者が出てきたとしても、その演奏を聴いた乗客が芸人が回す帽子に幾らかのお金を入れるようになるとはとても思えない。それどころかそんなグループがいたらきっと直ぐに駅員が飛んできてつまみ出されるだろうし、その前に乗客も「ウルサイ!」と不機嫌な顔をするだろう。

文化の違いというか、自由よりも規制を好む日本人の社会気質というか、よく分からないけれど、それが国民性というものなのかも知れないと思うと、やはり日本がそうそう簡単にその国民性を変えることはないだろうなという確信が強まる。

(4/05/09 10:00pm S.T.)

 

2009年4月3日

味の保守派

一昔前ならば街のラーメン屋には精々3-4種類のラーメンしかなく年寄り夫婦でやっているような店ならば「ラーメン」と「チャーシューメン」の二種類だけ、しかもチャーシューメンといってもラーメンに比べてチャーシューが2-3枚多いだけ―――などという店もあったが、最近では醤油味、塩味、味噌味があり、麺も細麺、中細麺、中太麺、太麺と多種あり、具(いまはトッピングというらしいが)もあれだ、これだと実に多彩で、その中からあれこれ選んで注文する店などに行くと、選ぶのが面倒臭くなってしまい、段々足が遠のきそうだ。

しかし、そんな条件にもめげず今のところラーメン屋にはよく行く。いや別にタカさんの頭が柔軟でどんな多彩なメニューになってもその変化についていけるからという訳ではない。要するに、Aというラーメン屋にいけばこのメニュー,Bというラーメンやにいけばあのメニューと、最初から決めているからだ。これはここ10年ほどほとんど変わらない。

時々妻と連れ立って行くこともあるが、彼女はタカさんとは正反対、まず同じメニューを選ぶことがなくほとんど毎回、新しいメニューをオーダーする。そして時々「これはダメだった!」とチョイスの失敗を嘆く。

ここの店ではこのメニューが美味いと一度経験したらもう新しい物に挑戦したりしないほうがよいではないかと思うのだが、彼女にしてみればたまにしか来ないラーメン屋なら色々試してみた方が楽しいではないかという。

ハーゲンダッツのアイスクリームにしてもタカさんはメープルクッキーばかり(たまにその前の10年以上定番であったバニラを食べることはあるが)だが、妻は20種類ほどあるあのバラエティーの中から毎回違う物を選んでいる。

タカさんのこの習性、なにもラーメンとアイスクリームに限ったことではない。そもそも通りがかりや思いつきで入る店というのはほとんどなく、入る店といえば馴染みの店ばかり、注文するメニューもほぼ決まっている。しかし、彼女は毎回違った店に行きたいというし、同じ店でも必ず前回と違ったメニューを選ぶ。(例え店とか、メニューがハズレであっても、毎回新しい物を試すのは楽しいのだとか)

要するにタカさんはチャレンジ精神に欠けた保守的な性格だが、自分は勇気に満ちた革新的な女性だといいたいらしい。

う〜ん、保守的といわれるとちょっとカチンとくるが、確かに最近は何事にもリスクを避けようと臆病になっている面があるかもしれないという自覚がない訳ではない。よ〜し、これからはもう少し何事にも勇気を持って当たるようにしよう! といっても店の前を通るだけであの匂いに怖気づいていたラーメン屋の「焼さんまラーメン」を試してみようか、という程度の決意だけれど。

(4/02/09 10:00pm S.T. )

 

2009年3月27日

社会的な動物

タカさんは俗にいう団塊世代の一員である。勝手な世代名を付けられ十把一からげにあれこれ言われることにずっと反発を感じてきたけれど、世代の定義とは「育った時代背景が同じ」だとか「発育過程、意識などが概ね共通している」といったことだと聞くと、思い当たる節がないわけではない。

ちなみに「バブル世代」といわれる世代の人たちを見ていると世代論というのは案外的外れともいえないような気もしてくる。

バブル世代とは日本中がバブルに浮かれていた時期に就職期、新人生活を送った世代だ。すなわち社会人としての初期に、バブルにスポイルされてしまった世代だ。この世代は、十分な技能や知識の教育を受けられないままに社会人として歩みはじめてしまった。

社会人研修を十分受けられなかった為にバブルが過ぎ去ってしまうと今度は、「役にたたない」「地に足がついていない」などと言われ、彼らの世代の次に続く「就職氷河期世代」からは、恨みつらみの対象のように言われた世代でもある。

その彼らは今、アラフォーとか、それよりちょっと上の年代に達しているのだが、「名ばかり管理職世代」とすら云われるように、激しい環境に置かれ「勝ち組」「負け組」の峻烈な選別にさらされてもいる。あのバブル時代に育った彼らが、今や大きな精神的ストレスにさらされ、メンタルヘルスの問題を抱える人の割合のもっとも多い世代になっているのだ。

今、20代の若い世代の貯蓄率は上昇しているという。国などに老後の年金保障を託す訳にいかないという思いが若い世代に浸透しはじめているからだという。

一方あと20年もしたら世の中から消えていく団塊世代は、将来といってもそんなに長い訳ではないから「逃げ切り」も可能だと割と焦ってはいない。若い世代は「今から自分で蓄えれば、間に合う」と貯蓄に励みはじめている。

しかし、その間に挟まったバブル世代は、今や家のローンや子供の教育で貯蓄どころではない。そこに「将来への不安」も重なるのだからメンタルヘルスに変調をきたすのも当然かもしれない。

こう考えてみると、生まれた世代の違いという偶然が、我々の人生の中で実は極めて大きな位置を占めていると思えてくる。

「人間とは、社会的な動物である」というあのアリストテレスの言葉をあらためて思い出した。  

 (3/26/09 10:00pm S.T.)

 

2009年3月24日

勝負の礼節

古くから日本では勝負では「勝って奢らず」といわれて来た。 勝った者は、勝ったからといって我を忘れ負けた者にたいして礼を失うようなことがあってはいけないと言われてきた。

礼に始まり礼に終わる、といわれた柔道、剣道、相撲、そして碁将棋などはもちろん、ちょっと前までは高校野球ですらヒットを打って塁上でガッツポーズをすることも「相手に対して品位を欠いたプレー」とする風潮があった。

しかし、最近の日本では「敗者に対する敬意を欠いた行為」が目立つ。先場所優勝決定戦での朝青龍のガッツポーズを「良いではないか!」という世論が大半だったということからすると、選手本人が礼節を忘れ、マスコミが商業主義的に派手なパフォーマンスを煽っているからというだけでなく、日本人全体から「敗者にたいする敬意」という礼節が失われつつあるのかもしれない。

「礼に始まり礼に終わる」といわれたあの柔道の国際試合でも、最近は勝った日本選手がガッツポーズをすることが当たり前だし、サッカーでもカズダンス(ちょっと古いか!)のような、過剰なパフォーマンスが見せ場にすらなっている。(喜びを表すのは結構だが、やはりあれをやられた相手は決して良い気持ちはしないだろう)

亀田兄弟の相手に対するあの無礼な振る舞いですらマスコミが煽ったのは、あれをみて視聴者が喜んだからだろう。

WBCの2NDラウンドの日本対韓国戦では、勝った韓国チームがマウンドに韓国の国旗を立てた。 韓国は前回WBCでも日本に勝って同じことをしている。対日本戦に限って韓国はああいう行為をするのは、おそらく彼らの日本に対する鬱屈した思いの表れなのだろうが、日本人のみならずあれを見た世界のマスコミが、「韓国のあの行為は、礼を欠いた暴挙」と論評しているというから、韓国にとってもあの行為で失った物は大きいのでは。

一方、今日(23日)、日本に負けた米国チームのジョンソン監督は、試合後、故障者が続出した云々といったいい訳は一切せず「今回は日本の力が上だった」と潔いコメントを述べている。(北京オリンピックの日本チームの監督は、「ボールがどうのこうの」とか「ストライクゾーンがどうのこうの」と言っていたことを思い出した)

ベースボール発祥国のアメリカがメジャーリーガーを集めたチームで敗退したことは本当に悔しかっただろうとは思うが、「勝負は時の運」と、勝者を称え言い訳一つしなかったあの潔いスポーツマンシップは随分立派だと思う。

明日(24日)はいよいよWBC決勝戦、今大会5回目の日韓対決だ。 

日本は勝っても負けても、やはり日本の選手たちは礼節を弁えていると世界から感心されるような潔いスポーツマンシップを見せて欲しいと思う。

(3/24/09 10:00pm S.T.)

 

2009年3月19日

誰もが歌える歌

長野県民なら誰もが歌える「信濃の国」とか、浜っ子ならば誰もが歌える「横浜市歌」など、その地方ならではの歌というものがある。(茨城でもある年代以上の県民は「空にはつくば、白い雲〜」という茨城県民の歌を歌えるのだとか)

各地を転々として育った所為もあってタカさんには、皆と一緒になって歌える、市民の歌とか、県民の歌といったものは残念ながらない。

多くの人にとって、皆と一緒に歌える歌としては小学校の校歌というのがあるが、タカさんも卒業した鹿児島市立草牟田小学校の校歌は今も歌えるけれど、鹿児島を離れて半世紀、同窓会にも一度も出たことがないから、卒業式以来一度も歌ったことはない。

皆と一緒に歌える歌といえばあとは国歌「君が代」位しかないのだけれど−−−−。しかし、「君が代」も、最近いつ歌ったかといえばほとんど思い浮かばないぐらいだからこれも、あまりとやかく言えない。

相変わらず卒業式や入学式では、「君が代」斉唱の是非をめぐって騒動が起きる。他国のようにとは言わないまでも、サッカーの国際試合前とか、大相撲の千秋楽のようにもう少し国歌を大事にできないものかと思わないではないが。

そうそう、「君が代」嫌いの日教組が、以前新国歌なるもの作って普及をはかったという。結局、全く浸透せずに終わったとか。

今から10年ほど前にも、「君が代」に変わる、新国歌には何がいいかというアンケートがあり、その時意外と人気があったのが「ドラえもんの唄」だったのだとか。 「国歌斉唱!」の号令の下、「こんなこといいな、できたらいいな〜」では、どうも「国を愛する心」は育まれそうも無い。やっぱり「ドラえもんの唄」よりは「君が代」だろう。

メージャーリーグでは毎試合開始前にアメリカ国旗掲揚と国歌斉唱があったけれど、日本の球団はやっているのだろうか―――余りそんな印象はない。野球に比べるとサッカーの場合は、国際試合が多い所為か、よく国歌斉唱の場面があるようにもおもうが――――。

長野オリンピックで金メダル表彰台に立ったある女子選手が国旗掲揚に帽子を取らず、国歌も口ずさむ素振りも見せなかったことで、非常識だと非難されたこともあった。別に当人に何かの主義主張があってのことではなく、只そういう常識に欠けていただけだったらしい。

最近は、どのスポーツでも選手がテレビ写りを意識しているからか、結構、口パクにせよ国歌を歌っている素振りは見せているようだが、彼らの本心はどうなのだろうか。

学校の行事では国旗掲揚国歌斉唱に抵抗を示す日教組の先生方は、J-リーグの応援でもやはり起立して皆と一緒に歌ったりはしないのだろうか。そういう先生方は、千秋楽の表彰式で国歌斉唱がある大相撲はきらいなのでしょうねぇ〜。「君が代」についての疑問を言い出したらキリがない。

(3/18/09 10:00pm S.T.)

 

2009年3月13日

失われる方言

ちょっと前の話だけれど、鹿児島出身の新人が入社したというので、嬉しくなって彼に「オマンサー、カゴンマンシーナー?」(君は鹿児島県人?)と聞いたらきょとんとされた。標準語で聞きなおしたら、間違いなく鹿児島生まれ、鹿児島育ちだという。しかし、彼は生まれてこの方、鹿児島弁はしゃべったことはなく、彼の家族にも鹿児島弁しゃべる人はいないという。

タカさんが鹿児島を離れたのは随分昔のことだが、今や鹿児島では鹿児島弁は使っている家庭は少ないと聞いて隔世の感を強くせざるを得なかった。

タカさんの小学校時代も学校の「今週の目標」に「標準語を使いましょう!」などと書かれることも多かったし、テレビ、ラジオから流れてくる標準語にくらべて、鹿児島弁は格好悪いかなぁ〜と思っていたこともあった。あれから随分経ったから、今や鹿児島で「オマンサー、カゴンマンシーナー?」が通じないというのも当然なのかもしれない。おそらく全国各地で、方言というものがこうやってどんどん失われているのだろう。

しかし、自分にとって鹿児島が第二の故郷だと胸を張って言えるよすがは鹿児島弁であり(まあ、麦焼酎よりは芋焼酎が好きとか、西郷さんや篤姫、そして桜島のファンであるといったこともあるが)その鹿児島弁が失われつつあると聞くのは、故郷が失われていくように思えてなんとも淋しい限りだ。

今でも、なにかの拍子にあの方言を聞くと、強い郷土愛を覚える。(赤坂の居酒屋で隣の席にいた見ず知らずの数人が鹿児島弁をしゃべっているのを聞いて意気投合し、一緒に数軒飲み歩いたこともあった)

鹿児島弁は、独特の情緒を持つまさに鹿児島ならではの愛すべき方言だと思う。このように、方言はそれぞれの地方独特の文化、情緒を秘めた貴重な文化財であり、方言が失われていくのはやはり日本文化全体にとって大きな損失だと思う。奄美言葉で唄われる島歌などは、まさにあの独特の奄美ことばで唄われるからこそなんともいえない情緒がある。(「行かんにゃ加那節」など是非一度聞いてみて欲しい)

全国的に標準語が普及し、方言が失われていったのは、テレビの普及が深く関係しているようだ。かつては、鹿児島に住んでいる限りは鹿児島弁だけでことが足りた。むしろ子供同士では、標準語などでしゃべろうものなら生意気だと殴られたりもしたぐらいだ。しかし、それがテレビの普及で子供番組が全て標準語になり、たまに鹿児島を舞台にしたドラマなどでも「オイドンは、〜でゴワス」などというへんてこな鹿児島弁が大手を振りはじめたことで、正調(?)鹿児島弁の衰退が一気に進んでしまったような気がする。

そもそも標準語とは、東京(江戸)方言を土台にして作られた人造語に過ぎない。その人造語が幅を利かせ、歴史ある貴重な方言が失われていってよいものだろうか。

方言の中では唯一関西弁だけが生き残っているようだが、正直なところ、やっぱり鹿児島弁の素晴らしさに比べれば――――と思ってしまう。まあ、これは、タカさんの理屈抜き郷土偏愛ということで大目に見ていただきたいが。

(3/12/09 10:00pm S.T.)

 

2009年3月6日

どっちもいやだ!

「晩ご飯何にする?」妻がよく聞いてくる。それが出勤前だったりすると何とも答えようがない。「何でもいいよ!」といって出かけるのが常だったが、妻と何かのことで言い争いになった時、妻が「晩ご飯の献立を考えるのが大変なのにあなたは一度も協力してくれたことがないじゃないの!」と、あらぬ方向から反撃を繰り出してきたことがあった。

たしかに365日一家の献立を考えるというのは大変だとは思うけれど、かといって朝食の後とか、休みの日の昼飯の最中に「晩ご飯何にする?」といわれても即座に答えられる訳もないことを妻に何年かかけて説明し、どうにか彼女も理解してくれた。

そんな訳で妥協点として「晩ご飯何にする?」ではなく「肉料理にする、それとも魚?」といった選択制にしてもらえるなら答えよう、ということになった。

以後、妻は「肉にする?魚にする?」と聞いてくるようになり、「魚の方がいいな」と答えると、「お刺身?焼き魚?」とここで又二者択一という調子で、しばらくは上手くいっていたのだが−−−−。

しかし、これもやっぱり、腹が減ってもいない時に「晩ご飯は、お刺身がいいか焼き魚か?」と聞かれても、考えるのが段々面倒臭くなってきて、「どっちでもいいよ」という答えが多くなってきた。妻はこの答えは、ルール違反だという。

そこでルール違反に問われないように、最近は、「それではあなたの好きな方!」と答えそそくさとその場を立ち去ることにしている。いやはや二者択一という奴もそう簡単な事ではないとつくづく思う。

先日、買物にいく妻が「おやつは、シュークリームがいい?さくら餅がいい?」と聞いてきた。昼を食べたばかりでおやつを決めろといわれても決まる訳がない。当然答えは「どっちでもいいよ!」である。「ちゃんと決めてよ!」とちょっとお怒りの様子。これが例えば「帝国ホテルのブルーベリータルトがいい?それとも福砂屋のカステラがいい?」位のチョイスの質があればいいけれど、どうせ一個百円のコックドールのシュークリームか、二個で百円ぐらいのさくら餅(ともに好物ではあるが)というのでは、どうも男が頭をひねって結論を出すべき問題でもないように思えて−−。

やっぱり、二者択一とはいっても、二者に何らかの際立った違いがあって始めて選べるのであって、どちらでもよいような、あるいはどちらも悪いもの同士の中から一つを選ぶということはできない相談だということだろう。

いや、なにも漢字が読めない首相と、秘書が逮捕されても「謝る必要はない!」と横柄な態度を取り続ける民主党代表の話ではありません。

シュークリームかさくら餅なら「どちらでもいい」だけれど、麻生首相と小沢代表では「葬式饅頭か泥団子か」のチョイスみたいなもので当然答えは「どちらもノー!」だから。

ああ、日本の政治家には帝国ホテルのブルーベリータルトや、福砂屋のカステラはいないのだろうか。

(3/05/09 10:00pm S.T. )

 

2009年3月3日

サイケデリカ

インドネシアの海中で周囲のサンゴにそっくりのサイケデリックな姿形をしたアンコウの新種が発見され、サイケデリカと命名されたのだとか。

サイケデリカ同様に、周囲の海草などと溶け合う色や形に変幻自在に体の色や形を変えてゆらゆらと海中を漂うニシキフウライウオや、若葉や枯葉、あるいは木の幹にそっくりに姿形を変える昆虫などのいわゆる「擬態」をみていると、余りの不思議さにこれ等の生物があたかも超神秘的な能力をもっているのではないかとすら思う。

擬態は、それぞれの生物種がその進化の過程で獲得した特質だと説明されているが、あの小さな生き物たちが「そうそう、この葉っぱにそっくりな姿になっておけば、鳥などの目をごまかすことができそうだ」と考えつづけたら遂にあんな能力を身につけたとはどうも信じられないのだ。

アリにそっくりな姿形をしたクモがいる。このアリグモは、仲間だと思って近寄ってきたアリを捕らえて食料にするのだとか。アリが出現したのが1億3千万年ほど前だというから、このアリグモがクモの祖先から進化してアリそっくりの姿になったのは、少なくとも1億3千万年よりこちら、数百万年から数千万年前のことだろう。これだけの時間があれば、「クモもアリになろうと思えばなれる」ということらしいけれど、本当だろうか。数百万年だとか数千万年などというとてつもない時間の長さを思い描くことすらできない身には、どうにも理解の範疇を超えている。

人間の一生は長いといったところで80年かそこいら(それでも十分長い)、人類の文明といってもわずか6-7千年、ホモサピエンスの誕生が精々20万年前であり、わずかこれだけの間に人類は他の天体に行くことも出来るほどに知能を進化させたのだから、数百万年、数千万年という時間があれば、クモもアリになれるだろうし、ニシキフウライウオのような信じがたい能力をもった生物が誕生してもおかしくはないのだろうが――――それにしても!である。

地上の生物はその誕生以来の35億年以上の間、自らの体を環境に適合させるように進化を続けてきた。環境に適応できた物だけが生き残り、適応できなかった生物種は絶滅してきたのだ。

誕生以来500万年に亘って飢餓と戦ってきた人類だから我々の体は飢餓に適応するように進化してきたのだとか。しかし、現代に生きる人間は、今まで人類が経験したこともない飽食という環境におかれている。その意味では慣れない環境である飽食状態に置かれた我々現代人がメタボだとかなんとかに悩まされるようになっているのも当然といえば当然だ。

ということは、このまま飽食状態が続けば、何万年、いや何百万年の時間があれば、人類は幾ら食べてもメタボで悩まなくてよいような体に「進化」するのだろうか。

擬態から発してそんなことも考えてみたが、「進化」の数々の奇跡を知れば、満更それも否定できないようにも思えてくる。

(3/02/09 10:00pm S.T.) 

 

2009年2月25日

見えない敵

1月から2月初めにかけて猛威をふるっていたインフルエンザだが、ここに来てややおさまりつつあるようだ。

タカさんの住んでいる市でも、一時はかなりあった学級閉鎖や、学校閉鎖は遂にゼロになったという。本当にピークを超えたのであれば、まずは一安心というところだが。

タカさんも近所に昨年生まれた孫娘がいることもあって、インフルエンザをうつしては大変だと、この冬は予防の為に生まれて初めてワクチン予防注射をしたし、外出から帰ったら神経質に必ずうがいと手洗いを励行している。自分のことだけならともかく、幼い孫たちのことを考えると、やっぱり見えない敵は怖いと思う。

たまたま先日14世紀にヨーロッパを襲い人口の1/4から1/3が犠牲になったという黒死病の本(ジョン・ケリー「黒死病」中央公論新社−−今週、「タカさんの読書日記」に書評をUPします)を読んだが、周りの人たちがバタバタと人々が死んで行くこの疫病に遭遇した中世ヨーロッパの人々の言い知れぬ恐怖心は、インフルエンザ流行に直面している現代の我々とそんなに変わらないのではないかとも思った。

電車の中で何回かくしゃみをする人がいて、ましてその人がマスクもしていないとなると、他の乗客は露骨に嫌な顔をするし、中には席を移ろうとする人までいる。病気の人を差別するなどという人権派といわれる人たちならば目くじらを立てそうなことが起こっているのだから、これでは、得たいのしれない疫病で倒れる人々の姿に怯え、彼らを打ち捨てて郊外などへ逃げた法皇や貴族たちの心理とさほど変わらないのではないか。

黒死病の時代、人々はペスト菌が、クマネズミからクマ蚤に移り、更にその蚤が人々の衣服につき人の血を吸うことで発病しているというメカニズムを知らなかった。一生の内一度も風呂に入らなかったフランス王がいたというぐらい不潔であった中世ヨーロッパ人の間でペストがたちまちの内に蔓延したのも当然だったのだ。

現代のインフルエンザにしても同じようなことがいえる。ウィルスなは細菌の何百分の一しかないぐらい小さく、もちろん誰の目にも見えない。見えない癖に、鳥インフルエンザウィルスといわれるものが、ヒト型ウィルスへ変異した場合、一旦大流行(パンデミック)にでもなれば、世界中で最大1億5千万人が死亡するなどというおどろおどろしい話がまことしやかに囁かれるのだから、人ごみでくしゃみや咳をする人を、皆がまるで疫病神でもみるような目で見るというのもある程度やむをえないのかもしれない。

ペストの最盛期、病に倒れた親を捨てて逃げる子供、子供を捨てて逃げる親が続出したともいう。しかし、そうやって郊外や他の町に逃げた人々が着けていた衣服から蚤が更に広がり、広いヨーロッパ全域にあっという間にこの伝染病が広がったのだとか。

一日もあれば世界中のどこへでも行けるほどに交通が発達し、しかも多数の人々が移動している現代社会では、伝染病の蔓延速度は、中世の比にもならないほど速いだろう。そこで皆が助け合って病に立ち向かおう、病に倒れた人を助けようという気持ちを失ったとしたら、一体何が起こるのかと思わないではない。

インフルエンザにしても温暖化についても必要以上とおもわれるほどに恐怖心をあおり気味のマスコミもどうかと思うものの、どうしてもこの手の見えない脅威に対しては心騒いでしまう。

見えない敵はやっぱり怖い。

(2/17/09 10:00pm S.T.)

 

2009年2月24日

憧れの職業

「大きくなったら何になりたい?」と聞かれた子供たちの答えは、その時々の世相を写す鏡のようなものかもしれない。

最近の男の子ならプロ野球選手、サッカー選手、お医者さんがトップ3、女の子なら保育士又は幼稚園の先生、看護師、マンガ家がトップ3だそうでここ数年大きな変動はないのだとか。まあ、かなり健全な夢といえよう。(タカさんは小学生の頃は「プロ野球選手」と答えていたから、今の子供たちの間にも相変わらず根強い人気の職業に憧れていた訳でなんとなく嬉しい気がする)

もっともタカさんの小学生時代といえば半世紀近く前のことであり、当時人気上位にあった職業で今も人気がある職業というのは少ない。確かあの頃は、男の子のトップはパイロット、二位が機関士だったし、女の子はスチュワーデス(今でいうCA)、二位はパーマ屋さんだったと思うが、いずれの職業も今や子供たちの憧れリストの10位までには入っていない。

遡って戦前の子供たちは、軍人、博士、大臣といったところを答えていたのだとか。この内では「博士」がかろうじて何位かに残っているが、軍人という職業は無くなっているし(自衛官と答える子もいるだろうがそう多くはないのでは)、「大臣」というのも、あのヘロヘロ大臣や、一年も持たないだらしない歴代総理大臣ばかり見せられている現代の子供が、「憧れる」などということは無さそうだ。

もっとも「憧れの職業」も、これが中高生になると随分と変わってくるという。最近のように非正規雇用の雇い止めだとか、正社員のリストラが多くなってきて、又、プロ野球選手やサッカー選手、医者といった職業にも、どうも手がとどきそうもないと自覚しはじめる年代になると、やはりより現実的(?)な夢を語るようになってくるようだ。

男の子では「公務員」という答えが上位にランクインしてきているのだとか。公務員は、随分と叩かれてはいるが、それでも公務員改革も毎回叫び声ばかりで実現した試しもないし、収入は安定しているし、なによりも職を失うリスクがもっとも少ないとなれば、中高生が「憧れの職業」と考えるのは当然かもしれない。

ところで、女子中高生の「憧れの職業」の中に最近、「キャバクラ嬢」というのが8位だか9位にランクインしたのだとか。先日ラジオで某タレント評論家が『世の中がこれだけ不安定になってきて、又、「金が全て」という風潮が強まると収入も良く気楽にやっていけそうなキャバクラ嬢に女の子たちがなりたがるのも分かるし、男の子が公務員を志望するのも分かる。要するに政治や社会が子供たちの夢を奪っているのだ」といった趣旨のコメントを述べていた。

こんな愚にも付かないコメントしかできないタレント評論家氏の幼い頃の「憧れの職業」は、一体何だったのだろうかと思う。まさか『なんでも他人の所為にしてばかりいる無責任なコメンテーター』と答えていた訳ではないとは思うが。

(2/23/09 10:00pm S.T.)

 

2009年2月20日

鏡の中のアリス

光を背に受けて前方にある自分の影を見る。右手を上げると人影の右側の手が上がる。なんの不思議もない。

鏡を覗いてみると、そこにはもう一人の自分が写っていて、じっとこちらを見つめている。右手を上げると鏡の中のもう一人の自分にそっくりな人物は、こちらを見つめながら左手を上げている。一体、この鏡の中に写っている自分とそっくりな人物は、どこにいるのだろうと考えると頭が混乱してくる。

鏡像の錯覚と言われるのがこの現象だ。この錯覚は影ならばそこにもう一人の自分がいるとは思わないのに、鏡の中にいるのは「もう一人の自分」だと思ってしまうところから生じる。鏡の中に写っている像は影の一種だと理解すれば、なんの不思議もないではないかと子供の頃から幾度も説明は聞いているし、なるほどと納得したつもりになるのだが、どうも頭の中での混乱はおさまらない。やっぱり、鏡の中には自分のいる次元とちがう世界、鏡の国があってその中に自分とそっくりな人物がいてこちらを見ているような気がしてならないし、時にはそれが確信にもなってしまう。

先日、ある番組を見ていたら止まっているエスカレーターを上ろうとする時、人はかならずその第二歩目でよろけてしまうのは、目で見えている像と、脳が理解しようとする像の間の食い違いから起きるのだと言っていた。

目から入った像を脳はいままでの経験に基づいて理解しようとする。すなわち脳は、「エスカレーターは動いているもの」といういつもの判断を一瞬行うのに実はエスカレーターは動いていないことで混乱が起きるのだという。

鏡像も本当は影が写っているのにも拘わらず、鏡の中に写っているのはこちらを向いたもう一人の自分だと錯覚してしまうことから起こるという訳だ。

虚数というものがある。二乗するとマイナスになる数学上の数だが、我々の住む4次元世界ではその数のイメージを描くことはできない。(複素数平面という二次元で簡便的に理解するという方策がないではないが――――これもあくまで簡便的な方法にすぎない)

4次元には虚数はないが、これが多次元においてはあり得るという話だし、ビッグバン以前の宇宙には「虚数時間」があった―――といった話もある。我々の住む世界でも例えば量子力学の法則は、虚数によって成立っているというから、実は我々の生きている次元のどこかには見えないはずの虚数の世界があるということになる。(厳密に言えば虚数という考え方と「有る」という考え方は矛盾するが)

すなわち我々が学習によって認識し、理解している世界では成り立ち得ないと思われるような世界が実はこの世にあるということなのだ。

そう考えると鏡の中からこちらを見ているもう一人の自分というのは決して錯覚などではなく、やはりどこかに「居る」ということではないか。

昔々、子供の頃に読んだ「鏡の中のアリス」で感じたあの不思議な感覚は今ももち続けているし、この先死ぬまで自分の中に残るような気がする。

(2/19/09 10:00pm S.T.)

 

2009年2月13日

バイオエネルギー

世界各国が世界的不況の影響を大なり小なり蒙っているが、ブラジル経済は比較的堅調だという。その広い国土が農業生産を支え、好不況に関わらず必要とされる農作物が国家経済を支えていることがその理由だ。

最近は、この国が大量に生産するサトウキビから作るバイオエタノールの価値は上昇一途であり、ブラジルは農業国であると同時にエネルギー資源国としても注目を浴びているという。

アメリカのエタノールはとうもろこしを原料としているために、アフリカなどの飢えた人々の食料になるものを、自動車燃料として無駄遣いしているといった批判を浴びがちだが、サトウキビへの風当たりはそれほど大きくはないという。

もっとも石油高騰で一躍脚光を浴びたバイオエネルギーだが、ここにきて原油価格が一時の半分以下に暴落したこともあってその需要の伸びは鈍化しているし、無計画にサトウキビ用に広げられる農地が、アマゾンの自然を破壊している、あるいは大農場主と貧しい人々の貧富の格差が益々広がっているなどの問題もあって、そうそうばら色の夢ばかりではないといった事情もあるようではある。

ところでバイオエネルギーはそんなに理想的なエネルギーなのだろうか。石油燃料に比べ二酸化炭素を減らすといわれるバイオエネルギーだが、ここに来て色々な問題点も指摘されはじめている。

先ず、バイオエネルギーは石油エネルギーに比べ2倍の亜酸化窒素を発生させることが知られており、この亜酸化窒素は二酸化炭素の310倍の温室効果を持つといわれているから「バイオエネルギーで温暖化防止」にはならないどころか、却って温暖化を促進するともいわれてもいることが気がかりだ。

日本でもバイオにはそれほど大きな期待を持てないことは明らかだ。広大な耕地もなく、まして食料自給率40%という日本では、狭い国土の中でコーンやサトウキビ、あるいはひまわりを植えてバイオエネルギーを作るなどという話は成り立ちえない。(実験的に狭い地域で子供だましのようなことをやるならともかく)

確かに間伐材や木屑などからエネルギーを取り出すという実験も行われているようだが、これもトータルコストの問題を考えれば主要エネルギー源となる可能性は低い。(エネルギーとしてのコストは無視して、花粉症防止の意味合いから、日本中のスギを伐採しこれを原料にバイオエネルギーを取り出すなどというアイデアなら国民健康維持コストとして受け入れる余地はあるかもしれないが)

なにしろバイオエネルギーの場合そのコストが常に問題になってくる。アメリカのアリゾナ州では藻類からバイオ燃料を取り出す実験を行っているという。藻類からとれるバイオエネルギー量はコーンの約350倍、現在一番エネルギー効率がよいといわれるアブラヤシにくらべても15倍だというから、もしこの実験が成功すれば、海に囲まれた日本にとっては朗報となるかもしれない。

もちろんコストの問題や亜酸化窒素の問題などまだまだ解決しなければいけない問題が多いとは思うが、なにせ藻類ならば、栽培の手間はいらないし、成長も早いと日本にとってはぴったりとも思えるのだが−−−−−。

バイオエネルギーについても、将来を見据えて今からこつこつと試行錯誤の努力を積み上げないと地球温暖化防止という大きな事はできないとはいうものの、本当に今いわれるように、自然エネルギーや、バイオエネルギーが温暖化防止にどれほど役にたつものなのかは随分と不確定な要素があるようにも思われる。

いずれにせよ、あたかも明日のエネルギーの話のような話が次々と出てくるが、エネルギー問題はそんなに甘い話ばかりではないという現実は我々も念頭においておく必要がありそうだ。

(2/12/09 10:00pm S.T.)

 

2009年2月12日

自然との共生

化石エネルギーの大量消費が地球の温暖化を促進していると言われている。温暖化防止の為には省エネ促進とともに、化石エネルギー使用を早急に風力や太陽光、あるいはバイオといった自然エネルギー使用に早急に転換していくべきだと様々な試みがなされている。

もちろん近い将来に枯渇が予測される化石エネルギーからの脱却はいずれにせよ早い時期に果たさなければならない課題だが、やはりコストのことを考えなければならないだろう。原子力発電を除けば今のところ自然エネルギーやバイオエネルギーは化石燃料から得られるエネルギーに比べコストが高すぎる。中には石油にくらべ10倍以上のコストがかかるというものもありしかも得られるエネルギーは微々たるものもある。これでは何だか科学者のお遊びのようにも思えてしまう。いずれにせよ67億を超えた世界人口の未来を託すという訳にはいかないようだ。

もちろん大自然を守ることは必要だしきれいな空気の中で暮らしたいとは思う。しかし、既に67億人に達し2050年には93億人になるという世界人口を、現在の自然を残したままで維持できるとはとても思えないのだ。(貧しい農民たちがアマゾンの密林を伐採し耕地にしていることを、かつては大陸全体を覆っていた原生林の95%を伐採してしまったアメリカのような先進国が非難するのは身勝手というものだろう)

そういう意味では現在の地球環境運動は、現実から目を背け、自分たちにとって都合のよい美辞麗句を掲げ自己満足しているだけにも思えてくる。

一例をあげれば冒頭述べた化石由来のエネルギー使用を押さえ、温暖化ガスである二酸化炭素の上昇を抑制すべしという温暖化防止運動だ。この運動にはどうも納得できないことが多い。

宇宙天体としての地球の平均温度は理論的には−18度になるという。それが現在平均15度に保たれているのは地球には大気がありこの中に温暖化ガスがあるおかげなのだ。地球の平均気温が15度に保たれているのは大気中の水蒸気のおかげだ。水蒸気の温暖化寄与度は97%、残りの3%分が二酸化炭素やメタンガスなどなのだから。

産業革命以降、地球の平均気温が上昇しており、特にこの50年ほどの間の上昇速度は高まっていることで、二酸化炭素がその犯人扱いされているのだが、地球の温暖化要因の3%に過ぎない二酸化炭素の又更にほんの一部である産業などで発生する二酸化炭素が犯人なのだろうか。又、その人間由来の二酸化炭素発生を日本を含めたほんの一部の国が6%だとか7%削減することで地球の温暖化が防げるという話は本当なのだろうか。どうもウソっぽく聞こえてならない。

現在の地球大気中の二酸化炭素濃度は380ppm程度だが、もちろんその大部分はこの45億年の地球史の中で蓄えられたものだ。そこに、動物が呼吸によって作る二酸化炭素や、今回のオーストラリアの大規模な山火事とか火山噴火といった自然由来のものも相当量加わるが、植物が光合成によって吸収する分や、海水中に溶け込むものがあって微少の変動を続けてきた訳だが、近年の二酸化炭素濃度の増加が全て人間活動が犯人だと決め付けることも、科学的ではないのではないだろうか。

恐竜が全盛であったジュラ紀の地球の二酸化炭素濃度は現在の数倍であった。現在大気中の二酸化炭素濃度は380ppmほどだが、この地球史の中でこれが異常に高いと考えるべきなのかどうかは判断に迷うところだ。

植物にとって二酸化炭素は光合成を行い生きていくためのいわば主食だ。その主食を摂ることによって植物は、我々が必要とする酸素を作ってくれている。ジュラ紀に比べると現在の二酸化炭素濃度は植物にとっては低すぎるぐらいだという。

自然環境運動は「自然との共生」を歌い上げているが、人間様の都合だけで二酸化炭素濃度上昇に歯止めをかけるというのでは、太古の昔から地球環境を営々と作ってきた植物にとって何とも申し訳ないことになるしなによりも「自然との共生」に矛盾するような気がしてならないのだが。

(2/11/09 10:00pm S.T.)

 

2009年2月6日

石焼き芋

冬の風物詩ともいわれた引き売りの焼き芋屋を最近とんと見うけない。

昔はリヤカー、近くは軽トラで流している売り声をよく耳にしたが、最近は丸の内のオフィス街には出没するとは聞いたことがあるが、我家の周辺ではもう何年も見たことがない。

ちんどん屋とか紙芝居屋のように石焼き芋屋も時代の遠くかなたに消えていくのだろうか。

もちろん石焼き芋が姿を消したという訳ではない。近所の八百屋は毎冬、店頭に石焼き芋機(?)を引っ張り出しフル稼働させている。妻が時々買ってくるから、石焼き芋を食べる機会は昔よりむしろ増えているのではないだろうか。

近くのイトーヨーカドーも石焼き芋売っているというから、恐らく全国各地のスーパーに石焼き芋売場(?)があるのではないだろうか。最近の子供たちは、石焼き芋といえばスーパーで買うものと思っているに違いない。石焼き芋屋が来なくなったのは、こういったスーパーの石焼き芋に駆逐されてしまったからだろうか。

確かに、例の丸の内の石焼き芋屋の焼き芋は、一本で400円だ、500円だと随分と高いそうだ。スーパーでは一本100円とか200円という値段なのだから、経済合理性から言っても移動販売が勝負にならず消えて行くのは当然かもしれない。

(随分古い奴と笑われるかもしれないが)タカさんの子供の頃には日に二回豆腐屋が町内を流していたし、冬なら石焼き芋屋、夏ならアイスキャンディー売りが毎日回ってきた。そうそう、冬の夜には夜泣きそば屋などというものが流していたっけ。(何故かあの夜鳴きそば屋というものが子供心に怖くてしょうがなかった)今は祭りの露店でしか見ない金魚売りも夏の間に一度や二度は売りに来ていた。

そういえば最近は駅前などの屋台も随分と少なくなったような気がするが、あれは規制が厳しくなった所為なのだろうか。未だ生き残っている駅前屋台のラーメン屋は不味いのに値段が高いと余り評判はよくないようだが、昔は屋台のラーメンはそんなに高くはなかった。まあ、当時は人件費も安く、そんな値段でも商売として成り立っていたのだろう。

そうそう、タカさんの子供時代、アイスキャンディー一本10円、アイスボンボン(瓢箪型のゴム風船の中に色付き氷が入っているもの)5円だった。子供相手に、5円、10円の物を売っていて商売になっていたということは、当時の物価がいかに安かったか(日本がいかに貧しかったか)ということなのだろう。

まああれこれ考えてみるとタカさんの郷愁の中にある石焼き芋屋が消えていったのは当然なのだろう。

(2/04/09 10:00pm S.T.)

 

2009年2月2日

味覚ってなんだ?

味覚は文化によって育まれる。

フランス料理、イタリア料理、中華料理、日本料理、すべてそれぞれの民族、地域の風土、歴史、文化によって育まれたものであって、レセピを持ってきて真似をすればその料理の本当の味が分かるというものではない。

味覚に世界標準でもあるかのように思うのは間違いだ。そういう意味では、ミシュランやラーメンベストテンが、「これが美味い」と言っても信用しなくてもよい。

人は幼い時から味わっている料理を無意識の内に自分の味覚の基準においている。それを卑下する必要はない。しかし自分の味覚基準に自信を持っていない人は多い。グルメガイドに載っている店に行ってみて決して美味しいとは思わなければ、自分の味覚基準の方を疑ってしまうということはよくある。

幾ら美味しいといわれる中華料理でも連日連夜こればっかりでは、日本人なら嫌になってしまって当たり前だし、そもそも白いご飯に味噌汁と焼き魚が良いと思っている人に満款全席を並べてみても嫌がられるだけだし、この人の味覚がおかしいということにはならない。

アボガドやカニ身にマヨネーズをかけたなどというおよそ寿司ネタとはかけ離れたものを海苔で裏巻きしてみようなどという発想は、寿司という伝統的な料理に対する先入観にとらわれている日本人からは到底出てくるものではないが、アメリカ人にとっては干瓢とか生魚を、海苔という黒い色の気味悪い海草で包んだ物をどうにか食べようと思えば「アボガドやカニ身をマヨネーズで味付けし、海苔が表から見えないように隠すように巻いてみたら食べられるのでは−−−−」と考えて編み出されたのが、カリフォルニアロールだったという話は十分うなずける。

今や、香港はもちろん、ロンドンをはじめとする欧州や、ニューヨーク、あるいは中近東のドバイなどでも回転寿司戦争が勃発しているように寿司が世界中で大人気だというが、そこで出されている寿司と称するものは、日本人の言っている寿司とは随分と異なる新しい料理とさえ言える代物だ。やはり回転寿司のシステムは輸出できても日本の文化までは輸出できなかったということなのだろう。

我々日本人がイタリアンだと信じて疑わないスパゲティーナポリタンは、本場イタリアではどこを探してもないという。元々、料理にトマトケチャップを入れるなどという発想はイタリア人にはないからだとか。(トマトを使うならちゃんと生なりドライなりのトマトを料理したもので無ければダメなのだとか)勿論、明太子スパゲティーという発想もイタリア人は絶対に思いつかないものであり、納豆スパゲティーに至ってはイタリア人なら怒るだろうとイタリア人が言っていた。

でも、日本人はそういったジャパニーズイタリアンを美味しいと思う。日本茶に砂糖を入れて呑む西洋人を笑えないのと同じだ。

いかにグローバル化したとはいいながら、世界中には、国や地域によって異なった食の文化、味覚センスがある。グルメブームだそうで、味についてああだ、こうだと喧しい限りだが、グルメとは一体何なのか、考えさせられるではないか。

そう、冒頭述べたように近所のお気に入りのラーメン屋がミシュランガイドに出ていないからといって別に自分の味覚を疑う必要はないのだ――――――。

(2/01/09 10:00pm S.T.) 

 

2009年1月16日

ジェンダーと人類進化

現在放送中のNHKスペシャル「女と男」は、最新科学で女と男の違いを読み解こうという3回シリーズだが非常に興味深いものがある。

その第1回で「男性は女性の体のどこを見て魅力を感じるのか」という問題取り上げていたが、古代人類が残した壁画や、土偶、ミロのビーナスといった物から、現代の男性の視線の先といったものを分析した結果、どうも男性はウエストとヒップの比率が7:10の女性に本能的に魅力を感じているという結果になるらしい。

ウエストとヒップの比率が7:10の女性像は出産に適しており、男は自分の子を丈夫に生んでくれそうな女性を本能的選ぶ傾向があるというのだ。どうもこの基準は、人類が誕生以来数百万年の間に築いたDNAのようなものらしい。

いや、なにもNHK番組の宣伝をしようという訳ではない。これを見て「あれぇ〜、なぜこの基準値の中にはバストがないのだろう?」と思ったということを言いたいのだ。というのも、最近女性のプロポーションといえば、スリーサイズとやらが言われ、あるいは「巨乳」がどうのこうのと女性のバストが注目されてはいないだろうか。「女と男」の分析結果は、現代の男が女性のおっぱいの大きさを意識するという行動と矛盾しているように思うが、巨乳願望(?)は、人類史の中では極めて最近の出来事なのだろうか。

そういえば、浮世絵の美人画に描かれている女性は、すらりとした柳腰ではあるものの、「巨乳」ではないように思う。いやむしろ、当時の女性はバストが大きいのは恥ずかしいと、さらしなどをきつく巻いてなるべくふくらみを押さえ込もうとしていたとも聞く。

西欧でも金髪で巨乳の女性はバカの代名詞であった時代がつい最近まであった。男たちは金髪巨乳の女性を、遊び相手としてはともかく妻に迎えようとはしなかったという。(マリリンモンローが金髪巨乳であることで差別されていると訴えたこともあった)

ある言語学者が日本では「巨乳」という言葉が使われるようになって、女性のおっぱいの大きさが意識されるようになった、「最初に言葉ありき」なのだと言っていたが、確かに、昔の映画のヒロインにグラマーは余りいないし、汽車や電車の中で赤ん坊におっぱいを与えるお母さんなどという場面もあることは昔、日本の男は女性のおっぱいをそんなに意識していなかったということではないだろうか。

明治政府が混浴禁止令を出して「混浴は恥ずかしい風習だ」と言い出してはじめて日本人は風呂場で異性の裸を妙に意識するようになったという。今は、「混浴」などといえば、「まあ、いやらしい!」というのが日本人の道徳基準だが、果たして万葉の時代、農作業の後に老若男女が野天の温泉に漬かって疲れをとっていた時にお互いが裸をじろじろ眺め「まあ、いやらしい!」などと思っていただろうか。

話は最初に戻るが、何百万年もの人類が培ってきた本能的な男女差への意識、ジェンダーの違いによる社会的伝統とか文化といったものが、わずかこの数十年で破壊されつつあるような気もする。果たしてそれが、人類社会の進化につながるといえるのだろうか。ちょっと考え込んでしまった。

(1/15/09 10:00pm S.T.)

 

2009年1月9日

父親の子育て

父権失墜などと大げさなことをいうのではないが、子供と父親の関係が友達同士の関係のようになってしまい、その中に子が父親を尊敬するという関係は希薄になってきているとは言えるのではないだろうか。

平等という意味を、権威や尊厳あるいは尊敬の念の否定であるかのように教える民主主義教育が招いた結果だとか、色々な理由が言われているが、アメリカ、イギリスといった民主主義の本家の父親の権威は日本と比べて随分と高いところを見ると、どうも民主主義の所為ということでもなさそうだ。

半世紀も前の頑固暴君親父と比較している訳ではなく、西欧社会と比べても日本の父親が家庭内で権威を失ってしまっているのは、戦後の日本は民主的な国を目指している内に、どこかで民主主義というものを間違って解釈してしまった所為なのかもしれない。

給与が銀行振り込みになったことが、日本の父権の弱体化につながった原因の一つだという説がある。確かに、現金で月給が支払われていた時代には、給料袋を家まで運ぶのは一家の父親だった。袋ごと母親に渡してしまうにせよ、少なくとも子供たちは一家の糧を運んでくるのは自分たちの父親だということを見ていた訳だから、それなりに敬意は払っていたかもしれない。

欧米では家計の財布は夫が握っているというのがほとんどだという。日本では、元々財布のヒモは妻が握っている家庭が多かった(それ自身は良いことだと思うが)、共稼ぎ所帯が多くなってきた上に振り込まれた父親の月給をATMで下ろし、その金で食料を買い込んで来て食べさせてくれるのも母親なのだから子供たちが父親にありがたみを感ぜず権威を感じないのだと聞けば、納得できなくもない。

サル学の世界的権威である河合雅雄氏によれば、他のサルにはない人類だけの特長は父親が子育てに加わるという点だという。その子育ての過程で、「頼りになる父」という姿を子供に見せることが、父親に対する尊敬の念を生む為の必要条件ではないだろうか。

アメリカでは、男の子たちが「父親は偉い!父親は尊敬できる!」と感じるのは、「釣を教えてくれた」「キャッチボールの相手をしてくれた」「車の修理は父がやる」という三つがあるからだそうだ。たしかにこの三つは父親の独壇場とも言える部分であり、母親にはできない(しない)重要な子育て局面だ。

日本の父親はどうだろうか。子供を釣りに連れていくことも、一緒にスポーツをやることも、車を修理している姿を見せることもないという父親は多い。そんな父親が、月々の小遣いを母親から貰っている姿を見て育てば、子供が父親を尊敬する気持ちには中々生まれないかもしれない。

ということは、日本の父親の権威失墜は、誤った民主主義教育の所為でもなんでもない、子育てにあまり加わろうとしない父親自身の怠慢が生んだ自業自得だということになるのだろうか。

1/08/09 10:00pm S.T.

 

2009年1月5日

盗まれる方が悪い?

エジプトで暮らし始めた当初に非常に戸惑ったことは、かの地と日本の道徳常識にかなりの違いがあることだった。

コーランは神のことばを記した聖典だが、その中には「富める者は貧しい者に与えなければならない」と明記されている。富める者が貧しい者に与えないならば、彼は神の言葉に反したことになり、その死後、天国には行けなくなる。

逆に貧しい者が、富めるものに物を乞うことは相手が天国へ行く手助けをしているに等しい行いであり、相手に感謝されこそすれ、恵んで貰ったからと言って礼をいう必要はない。「ありがとう」と言うとしたらその相手は、金を呉れた人に対してではなく神に対してでなければならない。

物乞いにいくばくかの金を与えても彼等が決して「ありがとう」とは言わないことに、当初は「何と礼儀知らずな!」と思ったものだが、イスラムの考え方を知ってからは、エジプトの道徳観の方が合理的にも思えてきたものだった。

物を盗まれた場合も日本の常識では考えられない反応がある。「盗むな!」というのも神の掟だ。盗人は、天国に行けない。すなわち、物を盗まれるということは、その盗人が天国へ行くチャンスを奪ってしまったことになる。 

人は罪人が出ないように、物を盗まれないように、十分な注意を払うべきであり、盗まれるようなスキを作ってしまい一人の人間が天国に行くチャンスを奪ってしまった「盗まれた人」は罪作りな人ともいえるのだ。

物を盗まれた人は、日本では「気の毒な被害者」だが、エジプトでは、「盗まれるようなスキを作った悪い奴!」という目で見られる。盗まれた側が、恐縮しなければいけないなどというケースもままあるのだ。

暮れの27日、千葉大の女性医師が患者43人分の個人情報が入ったパソコンを車上荒らしに盗まれるという事件があった。この事件では、患者の氏名、年齢や治療履歴などの個人情報が漏洩した可能性があるということもあって、車上荒らしにあった女性医師は非難の矢面に立たされている。

病院の規定ではこのような患者データを使用する場合には個人が特定できない状態にすることが規定されていたが、この医師はそれも守っていなかった。しかも車内にパソコンを置いたまま車を離れるという基本的なミスを犯してもいるのだから確かに責められるのは当然かもしれない。

世の中に振り込め詐欺被害に合わないようにという啓蒙がこれほど盛んになっているにもかかわらず、未だ振り込め詐欺被害に会う人が後をたたない。手口が巧妙化しているために、年寄りを中心にどうしても騙されてしまう人が絶えないとのことで、被害者は同情されてしかるべきではあるが、最近はこういった振り込め詐欺被害者に対する世の中の論調も「何であれだけキャンペーンされているのに騙されるのか?」とやや非難めいたものに変わってきているようにも見える。

日本の社会が、「盗まれるのが悪い」「騙されるのが悪い」というイスラム的な道徳基準に徐々に変わりつつあるのだろうか。

(1/04/09 10:00pm S.T.)

 

2009年1月1日

09年、年頭の所感

大晦日から元旦にかけて夜空を仰いでいたら、時間というものが大河の流れのように流れていく情景が見えたような気がした。

虚子の「去年(こぞ)今年貫く棒のようなもの」という句の情景が「年越し」という言葉の連想として植えつけられてしまっている所為なのだろうか。

ああ、この悠久の時の流れに漂いはじめてから61年の歳月が流れたのか! そして後、何年この流れの中に身をおくことができるのだろうか、とちょっとしんみり考えた。

それだけで、なんだか今年はいつもの年以上に、大いなる夢と希望のもてる有意義な一年になりそうな気がする。

そうそう、例年通り、年初のこの特別な日に、しっかりとした自分の目標を定めよう!

いや、目標といってもいつもの年と変らないもので十分だ。

健康に留意し、家族を大切に、そして常に明るく正しく生きて行こう。この後何年か残されたこの大河に漂う旅を、のどかな大海を行く船旅のように楽しいものにするためにも。

 

日々草々は1月5日より再開します。本年もどうか宜しくお付き合い下さい。

(1/01/09 8:00am S.T.)

(日々草々は1月5日より再開します。本年もどうか宜しくお付き合い下さい)

(1/1/09 7:00am S.T.) 


本日の”日々早々”に戻る

2009の各月バックナンバー:1月2月3月4月5月6月

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック