本日の”日々早々”に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック  


日々早々

金曜日エッセー

バックナンバー集(2000年7月以降分)

<<タイトル>>
12/22 さようなら、お母さん 12/15 きらびやかなクリスマス 12/08 日本語ドメイン名 12/01 整理整頓 11/24 フジモリさんありがとう 11/17 一人ぼっちではない 11/10 秋の色 10/27 太古を想う 10/26 Uさんを偲ぶ 10/20 気高い花 10/13 ラーフル 10/06 とんぼ会 9/29  どっちの料理ショー  9/27  早く始めろ日本シリーズ  9/14  変った食べ方  9/08  コスモスに囲まれて  9/01  ハナトラノオ 8/25  立ち飲み台   8/18  宙(せみ)の声    8/15  鎮魂の思い   8/11  可哀そうなカラス   8/04  園芸とガーデニング  7/28  合歓の木の想い出 7/21 オール・スターは一試合で十分 7/14  日曜は皆既月食  7/07  今宵は七夕  

2000年12月22日

さようなら、お母さん

生まれる前から赤い糸で結ばれていた二人が出会い結婚して、夫婦になり五十数年の歳月を共に暮らした。三人の子供ができ、育ちそれぞれが独立した。七人の孫達にも恵まれた。子供達が巣だってからは、又、元の二人に戻り、お互いに支えあって暮した。

二人で足しげく、国内の温泉を巡ったし、何度かの海外旅行もした。

老いても二人はともに学ぶことが好きで、好奇心も旺盛であった。モダンなことが好きで、お洒落であった。

穏やかな日々が流れて、二人の時は永遠に続くかとも思われた。しかし、ある時、ついに二人の別れの時が来た。

我が愛すべき父と母のストーリーである。

今年の九月に父が先に旅立った。一人残された母には、未だ未だやりたいことがあるだろう、これからは、その母の思いをできるだけ叶えて上がられたらと、子供達は思ったのだが。

母は父の死にによって、緊張の糸がとけたかのように間もなく入院し、父の死からわずか三ヶ月余りで、後を追うように旅だって行ってしまった。夫の看病に心を奪われ、自らの体調の悪化を我慢して過ごしていたのかと思うと、子としては、母が可哀相でならない。しかし、母はそれを全く悔いてはいなかった。偉い人だと思う。確かに死の直前まで、父も母のことを気遣っていた。老いた夫婦の姿として、美しいものだった。

元気だったころ、ドライブに連れ出すと話し好きだった母は、ずっとしゃべり続けていた。自分の娘時代の思い出、父と知り合ったころの話し、三人の子供達の幼いころの話し、親類の話し、父との喧嘩の話し、止めど無く出て来る話を、全て書き止めておけば良かったとさえ思う。

旅行にも連れ出したかったし、母にして上げればよかったと悔いることは多いが、時間というものは残酷なものだ。もうそれを叶えることはできなくなってしまった。

亡くなるわずか三日前の朝、病室から弟の介添えで母が電話を呉れた。息も絶え絶えな声ではあったが「お誕生日、おめでとう」と言ってくれた。容態が良くない中でのこの心遣いが嬉しくて、涙が溢れて仕方がなかった。

母は、今どの辺りまで行ってしまったのだろうか。会った者は何時かは別れるとはいうが、一度は別れた父と再会しているのだろうか。

「何でこんなに早く来てしまったんだ」「あなたが呼んだんじゃないの」と、又、他愛もない言い争いでもしているのだろうか。

父母ともに、羨ましい良い人生だったと思う。

ありがとうお母さん。さようなら。

(00/12/21 12:00pm S.T.)

2000年12月15日

きらびやかなクリスマス

映画「ホームアローン」で印象的だった一場面は、シカゴ郊外の住宅街の家々が、豪華なクリスマスイルミネーションで飾られている風景だった。少し雪の降り積もった閑静な住宅街のあの見事なクリスマスの飾りつけは、豊かなアメリカの象徴のように映ったし目を見張ったものだ。

あの映画は、それこそ10年も前のものだが、それ以来、映画の影響だろうか、米国各地でも、クリスマスのイルミネーションは年々豪華になっているようだ。

20年以上も前のサンフランシスコ駐在時代には、見物に行くほどの豪華なクリスマス飾りといえば、ゴールデンゲートパークにある巨大なツリーぐらいのものであったが、数年前のロスアンゼルス駐在時には、至るところに全国テレビ中継されるほどの豪華な、クリスマスイルミネーションがあり、大変な賑わいとなっていたのを思い出す。

ところが、ここ数年、この住宅街でのイルミネーションが、日本でも盛んになってきているのには驚くばかりだ。我が街のすぐ近くにも、結構有名な一区画がある。この時期、夜になると、各家々の生垣だけではなく、家全体を覆うようなイルミネーションが見事で、米国駐在時代を思い出したりもする。

余り有名になりすぎて、見物に来る車でこの住宅街が時ならぬ交通渋滞を起こすほどになり、中には、車からごみをポイ捨てしたりする不心得者もいるそうで、静かなクリスマスとはいかないので、そろそろ、止めようかという話もあるとか。

そういえば、例年にぎわっていた神宮の並木のイルミネーションも、余りの混雑の為に住民からの苦情で昨年から中止となってしまったが、我が街のイルミネーションも同じ運命を辿るのだろうか。

米国駐在時代、軒を連ねて見事なイルミネーションのある町並みに、ポツリ、ポツリと全く飾りつけのない家があるのを不思議に思ったことがあるが、これは、ほとんどがユダヤ系の人の家で、彼らはクリスマスを祝わないからだと聞いたことがある。

日本のクリスマス飾りは、仏教も神道もあるいは無宗教の家までもが総出でやっているのだから、彼我の宗教観の違いは面白い。

日本人は宗教観がいい加減ともいえるが、裏返せば宗教の束縛のない自由な社会ということも出来るわけだ。

ところで、今年は20世紀を送るイベントの一つとして、会社の近くの丸の内仲通りでは「ミリナリエ」と称してクリスマスイブから新年にかけて、豪華なイルミネーションが飾り付けられるというから今から楽しみではある。

(00/12/14 11:30pm S.T.)

 

2000年12月8日

日本語ドメイン名

「法をもてあそぶ人達」のタイトルで商標権の悪用について触れたことがある(2000年 7月18日)。

法律の条文から言えば確かに違法とはいえないものの、商標法の盲点をついて、転売目的での商標登録をする人達のモラルの無さを批判したものだ。再読願えれば幸甚です。

さて、大手信販会社であるJACCSのドメイン名を取得し、JACCSにその買取りを要求したが断られたために、簡易トイレのサイトを立ち上げた会社に対して、‘JACCS’のドメイン名使用を、不正競争防止法によって差し止める判決が出た。

このケースは裁判になるまでもなく、JACCSに対する金銭目的の嫌がらせであることは明らかで、ドメイン名と商標法との関係が明確でないという盲点をついていわゆる「法をもてあそぼう」としたものの典型といえる。

被告側は悪意に基づくものではないとの言い逃れをし、又、居直ってもいるが、その論法は一言で言って「品性下劣」なもので、法の解釈上うんぬん以前に、モラルの面から世間の指弾を受けるべきものだ。

同様に、日本語ドメイン名登録に際して、個人もしくは転売目的の企業が有名企業のドメイン名を先行登録してしまったことが話題になっているが、「資生堂」や「国際証券」のドメイン名を登録し、そのドメイン名を当の企業に買い取らせようなどとする連中を、法以前の問題として、「社会正義」が許してはならないのではないだろうか。

「不正」でなければ、何をやっても良いというものではない。法の規定以前に人間社会においては、万人が守るべき道徳というものがある。

例えば不倫のように、合法だが不道徳という行為は多いが、不道徳である上に更に他人の権利を侵害する今回のような行為は、もう、これは法を改正してでも禁じるべきだし、罰するべきではないだろうか。

自分とは円もゆかりもない有名企業名と同じドメイン名を登録する悪者達がいるという事実を、マスコミは「益々深まるドメイン名の混迷」といったタイトルで、妙に「中立的」立場をとっているが、こういう、中途半端な姿勢が「法をもてあそぶ人達」をはびこらせる一因にもなっているのだ。

法を守ることは社会生活の前提であるが、それに加えて法以前に守られなければならない社会道徳があるということを、企業ドメイン名を登録した「悪者達」に知らしめるべきではないだろうか。

最も、そんなことで反省するような連中ではないではあろうが。

(00/12/08 06:00am S.T.)

 

2000年12月1日

整理整頓

読みさしの本が5-6冊、居間に散らばっているのを、兎に角片付けようと、机の上に積み上げるのを「整頓」という。そうした机の上に山積みになっている本を、文学は文学、科学は科学といった形に本だなにきちんと仕舞うことを「整理」という。

「整理整頓」とはしたがって、何しろ綺麗に片付けるだけではなく、系統だて整えることだ。

とは言っても、ある物全部を、「系統だてて仕舞い込んだ」としても、これは整理整頓ではない。「整理」の中には、不用なものは思いきって捨てることも重要な要素だ。

しかし、「整理整頓」で一番難しいのは、この「捨てる」という部分だろう。書類でも、蔵書でも、あるいは新聞等のスクラップブックでも、溜め込むことは得意でも、それを整理して、不用となったものを捨てるのが上手な人は少ない。

立花隆氏は、その蔵書5万冊の置き場の確保のために、ビルを建てた。作家の井上ひさし氏は、毎月全国で発売される本のほとんど全てを買い求めるそうだが、その蔵書の置き場たるや想像もつかないほどのスペースが必要になるだろう。

この二人などは、「整理整頓」という観点からみれば、不合格と言って良いかもしれない。

狭い家に住んでいることもあって、基本的には家には本を置かないことにしている。読み終わった本は、市の図書館などにどんどん寄贈することにしている。

書類などの類も、何しろ溜めないようにしているが、ファイルが無いからといって困った経験は余りない。特に、最近はインターネットが発達しているので、資料を自分でファイルしておかなくても、「検索」機能を使えば、十分に目的を達成できるようになって来たので、ファイルを持とうという気がますますしなくなって来た。

最も、これは手当たり次第に捨てているともいえるわけで、これもまあ「整理整頓」とはいわないかもしれないが。

先日、自宅の冷蔵庫を開けてみたら、奥の方から、賞味期限がとっくに切れたかまぼこだとか、タッパーに入ってかびの生えてしまった煮豆とか、出るは出るは恐ろしいものが、続々と出て来た。

野菜の貯蔵箱の中には、干からびたニンジンのかけらが4つ、沢庵になりかけではないかと思えるようなダイコン、いたんでしまったのか葉が茶色になってしまったハクサイなどこれまた、恐ろし気なものが出て来た。

こうなるとやはり「捨てる」だけの行為でも「不整理、不整頓」よりはましということが出来るかもしれないが。

(00/11/30 11:00pm S.T.)

 

2000年11月24日

フジモリさんありがとう

ペルーのフジモリ大統領が、日本を訪問中に大統領辞任を表明し、日本での長期滞在の希望を表明した。しかし、ペルーの国会ではその大統領の辞意を受け入れず、大統領の罷免を決議したというニュースに、外交当局もマスコミもフジモリ氏の今後の処遇について戸惑いを隠せない様子だ。

10年余りに亘るフジモリ政権の下で、危機的な状況にあったペルーの治安は安定し、年率数千パーセントに及んだハイパーインフレは収束し、民政は大幅に向上したことはまさに奇跡とさえ言えるだろう。

この10年の間には、治安維持のためのいささか強権的な政権運営もあったことは事実だ。そのような政権運営が、教条的な民主主義とか人権主義を唱える米国などのお気に召さない面はあったかもしれないが、あの混乱に満ちたペルーを秩序ある国家に建て直したという意味においては、結果論的かもしれないがフジモリ大統領の強い指導力は賞賛されるべき面は多い。収支をとってみれば、フジモリ氏は20世紀末の世界の指導者の中でも上位にランクされるべき成果を上げたと言える。

思い出して見よう。あのペルー大使館占拠事件では、日本は危機管理能力の無さを国際的にさらけ出してしまった。アンパンを持って外務省にうろうろするばかりの首相を中心とする日本政府は、小田原評定を繰り返すだけの不甲斐なさを、日本国内のみならず、世界中にさらけ出してしまった。

あの日本の苦境を救い、長期に亘る膠着状態を快刀乱麻を断つごとくに現場指揮の先頭にたって解決してくれたのはフジモリ大統領である。

大使館占拠の人質となった人達ばかりではなく、フジモリ大統領のあの決断に日本自身がどれほど助けられたことだろうか。

そのフジモリ大統領が日系人であるという事実に、当時どれほど誇らしい思いを抱いたことだろうか。

フジモリ氏には我々日本人全体が恩義がある。又、彼が日系人であることに対する誇らしさは、あの事件以来数年が経つもののいささかも揺らぎはない。

それだけの恩義のあるフジモリ氏が今多少の苦境にあり、父祖の国である日本に帰って来ている。我々日本人がフジモリさんに何を為すべきかは、言わずもがなではないだろうか。

フジモリさん、ありがとう。お好きなだけ日本でゆっくりとして下さい。日本はあなたから受けた恩義は絶対に忘れません。お時間がありましたら、是非、貴重なご意見を聞かせて下さい。日本の現在の混沌とした政治状況についての、あなたの辛口のご意見など是非伺いたい次第です。

(00/11/23 11:30pm S.T.)

 

2000年11月17日

一人ぼっちではない

国立天文台のホームページ(http://www.nao.ac.jp/index_J.html)を開くと、今から50億年前というから、我々の地球が誕生した45億年前より更に5億年前の宇宙の姿を見ることが出来る。

11月14日に発表されたスバル天体望遠鏡が新しく発見した50億光年かなたの銀河団の姿だが、我々の銀河系宇宙と同じような銀河宇宙が2000個以上も写っている。

その神秘の輝きは50億年前にこの銀河団から発せられ長い旅路のもとで漸く地球に到達したものだ。

宝石箱をひっくり返したようなという形容では、余りにもありふれすぎているともいえる美しさでインターネットの画像を見ているだけでもため息が出るほどだ。

この画面にあたかも一つの星のように写っているのが、銀河系と同じような一つの銀河である。一つの銀河には平均して2000億個の恒星があるのだから、この画面には2000億の2000倍の恒星が存在するという訳だ。

全宇宙にある恒星の内で一体何%程度の恒星が惑星を持っているかは類推の域を出ないが、仮に0.1%(実際はこれよりもはるかに多いとは思うが)の恒星が一個の惑星を持つと仮定した場合、一個の銀河系の中には2億の惑星が存在することになる。

即ち、この50億光年かなたの銀河団画像の中には4000億個の惑星が存在するという仮定がなりたつ。

この4000億の惑星の中に、地表温度が地球と似た状態に保たれて、常温の水が存在し、大気に包まれている惑星が存在する確立は一体どれぐらいあるのだろう。4000億の惑星の中には1億や2億のそのような惑星があったとしてもおかしくない。

地球が誕生して45億年たつが、それから10億年後には地球上に生命が芽生え、以後35億年の歳月を経て、現在のように我々人類を含む多様な生命圏を形づくったのだが、このことから言えば、かの銀河団の中に、地球と同じような生命が息づいている可能性は極めて高いのではないだろうか。

全宇宙には2000億個の銀河が存在するという。ということは、この全宇宙の中では、実に無数の惑星上に生命が息づいていると考えられる。残念ながら、お互いがその存在を確認しあうまでには、悠久と言われる宇宙の年齢をもってしても、未だ時間が足りないが、我々人類はこの宇宙に一人ぼっちで存在している訳ではないと思うだけでも、何だか嬉しくなって来るではないか。

そんな想像にふけった、50億光年先の銀河団の画像である。

(00/11/16 11:00pm S.T.)

 

2000年11月10日

秋の色

「秋来ぬと目にはさやかに見えねども、風の音にぞおどろかれぬる」

古今和歌集にある藤原敏行の歌だが、何時の間にか秋になったなと風の音に感ずるという感覚はさすがだなと感心するし、この感覚は現代の我々にも十分通じるものがある。

とはいうものの、この歌の季節感覚はおそらく夏のおわり、初秋のころであろうが、現代の都会生活では季節感覚を失いがちであり、初秋の風の音で秋を感じるという機会も中々難しいかもしれない。今年は何時までも結構暑かったので、特にその傾向が強かったのではないだろうか。

しかし、秋も深まって来ると、風の音といった無形のものではなく、色づきはじめた木の葉に「目にはさやかに見える」形で「秋深し」を感じる。

毎週末に多摩地区にある実家に通っているのだが、その道すがらに見る街路樹などがぐんぐん色づいてきており、その変化には実に目を見張るばかりだ。

テーマパークのある湾岸のわが街は、街路樹もディエゴ、シュロ、ヤシといったトロピカルなものが多く、サクラやハナミズキのように色づく街路樹が多くはないので、余り気付かなかったのだが、古くからの町には、ケヤキや、スズカケなどの街路樹が多く、街は一気に秋色を濃くしているのだ。

紅葉もよいが、秋の黄色も好きだ。イチョウの木が、グラデーションがついたように微妙に色づき始めており、つい最近までこんなところにイチョウがあるなどとは、気にも止めなかったのだが、その美しい黄色で、大いに存在感を示している。

やはり、秋の色は良い。モミジの名所といわれるようなところに行楽に行く余裕もないが、何も名所まで出かけなくても、一本のモミジの木や、生垣のツタが不思議なほどの赤で着飾っているのを見るだけでも十分秋を楽しめるし、黄色く色づいたイチョウの大木の下にたたずんで上を見上げたあの美しさは何ともいえない。

物悲しいが美しいという秋の色に人はその人生を写し、やがては枯葉となって消えていくわが身の運命(さだめ)を思うのだろうか。

(00/11/09  11:00pm S.T.)

 

2000年10月27日

太古を想う

国内最古級の石器が出土したことで知られる宮城県の上高森遺跡で、約60万年前の原人が掘ったとみられる円形の二つの生活遺構が見つかったという。この遺構には、直径15-20センチの柱跡とみられる5つの穴があり、これを結ぶと直径約2メートルのほぼ円形になるというから、住居跡と考えて良いのではないだろうか。

60万年前、現在日本列島と言われている地域は一体どんな地形をしていたのだろうか。未だ、大陸と陸続きであったのだと思うが、現在、宮城県と言われるようになったこの地域に住んでいた人類とは一体どんな人達だったのだろうか。我々は60万年前にここに住んでいた人達の子孫なのだろうか。

同一地域から数十万年前の石器が発見されたことを考えれば、この地に太古の昔に、人々が住居を建てて、狩猟生活を営みながら暮らしていたと考えられる。家を建てていたとなると、住人には何らかのグルーピングはあったはずだが、当時、家族制度というものがあったのだろうか。

人類文明がこの数千年に亘って目覚しい発展を遂げたことは、例えば、新幹線で東京大阪が2時間半近くでいけるようになったこととか、インターネットで24時間、世界中の膨大な情報に接することが出来ることなど、数限りなく感じるところではある。

しかし、一方数千年前に作られた漢字を現代の我々がほぼ原型のままに使っていることとか、ローマ時代にはやったといわれる厚底ブーツが、現代の女の子達に流行ったことなどを考えると、文明もこの数千年間それほど進歩した訳ではないと思うことも多い。まあこれらの例は、進歩していないというよりも、既に数千年前に進歩を極めてしまったということも出来るのかもしれないが。

そう考えると、60万年という悠久ともいえるほどの時の隔たりに比べれば、人類の文化、文明発達の速度は、それほど大きいといえるのだろうか。60万年前にこの地に住居を建て暮らしていた人達と、現代の我々の生活との文化、文明の差は一体どれぐらいあるのだろうかなどと考えてしまった。

考古学という学問も、そういう観点でみれば、宇宙の果てを知ろうとする好奇心にもまさるロマンのある分野だと思う。

(00/10/27 06:00am S.T.)

 

2000年10月26日

Uさんを偲ぶ

余りにも突然のUさんの訃報に言葉を失うばかりだ。

話をしていて、この人の話を何時までも聞いていたいと思う人がいる。まして、そういう人と一献を傾けながらとなると一瞬一瞬の時が過ぎ去るのが惜しくさえ思えるものだ。Uさんはそう言う人だった。口癖は「まぁ、いいや」だったが、合いの手のように、頻繁にその口癖が出るのが愛嬌で面白かった。

メントア(Mentor)という言葉がある。「師」とか「助言者」などと訳されるが、真の意味合いは、人生に於いて心の支えになってくれる先輩、或いは兄貴といった意味合いだろうか。Uさんに始めて会ったのはほんの5年前でしかないが、それからというもの、勝手ながら自分にとってのメントアの一人がUさんではないかと思って来た。

色々な悩みがあっても、Uさんの助言やら、励ましを聞いているうちに、不思議と元気が出て来た経験は何度もあった。

又、ある時には、愚痴を聞いて頂いて、慰めて貰っている内に、何だかそんな悩みは大したことではないような気分になって来たこともあった。不思議な包容力を持った人だった。

良く昼食に誘って頂いた。健啖家ではあるが、高級好み一辺倒ではなく、寧ろ、実質を尊ぶグルメと言って良いだろう。Uさんに教えて頂いた店は、それ以降はすべて我がレパートリーに取り入れさせて頂いている。普通の人が知らないようなところにある洒落た喫茶店とか、レストランの一寸気付かないような変ったメニューなどに不思議と詳しい方だったが、あのような情報をどうやって仕入れておられたのか謎だ。好奇心に溢れ、知識欲の旺盛な人柄ゆえということなのだろう。趣味も多彩で特に「囲碁」の面白さについては、何度も講義を受けたが、こればかりは無精者ゆえに未だに教えに従えていない。

亡くなる数日前に、会社のこと、政治のこと、経済のこと1時間近くUさんの部屋で話した。本当に楽しい時間だった。

毎年桜の季節には、昼休みを利用しての花見に誘っていただいた。今年も赤坂の日枝神社の桜をゆっくりと観たのだが。来年の桜をUさんが見ることがないなどとはとても信じられない。

この7月に第一線から半歩ひいて、週休3日の勤務にして、少しのんびりするのだと言っておられたが、それからわずか3ヶ月余りでは、未だ未だ楽しみたいことは多かっただろうにとその余りに突然の死が残念でならない。

何でですかと言いたくもなるが、お通夜からの帰り道に夜空を見上げたら、Uさんの口癖が、ふっと聞こえたような気がした。

心からご冥福を祈る。

(00/10/25 11:30pm S.T.)

 

2000年10月20日

気高い花

山上憶良の詠んだ秋の七草の中にある「あさがおの花」はキキョウであるといわれている。秋の野辺に咲く代表的な花だ。野草であるだけに、あれだけ艶やかで豪華な花の色にもかかわらず、ふとした所に気取りなく咲いているのが何とも美しい。

英語ではキキョウのことをBalloon-Flowerというが、これは多分花が開く直前は、大きな色鮮やかな風船のように見えるからだろう。野辺の花らしく、英国でも又アメリカでもこのキキョウの花は良く見かけたし、日本だけではなく世界中で好かれている花だ。  

韓国では、ムクゲの花とともにキキョウも良く刺繍などのモチーフに使われている。キキョウの韓国名は「トラジ」という。「トラジ、トラジ」という韓国の民謡を知っておられる方も多いと思う。

中国でも昔から愛されている花で、漢字では「桔梗」と書く。これを音読みした「キチコウ」が訛って、日本名のキキョウになったという説がある。

明智光秀の家紋が桔梗であったこともあって、古戦場などには桔梗塚とか、桔梗ヶ原などという名前があるそうで敗残の武者と桔梗の花という連想が関ヶ原以来あるという。そう言われてみると、キキョウには気高い武士の魂が宿っているような気もする。

江戸川の河原にもツユクサの茂る一帯に数本のキキョウが混じって咲いていて、これが大群の徒歩の武者の中を颯爽と進む、馬上の武者のようで中々凛々しい。一輪だけでも持ち帰ろうかとふと手を伸ばしたが、やはり、あの気高い花に気押されて手折るのを止めた。野草はやはり野に置いて見るに限るようだ。

桔梗の花の色に秋空が映える季節になって来た。散歩の楽しみが又一つ増えた。

(00/10/20 06:00am S.T.)

 

2000年10月13日

ラーフル

「チョークで書いた黒板の字を消すものの名前は何というの」、先日家内に尋ねられた。とっさに「ラーフルじゃないの」と答えたら「やっぱりね」といわれた。

テレビで「黒板消し」のことを鹿児島と宮崎の二県では「ラーフル」というと紹介していたとのこと。子供時代の6年近くを鹿児島で育った所為もあって「ラーフル」と答えたのだが、そう言われるまで、「ラーフル」は全国で通じる言葉だとばかり思っていたし、方言だとは夢にも思わなかった。

その番組では、「ラーフル」の語源はオランダ語の「ぼろ布」であって外来語だと紹介していたらしいが、何故、オランダ語が鹿児島と宮崎だけで今も使われているのかは家内も聞き漏らしたという。大いに興味をそそられる疑問ではある。

「合羽」や「ワイシャツ」「簿記」のように外来語の由来を持ちいまや完全に日本語と思われている言葉は多いが、方言になって残っている外来語というのは珍しいと思うが、読者諸兄で他の例を知っておられる方があれば教えていただきたい。

そう言われてみれば、会議などで何度か「そこのラーフルを取って」などと言って怪訝な顔をされたことを思い出した。今まで100%「ラーフル」だと信じて疑わなかったものが、実は標準語では「黒板消し」という味も素っ気もない名称で呼ばれていたとは。英語では‘Eraser’というから、黒板消しも消しゴムも一緒くただから、更に情緒がない。

米国の公立学校の中では、授業中に教室を離れることは許されない。もし、授業をさぼったり、遅刻したりして一人で学校の廊下を歩いていれば、スクール・ポリス(治安維持のために学内にいる警察官)に捕まってしまう。腹が痛くなってトイレに行きたい時はどうするかというと、教師が授業を離れる許可を与えた証として、その生徒に「ラーフル」を与えるのだ。もし、スクール・ポリスに見咎められたらその「ラーフル」を見せれば良いという訳で、ラーフルが通行手形という訳だ。中々、面白いシステムだと思う。

昔の小学校では、授業中おしゃべりをしたりしていると、先生からチョークやラーフルが飛んできたものだが、最近は「暴力教師」の烙印をおされるだろうからそんな乱暴なことをする先生もいなくなっているのだろうか。

(00/10/13 6:00am S.T.)

 

2000年10月6日

とんぼ会

江戸川の河口にある我が町は、30年も以前は芦原などが広がっていたという。埋めたてが進み、大型テーマパークや近代リゾートホテル群が出来て嘗ての面影も失われてしまったようだが、現在でも昔のこの地域の残像として残っているのは、秋も深くなってくると大量に飛びはじめるトンボだ。

トンボの卵は産み付けられてから1ヶ月もしない内に孵化するが、その後「ヤゴ」といわれる幼虫になって水の中で脱皮を繰り返しながら暮らすのだが、その幼虫の期間はムカシトンボなどは7年以上にも及ぶとも言われるし、通常のトンボでも1-3年は水中で暮らすという。それだけに、川や池やあるいは河口の湿地帯のようなところがあれば、少々の埋めたてや環境の変化では、早々影響を受けることもない中々生命力の強い昆虫であり、我が町がかつて芦原であったことを、今も伝える役割を果たしているのだ。

それにしても、トンボの姿というのは不思議な形をしている。「飛ぶ棒」が訛って「とんぼ」になったらしいが、生物進化の過程で空を飛ぶ為にはもっとも合理的な形に太古の時代に逸早く到達したのがトンボということらしい。

先日の週末の夕暮れ時、江戸川の河口を散歩していたら思いがけないほどのシオカラトンボの大群を見た。唱歌「赤とんぼ」の心理的な刷込み効果でもあるのだろうか、とんぼを見ると如何しても子供時代を思い出すのだが、確かに、昔は日本の秋の田園風景といえばトンボだった。

トンボはご先祖様の魂が宿っているといった言い伝えを教えられた所為もあって、子供の頃にはとんぼ取りには夢中になったものの、取った後ではそのまま逃がしてやったものだが、あれは一体どこの風習だったのだろう。

先月亡くなった父の旧制広島高校同窓会の名前が「とんぼ会」だった。一人減り、二人減りと同窓会に出る人がもう数えるばかりになってしまったと、淋しそうに語っていたのを思い出すがその父自身も最早「とんぼ会」に出ることもできなくなってしまった。

太平洋戦争前の軍国色の濃い時代であっただろうに、なぜ同窓会に「とんぼ」などという一寸寂しげな名前をつけたのだろうか。父に一度その由来を尋ねてみようと思っていたのだが、それも果たせないことになってしまった。

(00/10/06 06:00am S.T.)

2000年9月29日

どっちの料理ショー

食事の作法には色々なものがある。

食事中には会話をしてはいけないという古い日本の作法と、食事は愉しい会話をしながらするべきだという現代のマナーのように正反対のものもあるが、古今東西の食事マナーの基本は人間が生きていく上で最も大切な「食物」には敬意を払わなければならないということだろう。

「好き嫌いを言わない」「食べ物を粗末にしない」といった作法も、自然の恵みである食物に対する敬意という意味で生まれたものだが、人々が肥満を恐れる飽食の時代にはその意味するところを実感できなくなっているのも事実である。

医者には減量を常に申し渡されるものの、食べ物を残したり、捨てたりすることができず体重はオーバー気味なのは、「残り物を捨てる勇気こそ健康への秘訣」という現代の「食事作法」に抵抗がある所為だろうか。

何しろ、食が溢れる時代だ。美食への探求は更にその先鋭の度を深めている。世界の一流のシェフが腕を競う、あるいは、最高級の食材の紹介、有名レストランの探訪といった番組の視聴率は高い。

こういう番組の中には「食物に対する敬意」に欠けるのではないかと思われるものもある。

「どっちの料理ショー」という番組だが、ファンの方も多いと思う。「石焼ビビンバ対パエリア」とか「炊き込みご飯対シーフードピラフ」という料理を対決させ、それぞれの側に応援団がついて、どちらの料理が美味しそうかと、一流シェフが料理を作る過程をみせながらたあいもなく言い合うという趣向だ。

最後に判定があり、何れかの料理が勝ちとなるわけだが、この後、勝った料理の応援団が美味しそうに自分が応援した料理を食べるのを、負けた料理の応援団が、羨ましそうに見る(負け組には食事は与えられない)哀れな姿を見て笑うというところがこの番組のハイライトだ。この趣向は下品で何とも悪趣味に思えて仕方がない。

たかがテレビのバラエティー番組にそう迄、目くじらを立てることもないだろうとは思うが、「食べ物を見せびらかして食べてはいけない」という作法を教わって育っただけに、空き腹を抱えている人を笑い者にするというこの番組のコンセプトが如何にも許せないのだ。

そんな古いことを言っているから何時までも体重オーバーなのだといわれるかもしれないが、習い性となった食事作法は容易に変えられるものではない。

読者諸兄は如何考えられますか。

(00/09/29 6:00am S.T.)

 

2000年9月27日

早く始めろ日本シリーズ

未だか未だかとやきもきさせてくれた巨人軍だが、漸く4年振り29回目の優勝を劇的なサヨナラゲームで決めてくれた。長嶋監督のほぼ終生と言ってよい監督の座も保証されたし、先ずは目出度し目出度しというところ。

パ・リーグが未だ決着が付かないとはいうものの、ダイエーが残り試合を10残してマジックが5となっているから、まあ、こちらも時間の問題で、日本シリーズでON対決が見られることになるだろうから、経済効果も大いに上がるだろうし大いに楽しみだ。

と、ここまで書いて、はて日本シリーズは何時から始まるのかと調べてみたら、何と、未だ1ヶ月近くも先の10月21日からだというから驚くばかり。

巨人は9月26日から29日にかけてヤクルトとの4連戦をやって日程終了。しかし、セ・リーグではヤクルトが未だ14試合も残しており、全日程の終了が10月10日になるというし、これも雨天中止などがあれば、未だ先まで伸びる可能性すらある。

9月24日の巨人の優勝が決まってから、正に消化試合でしかない試合が延々と2週間以上も続くというわけで、いかに個人記録がかかっている、松井とペタジーニの争いがどうのこうのと言っても、白けること甚だしい。

まして、日程終了後、更に10日もたって、皆が野球のことを忘れたころ、北海道では雪でもちらつこうかという時期に日本シリーズですというのだから、何とも間抜けな日程ではないか。

日本の135試合に比べて25試合も多い160試合を戦い抜くメジャーリーグの公式戦の全日程終了が10月1日で、その後、リーグ優勝を争うプレイオフでもりあがり、ワールドシリーズが終了しかねない時期まで、日本のプロ野球は消化試合と、長い休みに入るというのだから、こんな興ざめな話はない。

松井はバッティングを忘れ、上原はピッチングの仕方を忘れてしまうのではないかと心配になる。

何でこんな間抜けな日程になってしまうかというと、本欄でも何回か触れたが、オールスターで1週間以上も息抜きした上に、雨天中止の試合をシーズン最後まで持ってくるという日程調整の仕方にある。メジャーでは雨天中止の試合は、その月ごとに設けてある予備日で調整するとか、急遽ダブルヘッダーを作るという形で、毎月ごとに各チームの残り試合の調整をはかっているのだ。

興行収入のことを考え、テレビ中継予定を優先させている日本のプロ野球の日程は結局はファンのことを考えていないと言える。

いっそのこと優勝が決まった時点でペナントレースも「コールドゲーム」があっても良いのではないだろうか。個人記録狙いの敬遠合戦やら、タイトル狙いの選手の欠場などの不愉快な作戦が続く試合を見せられるファンも迷惑な話だ。

オリンピックがある内は未だ我慢も出来るが、オリンピックが終り次第、ON対決の日本シリーズ開幕という訳にはいかないものだろうか。

(00/09/27 00:30am S.T.)

 

2000年9月14日

変った食べ方

過日居酒屋で数人でワイワイやっていたときに、誰かが「ナスのお新香」を頼んだ。「ナスのお新香」にはお醤油をかけて食べるのが当たり前と思っていたのだが、何とその店では練りがらしが添えてあるだけだ。皆に「ナスのお新香にカラシなんか付けて来て、この店可笑しいよな」といったら、数人が「ナスのお新香には練りガラシに決まっているじゃないか」と取り合ってくれないのでびっくりした。どうも良くわからないが、関西方面では「お新香には練りガラシ」が常識らしい。

そうやって考えてみると、食べ方に関する地方によっての風習の違いというのは多い。北海道では納豆には砂糖を入れてかき混ぜるのは常識だ。お赤飯にはあずきではなく甘納豆を入れる。この話をすると北海道の人は「当然だ」というが、それ以外の地方の人は「気持ち悪い」という反応になるだろう。

甘納豆とはいかないまでも、東北地方のお赤飯は炊くときに砂糖を入れるのが、これまた常識だ。

ビールのつまみに欠かせない枝豆は塩ゆでが大勢だろうが、下町の江戸っ子の家庭では、枝豆の両端を切り落として醤油で煮るのが常識だ。従って、枝豆は黒い煮汁に漬かって出て来て、その中に染み込んだ煮汁をちゅうちゅうと吸い出しながら食べるのが「正しい枝豆の食べ方」となる。

カレーライスの真中にカルデラ湖みたいな窪みを作り、その窪みに生玉子を入れるという食べ方は、どこの「地方」の常識なのだろうか。大学時代に学食でこういう食べ方をしている友達を始めてみたときには度肝を抜かれたが、マネてみたら中々美味かった。

讃岐うどんの本場での、正統派の食べ方は、ゆでたうどんに生醤油をかけて食べるものだ。

いやはや数え上げたらキリがない。食べ方に関する固定観念を捨てると新しい味の発見があるかもしれない。

そう言えば、日本料理の代表ともいえるスキヤキだが、肉を食べなれた西洋人にとって肉を砂糖で煮るという発想は驚天動地のものであったという。肉の食べ方に固定観念の無かった日本人だからこそ出た発想だという。アボガドを巻いたカリフォルニア巻きとか、クリームチーズとサーモンを巻いたフィラデルフィア巻きなどという発想は、日本のおすし屋さんからは絶対に生まれてこないのと同じといえる。最近はカマンベールチーズの握りや、羊羹の握りというのがあるらしいが、これは一寸悪趣味の感がしないではない。

スパゲティーに明太子や、キムチ、納豆を入れるという発想はイタリア人が聞いたら卒倒するかもしれない。

これはユニークだという食べ方をご存知の方、是非ご一報を。

(00/09/13 11:00pm S.T.)

 

2000年9月8日

コスモスに囲まれて

人生が旅だとするならば、今までの旅には常に27年先を歩み続けてくれる父がいてくれたことがどれほど助けになったことだろう。迷いそうになった時でも、父の後ろ姿を見て進めば良かった。

父は多くの手本を示してくれたし、又、時には人間らしい弱さもみせてくれた。手本であり反面教師である父は、我が人生の最良の道しるべであったし先達であった。

その父が逝った。

これからの道にはもう先達がいないと思うと戸惑いと不安さえ感じてしまう。

この数ヶ月間は覚悟はしていたとはいうものの、最後の数日はやはり突然だった。その臨終は、自分を失わず矜持をもったものであった。父は最後に死に方の手本を息子に見せてくれたのだと思う。

五十数年間連れ添った妻、息子達、娘、嫁にかこまれての安らかな旅立ちだった。遺された者にとっては、あと数日、あと数ヶ月でもという悔いがないではないが、天命と諦めるしかないし、何よりも本人には悔いがなかったことだろうと思う。

亡くなる一週間前、車椅子に父を乗せて、近所の川沿いの散歩道を歩いたことを思いだす。夏の盛りの夕暮れにサルスベリやハナトラノオ、オシロイバナが咲きそろい、早くも秋のキキョウや萩の花まで顔を覗かせているのを、父はじっと見ていた。

コスモスの花が大好きだったが、その盛りの前に逝ってしまった父の為に、孫たちが沢山のコスモスを手配し棺一杯に入れて上げた。コスモスに囲まれたその旅立ちの顔は実に安らかだった。これからはコスモスを見るたびに在りし日の父のことを思い出すことだろう。

向上心と勉学心の強い父だった。晩年に勉強していたのは中国語だったが、毎週一回の中国語サークルには死の2ヶ月前まで通っていた。幾度となくその送り迎えをしたのが自分にとっての楽しい想い出だ。

父が亡くなった日の夜、書斎の机の上にある小さなカセットテープのスイッチを押してみた。流れて来たのは中国語レッスンだった。8月の初めに一度退院し3週間ほど自宅で過ごす時間があったのだが、すっかり衰えた体にもかかわらず、最後の時間を学ぶことに費やしていたようだ。

たまに二人の諍いを目の当たりにしたとしても、父が結婚以来50数年、母を愛しつづけていたことは我々子供達にはよくわかっていた。

机には、どこからか取り出して最後の日々に読み返したと思われる古い手紙が置いてあった。昔々の短い単身赴任生活の間に、母が父のことを気遣って出した手紙だった。

自分のこの先の人生も父のようにありたいと思う。

(00/09/08 S.T.)

 

2000年9月1日

ハナトラノオ

東京の西部にある実家の近くを流れる川の川辺は、中々気持ちの良い散歩道になっている。川辺といっても都市を流れる川だからコンクリートで固められた護岸の両岸に歩行者専用の洒落た遊歩道があるといったもので、川岸まで下りて行くというわけには行かない。もっとも何処から下りたのか何人もの釣り人が何が釣れるのか知らないが釣り糸を垂れている光景もみられる。

人の踏み入ることの少ない河原には、葦や、月見草、ススキの類がもう人の背丈以上にすくすくと伸びて来ており、萩の花もちらほらと見えたりして、早くももう秋の気配を漂わせている。

ススキの上には2−3匹のトンボも飛んでいるし、夕暮れともなるとこのトンボを狙っているのかコウモリが飛ぶのだから都会とはいっても、多摩のこの辺りになるとまだまだ自然がいっぱい残っている。

川沿いの散歩道の並木は桜、ハナミズキといった木が多いが、今を盛りと見事な花を見せているのはサルスベリだ。サルスベリの並木というのは、余り見かけないだけに中々見事なものだと感心する。今年の夏は暑かったこともあって、もともとが南方の原産であるサルスベリは元気が良く花の色も鮮やかだ。紅色に混じって白いサルスベリやら、紅というよりはかなり紫色に近いサルスベリなど、一本一本の色は微妙に違うものだということに気が付いた。

この散歩道は夕暮れ時ともなると、家路に急ぐ生徒達、遊びから帰る子供達、買い物に急ぐ主婦達や、犬を散歩させている人やら、ジョギングや散歩姿の人達で結構賑やかになる。コンクリートで囲まれてしまっても、川というものは太古の昔から人をひきつけるものがあるのかなとも思う。

この遊歩道沿いにハナトラノオの花が咲き始めた。ハナトラノオは花が咲くまでは雑草の一種としてかえりみられることも無く、庭園などでは寧ろ嫌われものだが、一旦花が咲き出すと人目を引く花だ。

トラの尾のような穂に極々小さなりんどうのようは薄紫の花が無数に連なっている。夕暮れの川辺の路傍に何株も咲きそろっていると、はっとするような華やかさがある。醜いアヒルの子だったものが、美しい白鳥になって飛び立っていったあの「醜いアヒルの子」の植物版だろうか。

あの大きな木のサルスベリの花の鮮やかさにも負けない華やかなハナトラノオの数は今年は殊更に多いようにも思うがこれも暑い夏と何か関係があるのだろうか。

こぼれ種から育ったのだろうが、河原にはキバナコスモスも咲き始めているし、桔梗の花などもちらほらと見え始めている。秋になれば、この河原の様相も大きく変るのだろうと、実家を訪ねるのが楽しみだ。

(00/09/01 6:30am S.T.)

2000年8月25日

立ち飲み台

酒の自動販売機などというものが無かった時代には、町の酒屋には「立ち飲み台」といわれるものがあった。飲食業の免許をとっている訳ではない酒屋では、椅子などに客を座らせて飲ませる訳にはいかないので、店先で酒を買い求めた客が、「勝手に」その場で酒を飲み始めたという形をとったものだ。

精々立ち飲み用のカウンターがあり、酒屋の親父に一升瓶から一合枡に酒を注いでもらったオヤジ達が塩でも舐めながら2-3杯引っ掛けて行く姿が良くみられた。酒代は原価そのものだから、安い金で飲めるということで、仕事を終えた職人さん風やら、近所のご隠居などで結構繁盛していたが、余りお上品という訳にはいかないから、まあ紳士といわれるような人は余り近づかなかったようだ。

立ち飲みスタンドバーのようなものは今でもあるものの、あの、庶民的というか、一種独特な雰囲気の酒屋の立ち飲みは、自販機の出現や、所得の上昇などという様々な社会現象によってさっぱり見なくなってしまった。

そもそも町の酒屋というものが減っている。これも郊外型の酒のディスカウントショップが増え、コンビニが酒類を置き、自販機が乱立するようになった為だ。

もちろん、酒屋の立ち飲みが見られなくなったからといって、酒飲みの人口が減った訳ではない。寧ろ、どこでもかしこでも立ち飲みが出来るようになったということかもしれない。帰宅途中のサラリーマンが駅のキオスクで「ワンカップ大関」を買い求め電車が来るまでのホームで立ち飲みしている姿を見ることも多い。

先日、帰宅途路に八丁堀の町を歩いていたら、酒屋と背中合わせの立ち飲みバーがあるのが目に付いた。明らかに酒屋と共同経営の趣で、昔の酒屋の立ち飲み風の作りで、何となく懐かしい気がして入ってみようかなとも思ったが、良く見てみると東南アジア系のウエイトレスが立ち働いているし、昔々の酒屋の立ち飲みとは大分雰囲気が違う。

読者諸兄で、あの懐かしい立ち飲み台のある酒屋をご存知の方があれば、ご一報頂きたい。

(00/08/24 11:00pm S.T.)

 

2000年8月18日

宙(せみ)の声

今から30年以上前に東京湾の浅瀬を埋め立てた土地である我が町だが、かつて「沖の百万坪」とか「大三角州」といわれた干潟があったなどという面影はほとんどない。大アミューズメントパークや、近代的なホテル群が立ち並んで、これらの施設からの税収も良い所為か総合グラウンドや、大きな中央公園を筆頭に木々に囲まれ緑にも恵まれている。

それでも、やはり埋立地なのだなと思うのは、この時期日本中いたるところで聞かれるセミの声が聞こえないことだ。セミの生態はいまでも謎の部分が多いというが、卵から幼虫に孵るまでに数ヶ月、幼虫期は種類によって違うが5年から17年とも言われる。それだけに、埋立地に木が育ち、セミがどこからか飛んできてその地で卵を生み、その卵から次世代のセミが育ち、又、次の世代の卵を産むというサイクルが確立するには10年や20年の時間では十分といえないからだろう。

多摩地区にある実家に帰ると、この古い町ではうるさいほどのせみ時雨や、夕暮れ時のしっとりとしたヒグラシの鳴き声が聞こえる。何となくほっとした気分になるから不思議だ。

芭蕉の句、「静けさや岩にしみいるせみのこえ」に代表されるように、日本人は昔からセミのこえ、あるいはセミそのものに親しみを持つ世界では珍しい民族だという。

確かに、アメリカではセミはゴキブリなどと同じ扱いでありどちらかと言えば嫌われている虫だし、中国の詩歌にもセミを詠い、しかも愛でているものはほとんどないという。

日本人がセミのこえに親しみを覚えるのは「無常観」から来ているとも思われる。セミは「宙」とも書くが、あれだけ激しく鳴いていても地上に現れてからのその命は短く、人の一生と重ね合わせるものがあるからではないだろうか。

芭蕉の句の心理的な「刷り込み」現象もあるのか、やはりセミのこえを聞いて何となく「はかなさ」を思うことは多いし、特に「ヒグラシ」のこえなどは物悲しい思いにとらわれる。

芭蕉には「やがて死ぬけしきは見えず宙の声」という句もあるがこれも又無常を感じさせる名句だと思う。

嘗て、わが町の辺りは江戸川の河口の芦原も広がっていたという。セミのこえは聞かれないものの、夏も終わりに近づくと、この町にシオカラトンボの大群が現れるのは芦原は埋め立てられてもトンボはきっとどこかで毎年卵を生み、ヤゴが育っているからに違いない。

人間が大掛かりな自然改造を行っても、自然そのものはそう簡単にはその営みを変えるものではないと、セミとトンボから教えられるようだ。

(00/08/17 11:30pm S.T.)

2000年8月15日

鎮魂の思い

地中海に面するエジプトのリビアとの国境近くにモンゴメリー将軍率いる連合軍と、ロンメル将軍率いるドイツ、イタリア同盟国軍の古戦場であるエル・アラメインがある。藍色ともいえる青さの地中海と、また同じ様に深みのある青い空の下に果てしなく灼熱の砂漠が続く。この無人の砂漠に、今から50数年前、この地で戦い倒れた人々の国別の墓地が点在する。英連邦軍の墓地の中には、カナダ、インド、オーストラリアといった国々の兵士の墓も見られる。コリント風の建物はギリシャ軍の墓地である。敗戦国側のドイツ、イタリアの墓所も壮大なものであり、ドイツは堅牢な要塞風の建物、イタリアはガラス張りの教会風とまさに、そのお国柄、国民性を表したものだ。

戦争の悲惨さ、戦争の責任、誰が加害者であり被害者であるのかの論議は尽きないものの、異国の地で母国のために戦いこの地で倒れた人々への慰霊と鎮魂の思いには、戦勝国も敗戦国も違いはないことを、このエル・アラメインの墓地は示している。

かの地で倒れた人々にはその死を嘆き哀しむ両親がいて、愛する妻や子、兄弟、知人がいた。その人々の死という大いなる犠牲によって、今、平和な生活を送っている多くの国民、すなわち残されたもの達も含めて、戦没した者への鎮魂と慰霊の思いを持つのは人間としては至極当然のことであると、エル・アラメインは教えている。

55年目の終戦記念日が巡って来た。戦没者ばかりではない、東京空襲で焼き殺された幼い命や、広島、長崎の原爆によって失われた無辜の市民の命、或いは裁判という名を借りた、戦勝国による報復によって処刑されたB.C級戦犯等、戦争で失われた多くの命に対する我々の鎮魂の思いは十分なものだろうか。

広島の小学生が、「日本は戦争で酷いことをしたのだから、原爆を落とされても仕方がなかった」とインターネットに投稿したといった記事が某紙に載っていたが、殊更にこの小学生の発言を捉えて反教職員組合キャンペーンを行おうとするこの新聞の意図も見え隠れするものの、このような戦時死亡者に対する慰霊、鎮魂の思いの欠如は世界広しといえども日本だけの嘆かわしい現実だ。

靖国神社というどう考えても宗教施設での宗教行事である参拝と、宗教行事ではない戦没者に対する慰霊がごっちゃになっていることが、一つの要因であろう。これは靖国神社での閣僚の公式参拝に対する反対を、戦没者に対する国民一般の鎮魂の思いに対する反発につなげ様とする一部政治勢力と偏向したマスコミの巧妙な罠といえる。

靖国神社公式参拝を、憲法問題とからめて反対するのは自由だし、自由の国である日本はそのような考え方をする人達の意見も尊重する国である。しかし、靖国神社公式参拝反対が、かの広島の小学生同様に、国に殉じた人々、戦争の犠牲者に対する慰霊と鎮魂の思いを欠い議論であることに、エル・アラメインとの余りの違いに落胆の思いを強くしている。

(00/08/14 11:00pm S.T.)

2000年8月11日

可哀そうなカラス

ゴミ集積所に出してある生ゴミ袋を、カラスが突っつき回し、ゴミが散乱するという被害に音を上げた品川区では、遂に生ゴミをポリ容器に入れて各戸別に回収するという昔なつかしい方式に切り替えるという。その実証実験も始まったとかで、豊富な生ゴミのお陰で急激にその個体数が増加している都市のカラスは、突然、えさの生ゴミを取り上げられることになる訳で、食糧難というとんだ災難に見まわれようとしている。

環境保護運動の高まりとともに、自然に親しむ様々な活動が盛んだ。バードウォッチングの人気も高いし、絶滅が危惧されるトキなどばかりではなく、人びとの野鳥への関心は高いのだが、カラスばかりはこれらのブームとは無縁のようだ。

真っ黒なその姿から、今も昔も、洋の東西を問わず、カラスは不吉な鳥と、何となく嫌われている。最近は特に都市の生ゴミを突っつくことで、「都市公害の元凶」的イメージも加わり、益々、嫌われ者になっている。

しかし、良く考えてみれば、これは皆、カラスが悪い訳ではない。カラスは雑食性だから、都市の生ゴミなどは、好物中の好物であり、それが目の前にあれば、突っつくのは当然といえば当然のことだ。カラスも生きるためにゴミをあさっているのであって、別に人間に嫌がらせのために、ゴミ袋を破って回っているのではない。

そう言えば、ハイエナも、ライオンなどの獲物を狙う、卑怯な奴とさげすまされるが、これも、人間の勝手な思い込みであって、寧ろハイエナが取った獲物を、ライオンが横取りしているケースの方が多いとか。

ハイエナが死肉を綺麗に食べ、その強いあごで骨までこなごなに砕いてしまうからこそ、アフリカの草原は、腐肉だらけにならずに済み、自然環境が保たれているともいえるのだが、あの何とも見栄えのしない風貌から、ハイエナは人間には毛嫌いされてきている。

絶滅寸前の動植物を大切にと様々なキャンペーンがなされる一方では、人間にとって有害な蚊やハエやノミやねずみは撲滅運動が盛んなのは、動物愛護の精神とはあきらかに矛盾しているように思う。

様々な生物が、人間様の勝手な価値判断で、可愛がられたり、追いやられたり、保護されたり、絶滅させられたりするのだから、考えてみると、この自然界で一番有害な生き物は人類ということなるのかもしれない。

(00/08/11 6:00am S.T.)

2000年8月4日

園芸とガーデニング

「園芸」という言葉が「ガーデニング」と訳されて使われるようになって久しいが、園芸と言っていた時代と、ガーデニングというようになった今とでは、草花の種類も楽しみ方も随分と違うような気がする。

夏の朝の風物詩、大輪の朝顔をなどの仕立てをみると、鉢植えを作った恐らくは中高年の男性の丹精の様子が目に浮かび、いかにも「園芸」と言うイメージだが、最近流行の「西洋朝顔」ともいわれるペチュニアの鉢が並んでいるのを見ると、これはもう女性がしゃれた麦わら帽子でも被って手入れしているイメージが浮かび、いかにも「ガーデニング」という感じだ。(それにしても、このペチュニアは朝顔とはいいながら数日間も咲き続けているから、不思議な気がする。)

昔、オシロイバナが咲いていた辺りに今植わっているのは、ハイビスカスのような大型の派手な花だ。「ガーデニング」時代が「園芸」時代を凌駕しつつあるのだろうか。

この数十年で人々が庭に植えて楽しむ花木の種類も随分変った。バイオ技術の発達で、昔は高嶺の花であったランなども、団地のベランダに何十鉢も無造作に置いてあるのも珍しくない。街路樹の種類も、ハナミズキなどが増え、イチョウやスズカケの木は段々その地位が落ちてきているとか。我が町では、フロリダと姉妹都市だとかで、街路樹に椰子の木やら、ディエゴという紅い花の咲く木が多く、それらの木のある街路には日本の町という雰囲気はない。

昔は夏に良くみた、ざくろの花なども余り見なくなった。その変り同じような色のノウゼンカズラを良く見る。ノウゼンカズラは古来から日本にある花だそうだが、いかにもガーデニング時代に相応しいような派手な色合いで、夏の町を彩り楽しませてくれる。

ノウゼンカズラは蔓の一種なので自立は出来ない。常に何かの木に添って生える宿り木だから、花の時期が終わると一体どこにノウゼンカズラが咲いていたのかも分らなくなる。そんなところは普段は控え目にひっそりしていることを良しとする日本女性のような花だ。

日本古来のもので、現代にも十分通用するどころか、寧ろ時代の最先端を行っている花があるかと思うと嬉しい気持ちもなる。

(00/08/04 6:00am S.T.)

2000年7月28日

合歓の木の想い出

夏の木花というとネムノキを忘れる訳にはいかない。山間の道などをドライブすると樹高7−8メートルもあるネムノキから、あの薄紅色のふわふわとした花が鮮やかに際立って見えて、はっとするほどの美しさを感じることがある。

ネムノキの花は近づいて見ると良くわかるが小さな花が放射状に並んであのふわっとした一塊の花のように見えるのだ。多数のおしべがあり,花糸といわれる長い薄紅色のものが、あの何とも言えない淡いネムノキの色をかもし出している。 

南洋の花の趣きがあるが、確かに東南アジアでは街路樹としてポピュラーな木だという。日本でも、気温の高い西日本に多いようだが、関東地方でも多摩や秩父の山では良く見かける。

名前の由来は、その葉が夜になると垂れ下がり、眠っているようにも見えることから来ているが、昼間でもその葉を触ると、あっという間にその葉を閉じて、あたかも自分の身を守ろうとするネムノキの意志があるように思える不思議な木だ。子供の頃、夏休みのセミ取りの途中で、ネムノキの葉を触って不思議な体験を楽しんだ想い出を持つ人は多いと思う。

ネムノキは、うだるような暑さの中で暑苦しさを多少は和らげてくれるような気がするのは、やはり暑さに抗わないで昼寝でもしているようなあの葉と、同じく、暑さをやり過ごすようなあのふわっとした花の所為だろうか。

学生時代に夏の3ヶ月ほどを鳥取の山奥のお寺で過ごしたことがあったが、このお寺には何本もネムノキがあった。夏の夕暮れ時に、ネムノキの下でヒグラシの泣き声などを聞きながらお寺の人達と西瓜を食べたことを思い出す。「合歓の木」とも書くがこの字はそんな風景を表現しているようにさえ思えた。

典型的な山陰の山奥の夏の風景だろうが、懐かしい青春の一こまだ。今一度、あの頃に戻りたいとも思う。

(00/07/28 6:00am S.T.)

2000年7月21日

オール・スターは一試合で十分

明日7月22日に 東京ドーム でプロ野球オールスターゲーム第一戦が行われる。13日に発表されたファン投票選出選手の内、セ・リーグ巨人の上原、マルチネス、江藤とパ・リーグの千葉ロッテの石井が怪我の為に出場しないことになったのは残念だが、西武の松坂 対 巨人の松井の勝負が見られるのは多少は楽しみではある。

但し、正直言って、折角ペナントレースも渦中に入り盛り上がってきているのに7月23日の神戸での第2戦、7月26日の長崎での第3戦と、「夢の球宴」が延々と続くかと思うと興ざめの気持ちが強い。7月20日の試合を最後に中断するペナントレースの再開は何と、その8日後の7月28日だというから、ペナントレースに水を注されるとは正にこのことだろう。

何でもかんでもアメリカが良いというつもりはさらさらないが、12球団しかない日本のプロ野球のオールスターが全3戦もあるというのに、30球団あるアメリカのメジャー・リーグのオール・スター戦は、毎年1戦だけだし、オールスター戦によるペナントレースの中断も3日間だけだ。今年は既に7月11日にオールスター戦は終わり(ア・リーグが6対3で勝利)7月13日から、ペナントの後半の熱戦が繰り広げられている。

シドニーオリンピックへ、ペナントレース中とは言え主要選手を派遣するという案も真剣に検討されていことも考えると、日本のプロ野球機構は、ペナントレースを自ら軽んじているようにも見受けられる。主催者であるプロ野球機構が、白熱してきたペナントレースを一週間以上もの間、中断しても良いと考え、又、優勝争いが大詰めになった時期に、オリンピックの為に主力選手が抜けることも止むなしと考えているとしたら、一戦一戦のゲームに熱中していた我々ファンは、バカみたいなものだと笑われているのだろうか。(確かにプロ野球ファンというのはバカみたいたところもあるが)

今年のオールスターの見所は、セ・リーグ総監督の中日・星野監督が、オールスター3戦目の7月26日の長崎で、巨人の工藤を先発させるかどうかだという。中日キラーとして活躍している工藤を26日に投げさせて28日からの中日・巨人3連戦での工藤の先発をさせないようにする作戦を、星野監督自身,既に公言しているとか。本当にそんな手をつかうかどうかが興味の的というのでは、やはり日本のオールスターゲームの価値は相当低いといわざるを得ない。

是非、来年からはオールスターゲームは一戦だけということにして欲しいと切に願う次第。

(00/07/20 11:45pm S.T.)

2000年7月14日

日曜は皆既月食

今週日曜日、16日の月は満月だが、太陽と地球と月の位置が一直線上に並ぶ為に皆既月食となる。

太陽光線が地球に当って地球の太陽と反対側には常に影が出来ているのだが、この影の中を月が通過する間、今まで輝いていた月が左がから欠けはじめ、やがて、影の中に飲み込まれ、又、しばらくするとゆっくりと月が左側から姿を表しはじめる現象が皆既月食だ。

日曜日の夜の皆既月食は、月が地球の陰の真中を通過するために、午後9時ごろの開始から午前1時ごろの終了まで何と4時間もかかるという、夏の夜の一大ページェントとなると計算されている。このような長時間に亘る月食は珍しいという。

しし座流星群の観測のように、どの程度のスケールのものになるのか予測の難しい天体ショーと違い、それほどの派手さはないものの皆既月食は天体の驚異を自ら体験する絶好のチャンスであり、4時間すべてとはいわないまでも、日曜の夜、しばし、月見をされることをお勧めしたい。

皆既月食中も、月の姿が完全に視野から消えるということはなく、月はうっすらと見えるはずだ。これは、地球を取り囲む薄い大気の層を通った太陽光の一部が空気というプリズムによって屈折して、月面まで届いているためだとか。

地球を一個の玉ねぎの大きさだとすると、大気の層の厚みは、たかだか、玉ねぎの薄皮一枚の厚みしかないというが、この、極微量の大気が、我々の生命を支え、又、太陽光に含まれる有害光線から生命を守り、皆既月食の際にも、月まで太陽光を運ぶ働きをしているというのだから、自然の営みの巧みさには、驚嘆させられる。

7月の星図表によれば、16日の皆既月食の頃の月の位置は、丁度天の川の真中当りになる。ということは、月が隠れて皆既状態になると、そのあとに天の川がくっきりと浮かび上がって来るはずだ。缶ビールでも片手に、月と天の川のショーを楽しむつもりだ。

(00/07/13 11:00pm S.T.)

2000年7月7日

今宵は七夕

夏の夜空にくっきりと浮かび上がる天の川は、地球が属している銀河系宇宙そのものを、我々が横から見ている姿である。

七夕の伝説で有名な「牽牛」と「織女」は、この銀河系の中にある恒星、アルタイルとベガなのだが、それぞれが銀河の両端に位置しているために、「天の川」の両岸にあるように見えているに過ぎない。

七夕の伝説は、アジア各地に多少のバリエーションを交えてはいるものの存在する。フィンランドや、アメリカインディアンの伝説にも、好き合った二人、あるいは死に分かれた夫婦が、天の川を隔てて一年に一度、逢瀬を楽しむという言い伝えがあるというから、古代から人類は夏の夜空を見上げて、天の川の両岸にくっきりと浮かぶこの二つの星に、同じような思いを寄せていたようだ。

地球から銀河系宇宙の中心部までの距離は、2万8千光年という距離にあるが、牽牛と織女の距離はせいぜい15光年でしかないから、この広い宇宙の中でみれば、かなり近い距離にあるとも言える。

もっとも、一光年という距離は、9兆5千億キロだから、時速100キロで走り続けても約1000万年程かかり、人の一生のスケールでみれば、何とも遠い距離だ。一年に一度の逢瀬というロマンとは程遠いものがある。

七夕といえば笹竹に短冊や吹き流しを飾る風習があるが、これは、日本独特のものであり、しかも起源もそれほど古いものではなく、江戸時代にはじまったものらしい。短冊に字を書いて、書道の腕前が上がることを星に願ったものとか、あるいは、人の形などに模した飾りを、七夕の後に川に流すことで、悪霊を払ったものだとかの諸説があるようだが、はっきりした定説はないようだ。東南アジアでは、雨乞いの際に笹竹を飾り立てる風習があるが、これとも何か関係があるのかも知れない。

とてつもない遠方、宇宙のかなたの星までの距離などが分かっている一方では、毎年行われている年中行事の起源が分からないというのだから、この世の中は、中々面白い。

今宵は七夕、宇宙の果てを思うか、古代人から連綿と続くロマンを思うか、はたまた、この季節にまつわる想い出にひたるか、いずれにせよ楽しい夏の夜としたいものだ。

(00/07/07 S.T.)

本日の”日々早々”に戻る

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック