本日の”日々早々”に戻る

他の月のバックナンバー: 2000年  7月,8月,9月,10月,11月,12月

2000年下半期分のバックナンバー一覧表   2000年上半期分のバックナンバー一覧表:     1999年下半期分のバックナンバー一覧表 1999年上半期分のバックナンバー一覧表:     1998年分のバックナンバー一覧表:


フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2000年7月

<<タイトル>>
7/31   ポピュリズムに流される経済政策  7/28  合歓の木の想い出  7/27  非営利団体と民主主義   7/26  待ったなし  7/25  鬼畜  7/24 ゼロ金利解除の時期   7/21 オール・スターは一試合で十分    7/19  海の日に何を祝うか  7/18 法をもてあそぶ人達   7/17  遺伝子解読を喜ぶべきか   7/14  日曜は皆既月食   7/13  呆れた法案   7/11  消費者の利便   7/10  「あっせん利得罪法案」を阻む人々   7/07  今宵は七夕   7/06  牛乳屋さんの危機管理   7/05  ヒートアイランド   7/04  公明党の重い責任   7/03  イクスピアリ 

2000年7月31日

ポピュリズムに流される経済政策

ある会社を売却することになった。売主はこの会社の全ての権利義務(債権債務)を売却したいと考え、買主も条件さえ整えば全て買いとっても良いと思っている。しかし、困った問題がある。それは、この会社の全ての権利義務とは一体何かということが、精査しきれていないために不確定なことだ。

買主が「買取した後でとんでもない不良債権が出て来る可能性は否定できない。その場合は、そのような不良債権を売主が買い戻してくれるという条件を受け入れて欲しい」と要求し、如何してもその企業を売ってしまいたい売主がその条件を呑むことになった。

この話、売主が「金融再生委員会」という名の「国」、買主を旧日債銀の買収に名乗りをあげているソフトバンクなどを中心とするグループに置き換えてみれば、今話題の「瑕疵担保条件」の論議がどういう意味合いを持っているのか分り易いだろう。「確定していない大きな不良債権の発生があった場合には、その不良債権を国が買い戻す」という特別ルールが「瑕疵担保条件」なのだ。

一般の契約は締結の時点で、権利義務関係が確定するのが普通だ。契約締結後もそのリスクがどちらに帰属し、しかも一体どれぐらいのリスクになるのかが確定しないままに、契約を行うというのはやはり異例といえる。「瑕疵担保条件」のような売買条件が堂々と語られるのも珍しいが、これは契約の一方の当事者が国であるからこそ出来る契約ということも出来よう。

最近になっていくら何でも、買主にとって一方的に都合のよい「瑕疵担保条件」などつけるべきではないという議論が湧いてきて、金融再生委員長の利益供与問題による更迭騒ぎともからんで揉めている。

日債銀の公的管理をそろそろ終えて早く民間に売却しなければとあせる国が、日債銀の不良債権問題の精査を曖昧なままにして、何が何でも民営化を急ごうとしたツケが一気に廻って来たということだろうか。

かと言って「瑕疵担保見直し論者」にも、瑕疵担保条件なしで旧日債銀の再民営化を進める明確な方策があるようにも見受けられない。旧日債銀の民間への譲渡が頓挫しても日本の金融再編が可能という絵が描けているとも思えない。

要するに、純粋に経済問題として処理すべき問題に、最近は無責任な世論、マスコミが勝手な難癖をつけ、それに迎合する政治家がいるという図式が定着しつつあり本件もその一例といってよいだろう。

経済問題の解決には、ポピュリズムに流されるだけではない強い政治の指導力を期待したいところだが、森首相にも「平成の高橋是清」の宮沢蔵相にもどうもその気配がうかがえないのは残念なことではある。

(00/07/30 11:00pm S.T.)

 

2000年7月28日

合歓の木の想い出

夏の木花というとネムノキを忘れる訳にはいかない。山間の道などをドライブすると樹高7−8メートルもあるネムノキから、あの薄紅色のふわふわとした花が鮮やかに際立って見えて、はっとするほどの美しさを感じることがある。

ネムノキの花は近づいて見ると良くわかるが小さな花が放射状に並んであのふわっとした一塊の花のように見えるのだ。多数のおしべがあり,花糸といわれる長い薄紅色のものが、あの何とも言えない淡いネムノキの色をかもし出している。 

南洋の花の趣きがあるが、確かに東南アジアでは街路樹としてポピュラーな木だという。日本でも、気温の高い西日本に多いようだが、関東地方でも多摩や秩父の山では良く見かける。

名前の由来は、その葉が夜になると垂れ下がり、眠っているようにも見えることから来ているが、昼間でもその葉を触ると、あっという間にその葉を閉じて、あたかも自分の身を守ろうとするネムノキの意志があるように思える不思議な木だ。子供の頃、夏休みのセミ取りの途中で、ネムノキの葉を触って不思議な体験を楽しんだ想い出を持つ人は多いと思う。

ネムノキは、うだるような暑さの中で暑苦しさを多少は和らげてくれるような気がするのは、やはり暑さに抗わないで昼寝でもしているようなあの葉と、同じく、暑さをやり過ごすようなあのふわっとした花の所為だろうか。

学生時代に夏の3ヶ月ほどを鳥取の山奥のお寺で過ごしたことがあったが、このお寺には何本もネムノキがあった。夏の夕暮れ時に、ネムノキの下でヒグラシの泣き声などを聞きながらお寺の人達と西瓜を食べたことを思い出す。「合歓の木」とも書くがこの字はそんな風景を表現しているようにさえ思えた。

典型的な山陰の山奥の夏の風景だろうが、懐かしい青春の一こまだ。今一度、あの頃に戻りたいとも思う。

(00/07/28 6:00am S.T.)

 

2000年7月27日

非営利団体と民主主義

我々が選挙という民主主義的な方法で選んだ代表である国会議員が議決し、その付託の下で民主主義的な政府、行政当局が行おうとする行為に対して、NPOとかNGOといわれる組織が反対行動を行うといったことは良くあることだ。

原発の建設問題にしろ、反捕鯨の運動にしろ、NPOやNGOの動きと行政当局との軋轢の例は実に多い。最近、NPOやNGOに対する社会一般の理解度も高まっているが、それがやや行きすぎて、NPOやNGOのやることすべてが「善」であり、NPOやNGOのターゲットになっている行政当局なりは民主主義を無視している「悪」であるという考え方があるようで憂慮にたえない。

考えてみれば、成田空港建設反対を叫んでこの数十年過激行動を繰り返して来た過激派もNPOといえなくもないが、極端な例ではあるが、この場合、日本全体の国益を考えて建設を進めてきた行政側が「悪」で過激派側が「善」だと考える人はいないだろう。

そもそも、どれほど多くのNPO自身が民主主義的な手続きを経て設立、運営されているといえるだろうか。誠意や善意に基づいて発足しているとは言え、「同好の士の集まり」「サークル」としてスタートし、その内にボス的なリーダーが団体を牛耳り、さして民主主義的な手続きを経ないままに運営されているケースも多い。サークル活動に留まっている限り、それは誰が文句を言う筋合いのものでもないが、冒頭の例のように、民主主義的な手続きを経て決定された事項に対してその団体の行動が影響を及ぼすとなれば、やはり、その非営利団体がどこまで民主主義的な団体であるかは当然、問題視されるべきだ。

ノーベル平和賞までとった国際的地雷撲滅運動の団体が、主導権争いで創設者と残りのメンバーで内紛を起こしたり、国際オリンピック委員会や、JOCなどがボスの存在によって腐敗を根絶できず非民主主義的側面を見せてしまったことも、他山の石とすべきではないだろうか。

非営利団体の活動がこれからの社会発展にとって重要であることに疑いはない。それだけに、非営利団体自身の民主主義、非営利団体と既存の政府組織間の民主主義調整は真剣に取り組まなければならない問題だ。何しろ、現在の様な上滑り気味の非営利団体何でもOK式の無批判なブームには警戒を要する。

(00/07/26 11:00pm S.T.)

 

2000年7月26日

待ったなし

子供同志の遊びの碁将棋ならともかく、大抵の勝負には「待った」はない。ここはという勝負の結果はすべて待ったなしで、やり直しなど効かないのが当たり前だ。勝負の世界に限ったことではなく、不都合な結果だったからといってやり直しがきく世界は極めてまれだし、気に入った結果が出るまで何度もやり直すことの出来る勝負は勝負とは言わない。

全米陸上の熱戦が繰り広げられている。この競技会はシドニーオリンピック陸上代表選手を選ぶ為の競技会である。泣いても笑っても、この競技会が一発勝負の舞台であり、例え世界記録保持者であろうとも、この競技会で負けてしまえばオリンピックに出場は出来ない。

男子100メートルの記録保持者のモーリス・グリーンと、同じく200メートル、400メートルの世界記録保持者のマイケル・ジョンソンの因縁の対決と日本のスポーツ紙までが連日煽っていた男子200メートル決勝で、この二人が共に足の肉離れの為に競技を棄権した。米国のみならず世界のトップを行くこの二人のシドニーオリンピック出場は幻に終わることになったのだ。

もし、これが日本で起きていたらどうなるだろうかと考えて見た。グリーンとジョンソンをシドニーに行かせるために、恐らく「シドニーオリンピック選考は、後日の競技も参考にして決める」とか、「今までの記録も参考にして決める」等といったルールの変更が急遽行われたことであろう。要するに、日本だったら看板選手の選考落ちを避けるために「待った」がかかったことだろう。

昔マラソンの瀬古選手が選考会前に足首を痛めた時に、陸連が急遽、選考ルールを変更したこともあったし、今回だって女子マラソンやら千葉すず選手の選考落ちの事件では、協会が色々なルール変更をした記憶も新しい。日本では勝負の世界で、「待った」が横行している。

今回の全米陸上では、グリーンとジョンソンばかりではなく、棒高跳びのハートウィング、十種競技のオブライエンなどの世界記録保持者が、ささいなトラブルのために落選しているが、選手自身からも、又、関係者からも「待った」の声はかかっていない。

勝負は勝負とすっきりと割りきった潔さに、嘗ては日本が誇った「サムライ魂」を感じるのは筆者ばかりではない。

オリンピックそのものが4年に一度しか開かれず、そのオリンピック競技では「待った」はきかない。そのことを、忘れて、選考ルールをころころ変えるし不透明な「待った」が横行する日本の選考方法は、どうにかならないものだろうか。

(00/07/25 11:00pm S.T.)

 

2000年7月25日

鬼畜

鬼畜という言葉は辞書によれば「(鬼と畜生の意から)人間としての感情を持っていないような残酷な人」とある。

保険金目当てで長女殺害を図った奈良県の女は、97年には同様手口で当時15才の長男と、9才の次女を殺害しているという。鬼畜という程度の悪罵では足りないものがある。もっとも保険金目当てに我が子を殺す母を「鬼畜」というなら、鬼や畜生が気を悪くするかもしれない。鬼や畜生といえども、自分の愛人に貢ぐ金欲しさ、すなわち自己の満足のために我が子を殺すようなことはしないだろうから。

昨年、長崎でも保険金目当てで、夫と長男を殺害した事件が発覚した。母親による幼児虐待事件も様々に報道されている上に、今回の事件となると、現代社会のメカニズムにどこか狂いが生じ、人間が本能的にもっているはずの「母性」といったものさえ失われつつあるのかと、暗澹たる気持ちにならざるを得ない。

虐待や殺害の事実を何等情状酌量するものではないが、幼児虐待をする母親は、幼少時に虐待を受けた体験を持つものが多いという。奈良や長崎の我が子の殺害者にもそのような背景があるのだろうか。

現代のこの狂ったメカニズムに歯止めをかけるのは、そのような行為には重い制裁があることを社会的に広く知らしめる以外ないかも知れない。十分な捜査と審理を必要とするものの、敢えて予断を加えるならば、今回のような保険金目当ての子殺しには死刑を持って臨むしかないのではないだろうか。

今回の事件で、又、生命保険制度自身の欠陥が露呈したことも指摘しなければならない。長崎の事件では、高校生の息子に掛け捨て同然でしかも3500万円もの生命保険をかけていたというし、奈良の事件では15才の娘に2000万円の生命保険がかけられていたという。一体どういう理由で、扶養を必要としている我が子に高額な死亡時保険金をかける必要があるのだろうか。

教育資金の積み立てだとか、将来の子供の独立、結婚資金を目的としているならば、それらの希望が潰えてしまう我が子の死亡という事態に於いて受け取ることが出来る死亡時保険金はゼロでも良いはずだ。子供に高額な死亡時保険金をかける親の意図は「子供の死」を期待していると解釈しても良いものであるとさえ言えないだろうか。

もちろん、我が子に対する障害や傷病特約については保険本来の目的から考えて金額を制限すべきとは思わないが、今回の事件をきっかけにして子供に対する生命保険の内、特に死亡時保険金については、葬儀代程度の低額に制限すべきではないだろうか。

鬼畜の起こした犯罪であり、全ての責任はその母親が負うべきではあるものの、やはり、我が子を被保険者とする高額な生命保険を受けてしまった保険会社と、そのような制度を許している保険行政にも、一端の責任はあるのではないだろうか。

(00/07/24 11:00pm S.T.)

 

2000年7月24日

ゼロ金利解除の時期

収入が一定であるならば、家計にとっては物価が下がってくれることはありがたい。しかし、物価が下がるということは、それらの対価物の生産に携わっている、あるいはサービスを提供している人々の収入の減少を意味しているから、巡り巡って、一般家庭の収入の低下を招くだろう。最悪のケース、過激な物価の下落は経済恐慌にもつながり社会を大混乱に陥れるかもしれない。

従ってデフレ傾向は押しとどめなくてはならないから、短期金利の誘導目標を限りなくゼロに近づけて金融緩和状況を作り出し、市中資金の潤沢かつ円滑な回転を促がし、企業設備投資や個人消費を上昇させようとしたのが、今から1年半近く前に始まったゼロ金利政策だ。

経済は生き物であり、複雑系の理論でも解し得ない魔物であるから、日銀のゼロ金利政策が、日銀の思惑通りの効果を表したかどうかの検証は容易ではない。しかし、確かに、日銀自身がいうように一年半前に比べれば、「デフレ懸念の払しょくが展望されるような事態」になって来ているのも事実であり、そろそろ、「異例」の処置であるゼロ金利の解除というスケジュールが日銀総裁の頭にちらついて来たのは十分理解できる。

もっともゼロ金利の解除といっても、いきなり短期金利を2.00%にしましょうといった話ではなく、精々オーバーナイトコールレートの誘導目標を、0.25%程度にしようかという話に過ぎないのだから、下世話に言えば「目くそ、鼻くそ」の違いでしかない。ところが日銀が「ゼロ金利解除を検討」と言っただけで、日本国内のみならずアメリカの財務長官まで巻き込んでの大騒動になってしまった。

そごう問題があって、確かにタイミング的には、0.25%程度といえども金利を上げるのは、嘗ての橋本内閣の消費税上げが平成不況の引きがねになったこととの連想を生んでしまうことも配慮しなければならないだろう。しかし、日本経済の運営の責任を、何でもかんでも日銀の金利政策の所為にしてしまうという現在の風潮はやはりおかしいのではないだろうか。

今、日本の金利が上昇したとしたら、世界の資金の流れは変り、投機ともいえる形で世界中の資金が流れ込んでいる米国が最も困るだろう。世界経済における日本の責任といった大袈裟な理由を掲げてサマーズ長官がゼロ金利解除に難色を示すのを、まともに受け取る訳にもいかない。米国の繁栄のために、日本の年金生活者達が低金利の犠牲になっているとさえいえるのだ。

日銀には政治に左右されないで、金利政策を立案、実行する強い「独立性」を期待したいし、そろそろ、異例のゼロ金利の解除の実行を望みたい。

(00/07/23  S.T.)

 

2000年7月21日

オール・スターは一試合で十分

明日7月22日に 東京ドーム でプロ野球オールスターゲーム第一戦が行われる。13日に発表されたファン投票選出選手の内、セ・リーグ巨人の上原、マルチネス、江藤とパ・リーグの千葉ロッテの石井が怪我の為に出場しないことになったのは残念だが、西武の松坂 対 巨人の松井の勝負が見られるのは多少は楽しみではある。

但し、正直言って、折角ペナントレースも渦中に入り盛り上がってきているのに7月23日の神戸での第2戦、7月26日の長崎での第3戦と、「夢の球宴」が延々と続くかと思うと興ざめの気持ちが強い。7月20日の試合を最後に中断するペナントレースの再開は何と、その8日後の7月28日だというから、ペナントレースに水を注されるとは正にこのことだろう。

何でもかんでもアメリカが良いというつもりはさらさらないが、12球団しかない日本のプロ野球のオールスターが全3戦もあるというのに、30球団あるアメリカのメジャー・リーグのオール・スター戦は、毎年1戦だけだし、オールスター戦によるペナントレースの中断も3日間だけだ。今年は既に7月11日にオールスター戦は終わり(ア・リーグが6対3で勝利)7月13日から、ペナントの後半の熱戦が繰り広げられている。

シドニーオリンピックへ、ペナントレース中とは言え主要選手を派遣するという案も真剣に検討されていことも考えると、日本のプロ野球機構は、ペナントレースを自ら軽んじているようにも見受けられる。主催者であるプロ野球機構が、白熱してきたペナントレースを一週間以上もの間、中断しても良いと考え、又、優勝争いが大詰めになった時期に、オリンピックの為に主力選手が抜けることも止むなしと考えているとしたら、一戦一戦のゲームに熱中していた我々ファンは、バカみたいなものだと笑われているのだろうか。(確かにプロ野球ファンというのはバカみたいたところもあるが)

今年のオールスターの見所は、セ・リーグ総監督の中日・星野監督が、オールスター3戦目の7月26日の長崎で、巨人の工藤を先発させるかどうかだという。中日キラーとして活躍している工藤を26日に投げさせて28日からの中日・巨人3連戦での工藤の先発をさせないようにする作戦を、星野監督自身,既に公言しているとか。本当にそんな手をつかうかどうかが興味の的というのでは、やはり日本のオールスターゲームの価値は相当低いといわざるを得ない。

是非、来年からはオールスターゲームは一戦だけということにして欲しいと切に願う次第。

(00/07/20 11:45pm S.T.)

 

2000年7月19日

海の日に何を祝うか

明日7月20日は「海の日」の祝日だ。5月のゴールデンウイークから9月の敬老の日まで3ヶ月以上の間、祝日がないのも気の毒と無理矢理作った祝日という感じだが、定まった夏休みのないサラリーマンにとってはなかなか洒落た配慮にも思える。平成8年から国民の祝日となって早くも5年目で国民の間で好感され定着してきたようだ。

海の日の由来は、明治9年明治天皇が東北巡幸の帰路、横浜迄船に乗った日が、7月20日であったということのようだが、その意味では7月20日という日付に元旦のような特別の意味がある訳ではない。そうであるならば「成人の日」や「体育の日」のように、今年からの「ハッピーマンデー法」によって日付けがかわる祝日に入れられてもよいのではないだろうか。例えば海の日は、「7月の第3月曜日」といった設定にすることを提案したい。

お盆休みを控えている上に、学校などは夏休みの時期にも重なるので、何もハッピーマンデーにして3連休にするまでもないという判断もあるだろうが、我々サラリーマンにしてみれば、暑い最中だけに着実に3連休になるハッピーマンデー対象の祝日になると大いに助かるのだが。

ところで「海の日」という祝日は一体何を祝うの祝日なのだろうか。運輸省管轄の海運業界などは、様々な行事を行うようだし、海洋の環境を守るという意味での行事、海難防止の行事などもあるところをみると、海にちなんだことは何でも祝う日ということでよいのだろうか。

明日も暑いだろうから、余り出かける気もしないが、気分が乗ったら近くの海でも眺めにいって「海の日」を祝うことにしようか。

(00/07/19 6:50am S.T.)

 

2000年7月18日

法をもてあそぶ人達

あなたが、あなたの住む街で酒のディスカウント店を開こうと思ったとしよう。店の名前としてはディスカウントで有名なチェーンの名前を使い「河内屋」としようと届け出た場合、当然、その登録は拒否されるだろう。もし、強行して「河内屋」を名乗れば本物の河内屋から莫大な損害賠償を訴えられるだろうし、あなたは間違いなく敗訴するだろう。これは「商標権」という法で定められた権利の侵害にあたるからだ。

しかし、あなたが葬儀屋を始めようとして、その商号として「河内屋」を届けた場合は、多少、事情はことなるかもしれない。あなたの街に、「河内屋」という名前の葬儀屋の商標登録がなされていない場合、登録が認められる可能性はある。(法律専門ではないのでこの辺は不確かなことはご容赦乞う)

もし、あなたが、酒のディスカウント店の河内屋の隣に、葬儀屋の「河内屋」を開くとしたら、酒の河内屋は困るだろう。そのようなことにならないように、多分、酒の河内屋は、実際は使わない葬儀屋としての「河内屋」を商標登録しているかもしれない。

このように、商標権という権利を守るための法律の仕組みも、一旦、悪意で利用しようとする者が出てくれば、それを、更に守る為に、実に無駄な法律手続きをしなければならないということが起きる。

ネットビジネスが盛んになって来て、最近、とみに「E-何々」「ネット−何々」という商号、商標が生まれているが、これを逆手にとって、次から次ぎに自分とは縁もゆかりもない「E-何々」「ネット−何々」の登録を進めている人達がいる。

例えば「E-河内屋」を登録してしまい、その内に河内屋がE-河内屋でネットビジネスを始めようとするときに、この権利を高く売りつけようという魂胆らしい。(河内屋はたまたま例に使っているだけで、実在の河内屋とは関係ないので、誤解なきよう)

これらの行為は、何等法に触れるものではないかもしれないが、社会の正義、秩序を守るための法を、もてあそぶもので道徳的には許されるべきではないものだ。

アマゾンドットコムが、「ワンクリックシステム」といわれるビジネスモデル特許を取得し、競合相手のバーンズアンドノーブルのネット進出を阻んだ件では、法律的にはアマゾンが勝ったものの、市場の独占を図ったものとして消費者の反発を買い、アマゾンの不買運動まで起ったが、この例なども、法律上では勝っても、道徳的には世間からの指弾受けたという例ではないだろうか。

どのようなルールもそれを悪用しようとする人が必ず出るといわれてはいるが、商標権の例にしても、法を弄ぶ一握りの悪意ある人びとを規制する方策はないものだろうか。

(00/07/17 11:30pm S.T.)

 

2000年7月17日

遺伝子解読を喜ぶべきか

我々の体は、約60兆個の細胞によって形作られている。それらの細胞は最初はたった一個の受精卵といわれる細胞でであった。60兆個の細胞が、ある細胞は心臓を形作る細胞になり、ある細胞は耳を作る細胞になるのは、全て細胞の核の中にある染色体の中に書き込まれた遺伝子といわれる生命体の設計図の指令があるからだ。

人間の遺伝子の総数は、10万個前後存在するといわれるが、この全ての解読が出来るならば、難病などの発症の仕組みを解明できたり、糖尿病やアルツハイマーのよな病気に対する有効な新薬開発も可能になる。

しかし同時に、これら遺伝子の解読により、生命を形作る尊厳的なものを、科学の力によって操作することも可能になるかもしれない。それを、喜ぶべきことと単純に言えるほどには、未だ、人類の生命の神秘に対するモラル基準は追いついてはいない。

二枚目俳優のような顔と、オリンピック選手のような体型と、ノーベル賞学者のような知能を持つ人間を、遺伝子操作によって作ることができるとしたら、世の中はそのような人間だらけになってしまうが、それが、人類全体にとって幸せといえるだろうか。

遺伝子情報は、細胞の核の中にある染色体に4種類の塩基という化学物質で書かれているのだが、その塩基の数は約三十億個、一塩基を一文字に換算し、新聞情報に例えるならば、ヒトの染色体に書かれている塩基の文字は、新聞約20年分にあたるという。

この、ほぼ全てが解読された。後は、この情報の中から、個々の遺伝子情報を読み取る作業が残るだけだ。解読された遺伝子情報には、特許が与えられる可能性が高い。

即ち、神の領域と思われていた、遺伝のメカニズム、生命の神秘が何時の日にか、株式会社何々、どこかの誰某の特許という時代が来ると考えると、とても安閑とはしていられない。

ある時、あなたが、ある病気の遺伝子治療を受ける、即ち、あなた個人の体の治療を行うのに、誰か他人に対して特許使用料を支払わなければいけないということだ。

このような、科学の発達と、科学技術の商業化が、本当に我々が求める幸せな未来の姿といえるのだろうか。とても、手放しで喜ぶ気持ちにはなれない。

(00/07/16 11:30pm S.T.)

 

2000年7月14日

日曜は皆既月食

今週日曜日、16日の月は満月だが、太陽と地球と月の位置が一直線上に並ぶ為に皆既月食となる。

太陽光線が地球に当って地球の太陽と反対側には常に影が出来ているのだが、この影の中を月が通過する間、今まで輝いていた月が左がから欠けはじめ、やがて、影の中に飲み込まれ、又、しばらくするとゆっくりと月が左側から姿を表しはじめる現象が皆既月食だ。

日曜日の夜の皆既月食は、月が地球の陰の真中を通過するために、午後9時ごろの開始から午前1時ごろの終了まで何と4時間もかかるという、夏の夜の一大ページェントとなると計算されている。このような長時間に亘る月食は珍しいという。

しし座流星群の観測のように、どの程度のスケールのものになるのか予測の難しい天体ショーと違い、それほどの派手さはないものの皆既月食は天体の驚異を自ら体験する絶好のチャンスであり、4時間すべてとはいわないまでも、日曜の夜、しばし、月見をされることをお勧めしたい。

皆既月食中も、月の姿が完全に視野から消えるということはなく、月はうっすらと見えるはずだ。これは、地球を取り囲む薄い大気の層を通った太陽光の一部が空気というプリズムによって屈折して、月面まで届いているためだとか。

地球を一個の玉ねぎの大きさだとすると、大気の層の厚みは、たかだか、玉ねぎの薄皮一枚の厚みしかないというが、この、極微量の大気が、我々の生命を支え、又、太陽光に含まれる有害光線から生命を守り、皆既月食の際にも、月まで太陽光を運ぶ働きをしているというのだから、自然の営みの巧みさには、驚嘆させられる。

7月の星図表によれば、16日の皆既月食の頃の月の位置は、丁度天の川の真中当りになる。ということは、月が隠れて皆既状態になると、そのあとに天の川がくっきりと浮かび上がって来るはずだ。缶ビールでも片手に、月と天の川のショーを楽しむつもりだ。

(00/07/13 11:00pm S.T.)

 

2000年7月13日

呆れた法案

20歳以上で、同一市町村に3ヶ月以上居住する永住外国人に、都道府県と市町村の首長選や議員選の選挙権を与えるという法案が公明・保守両党によって提出された。与党の枠組維持のために、同法案への同調を要請されている自民党は、次ぎの臨時国会で、賛成に回らざるを得ないだろうから、法案成立の可能性が強いともいわれている。

しかし、どう考えても、これほど馬鹿げた法律はない。政治的妥協の玩具とすることなく、この法案の不当性を訴えて、廃案とすべきであろう。

世界中のどこの国においても、その国を主体的に構成し、その国のあり方を決定する事が出来るのは、その国の国籍を持つ国民である。他国籍、すなわち忠誠を誓うべき別の祖国を持つ人々に、自らの国の進路をゆだねる国が一体どこにあるというのだろうか。

国際化の中で、日本人も大いに海外に雄飛し、又、多くの外国人を受け入れる必要があるが、この国際化の問題と、その国の基盤を成す参政権を定住外国人に与えることは、全く次元の違う問題である。

定住外国人といえども税金を払っているのだから、参政権を与えるべきだという議論もあるが、定住外国人に限らず、行政サービスを受けている者が、その国の税法に従ってサービスの対価としての税金を払うのは当たり前の話しであり、税金を払えば、その見返りとして参政権を上げますなどとバカなことを言っている国は何処にもない。

定住外国人が日本の参政権を得たいのならば、日本国籍の取得によって得られる道が開かれている。その国の国籍を取得しようとせず、別の祖国を持つ外国人が日本の参政権をも得ようとすることは、身勝手としか言いようがない。

国のあり方、行く末はその国の国籍を有する者が決める。世界の各国がお互いにこのような、国民主権理念に基づいて支えあうことこそ真の国際化といえるだろう。

数合わせのための与党連合との揶揄もある中で、自民党は、政権維持だけを目的とした妥協をすることなく、このようなおかしな法案には断固たる反対の姿勢を貫いて欲しい。

7/12/00 11:22 PM  S.T.)

 

2000年7月11日

消費者の利便

大型のスーパーが進出して来たために、地域の中小小売店の経営が苦しくなり閉店に追い込まれるという現象は、特にこの10年ほどの間に急速にすすんだ。

古くからの店が次々に閉店に追い込まれ、シャッターを下ろしたままの店舗が目立つという淋しげな商店街には、訪れる人が一層少なくなり更に、活気が失われるという悪循環が続いた。

このような、厳しい淘汰の波は、中小小売店経営者にとっては歓迎すべからざるものではあっても、一般の消費者の立場からみれば、消費の選択の幅を広げ、大型店の大量仕入れ、大量販売による商品価格の低下などの多くの恩恵をもたらすものであったというのも又事実である。即ち、消費者の利便が、中小小売店経営者の既得権を奪ってしまうという経過を辿ってきたのだ。

残念ながら、これはどちらが良いかという問題ではなく、自由主義経済体制をとる以上は必然的に起こる問題といえる。

しかし、政治は長い間「消費者」という数は多いが票に結びつきにくい声よりも、票に直結する中小小売店経営者保護の姿勢をとってきた。

旧大店法はまさにその典型であり、大型店の売り場面積や営業時間などを、行政によって、激しく規制して来た。その規制の中身には、多くの行政裁量という日本的慣行がみられたのだ。

消費者の声には耳を傾けなかった政治も、グローバル化の進む中で「外圧」によって、大店法の見なおしを迫られることになり、長い紆余曲折を経て、先ごろ実施されるに至ったのが、「大店立地法」だ。

この大店立地法では、大型店の売り場面積や営業時間など需給調整の項目が原則撤廃され、旧大店法が規制権限を国が持っていたものを、地域の事情によって運用できるようにと、都道府県・政令指定都市など自治体に移した。一見すると、「外圧」のみならず消費者利便の見地が取り入れられているように見える。

しかし、実は、大型店側には、旧大店法の方がまだましだという声も高い。というのも、新大店立地法では、「周辺」の環境に配慮して大型店の出店ハードルを高くすることが出来るために、「環境」「周辺地域の駐車スペースや交通事情」といった、あいまいな基準を理由に、行政側が、地元の中小小売店保護政策を行うことが出来るからだという。

何のことはない「裁量行政」の実施体が、国から地方自治体に移るだけであり、「裁量」の度合いがもっと高くなる可能性は高い。

結局、日本においては、冒頭で述べたように、「消費者の利便」という観点から政治や行政が行われるべきだというコンセンサスがないことが、このようなすり替え的な法改正を許してしまうことに繋がっているのではないだろうか。

大店法改正を迫った日米協議の結果が今回の大店立地法であったことに、米国側から既に、強い不満が述べられている。再び「外圧」という不愉快な動きが起こるのではないかと、心配だ。

(7/10/00 11:55 PM S.T.)

 

2000年7月10日

「あっせん利得罪法案」を阻む人々

野党四党が「あっせん利得罪法案」を共同提案したが、与党側の対応が微妙にゆれている。保守、公明の両党は法案成立に前向き発言をしているが、自民党内では微妙なようだ。

公務員の場合、先に逮捕された中尾元建設大臣の場合のように、職務権限のある範囲における業社への不正な発注により利得を得ようとすれば、「受託収賄罪」だし、職務権限がない場合でも、「口利き」を依頼されて他の公務員に職務上の「不正」行為を働きかければ「あっせん収賄罪」だ。

しかし、これらの収賄罪の規定の「公務員」を「議員」に読み換えた場合は、事態はかなり曖昧だ。ロッキード事件以降も、政治腐敗事件が度々起こるのも、ほとんどがこの曖昧さをついたものだ。

今回の野党提案は、「職務権限の有無にかかわらず、特定の業者などに利益を与えるため議員の地位を利用して公務員にあっせん行為を働き、その見返りに報酬を受け取った場合」と明確にその境界線を定めおりわかり易いものだ。

「あっせん利得罪法案」に反対するということは、即ち、「あっせんによって利得を得続けたい」と言っているに過ぎないように聞こえてしまう。

「口利きは国会議員の仕事」との信念(?)をもっている議員も多い中で、その仕事が場合によっては罪になるのではたまらないというのが本音であり、反対の理由はこじつけに過ぎないといっても良いだろう。

「あっせん利得罪法案」は、国会議員による、地方の陳情の受け付けや、公共事業などの地方からの要望を、国政の場で実現できるように「活動」することを禁じようとするものではない。そのような口利きによって「利得を得ること」を禁じようというものであり、「議員活動が出来なくなる」という反論は、やはり、斡旋による利得に未練のある議員の詭弁ととられても仕方がないだろう。

もっとも、相変わらず議員に交通違反キップのもみ消しを依頼してみたり、就職のあっせんや冠婚葬祭などで議員にたかろうとする選挙民が多い現状をみれば、「あっせん利得罪法案」に反対しようという議員ばかりを、責める訳にもいかないが。

(7/9/00 11PM S.T.)

 

2000年7月7日

今宵は七夕

夏の夜空にくっきりと浮かび上がる天の川は、地球が属している銀河系宇宙そのものを、我々が横から見ている姿である。

七夕の伝説で有名な「牽牛」と「織女」は、この銀河系の中にある恒星、アルタイルとベガなのだが、それぞれが銀河の両端に位置しているために、「天の川」の両岸にあるように見えているに過ぎない。

七夕の伝説は、アジア各地に多少のバリエーションを交えてはいるものの存在する。フィンランドや、アメリカインディアンの伝説にも、好き合った二人、あるいは死に分かれた夫婦が、天の川を隔てて一年に一度、逢瀬を楽しむという言い伝えがあるというから、古代から人類は夏の夜空を見上げて、天の川の両岸にくっきりと浮かぶこの二つの星に、同じような思いを寄せていたようだ。

地球から銀河系宇宙の中心部までの距離は、2万8千光年という距離にあるが、牽牛と織女の距離はせいぜい15光年でしかないから、この広い宇宙の中でみれば、かなり近い距離にあるとも言える。

もっとも、一光年という距離は、9兆5千億キロだから、時速100キロで走り続けても約1000万年程かかり、人の一生のスケールでみれば、何とも遠い距離だ。一年に一度の逢瀬というロマンとは程遠いものがある。

七夕といえば笹竹に短冊や吹き流しを飾る風習があるが、これは、日本独特のものであり、しかも起源もそれほど古いものではなく、江戸時代にはじまったものらしい。短冊に字を書いて、書道の腕前が上がることを星に願ったものとか、あるいは、人の形などに模した飾りを、七夕の後に川に流すことで、悪霊を払ったものだとかの諸説があるようだが、はっきりした定説はないようだ。東南アジアでは、雨乞いの際に笹竹を飾り立てる風習があるが、これとも何か関係があるのかも知れない。

とてつもない遠方、宇宙のかなたの星までの距離などが分かっている一方では、毎年行われている年中行事の起源が分からないというのだから、この世の中は、中々面白い。

今宵は七夕、宇宙の果てを思うか、古代人から連綿と続くロマンを思うか、はたまた、この季節にまつわる想い出にひたるか、いずれにせよ楽しい夏の夜としたいものだ。

(00/07/07 S.T.)

 

2000年7月6日

牛乳屋さんの危機管理

インスタントラーメンやチョコレートといった食品類は、次々に新製品を出していかなければ消費者に飽きられてしまう。新製品開発に多額の投資を行い、パッケージのデザインに工夫をこらし、大々的な宣伝をしつづけなければならない。

それに比べれば、牛乳という製品には、「新製品」という考えはさして必要ないどころか、昔ながらのパッケージ、昔からの味が却って消費者の安心感を呼ぶ。牛乳の場合、ある程度ブランドネームが浸透してしまえば、大宣伝の必要も大してあるとも思えない。消費者のブランドに対する安心感こそが、ミルクの商品価値といえるだろう。ただひたすらに、着実に安全で美味しいミルクを造りつづけることが大切であり、敢えて言えば、それさえ、ちゃんとやっていれば、こんなに「固い」商売もないともいえる。

雪印乳業大阪工場の幹部は、こういった乳業経営の基本を忘れていたのだろうか。7000人にも及ぶ被害者を出した、汚染牛乳問題の経緯を知るにつけても、余りにも食品業の常識を外れた管理の杜撰さに呆れるばかりだ。更に、同社のイメージを低下させているのは、事件発覚後の対応の悪さだ。このような事件が起きてしまった以上は、その情報を開示し、誠意を持って対応策を立て、謝罪すること以外に、この事件のダメージを和らげる方策はないことは明らかだった。しかし、同社の対応は、経営幹部と工場幹部の説明が食い違い、虚偽とも言える報告をし、更には、保健所に提出すべき証拠を処分してしまう等、企業における危機管理上の「べからず集」の全て逆をいったような対応だった。

大阪工場の生産量は、同社の全国生産の3.7%を占めるに過ぎないというが、この事件の余波で、雪印乳業製品の店頭陳列を取り止めるスーパーが全国的に広がっているという。企業が危機対応を誤ると、会社そのものの存亡にかかわってくることを図らずも示してしまったといえる。

先に、参天製薬が、問題製品の全面回収を行い、却って、その情報開示の素早さ、対応策の適切さを好感されて株価が上昇したが、雪印の幹部はこれを学ぶべきであった。

ことここに至っては、もう、起死回生の挽回策を打つしかあるまい。大阪工場の永久閉鎖の発表と、全国の工場を一週間程度一斉操業停止し、その間に衛生再点検を行うことを自主的に発表するぐらいのことをした方が良い。さもないと、禍根を長く残すことになるのではないかと、老婆心ながら、アドバイスする次第。

(00/07/06  S.T.)

 

2000年7月5日

ヒートアイランド

今日現在、まだ気象庁は「梅雨明け宣言」をしていないはずだ。しかし、この数日の蒸し暑さと、夕方にかけての夏の夕立を思わせる激しい雨は一体どういう訳だろう。何しろ、梅雨の雨といえる降り方ではなく、正に熱帯雨林気候帯のスコールを思わせる豪雨だ。

この二日間ほどの、東京地区での夕方の集中豪雨の激しさは、1時間当りの雨量としては気象庁開設以来二番目の多さだというから、大変なものだ。赤坂の溜池地区では、地下街にある商店に、一気に雨水が流れ込み水浸しになったとか。都市機能の脆弱さに問題があるという言い方は酷であり、やはり、百年に一度といった大雨という自然の驚異に感歎するしかないだろう。

それにしても、豪雨の前の、蒸し暑さは一体どうしてなのだろう。連日、気温が30度を上回り、しかも、湿度が80%台だというのだから、これはもうサウナの中と変わりない。サウナならば、裸で入っているが、この都市サウナは、ネクタイをつけて上着を手に持ってという状態で耐えなければならないし、大汗をかいたからと言って飛び込む水風呂があるわけでもないのだから、まあ、都会人に対する夏の拷問といってもよいものだ。

車の排気ガスなどに含まれる大気汚染の元凶ともなる微粒子が、急激に上昇する気流とともに舞い上がり、水蒸気の核となって雨水となって再び地上に降って来るのだという説もまことしやかに言われている。

緑の少ない、完全舗装された都市の道路などでは、日射などの熱の逃げ場がないために、急激な気温上昇を招くことも、近年の都市における温暖化の原因となっているという。ヒートアイランド現象が起きており、このヒートアイランド現象による上昇気流が、熱帯雨林のスコールのような雨を連日降らせているのだ。

いやはや、日本の気候区分はそろそろ「熱帯」に変更すべきなのではないだろうか。日本が「熱帯気候」だとすれば、相変わらず背広にネクタイのサラリーマンの夏の服装は、日本人の健康の為にも、又、冷房温度などの節約によるエネルギー節約の為にも、もうそろそろ止めるべきではないかと思うが、読者諸兄のご意見や如何に。

(00/07/05 S.T.)

 

2000年7月4日

公明党の重い責任

今回の総選挙で意外な苦戦を強いられた公明党は、議席数を減らしたのは事実ではあるが、ある意味では最も「勝利した」党ということも出来よう。自民党や保守党の大幅な議席数低下にともない、与党連合における公明党の存在感が益々増してきたからだ。

数字上は、与党連合は衆議院の絶対安定多数を確保してはいるが、公明党の反対を押しては、どんな政策も実行できないことが、はっきりとした。公明党との選挙協力に造反して無所属から立候補し当選した議員達の自民党復帰は、公明党への「信義の問題」であるとする野中幹事長のにらみが効いているために、全く進展していない。無所属議員を自派に取り込みたい幾つかの派閥では、大いなるジレンマに悩んでいるとも聞く。

かつては自民党内の大半は、反公明党、反創価学会勢力が大半で、強力なグループもあったが、その主要メンバー達も今や、公明党の機嫌を損ねて、与党から転落しては元も子もないと、全く音無しの構えだ。

このような与党内の勢力地図を考えるならば、与党内といわず、日本の政治におけるキャスティングボートを握った公明党は、日本の進路を左右する決定権を持っているという重い責任がある。即ち、優れた政策立案能力が期待されている。

自民党の政策立案に、何でも賛成の態度をとっていたのでは、かつて与党に取り込まれ、党是の変更まで唯々諾々と受けたが為に解党状態になってしまった社会党のような道を歩むことになってしまうだろう。

今までは、公明党独自の政策立案だといえるものが、あの評判の悪かった「地方振興券」であったり、「定住外国人参政権」問題のような主旨不明のものがあったことに国民はいささか不安を抱いているのではないだろうか。

冬柴さんだとか、浜四津さんだとか現在の主要幹部のお顔は存じ上げるものの、この方達の政治理念が、どういったものなのか今一つ伝わって来ない。公明党には、日本政治のキャスティングボートを握った今回の総選挙結果をきっかけに、宗教団体の党というイメージから脱皮し、より「普通の党」となるべき努力を続けるべきであろう。

(00/07/04 S.T.)

 

2000年7月3日

イクスピアリ

東京ディズニーランドの入り口、JR舞浜駅に隣接する地域に、ディズニーの新しいコンセプトのアミューズメントモール「イクスピアリ」が7月7日にオープンする。

オープン前の、内覧会に招待されたので、野次馬根性で早速かけつけて見たが、流石、ディズニーと、その見事さに驚かされるというか、感激してしまった。

施設の大きさとか、豪華さのことではない。このモールを統一しているコンセプトのユニークさのことだ。大きなモール、綺麗なモール、新しく珍しいモールというだけなならば、何時かこれを追い抜くものは出来て来るだろうが、イクスピアリには、独特のコンセプトがある。それは「夢のモール」というコンセプトだ。

イクスピアリには、ファッション、スポーツ用品、インテリア、雑貨などの様々なショップが約200以上ある上に、レストランは、世界の料理のバラエティーがある。更には、劇場数16を誇るシネマコンプレックスがあり、日本では始めてディズニーが直営するホテル「アンバサダーホテル」があるのだから、数時間ではとても見てまわれるものではない。

イクスピアリとは、イクスペリアンス(体験)とピアリ(妖精)からなる造語だそうだが、確かに、このモールの特長を良くあらわしていると思う。今までのモールにあった「商業施設」という生臭さを感じさせない、「体験ランド」の統一テーマは、しっかりと実現されている。

来年7月には東京ディズニーランドには、第二テーマパークである「ディズニー・シー」が開園することになっており、現在のディズニーの年間1500万人の来園者が倍増し、この地区に3000万の人が訪れるようになるというから、イクスピアリは、この需要を見込んで逸早くオープンしたという。ディズニーランドが、一旦その中に入ると、現実の世界を忘れさせ、「夢の王国」に入ったような気持ちにさせることを狙っているといわれるが、このイクスピアリも、一旦、入り込むと現実を忘れさせる夢のモールと言えるのは、ディズニーの統一戦略なのだろう。

何しろ、色使いが、ディズニーらしく、心を浮き立たせるものがあるから、思わず、財布の中身という「現実」を忘れて、買い物をしてしまう。単に,商品を売るためのモールではなく、「夢の空間」を創造していくというこのディズニーの展開の仕方には、日本の企業も学ぶべきものは多い。

七夕の日にいよいよ正式オープンするという。読者の皆さんも、一度、イクスピアリを一度「体験」されることを、お勧めしたい。

(00/07/03 S.T.)

本日の”日々早々”に戻る

他の月のバックナンバー: 2000年 7月,8月,9月,10月,11月,12月

2000年下半期分のバックナンバー一覧表

2000年上半期分のバックナンバー一覧表

1999年下半期分のバックナンバー一覧表

1999年上半期分のバックナンバー一覧表

1998年分のバックナンバー一覧表