本日の”日々早々”に戻る

他の月のバックナンバー: 2000年 7月,8月,9月,10月,11月,12月

2000年下半期分のバックナンバー一覧表:  2000年上半期分のバックナンバー一覧表:     1999年下半期分のバックナンバー一覧表 1999年上半期分のバックナンバー一覧表:     1998年分のバックナンバー一覧表:


フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2000年9月

<<タイトル>>
09/29  どっちの料理ショー   09/28  株主代表訴訟を考える   09/27  早く始めろ日本シリーズ   09/20  料金プール制の見直し   09/19  相場という魔物  09/18 ブッシュとイカンガー  9/14  変った食べ方  9/13  分譲マンションの値下げ   9/12  菅さんの沈黙  9/11  ナノテクノロジーに注目   9/08  コスモスに囲まれて  9/01  ハナトラノオ  

2000年9月29日

どっちの料理ショー

食事の作法には色々なものがある。

食事中には会話をしてはいけないという古い日本の作法と、食事は愉しい会話をしながらするべきだという現代のマナーのように正反対のものもあるが、古今東西の食事マナーの基本は人間が生きていく上で最も大切な「食物」には敬意を払わなければならないということだろう。

「好き嫌いを言わない」「食べ物を粗末にしない」といった作法も、自然の恵みである食物に対する敬意という意味で生まれたものだが、人々が肥満を恐れる飽食の時代にはその意味するところを実感できなくなっているのも事実である。

医者には減量を常に申し渡されるものの、食べ物を残したり、捨てたりすることができず体重はオーバー気味なのは、「残り物を捨てる勇気こそ健康への秘訣」という現代の「食事作法」に抵抗がある所為だろうか。

何しろ、食が溢れる時代だ。美食への探求は更にその先鋭の度を深めている。世界の一流のシェフが腕を競う、あるいは、最高級の食材の紹介、有名レストランの探訪といった番組の視聴率は高い。

こういう番組の中には「食物に対する敬意」に欠けるのではないかと思われるものもある。

「どっちの料理ショー」という番組だが、ファンの方も多いと思う。「石焼ビビンバ対パエリア」とか「炊き込みご飯対シーフードピラフ」という料理を対決させ、それぞれの側に応援団がついて、どちらの料理が美味しそうかと、一流シェフが料理を作る過程をみせながらたあいもなく言い合うという趣向だ。

最後に判定があり、何れかの料理が勝ちとなるわけだが、この後、勝った料理の応援団が美味しそうに自分が応援した料理を食べるのを、負けた料理の応援団が、羨ましそうに見る(負け組には食事は与えられない)哀れな姿を見て笑うというところがこの番組のハイライトだ。この趣向は下品で何とも悪趣味に思えて仕方がない。

たかがテレビのバラエティー番組にそう迄、目くじらを立てることもないだろうとは思うが、「食べ物を見せびらかして食べてはいけない」という作法を教わって育っただけに、空き腹を抱えている人を笑い者にするというこの番組のコンセプトが如何にも許せないのだ。

そんな古いことを言っているから何時までも体重オーバーなのだといわれるかもしれないが、習い性となった食事作法は容易に変えられるものではない。

読者諸兄は如何考えられますか。

(00/09/29 6:00am S.T.)

 

2000年9月28日

株主代表訴訟を考える

大和銀行ニューヨーク支店の巨額損失事件の株主代表訴訟で、当時の取締役11名に対し総額830億円の賠償を命じる判決があり話題になった。

株主代表訴訟という考え方には、日本では未だにかなりの違和感があるのは事実で、この様な判決が相次ぐようだと、米国に比べて役員報酬がそれほど高い訳でもない日本企業で取締役を引きうける人がいなくなることを危惧する声もある。

アメリカンスタンダードのコーポレートガバナンス(企業統治)原則である「企業は株主のもの」からすれば、企業の経営陣が株主の利益を損なうような行為を故意、あるいは怠慢によって行った場合、株主がその損失の賠償を経営者個人に求めることは当然といえる。

しかし、日本に於いてその企業統治原則は、株主にも経営陣にもあるいはその企業で働く人達、取引先などに認知されているといえるだろうか。

サラリーマンにとって取締役に昇進するということは、その企業内での序列の最高段に上ったとの認識が強く、「株主の委嘱を受けてその企業の経営に任じている」という意識は米国ほどに高いとは言えないのが現実だ。

「企業はその企業で働く人達の物」と公言する経営者に拍手が湧き、「株主の利益よりも天下国家の利益のために経営する」と言えば、ああ偉い人だと尊敬されるという風土が日本企業には未だ未だある。

その様な日本的企業風土が色濃く残る中での、今回の判決はやはり無理矢理アメリカンスタンダードを押し付けたものとも取れる。

確かに過去には、或いは現在でも、株主からのチェックも働かない、経営会議が機能せず経営内部のチェックも働かないといった形で、故意あるいは怠慢によって企業に多くの損失を与えて来た経営者は多い。そのような経営者が何のペナルティもないどころか、巨額の退職慰労金をふところにしているケースに対する世間の指弾は厳しくなって来てはいる。その意味では、株主代表訴訟が多くなって行くのは社会の要請に応えたものということも出来るが、今回のような巨額なペナルティーとなると日本の現実とはいささか違和感を感じないではない。

この際、日本的企業風土をも考慮しつつ、徐々にでも企業統治原則を現代的なものに変えていくための株主代表訴訟のあり方を考える商法の改正が必要なのではないだろうか。

基本的には「犯罪行為」「意図的な隠蔽」「過度の怠慢」「税金などを含む法令違反」といった明らかな経営の過ちは株主代表訴訟の対象とするものの、米国で横行している「経営判断の結果的なミス」に対する代表訴訟には、何等かの制限を加えるといった配慮が必要ではないだろうか。

(00/09/27 11:00pm S.T.)

 

2000年9月27日

早く始めろ日本シリーズ

未だか未だかとやきもきさせてくれた巨人軍だが、漸く4年振り29回目の優勝を劇的なサヨナラゲームで決めてくれた。長嶋監督のほぼ終生と言ってよい監督の座も保証されたし、先ずは目出度し目出度しというところ。

パ・リーグが未だ決着が付かないとはいうものの、ダイエーが残り試合を10残してマジックが5となっているから、まあ、こちらも時間の問題で、日本シリーズでON対決が見られることになるだろうから、経済効果も大いに上がるだろうし大いに楽しみだ。

と、ここまで書いて、はて日本シリーズは何時から始まるのかと調べてみたら、何と、未だ1ヶ月近くも先の10月21日からだというから驚くばかり。

巨人は9月26日から29日にかけてヤクルトとの4連戦をやって日程終了。しかし、セ・リーグではヤクルトが未だ14試合も残しており、全日程の終了が10月10日になるというし、これも雨天中止などがあれば、未だ先まで伸びる可能性すらある。

9月24日の巨人の優勝が決まってから、正に消化試合でしかない試合が延々と2週間以上も続くというわけで、いかに個人記録がかかっている、松井とペタジーニの争いがどうのこうのと言っても、白けること甚だしい。

まして、日程終了後、更に10日もたって、皆が野球のことを忘れたころ、北海道では雪でもちらつこうかという時期に日本シリーズですというのだから、何とも間抜けな日程ではないか。

日本の135試合に比べて25試合も多い160試合を戦い抜くメジャーリーグの公式戦の全日程終了が10月1日で、その後、リーグ優勝を争うプレイオフでもりあがり、ワールドシリーズが終了しかねない時期まで、日本のプロ野球は消化試合と、長い休みに入るというのだから、こんな興ざめな話はない。

松井はバッティングを忘れ、上原はピッチングの仕方を忘れてしまうのではないかと心配になる。

何でこんな間抜けな日程になってしまうかというと、本欄でも何回か触れたが、オールスターで1週間以上も息抜きした上に、雨天中止の試合をシーズン最後まで持ってくるという日程調整の仕方にある。メジャーでは雨天中止の試合は、その月ごとに設けてある予備日で調整するとか、急遽ダブルヘッダーを作るという形で、毎月ごとに各チームの残り試合の調整をはかっているのだ。

興行収入のことを考え、テレビ中継予定を優先させている日本のプロ野球の日程は結局はファンのことを考えていないと言える。

いっそのこと優勝が決まった時点でペナントレースも「コールドゲーム」があっても良いのではないだろうか。個人記録狙いの敬遠合戦やら、タイトル狙いの選手の欠場などの不愉快な作戦が続く試合を見せられるファンも迷惑な話だ。

オリンピックがある内は未だ我慢も出来るが、オリンピックが終り次第、ON対決の日本シリーズ開幕という訳にはいかないものだろうか。

(00/09/27 00:30am S.T.)

 

2000年9月20日

料金プール制の見直し

日本から初めてアメリカに行った多くの人が先ず驚くのは、全米くまなく張り巡らされたフリーウエーを始めとする高速道路網の利用がタダだという事実だ。道路混雑緩和の為に、都市に入る主要な橋やトンネルが有料化されているところもあるが、その料金とてせいぜい50セントとか1ドル程度だ。

低速道路の汚名を長く着ている首都高は一律700円だから、まあ安いかと思っているが、ドル換算すれば7ドルという訳で、米国から比べればとんでもない高額だ。自宅から中央道で飯田まで行ったが、支払った高速料金が片道6500円、しかも途中の大渋滞に巻き込まれて、もう二度と車で行くものかと心に誓った。

このような高速道路の料金に日米の格差が出るのは、高速道路というものを社会資本としてどのように捉えるかという視点の違いによる。

日本では高速道路は、その道路に実際に車を乗り入れて使う人、利用者のための施設だと考えるのが原則だ。従って、建設に要した膨大な資金は高速道路利用料として、利用者から回収するべきだと考える。しかも、全国の高速道路網すべての建設費を、全国各地の高速道路利用料で賄おうというのだ。

建設後既に40年近く経った高速道路も、北海道の地の果てに出来た高速道路の建設費を賄う為にプールされるのだから、これでは、未来永劫高速利用料がタダになることはない。

一方、米国では高速道路網というものは、実際に車を乗り入れる人も、全く、その道路を使わない人も、「社会的資本」として一律に恩恵を受けていると考える。従って、道路建設費は税金で賄われるのが原則だ(オハイオ州などでは、最近は日本式のプール制の道路も多くなってきているが)。だからこそ、高速料金は無料となる。

何れの方式が妥当なのかは、論議の別れるところではあるが、日本の「料金プール制」の考え方が、今から40年以上も前、未だ日本では車を利用する人が少なかった時代に取り入れられた制度であることは留意しなければならないだろう。

高速道路網の発達によって、消費財の移送が大量に且つ安価に出来るようになったことで一般の国民が受けたメリットは大きい。「宅急便」でその日の内に田舎の両親に季節の品を送ることが出来るのも高速道路網のお陰であるように、社会資本としての高速道路網の恩恵は車の利用者ばかりではなく、国民全体が享受していると言ってよいだろう。

建設省は全国の高速道路計画のうち、未整備の約1200キロについて、建設費を国と都道府県が負担する方式を検討しているという。 又、公共工事に税金を使うのかとの反対論もにぎやかなようだが、一考に価する提案だと思う。

(00/09/20 6:00am S.T.)

 

2000年9月19日

相場という魔物

「赤いダイヤ」と呼ばれる小豆の相場はかつて、相場師といわれる人々が大活躍し多くの経済小説に描かれた先物の世界だ。

この先物相場の参加者には、実需筋と言われる町の和菓子屋さんなどは少なく、小豆とは縁もゆかりもないいわゆる相場師やら素人さんが主役だった。梶山李之の小説「赤いダイヤ」の主人公もその一人である。

小説の中でも描かれているように、当時は小豆の供給は国内産に限られており極めて少なかった。又、需要も他の商品相場に比べれば金額的に決して大きいものではなかった。この様に狭い市場だけにちょっとした思惑の差で価格が乱高下していたのだ。正に相場の醍醐味の溢れる世界だったといって良いだろう。

江戸時代の大阪の米相場が、先物市場のさきがけであると言われるが、現代ではほとんど全ての商品が先物取引の対象になっていると言ってよいだろう。

この先物取引を全て「投機」と言うことはできないが、根本的には「今はない将来の商品」の売り買いである以上、常に投機の要素をはらんではいる。

投機の市場には、「赤いダイヤ」の主人公と同様に、その商品の実需とは何の関係もない人々が参加している。現代ならば、その人たちのことを「投資家」と呼ぶ。

原油価格の余りにも異常な上昇が続いている。世界的な原油の需給は実は、かつてのように国際政治に翻弄されることもなく大きな齟齬があるわけではない。

原油価格が高々2年の間に3倍にもなるという狂乱はひとえに先物相場が主導していると言ってよい。

スケールは違うものの原油の先物市場に「赤いダイヤ」と同じ状況がうかがえるだ。現在様々な金融商品に溢れている世界の資金総額に比べれば、原油先物市場は決して大きなものではない。しかも、この原油先物市場の参加者には原油の実需者である精製業者の占める割合は小さい。

先物市場の参加者は主に、転売を目的とした石油仲買業者、「投資家」といわれる人達、機関投資家、ヘッジファンドである。

健全な先物市場の運営の為には、このような「投資家」あるいは「投機家」の存在も不可欠であると言われる。自由主義経済の原則から言えば、この種の市場規制には大いに問題はあるものの、世界のエネルギーの主要源である原油がここまで急騰し、世界経済のファンダメンタルにも影響を及ぼしかねないとなるとなると、そろそろ、こう言った相場師の動きに制限を加えようとする動きも出てこざるを得ないだろう。

相場の格言「山高ければ、谷深し」からいけば、何れ原油相場は急落する可能性もあるが、ただひたすらにそれを待つという訳にもいくまい。

(00/09/18 11:00pm S.T.)

 

2000年9月18日

ブッシュとイカンガー

10数年も前の東京国際マラソンの名勝負を思い出す。42.195キロのコースのゴール寸前で瀬古がイカンガーを抜いて優勝したあのレースだ。この時、瀬古は最後の100メートルを13秒で駆け抜けたというのだから世界レベルのマラソンランナーの能力に驚嘆したものだ。

イカンガーはこの42.195キロのコースの最後数メートルを除いて終始トップを走りつづけたが、瀬古はそのイカンガーをぴったりマークし最後の100メートルに勝負を賭けるという作戦で勝ったのだ。

正直言ってあのゴールの瞬間、瀬古の強さに感激はしたものの、イカンガーが気の毒に思えて仕方なかった。トップを走るものの辛さに耐えに耐えたものの、最後の瞬間に遂に力尽きてしまったからだ。

何故、こんなことを思い出したかというとマラソンにもたとえられる米国大統領選挙の様相が何となくあのレースに似て来たからだ。

9月のレイバーデー明けの週に行われた世論調査においてトップであった候補者が本番でも勝利するというジンクスがあるというが、各世論調査では長くトップを走っていた共和党のブッシュを、民主党ゴアが逆転した。その後も、ゴア候補はトップを走っており11月の本戦にこのままなだれ込みそうな勢いだ。

女性問題などで兎角、批判の多かったクリントン大統領の副大統領であるゴア候補は、候補者の名乗りを上げた時点から守勢に回され、自由な政権批判で積極的に攻勢をかけるブッシュ候補の勢いに常に押され気味であった。

しかし、民主党員でありながらも、クリントン大統領の女性スキャンダルを正面から批判するなど、清廉潔白な人との評価のあるユダヤ人のリーバーマン氏を副大統領候補に指名し、クリントン大統領との適度な距離を置き始めてから俄然様相は変わって来た。党大会の大統領候補受諾演説の後、夫人との濃厚なキスシーンが全国放送されたのが、家庭人としてのゴアの良好なイメージに繋がったことも逆転の一因とする説もあるようだ。

一方、ブッシュ候補は品格を疑われる暴言を口走ったのを偶々、マイクに拾われて全国放送されてしまったというチョンボがあったり、公開討論への参加を渋った為に自信がないのではないかとその能力に疑問をいだかれたりと、このところやることなすこと裏目、裏目と出てしまっているようだ。

ブッシュがイカンガーと同じ結果に終わるのか、11月の本戦までにはまだ曲折もあるだろうがいよいよ最後の100メートルの勝負にかかって来たようだ。

(00/09/17 11:00pm S.T.)

 

2000年9月14日

変った食べ方

過日居酒屋で数人でワイワイやっていたときに、誰かが「ナスのお新香」を頼んだ。「ナスのお新香」にはお醤油をかけて食べるのが当たり前と思っていたのだが、何とその店では練りがらしが添えてあるだけだ。皆に「ナスのお新香にカラシなんか付けて来て、この店可笑しいよな」といったら、数人が「ナスのお新香には練りガラシに決まっているじゃないか」と取り合ってくれないのでびっくりした。どうも良くわからないが、関西方面では「お新香には練りガラシ」が常識らしい。

そうやって考えてみると、食べ方に関する地方によっての風習の違いというのは多い。北海道では納豆には砂糖を入れてかき混ぜるのは常識だ。お赤飯にはあずきではなく甘納豆を入れる。この話をすると北海道の人は「当然だ」というが、それ以外の地方の人は「気持ち悪い」という反応になるだろう。

甘納豆とはいかないまでも、東北地方のお赤飯は炊くときに砂糖を入れるのが、これまた常識だ。

ビールのつまみに欠かせない枝豆は塩ゆでが大勢だろうが、下町の江戸っ子の家庭では、枝豆の両端を切り落として醤油で煮るのが常識だ。従って、枝豆は黒い煮汁に漬かって出て来て、その中に染み込んだ煮汁をちゅうちゅうと吸い出しながら食べるのが「正しい枝豆の食べ方」となる。

カレーライスの真中にカルデラ湖みたいな窪みを作り、その窪みに生玉子を入れるという食べ方は、どこの「地方」の常識なのだろうか。大学時代に学食でこういう食べ方をしている友達を始めてみたときには度肝を抜かれたが、マネてみたら中々美味かった。

讃岐うどんの本場での、正統派の食べ方は、ゆでたうどんに生醤油をかけて食べるものだ。

いやはや数え上げたらキリがない。食べ方に関する固定観念を捨てると新しい味の発見があるかもしれない。

そう言えば、日本料理の代表ともいえるスキヤキだが、肉を食べなれた西洋人にとって肉を砂糖で煮るという発想は驚天動地のものであったという。肉の食べ方に固定観念の無かった日本人だからこそ出た発想だという。アボガドを巻いたカリフォルニア巻きとか、クリームチーズとサーモンを巻いたフィラデルフィア巻きなどという発想は、日本のおすし屋さんからは絶対に生まれてこないのと同じといえる。最近はカマンベールチーズの握りや、羊羹の握りというのがあるらしいが、これは一寸悪趣味の感がしないではない。

スパゲティーに明太子や、キムチ、納豆を入れるという発想はイタリア人が聞いたら卒倒するかもしれない。

これはユニークだという食べ方をご存知の方、是非ご一報を。

(00/09/13 11:00pm S.T.)

 

2000年9月13日

分譲マンションの値下げ

住宅の購入は多くの人にとっては一世一代の大仕事だ。20-年、30年というローンを組んで、その借金を払い終わるのと自分の寿命とどちらが先かといった話にもなりがちだが、購入した住宅は家族にとっての生活の場となり、子供達がその家から巣立ち、自分達夫婦にとっては「終(つい)の棲家(すみか)」になり、おそらく最大の個人資産にもなるのだから確かに大仕事といえる。

そんな思いで住宅の購入をした人は多いが、バブルが崩壊してその家の価値が目減りしてしまったとなると何ともやりきれないだろう。購入した家を売却してもその金額では借金の完済には足りないというマイナス資産に泣く人も多い。しかし、結局はその家を買うという決断をした自分の「自己責任」と納得せざるを得ないというのが、自由主義経済社会の無情なルールだ。

先月、公団の分譲マンション住民が、公団が売れ残りマンションを値下げして販売し、自分達のマンションの資産価値を減少させたとして、損害賠償を求めた訴訟の判決が東京地裁であった。

判決は「公団の値下げは市場価格の低下を反映しており問題なし」としてこの住民側の訴えを退けた。 住民側が「公団が住民達に購入後数年間の転売禁止を課している一方で一戸あたり1000万円もの値下げをしたことは信義則に反する」と主張した点についても、「転売禁止の契約条件を納得して契約ており、公団側に落度はない」とし、住民側の全面敗北となった。

全国数箇所でこの訴訟と同様に、マンション住人が値下げ分の返還を求めて公団を訴えているが、今回の東京地裁の判決はこれらの訴訟にも微妙に影響を与えるだろう。

一般の商品ならば、売れ残りを値下げしたからと言って、値下げ前に購入した客が差額返還を要求するケースは先ずないだろうし、返還に応じないからと言って売主を訴えるとは考えられないが、「住宅の購入」ということに対する人々の思い入れの深さが今回の訴訟の背景に伺われる。

実は現在、訴訟になっている某公団分譲マンションに今から十数年ほどまえ分譲申し込みをしたことがある。確か、5LDKとか4LDKといった間取りで、1億円近かったかと思う。しかし、競争率は50倍とか70倍といったものであり、当然落選した。あの時、もし当選していたらきっと大変な借金をしてでも分譲マンションを購入し、今ごろ公団を訴える原告団に加わっていたことだろうなと思う。

バブルで傷ついた人も、どうにか大きな傷も負わずに済んだ人も、別に経済観念に大きな違いがあった訳ではない。単に運、不運の差に過ぎないのかもしれないが、やはり自由主義経済における経済原則というものは意外なほどに過酷なものだなとこの判決を聞いて思った。

(00/09/12 11:00pm S.T.)

 

2000年9月12日

菅さんの沈黙

国会議員という職業への道は容易なものではない。そこに至るのは限られた細い道しかない。

宗教政党や共産党(まあこれも宗教政党に似た組織ではあるが)の組織に属して下働きからはじめて、真面目にコツコツと成果を積み、幹部に目を掛けられて、地方議員などからたたき上げて行くコースが先ず一つ考えられる。しかし、この道は自分の主義主張を強く打ち出す事は至難だ。何しろ組織の意向に従って臥薪嘗胆の日々を過ごさなければならない。

労働組合や農協といった利益団体で同じように叩き上げ、幹部になって国会議員に打って出るというコース、高級官僚からの転進、あるいは漫才師、タレントや作家からの転進という道もあるがあまりポピュラーではない。

もっともポピュラーな国会議員への道は、国会議員の親族としていわば「家業」を継ぐ形だ。現在の国会議員総数700余名の1/3以上がその種の議員である。次に多いのが、国会議員秘書からの転進コースだ。鳩山邦夫氏のように二世(実は4世)議員であり、且つ田中角栄の元秘書という「磐石のダブル」の国会議員コースを歩んでいる人も多い。

故中川一郎の秘書であった鈴木宗男氏、あるい竹下登の秘書であった青木元官房長官など、議員秘書上がりには当代の実力派といわれる人が多い。本家に長年奉公した番頭さんが「暖簾わけ」してもらったのと似ており、「元実力派番頭」だけに能力は優れた人が多いのは当然といえるかもしれない。叩き上げの苦労人だけに、酸いも甘いも知り尽くしている為か、政治理念よりも駆引きに長けすぎるきらいがある人が多いのは偶然だろうか。

民主党の菅直人幹事長も、市民運動で名をはせた市川房江参議院議員のいわば秘書的な存在から芽を出した人だ。この人の略歴を見る限り、二代目でもないし、組織も持たない青年が国会議員を目指すにはどうしたら良いかのお手本のようなところがある。その菅直人幹事長の元秘書であった山本譲治衆議院議員が、公設秘書の給与などを着服していたという何とも破廉恥極まりない罪で逮捕された。自らが秘書であった時代に菅さんから秘書の遇しかたを習わなかったのだろうか。

ところで、6月の総選挙の際では党公認候補として推薦した、嘗ての部下の不祥事に対する菅さんの沈黙は解せない。

エイズ問題の際には厚生省に情報公開を迫って喝采を浴びたが、自らの女性問題発覚の際にはダンマリを決め込んだり、与党議員の不祥事に対する責任追及の舌鋒は鋭いものの、自らの身内の不祥事にはほお被りというのでは開かれた党を標榜する民主党の顔としては、一寸不味いのではないだろうか。

沈黙を破って、議員秘書出身の国会議員のお手本を管さんに示して欲しいと思うのだが。

(00/09/11 11:00pm S.T.)

 

2000年9月11日

ナノテクノロジーに注目

IT技術に向けられている脚光が、次に向かうのはバイオ技術であることはほぼ間違いがなさそうだ。バイオ技術の次はというと、ナノテクノロジーといわれる技術だろうといわれている。先日NHKスペシャルでも紹介されていたこの技術だが、概要は本欄でもかつて触れたことがある。

ナノとは10億分の1メートルという極微小単位のことであり、言い換えれば原子と分子の固まりに関するテクノロジーのことだ。

全ての物質を極小にまで分解すれば原子と分子に行き着く。人間の体も突き詰めていえば原子と分子の塊だ。そうであるならば、原子と分子を自由に操作して組立ていけば、人間を作ることさえ可能ではないかというのが、ナノテクノロジーの基本的な考え方だ。

原子と原子はお互いに反発しあうという性質をもっている。この反発しあうエネルギーを利用して分子レベルのマシン、すなわちナノマシンを作る。又、アミノ酸の造成過程のように分子結合は自己増殖をしていく性質を持っているから、ナノマシンが自己増殖するように仕向けてやることで、人類は思いのままの物質を作ることが出来るかもしれない。

一個の受精卵が分裂を繰り返し人間の体を形つくるのは、遺伝子に人体を構成するあらゆる細胞に関する情報が記録されているからだが、このような自己組織化現象と、ナノマシンの自己増殖を組み合わせれば、ある人の心臓と同じものをナノテクノロジーによって作ることが出来るかもしれない。そうなれば、臓器移植などの倫理問題は一挙に解決するだろう。

ナノマシンとその人の遺伝子情報がある限り、肝臓や、心臓あるいは脳までも分子をかき集めて作ることが可能になるのだから、人類は不死の生命を得ることも可能になるとさえ考えられる。

まさかと思われる夢の技術ではあるが、IT技術が今日のレベルに到達すると10年前に予測できなかったことを思えば、荒唐無稽な話とばかり看過する訳にもいくまい。

10年後の世の中において、科学技術は一体どこまで発達しているだろうかと想像するだけでもワクワクするではないか。

(00/09/11 6:30am S.T.)

 

2000年9月8日

コスモスに囲まれて

人生が旅だとするならば、今までの旅には常に27年先を歩み続けてくれる父がいてくれたことがどれほど助けになったことだろう。迷いそうになった時でも、父の後ろ姿を見て進めば良かった。

父は多くの手本を示してくれたし、又、時には人間らしい弱さもみせてくれた。手本であり反面教師である父は、我が人生の最良の道しるべであったし先達であった。

その父が逝った。

これからの道にはもう先達がいないと思うと戸惑いと不安さえ感じてしまう。

この数ヶ月間は覚悟はしていたとはいうものの、最後の数日はやはり突然だった。その臨終は、自分を失わず矜持をもったものであった。父は最後に死に方の手本を息子に見せてくれたのだと思う。

五十数年間連れ添った妻、息子達、娘、嫁にかこまれての安らかな旅立ちだった。遺された者にとっては、あと数日、あと数ヶ月でもという悔いがないではないが、天命と諦めるしかないし、何よりも本人には悔いがなかったことだろうと思う。

亡くなる一週間前、車椅子に父を乗せて、近所の川沿いの散歩道を歩いたことを思いだす。夏の盛りの夕暮れにサルスベリやハナトラノオ、オシロイバナが咲きそろい、早くも秋のキキョウや萩の花まで顔を覗かせているのを、父はじっと見ていた。

コスモスの花が大好きだったが、その盛りの前に逝ってしまった父の為に、孫たちが沢山のコスモスを手配し棺一杯に入れて上げた。コスモスに囲まれたその旅立ちの顔は実に安らかだった。これからはコスモスを見るたびに在りし日の父のことを思い出すことだろう。

向上心と勉学心の強い父だった。晩年に勉強していたのは中国語だったが、毎週一回の中国語サークルには死の2ヶ月前まで通っていた。幾度となくその送り迎えをしたのが自分にとっての楽しい想い出だ。

父が亡くなった日の夜、書斎の机の上にある小さなカセットテープのスイッチを押してみた。流れて来たのは中国語レッスンだった。8月の初めに一度退院し3週間ほど自宅で過ごす時間があったのだが、すっかり衰えた体にもかかわらず、最後の時間を学ぶことに費やしていたようだ。

たまに二人の諍いを目の当たりにしたとしても、父が結婚以来50数年、母を愛しつづけていたことは我々子供達にはよくわかっていた。

机には、どこからか取り出して最後の日々に読み返したと思われる古い手紙が置いてあった。昔々の短い単身赴任生活の間に、母が父のことを気遣って出した手紙だった。

自分のこの先の人生も父のようにありたいと思う。

(00/09/08 S.T.)

 

2000年9月1日

ハナトラノオ

東京の西部にある実家の近くを流れる川の川辺は、中々気持ちの良い散歩道になっている。川辺といっても都市を流れる川だからコンクリートで固められた護岸の両岸に歩行者専用の洒落た遊歩道があるといったもので、川岸まで下りて行くというわけには行かない。もっとも何処から下りたのか何人もの釣り人が何が釣れるのか知らないが釣り糸を垂れている光景もみられる。

人の踏み入ることの少ない河原には、葦や、月見草、ススキの類がもう人の背丈以上にすくすくと伸びて来ており、萩の花もちらほらと見えたりして、早くももう秋の気配を漂わせている。

ススキの上には2−3匹のトンボも飛んでいるし、夕暮れともなるとこのトンボを狙っているのかコウモリが飛ぶのだから都会とはいっても、多摩のこの辺りになるとまだまだ自然がいっぱい残っている。

川沿いの散歩道の並木は桜、ハナミズキといった木が多いが、今を盛りと見事な花を見せているのはサルスベリだ。サルスベリの並木というのは、余り見かけないだけに中々見事なものだと感心する。今年の夏は暑かったこともあって、もともとが南方の原産であるサルスベリは元気が良く花の色も鮮やかだ。紅色に混じって白いサルスベリやら、紅というよりはかなり紫色に近いサルスベリなど、一本一本の色は微妙に違うものだということに気が付いた。

この散歩道は夕暮れ時ともなると、家路に急ぐ生徒達、遊びから帰る子供達、買い物に急ぐ主婦達や、犬を散歩させている人やら、ジョギングや散歩姿の人達で結構賑やかになる。コンクリートで囲まれてしまっても、川というものは太古の昔から人をひきつけるものがあるのかなとも思う。

この遊歩道沿いにハナトラノオの花が咲き始めた。ハナトラノオは花が咲くまでは雑草の一種としてかえりみられることも無く、庭園などでは寧ろ嫌われものだが、一旦花が咲き出すと人目を引く花だ。

トラの尾のような穂に極々小さなりんどうのようは薄紫の花が無数に連なっている。夕暮れの川辺の路傍に何株も咲きそろっていると、はっとするような華やかさがある。醜いアヒルの子だったものが、美しい白鳥になって飛び立っていったあの「醜いアヒルの子」の植物版だろうか。

あの大きな木のサルスベリの花の鮮やかさにも負けない華やかなハナトラノオの数は今年は殊更に多いようにも思うがこれも暑い夏と何か関係があるのだろうか。

こぼれ種から育ったのだろうが、河原にはキバナコスモスも咲き始めているし、桔梗の花などもちらほらと見え始めている。秋になれば、この河原の様相も大きく変るのだろうと、実家を訪ねるのが楽しみだ。

(00/09/01 6:30am S.T.)

本日の”日々早々”に戻る

他の月のバックナンバー: 2000年 7月,8月,9月,10月,11月,12月

2000年上半期分のバックナンバー一覧表

1999年下半期分のバックナンバー一覧表

1999年上半期分のバックナンバー一覧表

1998年分のバックナンバー一覧表