本日の”日々早々”に戻る

他の月のバックナンバー: 2000年 7月,8月,9月,10月,11月,12月

2000年下半期分のバックナンバー一覧表:  2000年上半期分のバックナンバー一覧表:     1999年下半期分のバックナンバー一覧表 1999年上半期分のバックナンバー一覧表:     1998年分のバックナンバー一覧表:


2000年(7-12月)エッセーバックナンバー集2000年(1-6月)エッセーバックナンバー集1999年(7-12月)エッセーバックナンバー集1999年(1-6月)エッセーバックナンバー集1998年エッセーバックナンバー集


フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2000年12月

<<タイトル>>
12/28 新千年紀に向けて 12/27 ハンバーガーとIT 12/26 霜柱がなつかしい 12/22 さようなら、お母さん 12/17 新庄のメジャー入り 12/15 きらびやかなクリスマス 12/14 プライスラインの凋落 12/13 借金は返せるか 12/12 IT基本戦略推進の条件 12/11 飼い主の責任 12/08 日本語ドメイン名 12/07 日光バックス 12/06 新内閣の課題 12/05 国民の司法参加 12/04 水を打ったように 12/01 整理整頓

2000年12月28日

新千年紀に向けて

あと4日で年が暮れようとしている。例年の年の暮れのせわしさに加えて、今年は世紀末と、千年紀末でもあるから、世の中は大分騒がしくなってきているのも当然かもしれない。

こういうイベントに対しては余り関心のない方だが、会社周辺は、丸の内「ミリナリエ」とやらで大変な人出になってきたし、自宅は世紀末カウントダウンに向けて盛り上がりはじめたデズニーランドが近いこともあって、そうそう、白けてもいられない雰囲気だ。

物理的に考えれば2000年12月31日から2001年1月1日に時が移るといっても、何が変わる訳でもない無限に続く地球の営みの一瞬でしかないのだが、やはり、何とも心騒ぐものがあるのはどういう訳だろうか。

年末の数日は、やはり、千年紀末と世紀末と西暦2000年の暮れというトリプル・イベントという厳粛な時間と考え、我が来し方行く末に思いを馳せてみようか。

今年は色々なことがあったが、泣いても笑っても、何しろ後4日で新しい時代が始まる。きっと、何か良いことがあるだろうと希望を持つことにしよう。

 

「日々早々」もこれが20世紀の最終稿となりました。

休日あるいは帰宅後に気晴らしに書きつづけ、もう3年近く続いている訳ですが、ご愛読いただき、時には励ましの言葉を頂きました読者の皆様には心より感謝いたします。

酔って帰った夜などには、休載してしまおうかと思うこともありましたが、一日でも休むと、体調でもこわしたのではないかと心配の声を寄せて下さる読者の方もあり、また、何よりも、妻の「温かい」叱咤激励のおかげで、どうにか今年も楽しくこの「日々早々」を続けることができました。

このホームページの良き読者でもあった父母が今年相次いでこの世を去ってしまったことが残念でなりませんが、二人は今もきっとどこかで見守ってくれていることと思います。

明年も「タカさん大いに語る」を引続きご愛読下さい。

新しい世紀、新しいミレニアムが、読者のみなさんにとって、幸多いものでありますように。

(00/12/28 6:00am S.T.)

 

2000年12月27日

ハンバーガーとIT

余程、ハンバーガーにうるさい人でなければ、モスバーガーもロッテリアもマクドナルドもそんなに味が違うものでもないから値段が大きく違えばやはり、安い方に行くのではないだろうか。

マクドナルドがやっている平日半額セールだが、通常130円のハンバーガーが65円、チーズバーガー80円、通常240円のフィレ・オ・フィッシュが120円というのだからこれでは、他のハンバーガーチェーンもとても太刀打ちできない。

期間限定のセールではなく、これを通年で行うというのだから、マクドナルドの力の入れ方は腰が入っている。

それにしても、こんな価格で採算が合うのかと思うが、原料の供給はITを駆使し世界戦略で、最も効率的な調達が可能になっているので、十分ペイしているという。

半額セールを始めて客足が2倍になれば採算が合うはずという計算で始めてみたが、現在、客足はセール前の3倍にもなっており、マクドナルドの業績は大幅アップしているという。

ハンバーガーを売るというリアルのビジネスに、SCM(サプライ・チェーン・マネージメント)などのITを取り入れることによってマクドナルドはClick&Mortar企業に変身を遂げ、競争優位に立っているということだ。

ネットビジネス戦略の解説本に、良く書かれていることだが、IT化が進行するとIT戦略を取り入れた企業が、「一人勝ち」する収穫逓増の理論が成り立つといわれるが、ハンバーガー業界におけるマクドナルドの快進撃は、正にその好例ということなのだろうか。

衣料業界で快進撃を続ける「UNIQLO」も、ITを逸早く取り入れたことで競争優位に立ち、一人勝ちとも言われる状況となっているのは、マクドナルドのケースと似てはいないだろうか。

百数十年の歴史を誇るブリタニカ百科辞典のようなビジネスが、CD-ROM化された無料配布の百科辞典に、更にはネット上の辞典に駆逐されてしまった例もある。

確かに、IT化に乗り遅れるということはビジネスにとっては死を意味する場合もあるようだ。

マクドナルド以外のハンバーガーチェーンがどのような巻き返し策にでるのか大いに注目したい。

(00/12/26 10:30pm S.T.)

 

2000年12月26日

霜柱がなつかしい

思い出してみると、今から30年以上前の高校時代、冬の通学時の服装は、厚手のオーバーコートに、毛糸のマフラーと手袋という重装備だった。東京の西部にある我が家から、最寄りの駅までは雑木林の中を通り抜けるのだが、霜柱をしゃきしゃきと踏みしめて白い息を吐きながら歩いたものだ。水溜りは勿論、雑木林の中を流れる小川のよどみの辺りには厚い氷が張っていた。

それから30年、今住んでいる湾岸の街は、東京の西部よりは平均気温も幾分高いということもあるが、雑木林があるわけでもないし、道という道は舗装されてしまっており、霜柱にも水溜りの氷にも、ついぞお目にかかることもない。

駅へ向う道で、通学の高校生の一団とすれ違うが、コートを着ている者は皆無、精々、カシミヤのマフラーを首に巻いている程度だ。やはり、この30年で気温が上昇し、温かい冬になっているということなのだろう。

先日、気象庁が気温の平年値の改訂を発表した。今までの「平年に比べて」の基準となっていた数字は、1961年から1990年の30年間の平均値であったものを、1971年から2000年の30年間の平均値に改訂したとのことである。

これによると、東京の冬の月別平均気温は、かつての5.2度から、5.8度へと改訂された。即ち、単純計算すれば、1960年代の冬の平均気温に比べて、1990年代の10年の冬の平均気温は1.8度高いということになる。霜柱も氷も余り見かけなくなったことが、数字上裏付けられたということだ。

この10年の平均気温上昇は、文明生活の向上による化石燃料の大量使用や、森林伐採が招いた地球温暖化という面は否定できないが、エルニーニョ現象や、森林火災などの自然現象も影響しているだろうから、いたずらに、危機感をあおり、日本が間もなく常夏の国になるだろうといった類のカタストロフィー理論に組みするものではないが、やはり、何か変だという気がしないでもない。

先週、母の葬儀で数日実家で冬の朝を迎えたが、霜は一度見たものの、霜柱にはお目にかかれなかった。

そう言えば、あんなに寒かった高校時代の冬の朝でも、母は毎日早くに起きて弁当を作ってくれていたなと、昔を懐かしく思い出した。

(00/12/25 11:00pm S.T.)

 

2000年12月22日

さようなら、お母さん

生まれる前から赤い糸で結ばれていた二人が出会い結婚して、夫婦になり五十数年の歳月を共に暮らした。三人の子供ができ、育ちそれぞれが独立した。七人の孫達にも恵まれた。子供達が巣だってからは、又、元の二人に戻り、お互いに支えあって暮した。

二人で足しげく、国内の温泉を巡ったし、何度かの海外旅行もした。

老いても二人はともに学ぶことが好きで、好奇心も旺盛であった。モダンなことが好きで、お洒落であった。

穏やかな日々が流れて、二人の時は永遠に続くかとも思われた。しかし、ある時、ついに二人の別れの時が来た。

我が愛すべき父と母のストーリーである。

今年の九月に父が先に旅立った。一人残された母には、未だ未だやりたいことがあるだろう、これからは、その母の思いをできるだけ叶えて上がられたらと、子供達は思ったのだが。

母は父の死にによって、緊張の糸がとけたかのように間もなく入院し、父の死からわずか三ヶ月余りで、後を追うように旅だって行ってしまった。夫の看病に心を奪われ、自らの体調の悪化を我慢して過ごしていたのかと思うと、子としては、母が可哀相でならない。しかし、母はそれを全く悔いてはいなかった。偉い人だと思う。確かに死の直前まで、父も母のことを気遣っていた。老いた夫婦の姿として、美しいものだった。

元気だったころ、ドライブに連れ出すと話し好きだった母は、ずっとしゃべり続けていた。自分の娘時代の思い出、父と知り合ったころの話し、三人の子供達の幼いころの話し、親類の話し、父との喧嘩の話し、止めど無く出て来る話を、全て書き止めておけば良かったとさえ思う。

旅行にも連れ出したかったし、母にして上げればよかったと悔いることは多いが、時間というものは残酷なものだ。もうそれを叶えることはできなくなってしまった。

亡くなるわずか三日前の朝、病室から弟の介添えで母が電話を呉れた。息も絶え絶えな声ではあったが「お誕生日、おめでとう」と言ってくれた。容態が良くない中でのこの心遣いが嬉しくて、涙が溢れて仕方がなかった。

母は、今どの辺りまで行ってしまったのだろうか。会った者は何時かは別れるとはいうが、一度は別れた父と再会しているのだろうか。

「何でこんなに早く来てしまったんだ」「あなたが呼んだんじゃないの」と、又、他愛もない言い争いでもしているのだろうか。

父母ともに、羨ましい良い人生だったと思う。

ありがとうお母さん。さようなら。

(00/12/21 12:00pm S.T.)

 

2000年12月17日

新庄のメジャー入り

根っからの巨人ファン(実際は長嶋ファン)で、正直言って他球団の選手にはほとんど関心がない。

そんな訳で新庄選手というのも、そう言えば巨人対阪神戦の時に出てくる、サイボーグスタイルの選手という程度の認識しかなかった。

しかしその新庄選手がニューヨーク・メッツ入りするというニュースで俄然、関心が湧いた。イチローに次いで二人目の日本人野手のメジャー入りであり、大いに活躍して日本のプロ野球のレベル向上に貢献して欲しいと思ったからに他ならない。

野茂が口火を切った投手陣のメジャー入りは(実際の第一号は村上選手ではあるが)、今やブームといってよく、今シーズンの大魔人佐々木の活躍で、実に爽快な気分にもなれたものだ。しかし、野手に関しては、日米の力の違いは大きく、日本の4番といえどもメジャーでのスタメン出場レベルにはないという前評判に挑戦者も出て来ない状況だった。

来シーズン、イチローが破格な契約金でマリナーズに入りし、新庄がメッツで活躍となれば、松井や高橋といった巨人選手もメジャー入りの夢を追うだろうし、何よりも、今、野球選手になる夢を追っている子供達にとっては、一段と夢のスケールが大きくなる訳だから、大いに拍手を送り、その成功を祈りたいと思う。

それにしても、日本では新庄選手のメジャー入りに関しては決して好意的な見方ばかりではないのはいささか不満だ。

先ず、解説者達だが、参議院議員の某元投手他、イチロー、新庄クラスならメジャーにはごろごろいるから活躍の可能性は低いというコメントがほとんどだ。統計的データ―に基づいての冷静な第三者的な評論というのなら多少は納得できるものの、良く聞いてみると、自分が果たせなかった夢を、他の選手に実現されてしまった「やっかみ」的な発言がほとんどだ。

チームの大黒柱に去られてしまった阪神ファンの気持ちは分からないではないが、「そう言えば、昔、そんな選手いましたな~」とか「失敗して泣いて戻って来ても、もう取ってやらん」とか「あいつは、アホや」と可愛さ余って憎さが百倍といったコメントが多いのはどうにもいただけない。

野茂のメジャー入りの時にもそうだったし、千葉すずがオリンピック選考過程に異議を唱えて仲裁裁定を申し入れた時もそうだったが、日本人は自分達のサークルや仲間から離れる人、飛躍しようとする人、新しいルールを作ろうとする人を嫌い、時には足をひっぱったりするきらいがあるように思うのだが、どうだろうか。

さて、投手と野手のメジャー入りが実現したから、次は日本人監督、日本人コーチのメジャー入りということになるのだろうが、その第一号は当然、日本が世界に誇る秘宝長嶋監督ということになるのだろうか。

(00/12/17 11:00pm S.T.)

 

2000年12月15日

きらびやかなクリスマス

映画「ホームアローン」で印象的だった一場面は、シカゴ郊外の住宅街の家々が、豪華なクリスマスイルミネーションで飾られている風景だった。少し雪の降り積もった閑静な住宅街のあの見事なクリスマスの飾りつけは、豊かなアメリカの象徴のように映ったし目を見張ったものだ。

あの映画は、それこそ10年も前のものだが、それ以来、映画の影響だろうか、米国各地でも、クリスマスのイルミネーションは年々豪華になっているようだ。

20年以上も前のサンフランシスコ駐在時代には、見物に行くほどの豪華なクリスマス飾りといえば、ゴールデンゲートパークにある巨大なツリーぐらいのものであったが、数年前のロスアンゼルス駐在時には、至るところに全国テレビ中継されるほどの豪華な、クリスマスイルミネーションがあり、大変な賑わいとなっていたのを思い出す。

ところが、ここ数年、この住宅街でのイルミネーションが、日本でも盛んになってきているのには驚くばかりだ。我が街のすぐ近くにも、結構有名な一区画がある。この時期、夜になると、各家々の生垣だけではなく、家全体を覆うようなイルミネーションが見事で、米国駐在時代を思い出したりもする。

余り有名になりすぎて、見物に来る車でこの住宅街が時ならぬ交通渋滞を起こすほどになり、中には、車からごみをポイ捨てしたりする不心得者もいるそうで、静かなクリスマスとはいかないので、そろそろ、止めようかという話もあるとか。

そういえば、例年にぎわっていた神宮の並木のイルミネーションも、余りの混雑の為に住民からの苦情で昨年から中止となってしまったが、我が街のイルミネーションも同じ運命を辿るのだろうか。

米国駐在時代、軒を連ねて見事なイルミネーションのある町並みに、ポツリ、ポツリと全く飾りつけのない家があるのを不思議に思ったことがあるが、これは、ほとんどがユダヤ系の人の家で、彼らはクリスマスを祝わないからだと聞いたことがある。

日本のクリスマス飾りは、仏教も神道もあるいは無宗教の家までもが総出でやっているのだから、彼我の宗教観の違いは面白い。

日本人は宗教観がいい加減ともいえるが、裏返せば宗教の束縛のない自由な社会ということも出来るわけだ。

ところで、今年は20世紀を送るイベントの一つとして、会社の近くの丸の内仲通りでは「ミリナリエ」と称してクリスマスイブから新年にかけて、豪華なイルミネーションが飾り付けられるというから今から楽しみではある。

(00/12/14 11:30pm S.T.)

 

2000年12月14日

プライスラインの凋落

ビジネスモデル特許について語られる時、代表的な例としてあげられるのが、アマゾンのワン・クリックシステムと、プライスラインの逆オークションだ。

逆オークションとは、買い手の側が希望価格を提示し、売り手の側にオークション参加をさせるもので、例えば航空券の場合「12月29日から1月3日の予定で、大人4人、ロスアンゼルス往復、30万円」といった希望をネットに出すと、これを見た航空会社の内、興味があるところが指値をしてくるというものだ。

考えてみれば、この程度の仕組みが特許になるのかと首をかしげる向きもあるのだが、何しろ、特許が認められたという威力は強烈で、たちまちの内にプライスラインの株は急騰し、今年3月には104ドルに達し、eビジネスの寵児にまつりあげられた。

しかし、それからわずか9ヶ月余りで、現在、同社の株は2.25ドルと最高値のたった2%になってしまった。

ソフトバンクと提携し日本に進出すると言われていたがその交渉も暗礁に乗り上げているようだ。理由はプライスライン社が急激な業績悪化により、その拡張政策を見直さざるを得なくなっているためと新聞は報道している。

正に、ネットバブルを象徴するような出来事であり、eビジネス世界の競争の激しさを見せつけられる思いだ。

この急激な業績悪化の原因は幾つか上げられているが、一つには、航空会社自身が、安売りチケットのネット販売に乗り出したために、単なる仲介業者に過ぎないプライスラインと同じ価格ならば、やはり信用のおける航空会社から購入した方が良いという顧客の心理によるものと言われている。

伝統的な産業、あるいは企業のことを「レンガとモルタル造り」の工場のイメージで「Brick & Mortar」というのに対し、新しいITを利用したビジネスをマウスのクリックのイメージから「Click & Click」という。

プライスラインはまさにClick企業の代表だが、ここに来て航空会社のようなBrick& Mortal企業が、Clickに進出し、「Click & Mortal」としての存在感をまして来ており、Click & Click企業を追い詰めているという図式である。

この例が教えているのは、ビジネスモデルのみに過大に依存したビジネスの難しさであり、リアルビジネスのeビジネス化こそが、これからの勝利の方程式だということなのかもしれないが、ドッグイヤーで目まぐるしく変化するITビジネス戦線では、9ヶ月先には又、その図式も変わっているかもしれない。いやはや。

(00/12/13 11:00pm S.T.)

 

2000年12月13日

借金は返せるか

借金を返済していくためには奇策はない。しっかりとした返済計画を立て少しづつでもコツコツとそれを実行していくしかない。返済額を上回る借金を繰り返していると、その内に未来永劫、返済不能の状態に陥る。企業なり個人ならば、倒産あるいは破産という状態に陥る訳だが、国の場合は多少事情が異なるものの、まあ、同じような状態に陥る。

国の財政状況を見てみると、一寸怖くなる数字が並ぶ。政府の国債及び借入金残高は6月現在で502兆円が積みあがっている。国と地方の長期債務残高は年末には645兆円になると大蔵省のホームページは伝えている。

国の予算は凡そ85兆円程度ではあるが、その内訳をみると、公債依存度が40%近くになっており、本年度は22兆円の借金を返す一方で、33兆円の新たな借金をしている。一年で11兆円の借金の上乗せだ。

人口が増加し経済成長が右肩上がりで成長している時代ならば、借金の積み上げも別に怖いことではない。しかし、日本の経済成長は潜在成長率といわれる2%を下回っている上に、高齢化がすすみ、更には2010年には総人口が減少に転じると予想されているとなると、これはやはり由々しき数字である。

即ち、これから先、経済の低成長と人口減少により税収が落ちて来ることは避けがたい。一方で、高齢化の進行と、借金の利払いの増加によって国の歳出は増えざるを得ない。ということは、日本が借金を全額とはいわないまでも、いくらかづつでも減らしていくことは不可能になるというシナリオが成り立ってしまうのだ。

こう考えていくならば、今こそ借金返済計画を立て、その実行策に着手しなければならないのだ。

行政改革を進め、財政再建を言葉だけに終わらせず実行に移さなければならない。しかし、相変わらずの人気取り政策に血道を上げる与野党にはその決意は見えない。

社会資本の充実とは名ばかりの利権の奪い合いの公共工事や、宗教政党に擦り寄るための方便に過ぎないばら撒き福祉の典型の児童手当の拡大といった税金の無駄遣い、大盤振る舞いは、国の破滅前の宴に過ぎないとの自覚を、我々国民自らが持たなければならないだろう。

(00/12/12 10:00pm S.T.)

 

2000年12月12日

IT基本戦略推進の条件

21世紀の活力ある日本というビジョン達成のための国家戦略「IT基本戦略」が決定された。5年以内に世界最先端のIT国家となるための、ITインフラ、IT環境の整備の目標を設定し、具体的スケジュールを示すなど、中々好感のもてる意欲的な内容ではある。政治主導のリップサービスで終わらぬように、国民全体でその実行を見守って行く必要がある。

「2001年には国民が安価で常時インターネットに接続できるようにする」という課題一例にとって考えてみよう。

電気や水道あるいは道路といった社会的インフラと同様に、ITインフラも「何時でも利用できる」「誰でも利用できる」「安全」「安価」という条件を備えていなければならないが、欧米のみならずアジア各国にくらべても、日本のITインフラは未だ未だ不十分だ。

インターネットの接続料金が、米国に比べて高いこと、光ファイバーの整備でも、建設省と農水省の省庁同志の縄張り争いがあるように、推進行政の非効率といった問題が、ITインフラの整備の前に横たわっている。 

又、IT関連の修士・博士号取得者、技術者の不足を、如何に補っていくのかという課題も焦眉の急である。理数系嫌いが多いといわれる今の子供達を、如何に教育していくかは短期的な視野では解決できない問題だ。教育制度そのものを見直して行く必要もあるだろうし、外国人IT技術者の受け入れも真剣に考えないといけないだろう。

このように、IT基本戦略に掲げられた目標を着々と実現させるためには、強い政府のイニシャティブが必要であることは明らかだ。

政権維持が目的化し、不人気払拭の為の苦肉の策が、賞味期限切れ大物政治家の政権への取り込みという奇策だったという、森新内閣には、本当にそのような指導力を期待出来るのだろうか。

(00/12/11 11:00pm S.T.)

 

2000年12月11日

飼い主の責任

落語の「子ほめ」ではないけれど、お世辞と分かっていても、我が子を、ほめられて嫌な気持ちになる人はいないだろう。しかし、目の中に入れても痛くないほど可愛いらしいと思っている我が子でも、他人とっては、不細工で生意気なガキと写っているかもしれないと考えておいた方がよいだろう。

ましてやペットとなると、飼い主は如何に愛くるしいと思っていても、隣人達にとって、鳴き声はうるさいし、すぐ噛み付こうとするし全く厄介ものと思われているかもしれないという自覚を飼い主は持っておく必要があるだろう。

ここのところをわきまえないペットの飼い主が多くなって来ているのではないだろうか。

先日、公園でジョギングの後、体操をしていたら、公園に犬を散歩に連れて来て、綱を放している飼い主がいて、その犬にまとわり付かれて、恐ろしい思いをした。

飼い主は、犬をたしなめつつも、にっこりと笑って「おとなしい犬ですから大丈夫ですよ」と言ったが、見るからに、バカ面の中型犬にまとわり付かれては、顔が引きつらざるを得ない。ノー天気な飼い主までも、何だか犬以上のバカ面に見えた。いやはや。

先日、再三の警告にも関わらず、飼い犬を鎖に繋がずに飼っていた主婦が、近所の人たちが9回も噛まれた飼主責任で、遂に逮捕されるという事件があった。隣人を噛んだのは犬だが、犬を逮捕する訳にもいかないから、飼い主が逮捕されたのだが、この主婦、何故自分が逮捕されなければならないのかと、多いに不満気であったとか。非常識過ぎる話しではあるが、これに似た話は結構多い。ペットにたいする飼い主のエゴが様々な事件を引き起こしているのだ。

先祖は野生であった犬だから、本来は放し飼いにしてやるのが一番の動物愛護であるが、現代社会で犬を飼おうとすれば、四六時中綱につないでおかなければならないし、ストレス解消のためには、どんなに天気が悪くても散歩に連れていってやらなければならない。フンをしたら、ちゃんと飼い主がそのフンを始末するのがルールだ。ペットを飼うということは大変な覚悟がいるし責任が伴なうのだ。

我が子同様に、我がペットとは可愛いものだ。しかし、親としての、あるいは飼い主としての責任を果たしてこそ、我が子もペットも他人にも好かれるようになるということを、今一度、肝に銘ずる必要がありそうだ。

(00/12/10 06:00pm S.T.)

 

2000年12月8日

日本語ドメイン名

「法をもてあそぶ人達」のタイトルで商標権の悪用について触れたことがある(2000年 7月18日)。

法律の条文から言えば確かに違法とはいえないものの、商標法の盲点をついて、転売目的での商標登録をする人達のモラルの無さを批判したものだ。再読願えれば幸甚です。

さて、大手信販会社であるJACCSのドメイン名を取得し、JACCSにその買取りを要求したが断られたために、簡易トイレのサイトを立ち上げた会社に対して、‘JACCS’のドメイン名使用を、不正競争防止法によって差し止める判決が出た。

このケースは裁判になるまでもなく、JACCSに対する金銭目的の嫌がらせであることは明らかで、ドメイン名と商標法との関係が明確でないという盲点をついていわゆる「法をもてあそぼう」としたものの典型といえる。

被告側は悪意に基づくものではないとの言い逃れをし、又、居直ってもいるが、その論法は一言で言って「品性下劣」なもので、法の解釈上うんぬん以前に、モラルの面から世間の指弾を受けるべきものだ。

同様に、日本語ドメイン名登録に際して、個人もしくは転売目的の企業が有名企業のドメイン名を先行登録してしまったことが話題になっているが、「資生堂」や「国際証券」のドメイン名を登録し、そのドメイン名を当の企業に買い取らせようなどとする連中を、法以前の問題として、「社会正義」が許してはならないのではないだろうか。

「不正」でなければ、何をやっても良いというものではない。法の規定以前に人間社会においては、万人が守るべき道徳というものがある。

例えば不倫のように、合法だが不道徳という行為は多いが、不道徳である上に更に他人の権利を侵害する今回のような行為は、もう、これは法を改正してでも禁じるべきだし、罰するべきではないだろうか。

自分とは円もゆかりもない有名企業名と同じドメイン名を登録する悪者達がいるという事実を、マスコミは「益々深まるドメイン名の混迷」といったタイトルで、妙に「中立的」立場をとっているが、こういう、中途半端な姿勢が「法をもてあそぶ人達」をはびこらせる一因にもなっているのだ。

法を守ることは社会生活の前提であるが、それに加えて法以前に守られなければならない社会道徳があるということを、企業ドメイン名を登録した「悪者達」に知らしめるべきではないだろうか。

最も、そんなことで反省するような連中ではないではあろうが。

(00/12/08 06:00am S.T.)

2000年12月7日

日光バックス

今でもそうなのかは確かではないが、米国に駐在していた数年前までは、米国で根強い人気のあるプロのアイスホッケーリーグ、NHLには黒人選手がいなかった。

MLB、NFLなどは、寧ろヒスパニックや黒人選手でリーグ全体が成り立っていると言ってもよいぐらいだからNHLの「人種構成」は何とも不思議に思えたものだ。

そんな、ことも一つの理由だったのだろうか、NHLには熱狂的なファンが多く、スター選手の一挙手一投足は常に注目を浴び、子供達のあこがれの的でもある。

カリフォルニアの結構小さな町にもアイススケートリンクがあり、リトルリーグの選手達が、これまた、コーチを買って出たお父さん達の下で、練習に、試合にと励んでいたものだ。

日本でも、北海道や、日光では、そこそこにアイスホッケーへの関心は高いとはいうものの、全国的にみれば、米国での関心度合いに比べれば足下にもおよばない。

古川電工がアイスホッケー部を休部し、市民クラブとして再スタートした日光バックスが廃部することになったという。先に、休部の決まった雪印に次いで、日本リーグの二つのチームが消える訳で、リーグそのものが維持できなくなる可能性があるという。

日米におけるスポーツ人気のこのような大きな差異は一体何に基づくものなのだろうか。

スポーツをやること自身によって収益を得よう、あるいは、スポーツの成績によって多額の収入を得ようという動機がはっきりしている米国のスポーツに比べ、善し悪しは別にして、教育の一環、あるいは企業の一体感を深める為といった目的で、スポーツの振興が図られる日本とでは、そもそもスポーツというものに対する発想が違うのではないだろうか。

その意味では、日本的というのだろうか、スポーツ振興には様々な保護策、支援策が打たれ、それらの競技団体は公共性の名の下に手厚い庇護を受けた利権団体化しているものさえある。

人気が出なければ、その競技自身の存続が危うくなるという必死さの下で「競争」に励む、競技団体、チーム、選手達で成り立っている米国のスポーツとの彼我の違いは大きいと思う。

スポーツの基本である「強いものが勝つ」という原則から考えれば、日本のスポーツのあり方の方が異質なのかもしれないが、やはり、一抹の淋しさを感じないではない、日光バックス廃部のニュースである。

(00/12/07 01:00am S.T.)

 

2000年12月6日

新内閣の課題

経企庁の発表によると、7-9月のGDPは前期比0.2%増となり、これで3期連続プラス成長となったという。わずかな成長とはいうものの、これで2000年度下半期の成長率がゼロでも通期では1.5%を達成できるのだから、確かに安堵してよいのかもしれない。

もっとも、日本の潜在経済成長率である2.0%成長から考えると、景気は未だ本格回復の軌道には乗っていないことは明らかだ。

下半期の数字が気になるところではある。企業収益などの回復がみられるという明るい材料、あるいはIT関連で設備投資が高い伸びを示していることなどの好材料もあるが、その反面、GDPの6割を占める個人消費は横ばいのままであり、株式市況も15000円割れの現状が改善しないことなど考えるとどうも先行きそんなに楽観も出来そうもない。下半期成長率がゼロもしくはマイナスということはないとは思うものの、不安材料もかなり多い。

米国の影響を大きく受けるアジア各国を通して間接的にも、直接的にも米国経済が日本経済に与える影響は最近強まっているが、ここのところハイテク株を中心にした米国株式市況の低落も傾向や、大統領選挙後の混乱による政治空白懸念も大いに気になるところだ。

相変わらずの公共投資偏重との揶揄もある補正予算にケインズ理論的な効果を求めても、砂漠に水を撒くようなもので大きく景気を回復させるバネにはなり得ないことは、ここ数十年で十分経験済みだと思うのだが、未だに、その信奉者が多いのはどういう訳だろう。

第2次森内閣がスタートした。今最も政治に期待されているのは、政治自身への国民の信頼回復によって、個人消費をいかに早急に回復させられるかということである。回り道のようだが、行財政改革の貫徹、信頼される社会保障制度の充実などによってその目的を達するべきだ。

人材難なのか苦し紛れなのか、もうとっくに賞味期限の切れたような顔ぶればかりの新内閣に、景気回復へ向けての不退転の対策と決意を期待して良いものだろうか。

(00/12/05 11:00pm S.T.)

 

2000年12月5日

国民の司法参加

人口100人の国があったとすれば、その国での裁判は専門家がいる訳ではないから、必然的に国中全員が参加したかたちで行わざるをえないだろう。専門家がいないために、やむを得ず司法への国民参加が行われることになる。

しかし、この国の人口が10000人になったらどうだろうか。恐らく、裁判官や弁護士といった司法専門家が出現し、残りの国民は司法の場には、日頃はかかわりを持つ必要がなくなるだろう。司法は専門家サークルのものとなり、一般国民からは疎遠なものになる可能性は高い。

このように、社会が複雑化していく過程において、司法のような権限は個人から遊離していくことになるだろう。

そもそも、日本では司法というものは「お上」が司るものであって、国民はその決定に従うものという意識が強く、司法の国民参加という議論は起き難い。

司法制度改革審議会の中間報告が出されたが、その中でこの問題が取り上げられていたが、大いに議論すべき問題だ。

司法の遂行において、時には国家権力の個人の権利に対する侵害という問題も起きるかもしれない。司法を専門家まかせにしておくと、個人の権利侵害という事態や、国家権力の濫用に対する国民のチェックが効かなくなる可能性がある。

司法への国民参加がなされていれば、このような問題はおき難いといえるかもしれない。司法への国民参加の必要性が叫ばれる所以である。

「司法への国民参加」とは、国民一人一人がまず司法制度そのものに関心を持つことが先決なのだが、司法制度改革審議会の中間報告で触れられているのは、裁判に国民が参加するための技術論が主体だ。

参審制といわれる、市民が裁判官となる制度か、米国流の陪審制かの選択が議論の中心だ。

米国での陪審制は、国家権力からの不当な個人の権利侵害を防ごうとするものだが、OJ・シンプソン事件の例のようにその弊害も大きいといわれているし、一般人が裁判官席に連なる参審制については、司法のような専門分野に素人を入れては却って混乱を招くとの強い抵抗もあるようだ。

日本の司法制度の現状は、未だこの技術論に辿り付く遥か以前の状況にあるようだが、司法制度改革審議会の今後の議論の展開を待ちたい。

(00/12/04 11:00pm S.T.)

 

2000年12月4日

水を打ったように

腰砕けに終わった加藤紘一氏の反乱だったが、お通夜のようになるはずの内閣不信任案の本会議を、ハップニング的に一人で盛り上げてしまったのが松浪健四郎という保守党の議員だった。

体育系大学を出てレスリング選手として活躍したとのことで、そのチョンマゲ姿でテレビでも一時活躍していた人だが、何時の間にか国会議員になっていたとはついぞ気がつかなかった。

議場のヤジ怒って、演壇からコップの水を撒いたというのだから、まあ、何とも子供じみたことをやったものだ。「水を打ったように」といえばシーンとする例えだが、これからは「水を打ったように」というのは「大騒ぎになる」例えに使われるかもしれない。

悪いことにこのシーンが余りに面白いものだから、世界中のテレビに流れてしまい、日本の国会の品位の低さを世界に喧伝することになってしまった。

松浪議員は、水かけ直後は紛糾する議場をよそに、何ともふてぶてしい態度で腕組みしている姿が全国中継されていたので、まあ、それなりに気骨もある無頼漢なのかと思っていたら、翌日からは一転して、お詫び行脚に全国会議員事務所を廻って平身低頭したというから、やはり、水かけは自分の感情が抑えきれなかったためのハプニングで、事態の思わぬ展開に茫然自失していたというのが真相のようで、ちょん髷でサムライぶってはいても、結構気の弱い人のようだ。

ところで、この騒動も漸く鎮静化しかけたかなと思ったら、話を蒸し返して、更に面白くしてくれたのが森総理だ。国民があの国会での品位のない行為に呆れ返ったり、怒ったりしているという状況もわきまえず、記者団を前に「松浪さんの気持ちも分かる」などと放言してしまったのだからさあ大変。宰相の殺蘇与奪の権を握っている野中幹事長が「首相としての緊張感がたりない」ときついお叱りの言葉を投げかけた。

今になって思えば、幹事長辞任の腹を固めていたからこそ言えたという諫言なのかもしれないが、宰相をたしなめるほどの絶対的権限を持った人がいるというのも変な話だと思ったものだ。

世論も、やや傲慢とも思える野中発言に対する非難よりも、たしなめられた首相の発言への非難の方が圧倒的に多いのだから、首相の権威も落ちたものだ。

加藤反乱も森総理の人格的素質に疑問を呈したという発端だったが、森さんという人は、本当に懲りない人のようだ。

こうなって来ると、加藤反乱の不発が何とも悔やまれる展開だが、松浪議員にもう一度水を撒いてもらったら又、面白い展開になるもしれない。

(00/12/04 06:00am S.T.)

 

2000年12月1日

整理整頓

読みさしの本が5-6冊、居間に散らばっているのを、兎に角片付けようと、机の上に積み上げるのを「整頓」という。そうした机の上に山積みになっている本を、文学は文学、科学は科学といった形に本だなにきちんと仕舞うことを「整理」という。

「整理整頓」とはしたがって、何しろ綺麗に片付けるだけではなく、系統だて整えることだ。

とは言っても、ある物全部を、「系統だてて仕舞い込んだ」としても、これは整理整頓ではない。「整理」の中には、不用なものは思いきって捨てることも重要な要素だ。

しかし、「整理整頓」で一番難しいのは、この「捨てる」という部分だろう。書類でも、蔵書でも、あるいは新聞等のスクラップブックでも、溜め込むことは得意でも、それを整理して、不用となったものを捨てるのが上手な人は少ない。

立花隆氏は、その蔵書5万冊の置き場の確保のために、ビルを建てた。作家の井上ひさし氏は、毎月全国で発売される本のほとんど全てを買い求めるそうだが、その蔵書の置き場たるや想像もつかないほどのスペースが必要になるだろう。

この二人などは、「整理整頓」という観点からみれば、不合格と言って良いかもしれない。

狭い家に住んでいることもあって、基本的には家には本を置かないことにしている。読み終わった本は、市の図書館などにどんどん寄贈することにしている。

書類などの類も、何しろ溜めないようにしているが、ファイルが無いからといって困った経験は余りない。特に、最近はインターネットが発達しているので、資料を自分でファイルしておかなくても、「検索」機能を使えば、十分に目的を達成できるようになって来たので、ファイルを持とうという気がますますしなくなって来た。

最も、これは手当たり次第に捨てているともいえるわけで、これもまあ「整理整頓」とはいわないかもしれないが。

先日、自宅の冷蔵庫を開けてみたら、奥の方から、賞味期限がとっくに切れたかまぼこだとか、タッパーに入ってかびの生えてしまった煮豆とか、出るは出るは恐ろしいものが、続々と出て来た。

野菜の貯蔵箱の中には、干からびたニンジンのかけらが4つ、沢庵になりかけではないかと思えるようなダイコン、いたんでしまったのか葉が茶色になってしまったハクサイなどこれまた、恐ろし気なものが出て来た。

こうなるとやはり「捨てる」だけの行為でも「不整理、不整頓」よりはましということが出来るかもしれないが。

(00/11/30 11:00pm S.T.)

本日の”日々早々”に戻る

他の月のバックナンバー: 2000年 7月,8月,9月,10月,11月,12月

2000年上半期分のバックナンバー一覧表

1999年下半期分のバックナンバー一覧表

1999年上半期分のバックナンバー一覧表

1998年分のバックナンバー一覧表


2000年(7-12月)エッセーバックナンバー集2000年(1-6月)エッセーバックナンバー集1999年(7-12月)エッセーバックナンバー集1999年(1-6月)エッセーバックナンバー集1998年エッセーバックナンバー集