フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


聖の青春     大崎善生     講談社          

 

プロ棋士村山聖は、5歳の時にネフローゼを発症し、子供時代のほとんどを療養所生活を余儀なくされるなど、生涯この重い病に悩まされつづけたが、命がけで将棋を打ち、棋界の神童としての頭角をあらわし、最高ランクのA級に在籍のまま、29歳で夭逝した。

このノンフィクションは、その村山聖の短くも燃えるような生涯を実に温かく見詰め描き出した傑作といえるものだ。

作者は「将棋の子」という快作において、プロ棋士への道に挑む奨励会といわれる登竜門に挑戦する若者達を描いた、元「将棋世界」編集長で、生前の村山聖とも親しく、間近に彼を見てきたということも、これだけ温かみのある一棋士の生涯を描くことを可能にした理由かもしれない。

幼くして不治の病におかされるという過酷な運命を背負わされながら、将棋の名人になるという夢に邁進しつづけた村山にとっては、その短い生涯は時間との競争であった。その限られた時間の中で、病に負けることなく常に自分というものを主張しつづけたが、そういう村山を支えたのは、両親、兄姉の家族の深い愛情、そして親子あるいは兄弟のような強い絆でむすばれた師との関係、あるいは彼をとりまく将棋仲間ライバルたちとの友情であった。

将棋は駒の動かし方を知っている程度の知識しかないために、随所に出てくる棋譜を見たところで村山の棋士としての天才性などは理解できないのだが、勝つか負けるかの勝負の世界の迫力というものを伝えるこの作家の筆力のおかげで、作品を読む妨げにはならない。

棋譜が織り込んだであることによって、このノンフィクションの迫真性が強まっていることは確かで、「棋譜」に何事かを語らせるという技法の巧みさは、やはり「将棋世界」元編集長ならではのものだ。楽譜などと同じように、棋譜というものが、多くのことを物語ることを知った。

勿論、棋譜が読めなくても、あるい将棋自身を全くしらなくても、村山と同時代の羽生義治、村山が打倒を目指した谷川浩司等々といった名人との対局の場面などは、迫力十分であり、ノンフィクションというよりは、一つの迫真のドラマとして楽しむことができる。

(02年4月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る