フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


道路の権力     猪瀬直樹     文芸春秋          

 

帯に「道路こそ富の分配であり権力の源である」とあったが、一向に回復の兆しの見えない日本の政治・経済の閉塞状況の元凶を思う時、これは至言であると思えてくる。

道路に象徴される官と政による国民の富の分捕りシステム、そしてそのような富の配分権を一手に握るがゆえに生み出される官と政の横暴な権力。そのような構図の中には「国民の声」「国民の利害」は二の次、三の次に忘れ去られてしまう。

「日本国の研究」・「続・日本国の研究」で、権力によるこのような搾取の構造を告発した著者は、道路公団民営化の現場に自ら乗り込んだ。

官の作った政策に、もっともらしいお墨付きを与えるだけの御用審議会とは一味も二味も違う委員会が出来たのは、旧来手法をとらない「変人」小泉政権が出来たからこその成果であろう。この異例の委員会が成し遂げたことを、「期待外れ」とする見方は多いが、曲がりなりにも、権力の象徴である道路という難物をいくらかでも一般国民の側に方向修正させた意義はやはり大きく評価すべきであろう。

本書はその苦闘の記録である。7人の侍と言われた委員会にも、様々な委員がおり、更にはシャドー委員会という名で、影響力を行使しようとする勢力、陰に陽に、姑息な抵抗と妨害を繰り返す国交省、道路族議員、そして、改革派の仮面をかぶるものの、道路公団の権益確保を画策する公団派遣の委員会事務局次長(例の有名な片桐某)等々、この1000日に及ぶ著者の奮闘の記録は、ドラマを越える迫力をもっている。

ところで、著者の奮闘の源には一体何があるのだろうか。著者にとっての敵の側、すなわち、官、政、そして財界にとっては、道路を守ることは直接自分たちの利害を守ることであり、無責任なマスコミと、評論家にとっては、あれこれと批判だけしていれば良いことがらだから、彼らのモチベーションは分かり易い。しかし、著者のそれが、本書で著者が述べているとおり、「権力の象徴である道路を一般国民の側に取り戻す」という公憤からくるものであるのかと素直に信じてよいものなのだろうか。

そう信じたいと思うだけに、その内に、選挙に出るとか、官から与えられた役職につくなどという「な〜んだ、やっぱり」というようなことはこれからもやって欲しくないと思うのだが。

亀井静香、橋本龍太郎といった政治家たちの生の声、藤井、片桐という公団幹部の姑息さ、あるいは扇、石原といった大臣の無能ぶりなどが、真実の重みを持って聞こえてくる。道路公団問題に象徴された改革されるべき日本の権力構造を知るために、大いに参考になる一冊である。

(03年11月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る