フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


戦略の本質    野中郁次郎     日本経済新聞社      

 

第二次大戦に於ける主要作戦の中で日本軍の大敗に終わった作戦をとりあげ、なにが原因で作戦が失敗に終わったのかを、戦略論、組織論的に分析した著者の前著「失敗の本質」は、日本のバブル崩壊、そして「経済敗戦」の原因が、結局、日本軍の大敗を招いた原因と本質的には変わらないことを示唆して、中々興味深いものであった。

ある意味では日本人がもつ根本的な資質、日本社会の持つ組織論的欠陥が、日本軍なり、戦後経済の崩壊を招くような致命的欠陥を持っているのではないかとすら思えて、なんだか随分悲観的な思いにもとらわれたものであった。

その著者による本書は、いわばその続編ともいうべきものである。今回は前作の、戦争における大敗から学ぶという視点の逆、すなわち、世界戦争史における多くの逆転勝利に見る勝利の要素を戦略という視点から分析し、これらから成功の要因を学ぼうというものである。

圧倒的勢力で迫る国民政府軍に対抗し最終的に勝利した毛沢東の戦い、大ドイツ軍の怒涛の侵攻を食い止めるばかりではなく反攻に転じたスターリンの戦略、あるいは小が大を倒したといえるベトナム戦争、等々が取り上げられているが、クラウセビッツの戦略理論などを一つの尺度にしての分析は、前作同様に中々説得力がある。

戦争というものも、一つの巨大なプロジェクトであるというとすれば、これらの失敗、そして成功の要因を分析し学び取ることによって、ビジネスにも演繹できるだろうし、何もビジネスだけではない、あらゆるプロジェクト的なものに活用できるという訳だ。

終章にまとめられている戦略の本質である「10の命題」を提示してある。これなども、小泉改革を一つの壮大なプロジェクトだと考えて、現時点における評価をこの「10の命題」に当てはめて考えてみると面白い。リーダーシップの大切さはいうまでもないが、多少点数が甘いかもしれないが、小泉流の手法は、かなり戦略論にかなっているようにも思えた。

例えば、戦略の本質には「逆転の契機」が必要であり、明確なリーダーシップが必要不可欠であるという点を、今回の郵政民営化法案の参議院否決から衆議院解散、与党の選挙大勝、という一連の動きは、まさに「逆転の転機」を上手く捉えた小泉首相の戦略勝ちと言えないだろうか。

(05年8月発行)

タカさんの読書日記索引に戻る

フロントページに戻る