フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


マイケル・ファラデー    J・M・トーマス   東京化学同人   

 

「ファラデーの生涯」を読み、彼が王立研究所で行った歴史的な名講演「ろうそくの科学」を中学生の時代に読んだ記憶が一気に蘇り、さらに詳しく彼のことを知りたいと思った。

前述「ファラデーの生涯」は彼の伝記を物語性を持たせて紹介しており、これはこれで面白かったのだが、それではファラデーは電磁気学の祖として、あるいは彼以降の時代に、科学を大衆に親しみやすいものにした偉大な教育者として、具体的にどのような業績を残したのかを知りたくなって本書を手にした。

その目的は、本書で十分に得ることができる。というよりも期待以上の詳細さには感心させられた。

しかも電気分解、電磁気学におけるファラデーの偉業は今も広く知られているが、それらの業績も、ファラデーの50年余りにわたる科学研究の仕事のほんの一部に過ぎないことがよく分かる。

ファラデーの研究分野は実に幅広い。

電磁気学などの他に、有機化学(ファラデーはベンゼンの発見者でもある)、分析化学などの現在それぞれに高度に発展している多くの科学分野においてもそれぞれの研究の基礎部分を担っていたし、又、彼は炭鉱夫用の安全等の開発、光学ガラス製法の改良などの実用的研究にも貢献してる。

彼の約50年にわたる研究生活、その生涯は自らの科学に対する情熱と、彼の敬虔なキリスト教徒としての「他人への奉仕」の精神を原動力としたものであって、利己的な利益や栄達を求めるためのものではなかったということも、本書であらためて教えられる。

科学研究の成果といわれるものが、人間社会を不幸にし、破滅へ向かわせているとすら見える今日、又、その研究の成果を特許などを取得することで、個人的栄達や商業的利益の為にのみ使っている現代の多くの科学者にとって、彼等の約200年前の先達が、いかに学究ということのみを純粋に追い求めていたかを知ることが、一服の清涼剤にならぬものかと思う。

(94年12月発行)


フロントページに戻る