フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ある異常体験者の偏見    山本七平   文芸春秋       

 

全16巻に及ぶ山本七平の著作集「山本七平ライブラリー」の第七巻である本書を手にとったのは「一下級将校のみた帝国陸軍」などの作品に描かれた自ら経験した戦争というものの実態とその分析が余りにも迫真のものであり、しかも秀逸であったから彼の著作には常に関心をもっていたことが基本にある。

山本七平の膨大な著作の中でも、この戦争そのものよりも、戦争という事態における日本人の思考パターンの分析は生涯のテーマの一つとなった。

中でも日本の軍隊組織、いや国家の論理の不可思議さにたいする論理的な探求とその分析は、この種のテーマを扱った数多くの著作者のそれに比べて、きわめて迫真かつ重厚な分析となっているが、それでなお、山本七平という個人の感情や思想がしっかりと浮かび出てくるのだから、やはり彼は稀有の評論家だ。

そんな訳で、山本七平の著作の中でも特に評価の高い表題作「ある異常体験者の偏見」は、長い間読んでみたいとは思っていたのだが、中々機会がなく、今回漸く念願がかなったというところだ。評価に違わぬ重厚な作品だ。

山本七平にとっての異常体験の一つであった戦争体験、すなわち勝つのぞみなどは全くなく、ただひたすらに自らが置かれた軍隊という運命に流されて逃げ回ってばかりいた従軍、そしてそれにつづく俘虜生活とはどのようなものであり、又、そういった極限状態に置かれたとき日本人は何を考えていたのか、又、そのような日本人の思考は、そもそもどのような日本人的思考から発生したものなのかという分析は実にするどい。とっては戦争体験そのものが

勿論死と隣り合わせの従軍経験した者にとってのみ戦争が異常体験であったわけではない。一般の日本人にとっても、戦争から敗戦に到る一連のできごと、そして敗戦、占領という体験は、日本人全員にとっても、やはりありえないような異常体験であった。

無条件降伏という異常体験によって日本人は、「日本人の思考の型」すなわち「精神力」という無形のものが敵の武力に対抗しうると考え方が、やはり根本的に間違っていたのだと漸く思い到ったという。

それと同様に、可能か不可能かという問いが、いつの間にか「是か、非か」という議論と同質のものになってしまうような日本的思考回路は、現代の日本人にも色濃く残っている。

そういった日本人の思考経路が、現代社会において国際関係、そして国内問題にもあまりにも随所に顔を出していることを思う時、そのような日本的思考回路というものを炙り出した山本七平の思索の豊かさにあらためて驚嘆させられる。

この第七巻には表題の論考を含め、12の論考がおさめられており山本七平のその豊かな思想、哲学を楽しむことができる。

(97年7月発行)


フロントページに戻る