フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


あの戦争から遠く離れて     城戸久枝   情報センター     

 

終戦から40年近くが経過した1980年ごろから中国残留孤児たちの肉親捜し、そして帰国といった戦後処理が漸く国の手によって行われはじめた。

その当時、小学生であった著者は、そういった中国残留孤児のニュースを全く他の世界の出来事のように見ていたという。というのも彼女は日本で生まれ、両親ともに日本人という普通の日本人と何等変わることのない環境にいたからだ。

しかし、彼女は、父が1970年に、当時はほとんど国交が途絶えているような状態の文化大革命期の中国から単独で帰国していた残留孤児であり、独力で父祖の国にたどり着いた残留孤児帰国第一号であったという事実を知る。

今は日本国籍を持ち日本人として生活している父は、中国から帰国後日本人女性と結婚し、家庭を持ち著者が生まれたのだ。

もちろん、そのような家庭環境で育った著者は一般の日本人と何ら変わることのない日本人であり、孤児として育った残留孤児一世や、残留孤児が中国で結婚して生まれた残留孤児二世たちとは違うから、いわゆる中国残留孤児二世という範疇には本人自身も、また世間一般も入らないと思っている、恐らく日本で唯一の中国体験のない残留孤児二世という立場だったのだ。

5歳で父母と生き別れてしまった父と、著者にとっての祖父母の中国での苦難の足跡、すなわち自らのルーツに興味をもち調べ始めた著者は、5歳で満州孤児となった父が数奇な経緯を経て貧しい中国人夫婦に拾われたこと、又、そんな父を我が子のように慈しみ育ててくれた、父がもっとも愛する養父母のこと、又反日意識の吹き荒れる中国で、日本人である幼い父のことを大切にしてくれた人々や友人の存在を知り、中国に対する興味を持つことになる。

こうやって父のこと、そして中国に惹かれ始めた著者は、大学在学中に国費留学生として中国満州の大学に学ぶことになるが、そこでも又、軍人であった祖父の孫であるということで、父同様に様々な差別や、いわれない反感を経験し、又、同時に半日教育を内政のガス抜きとして利用する中国政府によって、若い世代の中国人たちの反日感情がいかに激しいものに醸成されていくかを体験することになる。その一方では父を守ってくれた多くの中国人たちと同様に、そんな著者に対して温かい人々とも触れ合うなかで、彼女の中国に対する理解は深まっていくのだ。

本書の後半部分では、留学を終えて帰国後、会社勤めをしていた彼女が、日本政府の保護の手を一切受けることもできず、数十年間中国で暮らし日本語も分からないままに帰国し、帰国後も、国の支援もないまま放置されていた中国残留孤児の一世や二世たちが、国を相手取った訴訟をボランティアとして支援する活動に加わる。その中で、自分自身とそして残留孤児家族、父、そして祖父母のことをより深く知ることになるのだ。

本書は二部に分かれているが、第一部は父、城戸幹(中国名孫玉福)が終戦時、満州で孤児となり、中国人として育ち、その後、日本人であるがゆえに大学進学も就職もままならぬ中で、苦労を重ねて32歳の時に漸く日本に単独帰国を果たすまでが描かれている。その内容は「大地の子」で描かれた中国残留孤児の物語以上の迫力に満ち溢れているし、又「ワイルドスワン」に描かれた、大躍進運動や、文化大革命という中国人民が味わった毛沢東と共産党による狂気の中で味わった過酷な中国近代史が語られるのだが、父の足跡を通して描かれる迫真のルポルタージュに読者は、身震いするほどの感動を経験するだろう。特に一部の中盤、長年の孤軍奮闘の結果父母の身元が判明し、帰国を果たすことができるに到る経緯はまさに感動物だ。

第二部では著者のルーツ捜し、自分探しの軌跡が語られることになるのだが、ここからは微妙な日中の政治、あるいは両民族の愛憎織り交ぜた複雑な思いの交差が、若い世代の著者の実体験として語られ見事だ。

著者の視点は残留孤児二世という立場、あるいは反日感情渦巻く中国に対する日本人の嫌中感、中国留学経験のある日本人女性、といったいずれかの立場に全く偏ることなく、これ等の立場で揺れ動く心を、実に率直にしかも明瞭な文章で綴っていく。

二部の後半では父の代わりに、父が育った満州の貧しい村を訪れた著者の旅、そしてその心象が美しく、また迫力を持って語られる。

戦後63年が経って、当時の経験を語れる人も少なくなりつつあるが、著者のようにこうやって自らの血の中に、父祖の歴史として脈々と流れ続けるものが受け継がれていくならば、あの戦争の歴史は永久に消え去ることもないだろうと思わせるものがある。

(07年8月発行)


フロントページに戻る