フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


感染地図    スティーヴン・ジョンソン    河出書房新社   

 

1854年といえば今から150年前である。この時点ではまだコレラが菌に汚染された水を人が飲むことによって発病するということを人類はまだ知らなかった。

中世のヨーロッパに壊滅的な打撃を与えたペストも、短期間に大量の人々を死に至らしめるコレラも、悪徳に染まる人々に対する神の怒りだと信じられ、人々はそれらの大量死をもたらす疫病になす術をもたなかった。

1854年晩夏、ロンドンのソーホーの一区画で始まったコレラはたちまちの内に地区内に広がり、あちこちの家々で一家全滅といった悲劇まで生み出していた。

ソーホーは貧しい労働者たちが多く住む地区であり、当時、ロンドンに限らず都市の衛生環境は極めて悪く、都市は悪臭と汚物に埋もれていた。

人々はこのソーホーにおけるコレラの発生も、この地区の人々の悪徳に対する神の怒りであると考える者は少なくなかったのだ。

しかし、町医者であったジョン・スノーは違った。彼は、悪臭(瘴気)がコレラの原因であるとすれば、何故ごみあさりなどの瘴気の満ちた環境で働く人々や、同じソーホーでも街路が一つ違うだけでコレラの発症が少ない地区があるのか、コレラ発生地区の真ん中にあるビール工場ではなぜコレラが発生していないのかということに疑問を持ち、自らも地区の家々を調査してまわり、又、多くの情報を徹底的に分析してコレラがこの地区にある一つの井戸の水を飲んでいる人々の間で起きており、又、この井戸の水を土産に貰った郊外の一家でもコレラが発生していることから、この井戸の水が何かによって汚染されコレラを発生させていると主張した。

当時、ロンドンの公衆衛生局をはじめ科学界もコレラは瘴気によって発生すると考えておりスノーの主張は無視されるかに思えたが、この地区に長年住み住民たちとの接触をしていた地区教会の副牧師、ホワイトヘッドはスノーの主張に疑問を抱きながらも、この井戸の閉鎖に同意した。これによってコレラ渦は峠を過ぎた。

しかし、スノーのコレラは水が媒介する何かによって起こるという説が、ロンドンをそして世界の防疫体制に変革をもたらすようになるのはこのコレラ発症事件の随分と後になってのことである。

スノーのこの旧来の因習を打破する、革新的な働きによってその後、ロンドンは近代都市のモデルとなるような下水システムを持つ都市となり、今日、我々が多くの伝染病からの攻撃に対して有効的な防御体制を敷けるようになったのだ。このソーホーにおけるスノーとホワイトヘッドの働きこそ、今日の世界の防疫体制の歴史的第一歩であったことはいうまでもない。

本書ではスノー、ホワイトヘッドを初めとする人々の偉業である、ソーホーにおける井戸閉鎖事件を、時系列的に追っており、何ともスリリングなサスペンスを読むような迫力がある。

又、「迷惑な進化」でもいかんなくその名訳ぶりを見せた矢野真千子の訳が心地よかった。この人の訳になる本をもっと読んでみたくなった。

(07年12月発行)


フロントページに戻る