フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ミミズと土      チャールス・ダーウィン    平凡社    

 

「ダーウィンのみみずの研究」という子供向けの本でダーウィンがミミズの研究を40年近く続けたことを知り興味を持ち、その原著である「ミミズの作用による肥沃土の形成およびミミズの修正の研究」が読んでみたくなり手にとったのが本書である。

本書でダーウィンはミミズという人々が注目しない生物の形体から丁寧に説き起こし、彼自身が長年かけて観察したミミズの生態から、ミミズが土壌を飲み込みそれを体内ですりつぶし、フンとして排泄する作用が、長年蓄積されることによって古代の遺跡が地中に埋没し、あるいは更に長い年月を経て土地をなだらかにしていくという地質学上の作用の原因になっていることを明らかにしていく。

この著作は、進化論の提唱者であるダーウィンの最後の著作だが、なぜダーウィンが世間の人々がほとんど注目することのない生物に興味を持ち、しかも40年余りの間、その生態を詳細に観察しつづけたのかは、この著作の中にすべてあらわされている。

それは、本書の解説者でもあるグールドが書いている通り、サンゴがあの巨大なさんご礁を作り、地球上のあらゆる地域に残る石灰岩の台地を作ったように、ミミズという、目立たない小さな生物が、長い年月の間にいかに偉大な仕事をしているかを実証するものであり、彼の進化論の正統性を裏打ちするものになったからということができよう。

ミミズが自らのトンネルにふたをするためにとがった葉っぱをどの向きで穴に引っ張り込んでいるのかという観察からミミズにも知的な行動の端緒が見られることを導いていく鋭い科学的洞察力が、ミミズのフンの蓄積がどうしてでこぼこであった地表を長年かけて平坦な肥沃地に変えていくか、あるいはミミズの身体的構造のどういった部分がやせた土地を豊かな土地へと変えていくのか、といった科学的な問題の解決に役立っていることが、ページを追うたびに分かってくる。

分野は異なっても、科学する心の、そして科学を探求する方策の基礎を、このダーウィンの研究は教えてくれている。

(94年6月発行)


フロントページに戻る