フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ツィス       広瀬正       集英社         

 

SF小説は以前、空想科学小説という言い方をされていた時代もあったが、その「空想」という部分を消し「現実味」を持たせるものの方が好まれるようになり、SF小説という名前に変わり、「空想」という看板が隠されたという経緯があったように思う。

しかし、SFは「空想小説」であることには変わりはない訳で、空想とリアルさの度合いの濃淡は時代とともに、あるいは作家ごとにかなりの違いがある。(まあ、小説はすべて絵空事、空想であるのだけれど)

この作品は72年に48歳で没した広瀬正が71年に書いたもので、すでに35年前の作品だということもあるだろうし、又、「マイナス・ゼロ」などのタイムトラベル物にユニークな作品を遺した作家らしい物だが、中ではより「空想」色が強い作品と言ってよいだろう。

神奈川県C市の一人の女性がかすかな二点嬰ハ音(ツィス)が常に聞こえると訴えたことから事件ははじまる。そのツィス音は、徐々に強くなり、そしてツィス音が聞こえて眠れないとする人が徐々に増えていく。

又その範囲も、徐々にC市外にも広がって行き、ついには首都圏を含む広域へと拡大して、ますます音量は大きくなって行き、東京の人口1千万にが疎開をよぎなくされるという未曾有の大災害となっていく。

小松左京のSF「日本沈没」が書かれたのが73年だから、小松左京はこの作品からあのパニック小説のヒントを得たのではないかと思えるほど当時としては画期的な作品だったに違いない。

人が持つ恐怖の中でも「音」の恐怖というものを極限まで強調する手法は、いまでも十分使えるものだと思うが、やはり40年近くも昔の作品だけに、細かいところで余りにもリアル感がなく、空想そのものがちょっと安っぽく感じてしまうところが目立つのは、最近のリアルさ追及型のSFに慣れてしまった所為だろうか。

いまでは「差別用語」として出版物などでは使用が制限されている「つんぼ」「チンバ」「めくら」といった言葉がばんばん出てくるところにも、違和感があるが、それも筒井康隆のいう「言葉狩り」に慣らされてしまった所為なのだろうが。

巻末の解説は広瀬の作品「マイナス・ゼロ」同様、司馬遼太郎が書いているのは、司馬遼太郎がこの作家を高く評価していたことをあらためて思い出させる。

司馬遼太郎はこの作品も激賞しているが、やはり「マイナス・ゼロ」に比べると、本作の方が、ファンタジー所為が薄く雑な感じがしてしまうのだが。

(82年3月発行)


フロントページに戻る