フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


あらしのあと     ドラ・ド・ヨング     岩波書店     

 

第二次大戦下におけるオランダの村に住む医師一家の姿を描いた少年少女向けの物語「あらしの前」の続編である。

「あらしのあと」はその前編ともいえる「あらしの前」から6年が経っている。戦争は終わり、ナチスに占領されている間、オランダの田舎の村に住む医師、ファン・オールト一家もその戦争の中に巻き込まれていた。

「あらしの前」ではおもいやりを持って心優しかった一家の人々だが、その平和な生活も大きく戦争の影響を受け、戦争の渦の中で、皆がそれなりに戦争の傷跡を背負い、特にそういった過酷な戦争の中で成長してきた子供たちはそれぞれに心の傷を負い、その傷から完全に癒えることができないでいる。

次男のヤンはドイツに対する抵抗運動の中で亡くなっており、無邪気な幼子であったピーター・ピムも地下活動新聞の配達を行っていたことで、大きく変わってしまっている。

「あらしのあと」にあるオランダの様子は、戦勝国、敗戦国の区別なくあの大戦の傷跡を大きく受けた国々と、その子供達に与えた影響と大いに共通するものがあるようだ。それ故に、この作品が書かれた1950年前後には、世界の多くの少年少女たちに、この物語が大きな影響を与えたであろうことは容易に想像ができる。

少年少女文学としては、この後編は掲げる問題も大きく、又深刻なものであるけれど、思春期なさしかかりつつあった当時の子供達にとっては寧ろ、実に複雑な彼等の思いの代弁者として、熱狂的に受入れられたのではないだろうか。

作者自身が、ドイツ占領下のオランダを逃れアメリカに亡命していたこともあって、戦争の悲惨さ、ドイツ軍の暴虐な行いなどを強く訴えていることは当然という気がするけれど、逆にその分、アメリカ賛美色が強すぎるところや、戦勝国は善、敗戦国は悪という単純な図式の中で、それぞれの側にも同じように戦争によって心に傷を負い、それから抜け出すことができない民衆がいたという点は、多少抜け落ちているように思えるのが、いささか残念ではあるが。

(08年3月発行)


フロントページに戻る