フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


フンボルト    ダグラス ボッティング    東洋書林     

 

欧州でベストセラーとなった「世界の測量」は、フンボルトとガウスという二人の天才の交流を中心に描いた物語であった。

この中で科学探求の偉人として描かれているフンボルトについては日本ではさほど知られてはいない。

しかし、今日の地理学や動植物学、地質学、地磁気や高山学、火山学など18世紀から19世紀にかけてその基礎が築かれた多くの科学分野の土台を築いた人物としてフンボルトの偉業は今も広く称えられるものだ。

又、本書の前半部分を占めるフンボルトによる南米探検の記録は、後に続くダーウィンを始めとする多くの科学者たちに大いなる自然の探求へと道を拓き、又実に多くの若者たちを当時未開といわれた地域への冒険への野望を育むものだった。

さらには、フンボルトが死の直前までの25年間の心血を注いで書いた大著「コスモス」は自然の成り立ちを総合的に網羅したものであり、それ以後の科学者に大きな影響を与え続けてもいる。

本書は、そのフンボルトの全生涯を描いた大作だが、彼の若き日の南米探検の日々、超人的という言葉では言い表せないほどの旺盛な知識欲と体力、生涯を独身で通したとはいうものの、兄、そして兄嫁、あるいは当時の欧州における実に多くの知識人や、政治家たちとの交流を描いて、その物語性も抜群だ。

フンボルトこそまさに、近代科学の基盤を築いた人物であり、人類が持ちうる知性の最高峰を見せた人物だ。

しかも、たぐい稀な体力と交渉能力をもち当時の政治にも多くの影響を与えたにもかかわらず、世俗的利益には振り向こうともしなかった高潔な人物でもある。

その交渉力を生かして世界中を説得して観測網を築いたこと、自費で学術成果を出版し続け、後進の科学者に資金援助もしていた人物となると、フンボルトが本当に人間であったのかとすら思う。

本書を読み終わって、フンボルトが生きた時代のような探検すべきフロンティアもなくなりつつある現代は、果たして我々にとって幸せな時代と言えるのだろうかとまで考え込んでしまった。

(08年10月発行)


フロントページに戻る