フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


進化から見た病気      栃内新      講談社       

 

昨年2月にこの読書日記でシャロン・モアレム著「迷惑な進化」を取り上げたが、人類がその生存のために地球上の様々な環境に適応するために、特にウィルスなどまでを含む他の生物との競争と共存のシステムを持っていること、又、そういった他の生物や環境とのせめぎあい、譲り合いがなければ現在のような進化と繁栄を得ることができなかったであろうことを知って目が覚めるような思いをした。

又、同書によって極めて生物学的な見地から言えば、人類はその子孫を残すという唯一の目的の為に生き、そして死んでいくのだという冷徹な事実を突きつけられ、なんともいえない淋しさと感動を覚えたものだった。

そのモアレムの著書で知った「ダーウィン医学」ともいうべき病気の原因を人類の進化の歴史と結びつけて考える新しい医学の考え方について述べたのが本書である。

大腸菌は20分間に1回のスピードで細胞分裂を繰り返すように、ウィルスも同じような超ハイスピードでの世代交代を行っている。この世代交代の間に、遺伝子の転写において変異が起きる可能性があるとすれば、例えばある病原ウィルスに対して人類が抗ウィルス剤を開発しても、直ぐにその抗ウィルス剤に対して耐性を持つ形に変異する可能性があることは明らかであろう。

新薬開発のスピードが耐性菌の出現スピードに追いつくことは不可能であるし、又、人類の持つ免疫機能についてもがん細胞などの側は早期にこれに耐性をもつ細胞に変化してしまう可能性もあるから、抗がん剤治療もさほど万能の治療法などという訳にはいかないのだといった中々ショッキングだが、生物学的に考えるとなるほどと思えるような指摘が満載されている。

臓器移植や、代理出産といったいわゆる先端治療についても、地球上に生物が誕生して以来続いている自然選択による種の保持という観点から見た場合、人類の将来を脅かす可能性すら含んでいるといった指摘なども、確かに「ダーウィン医学」の立場に立って考えると納得が行く。

ことさらに、自説を強調する訳でもなく極めて実証的、中立的な視点からのこういった指摘は、現代のみならず将来に亘って我々人類が医療というものをどう考えていくかということに深い示唆を与えてくれるのではないだろうか。

(09年1月発行)


フロントページに戻る