フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ひとりっ子     グレッグ・イーガン    早川書房      

 

イーガンの作品を読むのは多分「宇宙喪失」以来になると思うが、量子論にもとづく多次元世界などという簡単には飛びつきにくい理論を使った彼の作風にとっつきにくさを感じるものの、彼がいわんとしていることを理解したい!という気持ちにさせられる不思議な作家だという印象をもったものだった。

本書もそんなイーガンの作品7編を日本で編んだ物ということだが、それぞれの作品に使われている量子論、多次元世界について、あるいは彼が常に提示する「アイデンティティ」といういささか哲学的でさえある問題については、もっと自分なりに考えて見よう、とおもわせる不思議な魅力がそれぞれの作品にある。

特に本書の表題作「ひとりっ子」が取り上げている量子力学の多世界解釈問題と「自分とは何なのか」という問いの組み合わせには、あまりにその指摘がショッキングであったために読み終わった後で長い間哲学的(?)瞑想気分に陥ってしまった。

我々は今の瞬間においてさえ常に未来に向かって選択を重ねている。お茶を飲むか、それともこのまま本を読みつづけるか、という選択において自分がお茶を飲んだとしたらそれは本を読み続ける自分とは違う世界に踏み入ったということになるが、それは同時に今現在の自分とは分岐してしまった「本を読んでいる自分」がいる世界と決別したということになる。

そうやって常に無数の選択を続けることによって自分があるのだとすれば、自分とは違う道を進んでいる無数の自分がいる世界があるのではないか−−−。これがいわゆる多世界解釈である。

さて、それでは別の世界にいる自分と、この世界にいる自分とは何が違うのか−−−。もし別の世界にもつい最近自分と分岐した「自分」がいるとしたら−−−一体、今ここにいる自分、そして他の自分のいる別の次元との関係は一体どういうことなのか−−−。こんな考え方や疑問を「くだらない空論、屁理屈であり、考えるのは全く無駄!」と思う人は本書を読まない方がよい。

又、この物語で取り上げられているもう一つのテーマは「アイデンティティー」だ。今の自分を構成しているDNAなり脳に納められた全てのデータを量子コンピューター(無限に近い膨大なデータを納めることができる)に記憶させ、そのデータを全てコピーしたロボットを作ったとしたらそのロボットは「自分自身」になるのだろうか――――。

この問題を「たしかにそれは面白い疑問だ」と思う人には、多分本書はかなり面白いと思う。

(06年12月発行)


フロントページに戻る