フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


「孫玉福」39年目の真実    城戸幹    情報センター    

 

中国残留孤児の帰国運動が始まる遥か前、戦後21年目に旧満州から自力で帰国を果たした残留孤児の数奇な軌跡を描いたドキュメント「あの戦争から遠く離れて」は、残留孤児の次女が書いたものであった。

あの作品はこの書評でも以前取り上げたことがあったが、NHKでもドラマ化されるなど随分と話題になった。

その話題作の「外伝」というサブタイトルを持つ本書は、あの「あの戦争から遠く離れて」に描かれていた本人、すなわち「あの戦争から遠く離れて」の著者の父に当たる中国名孫玉福、日本名城戸幹氏の著作である。

描かれている内容は「あの戦争から遠く離れて」の内容と重複するのは当然だが、こちらの方が何しろ渦中にあった本人が書いたというだけに迫力はより強い。

著者は4歳の時、敗戦で騒然とする満州から日本へ引き上げる途中、家族とはぐれ、貧しい中国人の農民に拾われ以後25年間を中国で育つ。

1959年頃から日本に帰国を果たすべく独力で動きはじめたが激動する中国で日本人という出自を明らかにした著者は様々な困難に遭遇、漸く帰国を果たしたのは日中国交回復の2年前1970年のことであった。

本書では、日本人であるという国籍ゆえにさまざまな辛酸を味わい、大学受験も門前払いを受け、あるいは文化大革命の反日旋風の中で数々の苦闘を強いられるなどの中国時代の25年と、日本語もしゃべれないまま帰国し、政府などの援助もない中で就職し、結婚し、一日本人として生きた今日までの著者の回顧がかたられている。

帰国後、経済的余裕もなかった両親の下を離れ独力で日本語を勉強、就職、結婚した経緯などは「あの戦争から遠く離れて」にはなかった物であって、本人ならではの自分史という意味でより興味をひかれる。

著者は本書を全て日本語で書いたという。次女も父が中国残留孤児として帰国した当初は全く日本語がしゃべれなかったことすら大きくなるまで知らなかったと書いていたけれど、中国時代にもまして帰国後の日本での努力たるや相当なものであったことがしのばれる。

又、本書が面白いのは孫玉福(城戸幹)氏の苦難の軌跡が驚くべきものであるということ以上に、中国東北部の小さな農村の人々が中央政府における政治情勢にどのように対処したか、あるいは市井での人々の暮らしがどのようなものであったかを詳しく伝えているところだろう。

どんな苦しい時にも著者を支えてくれた中国の友人、そして慈愛溢れる養母をはじめとする近しい人々との交流と別れは、実に感動的である。


(09年4月発行)


フロントページに戻る