フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


漂流       吉村昭       新潮文庫          

 

史実に基づくノンフィクションの緊迫感を備えながら、単なる記録には終わらないフィクション性を加えることによってより重厚な文学作品に仕上げるという吉村昭ならではの「記録文学」といわれる作品は、そのどれをとっても感動させられるが(参考:「羆嵐」)この「漂流」は、そういった彼の作品中でも高く評価される作品だ。

江戸時代航海途中時化にあって帆柱も舵もうしなった船で漂流し黒潮に乗ってはるか南方に流されてしまった土佐船の4人の船乗りたちは絶海の孤島鳥島にたどり着く。

その島は火山島であり食料になるような植物も泉もない島であった。唯一彼らが食料にできたのは島に住む無数のアホウドリだけだった。火もない無人の島で途方にくれる4人。

彼らの唯一の食料であったアホウドリも半年の繁殖期を終えると島を飛び去ってしまう。これにいち早く気付いた彼らはアホウドリの干物を作ってアホウドリが去ってからの日々の食料にすることにした。雨水をためることでどうにか渇きをいやすなど、過酷な環境の中で暮らしはじめた土佐船の4人であったのだが、漂着後1年半程の間に3人は次々に死んでいった。唯一水主長平という男だけは、いずれの日にか帰還する望みを捨てず強烈な意志力で様々な工夫を重ねて命を永らえる。

そんな鳥島に長平が漂着してから3年目には大阪船が、そしてその2年後には薩摩船が漂着し新しく漂着した彼らが鍋釜、大工道具などを持っていたこともあって総勢十数名は以後共同生活を営む中で協力して住居や道を整備し又ため池などもつくっていったが、その間にやはり死者は続き結局漂着者の1/3は死亡した。

徐々に仲間が減っていく中、残った長平たちはこのまま島で救出を待っていても助からないことを悟り自力で島を脱出する決意をする。

彼らは協力して何年もかけて漂着する木材などを集め、又炉やふいごを作って古釘や碇を溶かして作った釘などを使ってつぎはぎだらけの30石船を造り長平が漂着以来13年目に遂に島を脱出、青ヶ島を経て八丈そして江戸から故国への帰還を果たしたのだった。

本書は長平たちを取り調べた八丈奉行所や各藩による取調調書などの資料を基に作者が再構成した大漂流物語だ。

史実に基づいていることもあってこの物語の迫力は相当なもので、実際に読者が長平の身になっているかのような感覚を味あわせてくれる。

人間の意志力、そして人々が心と力を合わせることの大切さを感動的に伝えてくれる傑作と言ってよいだろう。

(80年11月発行)


フロントページに戻る