フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


アメリカ彦蔵      吉村昭     新潮文庫  

 

四方を海に囲まれている日本においては、歴史的にみても海運に物流を大きく依存している。

しかし「海運国日本」という呼称とは裏腹に、江戸時代の日本の外洋航行術は極めて劣っていたことは幕末の黒船の来航が、幕府の崩壊をもたらすほどの衝撃を日本にもたらしたことが簡潔に示している。

当時、日本近海を航行していた船、あるいは漁船は優れた造船技術の所為もあって、帆柱、あるいは舵を失っても簡単には破船しなかったが、その反面、一旦流されてしまうと極めて劣悪な外洋航行術しかもたなかったこともあって、只太平洋を流されるだけになってしまったことが往々にしてあった。

食糧、水が欠乏した船が操船能力を失い何日も何ヶ月も外洋を漂流するという悲劇が数多くうまれたのだ。

当時、アメリカやロシアは当時既に近代的な大型船の建造技術を持っていた上に、優れた外洋航海術をもっていた。その為に彼らは清国や東南アジア地域を盛んに訪れ貿易を行い、あるいは日本近海まできて捕鯨などを盛んに行っていた。

その為に、日本の漂流船がこういった、外国船に救助されるというケースもかなりあった。

幕末時期に活躍した元漂流者、ジョン万次郎や、本書の主人公であるアメリカ彦蔵もそういった漂流者である。

彦蔵は、14歳の時に乗り組んだ船が難破、アメリカ船に助けられサンフランシスコに渡った。

ジョン万次郎もそうであったように彦藏も、サンダースという庇護者に恵まれ、又、多くの人々の好意によって当時のアメリカの文明に触れ多くの西洋知識を吸収していく。

彦藏の帰国に到る物語は、まさに最高級の冒険物語なのだが、これが全て実話だというのが信じられないほどの波乱万丈さである。

彦藏はその生涯において、ピアース、ブキャナン、リンカーンという三代の大統領と面会しているという実に稀有の存在だが、彼の生涯を辿ることはすなわち幕末当時の日本、そして南北戦争当時の米国の歴史を辿る物語でもある。

漂流から14年後、漸く帰国を果たして以来、彦藏は西洋事情の啓蒙に尽くし、又、幕末の日米交渉において重要な役割を果たしたがその功績は今や余り知られてはいない。

吉村昭には同じ江戸時代の漂流を扱った「漂流」という作品があるが、本作も実地に多くの資料を調べ、一からこの彦藏というこのユニークな人物像を浮かび上がらせており貴重な作品ということができよう。

キリスト教の洗礼を受けていたために帰国すれば処刑される恐れがあったこともあって周囲の勧めもあって彼は日本に帰国前にアメリカへの帰化を果たす。

帰化によって開国時期の日本でアメリカ人としての保護を受けることができたが、一方では日本人でありながら日本人としては受入れてもらえないという苦しみを味わうことになる。

作品の後半部分は、漂流という運命に出会ったがために結局、生涯日本人にもアメリカ人にもなれなかった彦藏のなんとも悲しい運命を語ることに費やされている。

そういう意味では本作品は一変の美しい文学作品と言ってもよいと思う。

(01年8月発行)


フロントページに戻る