フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


東京アクアリウム    小池真理子      中央公論       

 

以前、この作家の「ストロベリー・フィールズ」を酷評したこともあった。

あの長編は一体どこがよいのか全く分からないほど酷いものだったという印象をもっており以後避けていた作家だが、この短編集は中々よかった。

同じ作家で長編と短編で質がこれほど違うということ自身不思議だ。長編は連載ということもあって相当に内容を水増しし長期間引っ張るだけを目的に書いたのかもしれないが。(未だこの作家の物は2作目にしか過ぎないが)

単行本一冊に8編の短編というだけにいずれの作品も比較的短くそこが「ストロベリー・フィールズ」のように際限なくだらだら続く作品と大きく違うという理由もあるかもしれないが、いずれにせよこの短編集は全体的に、女性作家らしい情緒をたたえ、物悲しげな余韻をもった小説らしい作品が多かった。(まじめにやればできるのに!)

どの作品も、30代後半から40代の女性を主人公にしている。おそらく作家自身の年代を描いているのだろうから多少は私小説的な雰囲気もある。

各編の主人公は、夫と子供に囲まれて穏やかな家庭生活を営んでいる主婦、社内の人望も厚い有能な女性管理職等々、人生の半ば近くの年齢となり自らの人生に程よい満足と、漠然とした焦燥にかられている女性達だ。

特に最後の2編には惹かれた。

「猫別れ」は、夫と離婚し、父母の離婚騒ぎの影響からか引きこもりになってしまった高校生の娘と暮らしている主人公と、痴呆が進んだことでいよいよ施設へ入ることになった一人暮らしの母との別れが描かれているが、嘗て娘が拾ってきて今はその母と暮らす猫に対する三人の女達の思いが切々たる情緒を持ってかたられる。

又、「父の手、父の声」という作品では、夫に不満がある訳ではないのだが、二ヶ月に一度、不倫相手のいる長野へ通う主婦が今は亡き父の面影を不倫相手にふと感じるという正に女性ならではの微妙で複雑な心理が描かれていて、なんともいえない小説らしい余韻がある。

その他の作品も中々楽しめた。この作家を少し見直した。但し短編作家として。

(10年1月発行) 


フロントページに戻る