ダロウェイ夫人 バージニア・ウルフ 光文社
メリル・ストリープが主演した映画‘Hours
’ (邦題「めぐりあう時間たち」)を観て、この物語の下敷きとなっているのは、バージニア・ウルフの本作だということを知って急いで読んでみた。1925年に書かれた本作は、20世紀の小説に革命的な影響を与えた作品の一つとも言われているが、それはこの作品で彼女が駆使した「意識の流れ」といわれる小説技法の代表的作であることによるのだという。
登場人物たちそれぞれの、現在から過去へ、そしてまた現在へと絶えず移りゆく意識の流れを女性的で美しい文体で描くことによって、1923年6月のある一日が文学界にとって、そしてこの作品の読者にとって、忘れえぬ一日となったといってもよいのではないだろうか。
「めぐりあう時間たち」と同じく、この小説も「ダロウェイ夫人は、私が花を買ってくるわ、と言った」 から始まる。
彼女は今夜のパーティーをどうしても成功させたいと思っている。そのパーティーには、大臣をはじめロンドンの主だった紳士淑女が来るはずなのだ―――。
登場人物は多彩だ、しかもクラリッサがあったこともない第一次大戦のトラウマ で精神を病んでいるセプティマスという元軍医、その妻といった人々などが次々と登場(クラリッサの意識の中で)することによってストーリを追う身にとってはいささか難解な展開にもなっていくのだが―――。
ウルフは、物語の中で、クラリッサの夫リチャード、かつての恋人ピーター、特別な女友達サリー、古い友達ヒュー、娘エリザベスなどにもそれぞれ自分達の過去、現在を振り返らせつつ、更にはセプティマスの死(ウルフはこのセプティマスを自分の分身として描いたという)が絡んでくる。
何とも言いようのない不安と焦燥にかられて生きる人々の意識は、この作品が書かれてから既に80年以上が経った現在でも、多くの読者たちの意識と大きく違わないからこそ、この作品が今も古さを全く感じさせない斬新さを感じさせる原因なのだろうと思った。
(10年5月発行)