素数の歌が聞こえる 加藤和也 ぷねうま舎
小川洋子の「博士の愛した数式」では友愛数あるいは完全数といった整数に表れる「数の不思議」にはじまって無理数、素数、πなどの数に秘められた神秘が、物語の重要なテーマになっていた。
あの小説で扱われていた友愛数などの「不思議」こそが、著者の専門とする数学の一分野(数学の本質部分とさえ言われる)である整数論の入口であり、本書で著者が自作の詩とともにエッセー風に描く、素数や類体論やゼータ関数などは、現代整数論の最深部、最先端といえるものであろう。
著者は若い頃、服装に全く気にならないほど数学研究に打ち込みすぎ、半裸で吉祥寺を歩いていて警察官のお世話になったことがあるという。そのエピソードだけ聞くと「天才とナントカは紙一重」といわれるような変人でだからこそ、整数論などという得たいのしれない(難解)な学問の研究に没頭できるのかなぁ〜などとも思うが、本書の文章の柔らかさ、優しさ、そして文中に添えられているいくつかの詩の感性の豊かさなどからすると単なる変人ではない、やはり天才肌の人物とお見受けした。
ガウス、フェルマー、オイラーといった整数論の天才先達達同様、この学問を研究しようという数学者たちのエピソードが随所に書かれているが、彼等も又、単なる「変わり者」というのではなく、なんだか超人的な才能に溢れた天才たちだったのだろうと思う。
著者は整数論の世界的リーダーの一人だというから−−−本書の内容もそれなりに難解なのではと思ったが−−−。
数学の素人にとっては、そもそも友愛数や完全数にしても、よくもこんな数字の関係をみつけたものだと関心すると同時に、そこに秘められた「不思議さ」を面白いと思える人がいるということにも驚くが、著者は整数論は突き詰めていくとそこには宇宙の根源にせまるまさに神秘といってよい世界が見えてくるという。
ワイルスによるフェルマーの定理、ゼーター関数の神秘等々、本書でとりあげられた整数論の内容は、(多分)実に難解なものだが、そんな難解な物をどうにか一般読者にも知ってもらいたいという著者の「整数論ラブ」が、本書を素人にとっても親しみ易い整数論紹介の一冊にしている。
数の神秘がこの宇宙の深遠の謎、究極の哲学的真理とつながっているのではないか−−−と思わせてくれる、痛快な一冊だ。
(12年6月発行)