俳句いきなり入門 千野帽子 NHK出版
何かの間違いで前衛芝居を見に行った(行かされた)ことがあるが、好きな人たちにとっては「そこがたまらない!」というところなのだろうが、大げさすぎる演技やら訳の分らない叫び声などを見ていて終始コッパズカシイというかなんというかただ早く終わらないかなぁ〜と苦痛に耐えていただけだった記憶がある。
詩の朗読会とやらにも(これも何かの義理で)行ったことがあるが、新興宗教の集会に迷い込んでしまったようないたたまれなさに苛まれたものだった。
そんなイメージがあるからだろうか、手慰みに俳句を作ることはあるし結構好きではあるものの句会というものに出たことはないしその手の同人とやらに加わってみようと思ったこともない。
俳句なんていうものは、一人でひっそりとやっていれば十分だと思っていたのだが―――自らを俳人ではなく俳句好きに過ぎないという著者は、俳句の醍醐味は先ず句会に行ってみることだという。句をつくらなくてもよい、只単に句会を見学するだけでも俳句の面白さが分かるというのだ。
著者自身、俳句経験は、たまたま誘われて行ってみた職場の句会でその面白さにとりつかれたことから始まったのだとか。
俳句入門というだけあって、俳句の決まりごと(季語だとか、原則17音といった)の説明などもあるものの、著者はそれぞれにさほどこだわる必要がないという。句会に出て、楽しむことからはじめてみるべきだという入門の手ほどきは、確かに俳句入門のハードルを随分と下げてくれる。
著者が句会を勧める大きな理由は、そもそも俳句とは相手にその句の解釈を預けることこそが俳句の醍醐味だ!という著者の「俳句理論」に基づくものである。自作の句でさえ句会で他人から与えられた解釈を聞いて「なるほど、こういう解釈もあるのか!」と新鮮な驚きを得ることがあり、それが面白いのだとか。
俳句の世界のアウトサイダーを自認しているだけに著者の(ある種独断に基づく)俳句手引には、従来の「俳句入門」とは一味も二味も違う大胆さ面白さがあり、又、著者の見解に「それはちょっと違うのではないか?」と思ったところでは、他の大家たちの入門書を読んだ時に感じる違和感と違って、遠慮なしに「ここは、そうじゃないだろう!」とツッコミをいれながら読むこともできるところが本書のよいところだろうか。
「金子兜太の俳句入門」と相前後して読んだのだが、両者で一致するところ、全く異なるところなどあって面白かった。かといって一度句会に行ってみようかなぁ〜とは全く思わないが。
(12年7月発行)