バディ・ボールデンを覚えているか マイケル・オンダーチェ 新潮社
テネシー・ウィリアムスの「欲望という名の電車」はアメリカ文学の中でも好きな作品の五指に入る作品だが、あの作品の舞台はニューオルリンズであり、題名の「欲望」は市内を走る電車の通る通りの名前(Desire)からとったものだった。
大好きなジャズ発祥の地であり大好きな作品の舞台であるこの町には、仕事の関係もあって十回は行ったことがある。ニューオルリンズに行けば、必ず夜は、バーボンストリーのライブジャズ小屋(土間でミュージシャンが演奏しているようなまさに「小屋」がたくさんあった)で、生のジャズを聴いたものだがあの感激は忘れない。
アカデミー作品賞作品「イングリシュ・ペイシャント」(この映画も生涯名画の十指に入る名作だ)原作者であるオンダーチェによるこの「バディ・ボールデンを覚えているか」も、主要な舞台はニューオルリンズであり、原題である‘Coming Through Slaughter
’ のSlaughterは、殺戮という意味ではなく、本書の主人公、ジャズ創始者であり伝説のコルネット奏者バディ・ボールデンが発狂後の25年を過ごした東ルイジアナ州立病院があったバトンルージュの通りの名前である。今もこういった通りの名前が残っているかは知らないが、それにしても「欲望」だとか「天国」あるいは「殺戮」という通りの名前があったというのだから、それだけでミシッシピィ河口に位置し、貧民街と大邸宅という両極端の家々が存在し(従って、黒人などの貧民と、超富裕層がいた)アンニュイな雰囲気のニューオルリンズという町の雰囲気が何となく伝わってくるように思う。
バディ・ボールデンはジャズ創成期の伝説の人物だが、彼の写真はわずかに一枚あるのみ、彼の演奏の録音は全く残っていない。そんな伝説のジャズマン、破滅的な生活の果てに最後は発狂して25年を精神病院で過ごした男の生涯を、オンダーチェは彼自身、あるいは彼の愛人や妻、友人たちの語る断章と、入院記録などの公的記録などを紡ぎ合わせることによって一つの伝記的物語を作っている。
短い断章を紡ぎ合わせるこういった作品手法(文章のコラージュともいうべきか)は、極めて斬新であり、又、あのニューオルリンズのジャズ小屋にあったジャズの原点の雰囲気を実に見事にかもし出している。
まさに、様々な奏者によるアドリブの紡ぎあいが一つの曲演奏を作っていくように、文章によってジャズを演じたオーダンチェの手腕に只々感嘆させられた。
(00年2月発行)