タカさんの読書日記索引に戻る
台湾紀行 司馬遼太郎 朝日新聞社
現実の政治には立ち入らないという原則で連載を続けていた司馬遼太郎の「街道をゆく」シリーズが、唯一、現実の政治情勢、国際情勢に深く立ち入って書いたのが本書、「街道をゆく シリーズ40 台湾紀行」である。いや寧ろ「台湾を書く」となれば、台湾が置かれた状況を無視して書くことはできない、という現実が司馬の筆をそうさせたのだろう。
72年の日中国交回復と同時に日本は台湾との国交を絶った。司馬遼太郎が本書の為の取材を行なった93年、94年当時、日本の新聞社各社も産経を除いては、大陸政府に気をつかって台湾には支局を置いていなかったというので、司馬遼太郎は自身の人脈を通じて取材を続けたという。
本書以降、かなり日本でも知られるようになったが、日本統治時代から今日に至る台湾の苦難の歴史をあらためて知ることができる必読の名著ということができるのではないだろうか。
台湾の人口は2300万人、その98%は漢民族2%が原住民だが、98%を占める漢民族も、明、清の時代に大陸から渡ってきて日本の50年ほどの統治を経験した「本省人」が85%、50年前に蒋介石に率いられた国民党軍とともに渡来したグループとその子孫(外省人といわれる)もしくは客家人、福建人などに分かれる。
日本統治時代に対する評価、あるいは長く過酷だった蒋介石一派による本省人に対する差別と抑圧、といった本省人、外省人の意識差といった問題もあるが、戦後、60年近くを経る中で本省人と外省人との混血も進み、今や「台湾人」というアイデンティティー意識も芽生えつつあるという。
司馬遼太郎が本書の取材で台湾を訪れた当時、長かった外省人支配を脱し本省人である李登輝が総統の地位につき、民主化が一気に進んだ時期でもある。又、李登輝が日本の教育を受けて育ち、彼と同世代がそうであるように日本統治時代に日本が残した日本的なものを持ち続けていたことで司馬の筆はかなり進んだようだ。
当時の台湾の人々が、日本贔屓でありその分、大陸中国に対して辟易としていた雰囲気がよく分かるのだが−−−。
その後の日本の台湾に対する冷淡な姿勢、あるいは経済的には大陸よりにならざるを得ない台湾の経済環境などもあって、今現在の台湾総統である馬英九のように、台湾が反日、親中国に傾きつつあることに、司馬や李登輝が当時持っていた「台湾の夢」が遠のきつつある淋しさを感じる。
(参照:蔡 焜燦「台湾人と日本精神」)
(05年3月発行)