フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


人類の未来     ノーム・チョムスキー他    NHK出版   


サイエンスライター吉成真由美による‘現代の知の巨人’といわれる6人へのインタビュー集「知の逆転」はジャレド・ダイアモンド、ノーム・チョムスキー、オリバー・サックス、マービン・ミンスキー、トム・レイトン、ジェームズ・ワトソンという6人を選んでのハイレベルな対話集であり大いに楽しめたが、本書も同じく吉成真由美が選んだ「知の巨人」たちすなわちノーム・チョムスキー、レイ・カーツワイル、マーティン・ウルフ、ビャルケ・インゲルスそしてフリーマン・ダイソンの6人だが、「知の逆転」よりもさらに最新の知の巨人たちとの対話集になっている。

AIの能力が人間のそれを完全に超える「シンギュラリティ―」の到来を予言するカーツワイルがいる一方で、チョムスキーのように力任せのAIの能力がどこまで高度なものになっても、結局は意思のない機械の力は、人間にとって何の意味もないものだ、という断言も、妙に説得力があるように思える---といった具合でわずか6人とはいえ、世界最高レベルの知の巨人たちが語る人類の未来像は、あいかわらず混沌としているように感じられた。

チョムスキーは、シンギュラリティについて、例えばディープラーニングによって力任せに細かいデーターを膨大に収集し、それを分析することによって例えば一匹のアリが巣を出た後の行動をかなりの高い確率で予測することができるかもしれないが「それに何の意味があるのか?」という。

例えば最近の台風の進路、勢力が膨大なビッグデータに基づいてかなりの精度で、予測できるようになっているものの、山崩れ一つ、河の氾濫一つとして正確に予測できていないし、台風による被害をゼロにすることなどとてもできそうにないということを考えると、ビッグデータをただ力任せで集めることにどこまで資源を注力すべきか迷うところだ。

又、世界的経済ジャーナリストのマーティン・ウルフも、「無数の人間たちの活動の結果であるマクロ経済のシステムは驚くほど複雑で、ある程度以上は予測不能」と断言する。

この感覚は、実際にこの200年間、マクロ経済が歩んできた道であるにも関わらず、人々は今再び「マクロ経済学はいつか完全に予測可能なものにまでなるだろう」という神話を信じ始めているのは何故か?と問うているが、それを聞くとハッと目が覚めたような気がするではないか---。

その他の知の巨人たちとの対話も、いずれも刺激的で面白く対談集としては出色の一冊と言えるのではないだろうか。

(17年4月発行)


フロントページに戻る