本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

2012の各月バックナンバー:1月2月3月4月5月6月

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2012年6月


<<6月タイトル>
06/29
脱法と合法 06/28 誰かがどうにかしろ! 06/27 本当に削減すべきなの? 06/26 エジプトの酒 06/25 ソーラー発電というギミック 06/22 もてる災難 06/21 悪魔の証明 06/20 右と左 06/19 皆で分けあえば 06/15 生で食べる! 06/13 領土問題と実効支配 06/12 国政進出するには 06/11 素人、玄人 06/08 奪って欲しかった 06/07 安いんだからいいじゃないか 06/06 まるで別人 06/05 医という既得権益 06/04 やめようオリンピック 06/01 永遠の謎


2012年6月29日


脱法と合法


政治資金規正法の不実記載に問われた小沢さんが記者たちの質問だけではなく裁判でも繰り返しいったのは「何等、法に触れるものではない!」というフレーズだ。

小沢さんが言いたかったのは「法に触れない限り何も非難される筋合いのものではない」ということなのだろう。

かつて、政治資金規正法成立の立役者本人が「天下国家のことで忙しく、政治資金報告書は秘書にまかせっきりであり自分は一切見たこともない」と堂々とのたまったことに驚いたが、収支報告書に不実記載があっても政治家本人を罰する規定がない!というのだから二重に驚いた。小沢さん、法律を作る時にこういう抜け道をちゃんと考えていたということなのだろうか。

しかし、いくら小沢さんが「何等法に触れない!」と言ってはみても、世間は中々そうとってはくれない。「政治家としての倫理はどうなるのだ!」とか、「法に触れなければ何をやってもいいのか!」といった非難の声は高いからこそ、噂される小沢新党への支持率もわずか10%に過ぎないのかもしれない。(反増税、反原発をスローガンに掲げるそうだからもう少し人気があってもよさそうなものなのに)

世の中には法には触れないかもしれないが許せない行為というものはたくさんある。

不倫をしたからといって姦通罪という規定がない以上これを罰することはできない。不法ではない、すなわちとりようによっては「不倫は合法」なのだから、「何等法に触れるものではない!」と居直ってもよさそうなものだけれど、まあ、一般的には「道徳的に許せない!」とか、「奥さんや子供のことをどう考えているんでしょう!」「人間の皮を着たケダモノよ!(まあそこまではいわれないかもしれないが)」と法律違反で警察につかまる以上に大変なことになるかもしれない。

法に触れなければ全て合法という訳にもいかない。「不法行為」というものがある。借金を返さないことは、不法行為だが刑罰が与えられる訳ではない(詐欺罪が適用されたら別だが)。

最近、話題の脱法ハーブの「脱法」というのはどうだろう。「違法」薬物を取り扱えばそれは不法であり当然罰せられる。しかし、法で「吸引を禁じられている」薬物成分を含むハーブを「お香」とか「アロマ」だといって売っている場合はどうだろう。

客がこれらのハーブを吸引することを知っていたとしてもあくまでもしらばくれて「まさか吸うとは考えもしなかった」という販売店主を、逮捕する訳にもいかない。無理やり逮捕しても裁判では相当、もめるかもしれない。

極論すれば、法で禁じていない以上、それは「何等法に触れるものではない!」と言い張ることはできる。この論法からいけば、「脱法」という言葉自身がおかしいということにもなる―――。

そういえば、テレビで見た脱法ハーブ屋のニイチャンと小沢さんの顔付きがなんとなく似ていたような気もしてきたが―――。

(6/28/12 9:00pm S.T.)


 

2012年6月28日

誰かがどうにかしろ!


「原発停止のままではこの夏の電力が持たないが、どうするのか」と問えば、反原発派の人たちは言を左右するか、精々「そこを何とかするのがXX(ここには国、あるいは電力会社の名前が入る)の責任だ!」という具体策なしの答えが返ってくる。

「国民の生活が第一」という3年前のスローガンをまたぞろお題目のように唱え始めた民主党の「造反派」に、「それではGDPの230パーセントにも及び、1000兆円にも達する国の借金をどうするのか」と問えば、「増税の前にやることがある」という答えが返ってくる。聞きたいのは「やること」と一体何か、という具体案なのに。

今のままで原発を稼動することも、経済状況が悪い中で消費税増税することも「本当にそれでよいのか」と疑問に思う人はたしかに多い。

そういう人ほど「原発を稼動しなくてもこうすれば、電力問題を解決できる!」とか、「消費税を上げなくても、こうすれば福祉の充実も、財政再建もできる」といった具体策(もちろん、09年マニフェスト時に言っていた「無駄を削れば16兆8千億円が出てくる!」というホラ話ではなく)を聞きたがっている。

具体的な対案があっての「反対」ならば、だれも「造反派は個利個略で動いている!」などとはいわないだろうに−−。

「電力が足りないのだから、多少の安全リスクには目をつぶろう」とか「将来世代に借金のツケを回さないために、経済悪化を招いたとしても増税すべきだ」という意見も勿論、乱暴ではあるが、しかし、反対派の言っていることも、無責任であり乱暴な反対の為の反対、個利個略といわれてもしかたがない。

あの宇宙人鳩山さんまでもが「マニフェストに戻れ!」と消費税法案に反対票を投じた。「総理という政策実行の最大権力者であった時に、なぜ実行せず、今になった「実行せよ、というのか」といわれたら彼は何と答えるのだろう。(宇宙人だから気にしないようにも思うが)

09年のマニフェストに掲げられた数多くのバラ色の公約の中でも、最初に撤回されたのが「リッター25円のガソリン暫定税率の廃止」である。9月に民主党政権が発足したもののその2ヶ月後に、政府に暫定税率廃止法案を撤回させたのは、誰あろう当時の民主党小沢幹事長である。

政権の座につくやいなや暫定税率廃止というマニフェストを反故にした張本人が、今になって「マニフェストは国民との約束だ!」とぬけぬけというのだからこの人、やっぱり「政策より政局」で動いているだけと思わざるを得ない。

さて、消費税法案が造反者を出しがらも衆議院を通過した翌日27日の朝刊各紙は、一斉に「消費税上げによって暮らしはこうなる!」という記事を掲載、こんな時期に「増税」となった場合、庶民や中小企業はいかに苦しむか−−−というシミュレーションを掲げている。

オイオイ! 消費税が上がればこうなるという話なら、衆議院での採決の前にでも連載するべきだったのではないか! それが社会の木鐸、オピニオンリーダーとしての新聞の使命ではないのか―――。26日のクリスマスケーキみたいな記事を今出す神経が理解できない。それだけではない、一番腹立たしいのは「消費税が上がったらこんなに暮らしは大変だ!」とはいいながら、どこにも「それでは消費税を上げずにどうやって国の財政を立て直すのか」という具体策はどこにも書いていないことだ。

やっぱり日本の新聞という奴は、「誰かがどうにかしろ!」という日本に蔓延する無責任論調の元凶だったということのようだ。

(6/27/12 9:00pm S.T.)

 

2012年6月27日

本当に削減すべきなの?


一昨年、ペルーを訪れたがこの時の一行は総勢14人ほどだったが、クスコについた初日、夕食に出てきたのはタカさんを入れて、わずかに4人だけ、残りの人たちは皆、軽い高山病の為なのだろうか部屋でダウンという状態だった。

14人中10人のダウン率というのは高すぎる、とガイドが言っていたが、低地にくらべてクスコの酸素量は2/3以下だというのだからおじさんおばさんばかりのツアーにとっては過酷だったということなのだろう。(翌日には皆回復して、マチュピチュなどの観光にでかけたが)

あの時、人間にとって酸素がいかに大事かということを実感した。大気中の酸素濃度は約21%だが、これが18%になると人は息苦しさを感じはじめ、12%を下回ると立っていられなくなり、6%以下になれば死に至るといわれている。

人類のみならずほとんどの地球上の生命にとって必要不可欠な酸素だが、大気中にある単体の酸素(酸素ガス)は、すべて植物が光合成によって作ったものだ。

植物は太陽光を利用し二酸化炭素と水を原料にして酸素と炭水化物を合成する「光合成」を行なっている。(参照:「酸素のはなし」)

我々は植物が作った酸素を呼吸し、同じく植物が光合成で作った炭水化物からエネルギーを得ている。地上に植物がなければ我々は生きていけないのだ。

我々にとって欠く事のできない植物の光合成だが、その原料は先にも述べた通り太陽光と水と二酸化炭素である。このいずれが欠けても光合成は行なわれず、そうなると地上の大半の生命は絶滅だ。

太陽光と水はまだ数十億年は地球上に存在するといわれているが、ちょっと心配なのは二酸化炭素である。

原始地球の大気はほとんどが二酸化炭素だったとも言われているが、その後、海の水に大量の二酸化炭素が溶け込み、又、シアノバクテリアが作った二酸化炭素を原料として光合成によって発生した酸素が鉄と結合する(酸化鉄ができる)ことなどによって徐々に減少、現在大気中に漂う二酸化炭素はわずか0.035%でしかない。(酸素の21%に比べていかに少ないか分かろうというものだ)

恐竜が繁栄していた今から1億年前でも二酸化炭素濃度は0.2%と現在の5倍以上あったといわれている。豊富にある二酸化炭素を使って植物は盛んに光合成を行なっていたから植物は巨大であったし、その植物を食べる草食恐竜も、その草食恐竜を食べる肉食恐竜も巨大だったのだ。(食べ物が豊富ならば、大きく育つのは現代のメタボと同じ理屈だ)史上最大の恐竜の体重は70トンあったともいわれる。現在、世界最大の地上生物である象の10倍にもなるのだから二酸化炭素豊富な時代、いかに地球は豊かだったかということだ。

先日、NHKの科学番組を見ていたら、ノーベル賞受賞者の根岸英一博士が「温暖化を防ぐために二酸化炭素を減らすのは馬鹿」と言っておられた。博士によれば、現在植物は太古の時代にくらべて薄い二酸化炭素の所為で光合成能力が落ちているが、二酸化炭素をもっと与えてやれば、実りも豊かになる―――人類の食料問題の解決にもなる−−−とのこと。

そうだとすると、大金をかけて「二酸化炭素削減!」をやっている現代の地球温暖化防止運動は、「馬鹿」ということになってしまうが−−−。

同じ日、日経に近年の太陽活動の低下、太陽極の四極化などによって地球寒冷化のおそれが出てきているという記事が大きく出ていた。「温暖化している」という記事はおおげさにとりあげる一方、「寒冷化するのでは」という記事(記録的な寒波だとか、冷夏といった)は殊更ネグレクトする新聞にしては珍しいことだと思ったが(案の定、他の新聞やNHKは完全スルーだが)、本当に寒冷化が危ぶまれるならば、「二酸化炭素削減」運動はそろそろ見直しした方がよいのではないだろうか。

(6/26/12 9:00pm S.T.)

 

2012年6月26日

エジプトの酒


エジプトの大統領選挙でムスリム同胞団のムハンマド・モルシ氏が勝利したと発表された。

「アラブの春」の民主化要求運動によるムバラク政権崩壊、それに継ぐ民主化の動きの第一段階としての大統領選挙であったが、決選投票に残った二人が、方やムバラク政権で首相を務めた旧勢力代表(民主化デモに際して弾圧を指示した張本人でもある)、方やイスラム原理主義組織代表、というのだから「エジプトの春」の原動力となった若者を中心とする民主化勢力にとっては、思いもよらぬ展開だったのではないだろうか。

多くの革命において、革命初期の推進勢力は追われ、革命当初は部外者だった第三勢力が革命の成果を横取りする−−−というのはよくあることだが(イラン革命もシャーを追放した民主化勢力の成果を、ホメイニ等の宗教勢力が横取りしたものだ)エジプトもその例にもれなかったということだろう。

モルシ氏はムスリム同胞団の中では穏健派に属するとも言われており、勝利宣言で「すべてのエジプト人のための大統領になる」と発言したと伝えられているので、エジプトが急激にイスラム国家化することはないのでは−−−と「期待」を込めての見方もあるようだが、なにせイスラムの中でも特に厳格といわれるスンニ派の原理団体であるムスリム同胞団出身の大統領となれば、ムバラク時代のような世俗的寛容(ユルユル)が続くとは思えない。それどころか、「エジプトもイスラム色の強いサウジ並の宗教国家になってしまうのではないか」という懸念すら囁かれている。

ムバラク政権は、西欧と協調路線をとり他のアラブ諸国が目の仇にしているイスラエルと「冷たい平和」などとはいわれながらも、国交を持ち共存してきた。そのエジプトのイスラム化が、中東の地政学は大きく変える可能性はたかい。

パレスチナのイスラム組織「ハマス」は、ムスリム同胞団を母体とする組織であることからすれば、まず考えられるのは、ムバラク時代とは打って変わってエジプトとハマスの関係が深まる。ハマスとエジプトの関係改善は、ハマスの支援国であるイランとエジプトの関係改善にもつながるだろう。(イランとエジプトは長く国交を断絶している)

今までは、アラブ諸国に囲まれ乍も、エジプトとの友好関係を保ち、米国の強力な後ろ盾によって西欧諸国の支持を確保してきたイスラエルにとっては、エジプトがハマス、イランと結ぶようなことになると国家存亡の危機ともうつるかもしれない。そうなると、自存の為なら核を使うことも辞さないイスラエルが何をしでかすか分かったものではない−−−。中東は随分ときな臭くなってくるのではないだろうか−−−。

エジプトにイスラム主義大統領が出現したと聞いて、かつてエジプトで暮らしたタカさんにとって一番気がかりなことはといえば、「エジプトで飲酒が禁じられないだろうか」ということだ。

サウジのように酒を持ち込んだだけでも宗教警察に逮捕されてしまう国と違って、エジプトでは飲酒は可能だ。これは人口の1割のコプト教徒がいるためだが、ムスリム同胞団によるコプト教会焼討ち事件なども起きている現情勢などからすると、イスラムの厳格の教えに基づいて禁酒国になる可能性がないとは言えない。

一般のレストランでは飲酒できるところは多くはないが、高級なホテルのレストラン、イタリア料理や中国料理のレストランには各種の酒が置いてあった。(そもそもビールは5000年以上前、エジプトでつくられはじめた)

もともと酒を飲まない9割のエジプト人(イスラム教徒)にとっては、禁酒令が出たところで痛くも痒くもないかもしれないが、観光以外に外貨を稼ぐ手段の少ないエジプトが厳格な禁酒国になったら―――と考えると、かつて酒もギャンブルも(エジプト国内には外国人専用であるがカジノが幾つもある)ユルユルだったムバラク時代も悪いことばかりではなかったように思えなくもないが。

(6/25/12 9:00pm S.T.)

 

2012年6月25日

ソーラー発電というギミック


原発停止、化石燃料費上昇等もあって電力料金の値上げは避けられない情勢だし、将来に亘って値上げは続きそうだ。

そんな中「ソーラー発電によって電力出費を抑えることができる」という美味しい話が喧伝されている。ソーラーパネルを設置し、自家発電をすればその分、電力会社に対する支払い額を少なくすることができるし、余った電力を売電すれば「発電収入」を得ることもできる―――と、まさに一石二鳥だと宣伝されている。

しかも経済的に「お得」というだけではなく、ソーラーという二酸化炭素を排出しないエネルギーを利用することによって地球温暖化防止にも役立つ―――というのだから、「自分も、人類にとって、いや地球にとってよいことをしているのだ」という清々しい気分になれるのだからこんなよいことはない、という訳だ。

震災後(震災前もそうだったが)の日本をめちゃくちゃにした前首相が昨年のG8サミットで「日本は1000万戸にソーラー発電装置を設置する」と突然ぶち上げ、時の経産大臣をはじめ各大臣、産業界が「聞いてないよぉ〜」とびっくり仰天したこともあったが、あの時、経済界(ソーラーパネル産業界を除いて)から「本当にソーラーはお得でしかも二酸化炭素削減に役立つのか?」という疑問符が投げかけられたことを思い出す。

その後菅さんも退陣させられ、あのソーラー1000万戸発言も、その具体化キャンペーン話も雲散霧消してしまったが、「ソーラー発電って本当に必要?」については、まともな検証のないまま、今もなんとなく「改築、新築するならソーラーを付けるか!」といった善意の市民が多くいる。

それに乗じて「儲かって、儲かってしょうがない」ソーラーパネル業界は、「お得でエコ!」の宣伝に余念がない。

しかし、本欄で以前にも書いたけれど、ソーラー装置の取り付け費用を、自家発電による電力費削減と売電による収入で「元取り」するまでの年数は、以前より短くなっているとはいうものの未だに15-20年程度はかかるということを忘れてはならない。

ソーラーパネルメーカーの「耐用期待年数」そのものが20年程度でしかないことを考えると(一般にメーカーの「期待」は実勢よりも多目であるのが普通だ)、耐用年数が来るまでに「元取りの費用回収」ができる可能性は少ないと考えるべきだろう。しかも、太陽光発電は設置後、急激に発電効率が落ちることもよく知られており「20年間、毎月一定量の発電量が得られる」というのも絵空事なら、故障などの度にかかるメインテナンス費用もバカにならない。「パネルを設置すれば長い目で見ればお得」というメーカーの宣伝を鵜呑みにするのは早計だ。

それでも、「多少、損をしたとしても、一酸化炭素削減になり地球環境によいことをしているのだから」とエコマインドに溢れた人たちは、利他的な清々しい気持ちになれるのだからいいじゃないか、というかもしれない。

しかし、ここにもギミック(からくり)がある。ソーラーパネルの生産、輸送、据付の過程で排出される二酸化炭素の量は、ソーラー発電によって削減される二酸化炭素の量より多いことが計算上、分かっている。

要するに、ソーラー発電はソーラーパネルメーカーやソーラー発電計画をぶち上げ(儲けるつもりの)孫さん、あるいはエコ派を任じる政治家や市民運動化を儲けさせるものの、装置をつけた人たちには損を、そして地球環境には余計な負荷をかけるというなんとも壮大なギミックだということのようだ。

火力発電や原発がよいといいたい訳ではないが、熱病のような自然エネルギー賛歌にうなされるのも考え物だということだ。

地球環境によかれと思えば人類がいなくなることが一番だというつもりはないけれど。

(6/24/12 9:00pm S.T.)

 


2012年6月22日

もてる災難


巨人軍原監督が女性問題で二人の男に脅され1億円を支払ったと「週刊文春」が報じた。

「お前が女に手を出したことをバラすぞ!」と脅され、これが世間に明るみに出てはまずいとその脅迫に屈し1億円払った−−−という事実を見る限り、原監督がこれほどの有名人でなかったならば、彼は「被害者」といってよく、「可哀想にねぇ〜」とか「よくそんな金があったねぇ〜」あるいは「奥さんにはバレたのかしら?」といった反応、最悪でも「バカだねぇ〜」で済んだとは思うが−−−。

それが、相手が元暴力団員だったということになると(巨人軍は否定しているが、週刊誌によれば小指がない人だというからちょっと説得力が弱い)、「反社会的人物への利益供与」になってしまい「暴対法」の禁じている「犯罪行為」の加害者ということにもなりかねない。

そんな疑惑が出てきたとなるといかになんでも、「良い子のあこがれ巨人軍」の監督に座り続けるのは適切ではないようにも思える。

読売巨人軍はこの事実を2006年には把握していたにもかかわらず、幹部が鳩首の上「黙っておこうな!」と決め、今の今まで闇に隠していたというのも、社会の公器である大新聞社の子会社としてはいかにもまずかった。

特に問題なのは、本来、中立であるべきマスメディアの読売新聞が、「この事実を週刊誌にバラしたのは元巨人軍代表だった清武だ!」と証拠もないのに一方的な報道を行なったことだ。今、問題なのは「原監督が暴力団に1億円払ったのか」「巨人軍はその事実を闇に葬ろうとしたのか」であって「誰が、この秘密をバラしたか」ではない。

大読売とあろうものが、ナベツネの「清武憎し!」の意向を忖度したのかこんな「赤旗」や「聖教新聞」並の身内贔屓報道をするというのも何とも情けない。

読売は原監督を脅した二人は「元暴力団員」ではない!というけれど、早速朝日新聞その内の一人から「自分は元暴力団員」という確認をとっているというから読売・巨人軍の旗色は悪い。

よしや現暴力団員ではないにせよ、女性問題をネタに相手の男性を脅し、1億円をゆすり取った人物を「反社会的人物」ではなく「一般人」であると言い張るのはもいかにも苦しい。

研修生との不適切な関係がバレながらも大統領職に留まり、「ヒラリーには叱られたが、二人の絆は強まった!」と言ったクリントンの例にあやかろうとしたのだろうか、原監督も「妻とは、二人の夢に向かって一歩ずつ前進しています」と記者会見で語り、監督の椅子にも留まるとのこと。でも本当にこのまま巨人の監督でいいのかなぁ〜。

タイガーもそうだったけれど、有名人で高額を稼ぐスポーツ選手は、よほどもてるのだろうし、又、彼等の女性関係をネタにゆすりをかけようという男や女もうじゃうじゃいるということなのだろう。

そう考えると、愛人と隠し子がいたにもかかわらず(あるいは、放射能が怖くて逃げたにもかかわらず)騒がれもせず、政界で相変わらず大物風を吹かせる小沢さん、その辺の危機管理のノウハウをスポーツ選手に教えてあげたらどうだろう。

(6/21/12 9:00pm S.T.)


 

2012年6月21日


悪魔の証明


夏季に5%の電力が不足したらどうなるか−−という目の前の火事におびえたのだろうか、関西電力の大飯原発の再稼動が決まり7月中の再稼動に向けて作業が行なわれている。大飯の再稼動が決まったことで、伊方、川内といった休止中の原発の再稼動も検討されているとも言われ反原発派の反発は更に強まっている。

「原発なしではこの夏は乗り切れないのだから−−−」という現実重視派(悪く言えば「仕方がない派」)と、「100%の安全が確保されない限り原発は動かすな−−−」という安全第一派(悪くいえばカルト派)のせめぎ合いだから、どこまで行っても決着する訳はないから、民主党の両院議員懇談会のようにある程度時間をかけてもんだ後に最後は福井県知事だか、原子力安全委員会だが、はたまた「私が決めます!」と言ったという野田総理に「一任」する、という「デキレース」で再稼動を決めるしかなかったのだろう。

「仕方がない派」は、15%も電力が不足すると、高齢者の熱中症だとか病院機能の麻痺などで死者が出かねない(電力不足で工場閉鎖となりリストラされた人たちの自殺、等というリスクもあると主張する者もいる)というのだからこの際、何十年に一度(何百年に一度)の大地震や津波のリスクには目をつぶろう−−−ということなのだろうし、「カルト派」にしてみれば、原発が「絶対に」安全だという保証がないのに稼動しあう余地はない。

「いやいや、太陽光などの代替エネルギーや、火力発電で急場は賄えるはずだから、やはり原発を動かすべきではない」と主張する反原発派もいるが、今現在、この種の代替エネルギーで賄える電力は総需要の3%にも満たないこと、あるいは火力発電にしても休止発電所ですらフル稼働していること(あるいは燃料の国際価格が高止まりしていること等も含めて)などから考えれば、理想論というよりは空虚な妄想に過ぎないことを考えれば、なにしろ反原発という教義を唱えるだけの「カルト」と同じといわれても仕方あるまい。

「ネス湖にネッシーがいないことを証明する」ことは不可能である。これはかの有名な「悪魔の証明」という奴だ。「ネッシーがいること」を証明するにはネッシーを一匹捕まえれば事足りる。「いないこと」を証明するためにはネス湖の水を総ざらいでもしない限り無理だ。(例え総ざらいしたところで、「その時には別の湖に移動していたかもしれない」と言う反論がでるだろう)

「原発が絶対安全であることを証明せよ」というのは正にこの「悪魔の証明」を求めるに等しく、どこまで行ってもキリがないのは事実だ。

あなたが隕石に当たって死ぬ確率もゼロではない。いやいや明日、あなたが交通事故で死ぬ確率の方が隕石よりは随分高いかもしれない。あなたが、そしてあなたの子孫が交通事故に合う確率と、放射能でガンになり死ぬ確率とではどちらが高いだろうか−−−。かつての原発「安全神話」は崩壊したが、その反動で今度は原発に「絶対安全」求める−−−というのも−−−なんだかともに論理的ではないようにも思える。

だれかに「一任」しておいて、その結果責任から逃れる−−−というのが一番、無難な選択なのかもしれない。

(6/20/12 9:00pm S.T.)


 

2012年6月20日

右と左


30メートル先にある旗棹を回ってくる徒競争に出た場合、あなたは旗竿を右回りで回るだろうか、それとも左回りで回るだろうか。

統計によると、手足は右利きという人は多く、回り方は左回りが多いのだとか。タカさんは、手は右利き、足も利き足は右だが、左回りは不得意で、どうしてもこういう場合、旗竿を右回り(時計回り)したくなる(してしまう)。

陸上のトラック競技などは全て左回りだし、先日、孫の運動会を見に行ったら父親参加のこの主の競技(ボールをドリブルしながら旗竿を回ってくるといった)を見ていたらほとんどのお父さんは、旗座を左回り(反時計回り)していた。ということは左回りが割と苦手なタカさんはかなりの少数派に属するということになるのだろうか?60数年生きてきてはじめて感じた疑問だ。

色々とネットなどを調べてみると「心臓が左側にあるのでそれを保護する為に手は右利きが多い」だとか、「右脳人間、左脳人間の違いによって右利きと、左利きに分かれる」といった俗説はあるものの、しっかりとした科学的論拠があるわけでもないようで、確かに統計的には、タカさんのような例は珍しいにせよ「そんなの変だ!」といわれる筋のものではないらしい。(手、足、目、右回り、左回りも左右バラバラという人もいるようだ)

太古の時代に描かれた岩絵などを見ると太古の人類は狩猟などの際には右手で槍をもっているというし、チンパンジーなどでも右利きが多いという統計もあるらしいが、さて利き足、あるいは右回り、左回り、どちらがより本能的なものなのかとなると、そこまでは記録したものがないからよく分からないというのが本当のところらしい。

そういえば、中山競馬場は右回り、府中競馬場は左回りだが、タカさんの生涯馬券成績は圧倒的に中山の方がよい。(なみにアメリカの競馬場はほとんどが左回り、イギリスは右回りが多かった。それもあってイギリスでの馬券成績の方が、アメリカよりも良かったような気がする。タカさんのギャンブル運は右利きであることは間違いないようだ。

時計の針は皆右回りだ(時計回りという位だから)。これは北半球では日時計の影が右回りに動くことから来ているのだとか。(勿論、南半球の日時計は、反時計回りに動く)

台風が接近している。そういえば、(北半球では)台風の風や雲は左回り、南半球では時計回りだ。

右回り、左回り、ちょっと思いついただけでも、これだけ色々あるのだから、やっぱり自然界には右と左についての何か深遠な原理があるような気がしないではないが−−−。

(6/19/12 9:00pm S.T.)

 

2012年6月19日

皆で分けあえば


歴代中国王朝の高級文官選抜試験である科挙に合格することがいかに難しいものであったかは様々に語り継がれている。中国全土から「郷土の天才」といわれる精鋭たちが精々20-30人の狭き門を目指して挑むが、競争率は3000倍ともいわれる難関に跳ね返されて生涯を終える超浪人生が数限りなくいたという。

なぜ、一生を棒に振るかもしれないこんな難関に挑む者が多かったのかといえばもちろん「士大夫(科挙合格者)となり天下国家を動かしたい」という「大志」という面はあったにせよ、一番の理由は士大夫となりとてつもない蓄財をして、自分は勿論一族郎党を大いに潤わせる為であったという。

蘇州にあるかの有名な名園「留園」も、新王朝の高級官僚である徐泰時が現役官僚であるときに懐に入れた金で建てたものだ。引退してからではなく、現役の時にもう建ててしまったという大胆さに驚くが、当時は士大夫なのだからこれ位の財産をこしらえるのは当たり前だというのが常識だったし、徐泰時自身、国家の財産をつまみ食いすることが「いけないこと」だなどとは考えてもいなかったようだ。蘇州の人々も、この大工事と徐一族の浪費によって大いに潤ったのだそうで、非難する声など全くなかったという。

賄賂政治を行ったとして江戸時代の四大悪人の一人ともいわれる田沼意次にしても当時、「人に物を頼む時に手ぶらというわけにはいかない」というのが常識(現代だってそういう考え方は色濃く残っている)だったことから、意次自身、官職などを求める大名などの、付け届けの金額の多寡は、「どれほ仕事をしたがっているかのという熱意の反映」と考えていたという。「賄賂をとった悪い奴だ」という田沼批判は、田沼を追い落とし老中となった松平定信が自らの主導する「寛政の改革」を進めるために意図的に作ったいわば「でっちあげキャンペーン」だったともいわれている。

「賄賂、汚職がいけないことだ」という考え方は、歴史的には割と新しい物であって、昔は、強い者、権力のある者が地位を利用して稼ぐことは「当然の権利だ」「当たり前のことだ」と思われることが多かった。

2011年に発表された「世界汚職度ランキング」によると、日本のクリーン度は世界182カ国中、14位だが、G20参加国中ではオーストラリア(8位)カナダ(10位)に次ぐ3位であり、イギリス(16位)アメリカ(24位)よりは、クリーンな国にランクされている。

相変わらず汚職が多い国と言われているインドネシア(100位)で以前、「なぜ汚職がなくならないのか」と現地の人に質問したら「取った賄賂を分配する網の目のようなシステムができており、その分配によって経済が円滑に動いているから」との答えが返って来た時には「なるほどなぁ〜」と変に感心したものだった。彼によると「取った賄賂を、独り占めするとそれをひがむ者が出てきて(チクったりして)しまうが、皆で分け合っていれば安泰だ」とのことだった。こうなると「賄賂はいけないこと」どころか「社会経済の潤滑油」ということにもなりかねない。

賄賂とはちょっと毛色が違うが、民主党のばら撒き政策も「農業者所得補償」だとか「子供手当」などと、一部の人たちだけに撒いたのがいけなかったのかもしれない。どうせなら「全国民にばら撒きます!」とマニフェストにかいておれば、今でも(国家財政は破綻するにせよ)民主党の支持率は抜群のままだったかもしれない。

(6/18/12 9:00pm S.T.)


 

2012年6月15日

生で食べる!


明治の初め、フランス人に「魚を生で食べるなんて日本はなんて野蛮なのだ!」と言われて、フランス留学経験のある西園寺公望が「貴公等も牡蠣を生で食べるではないか」と言い返し、フランス人は黙ってしまったという話がある。

牡蠣はともかく海産物を生で食べる民族は世界的に見ても珍しいようだ。あの「何でも食べる」といわれる中国人でさえ、上海料理には中華油をかけて食べる「刺身」があるけれど、その他には生魚を食べる料理はないというし、この上海風の刺身にしても、日本の刺身を参考にして始まったものであって歴史はそんなに古くないとも聞く。

最近は、世界的な日本食ブーム、すしブームで海外でも、魚の生食は、それほど奇異の目でみられなくなったけれど、それでも、アメリカの中西部辺りにいけば、今でも「日本人は生で魚を食うらしい!」と気持ち悪がられるに違いない。

魚は生で食べる日本人だが生肉を食べるという習慣は全く無かった。(馬刺しは、朝鮮出兵から敗走する加藤清正が食料に困りやむなく愛馬を生で食べたのが起源であり、あくまでも非常食であったとか)

そもそも明治まで、1000年近くに亘って肉食が禁忌(タブー)だったのだから(タカさんの父方の祖母は、100歳近くで亡くなるまで肉や乳製品をナマグサモノ、といってたべなかったし、数十年前まではそんな年寄りも多かった)ちょっと前までの日本人なら「肉をナマで食う!」なんて想像するだけでも身震いしたことだろう。

厚労省の審議会が7月1日から牛の生レバーの提供を禁じる決定を下した。食品衛生検査所で全国173頭の牛のレバーを検査したところその内2頭のレバーから腸管出血性大腸菌(O-157)が検出されたという。現状、これらの菌を有効に除去する手段がないことから、一律に「生レバー禁止」を打ち出したという訳だ。

グランドキャニオンの断崖には「これから先は危険」という注意書きがあるだけという「自己責任」の国アメリカに比べて、いたるところに柵を巡らして、お上が過剰に「安全を守る」日本との違いが又、この「生レバー禁止」にも現れたようだ。

「一方的な規制には反対だ。現状でもすべてが汚染されているわけではない。一定のリスクがあるだけで問答無用に規制するのは理解できない」とか「ある程度のリスクがあることを了解してそれでも食べたいという人がいるのに国がこれを禁じるのは自由の侵害ではないか」という声もあるけれど、なあ〜に、又、生レバーで食中毒事件が起こればまたぞろ「国は何をやっているんだ〜」と国の責任を追求する輩がでるだろうから、厚労省が先手を打ちたくなるのも当然かもしれない。(規制が増えれば厚労省の許認可権限が増えるし、食品検査院やら何やらの天下り組織も作れるのだから、厚労省にとっては一石で二鳥も三鳥もという「オイシーイ」規制という意味もある)

タカさんが生まれてはじめて「韓国焼肉」を食べたのは20歳を過ぎてからだった。あの当時は、すき焼きの肉と違って余り美的とはいえないカルビとかいう生肉だとか、ミノという名の内臓が皿に盛られて出てきただけで、結構怖気づいたものだった。それから何百回と韓国焼肉を食べてはいるが、いまだに生来の臆病風もあって生レバーは食べたことがない。(ちなみに「馬刺し」も未経験)食べない内に禁止されてしまう生レバー、禁止まであと数日、今生の思い出に食べてみるべきだろうか。

そうそう、蛇足ながら玉子を生で食べるのは世界広しといえども日本人だけだということを御存知だろうか。中国人は、「生玉子を食べるのはヘビと日本人だけ」といって日本人をバカにするのだとか。玉子かけご飯なんてあんなに美味しいのにねぇ〜。

(6/14/12 9:00pm S.T.)

 

2012年6月13日

領土問題と実効支配


石原東京都知事が国会に参考人して出席、尖閣問題について『「強盗に入る」といわれて戸締まりしない国がどこにあるか!』と政府の対応に対して憤りを露にした。

尖閣は1895年に日本が領有宣言をし、爾来国際的にも日本領土として認められているが、周辺海域に豊富な海底資源が眠っていることがあきらかになった1971年、突然中国が領有権を主張し始めた島だ。

一昨年の中国漁船による領海侵犯とそれに続く巡視船体当たという中国によるまさに尖閣に対する「強盗行為」に対する日本政府の反応は、この中国人船長を英雄扱いする中国の意向をおそれたかのように釈放するという実にみっともないものであった。又、尖閣は日本領土であるにもかかわらず政府は、国会議員や石垣市の市長等に対してすら「上陸禁止」措置をとっている。日本の領土に日本人が上陸することを日本政府が禁じるとは−−−日本政府は「尖閣は我が国の領土だ!」主張できないような何か弱味でもあるのか−−−とかんぐられてもしかたがない。

こんなみっともない政府の対応を見れば石原都知事ならずと「何をやっているのだ!」と怒りたくもなろうというものだ。(しかも、商社出身の丹羽中国大使にいたっては、尖閣諸島を購入するという東京都の動きを「実行されれば日中関係に重大な危機をもたらすことになる」などと一体どこの国の大使なのかわからない発言をしており、この丹羽大使を更迭させるべきという国会での追及に対して玄葉外務大臣は、「反省しているから更迭の必要はない」などと庇っているというのだから硬派の石原さんならずとも「国を愛する」国民なら政府対応に怒るのも当然だ)

この日本政府(外務省)の尖閣問題に関する一見弱腰対応には、なにか深謀遠慮があるのだろうか−−−あえて考えてみた―――。

尖閣諸島は、北方四島、竹島と違って他国に「実効支配」されている訳ではない。日本が「固有の領土」であると主張しその事実は中国、台湾以外の世界各国に認められているし、上陸禁止措置がとられているとは言えその措置をとっているのは他ならぬ日本政府である、すなわち尖閣を「実効支配」しているのは日本である―――という意味においてはこの島には「領土問題」は存在していない―――という見方からあえて騒ぎ立てしないということなのだろうか―――。

確かに、そう考えれば尖閣は、北方四島や竹島のように日本にとっての「領土紛争」が起きている島とはいえない。「領土問題がある」と思わせたがっているのは中国であることを考えれば、いかにも領土問題があるかのように騒ぎ立てる石原都知事や、(領土紛争があるかのような)丹羽大使の発言は、「火の無いところに煙をたてているようなもの」ということかもしれない。

言ってみれば隣の家のおじさんが、あなたの家の庭を「俺の土地だ!」と叫んでいるようなもので、隣のおじさんが実際にあなたの庭に家庭菜園を作りだしたとか、登記しようとしているという訳ではない状態ならば「あのバカ、ほおっておけ」と相手にしないほうが得策−−−かもしれない。

北方領土や竹島のように、自分の家の庭に家庭菜園のみならず家やら工場を建てられているというのに、指を咥えてみているというみっともなさと、尖閣の弱腰のみっともなさの違いは―――まあ、やっぱり両方ともそのみっともなさに大差はないかぁ〜。

(6/12/12 9:00pm S.T.)


 

2012年6月12日

国政進出するには


次期衆議院選挙の「台風の目」となるといわれている「大阪維新の会」を率いる橋下徹大阪市長が「何か大きな大義がなければ国政に進出しない」と発言し波紋を呼んでいる。

与野党の倍以上の支持(人気)を誇る「維新の会」が国政進出すれば、自民、民主の両党の大惨敗もありうる―――といった下馬評に怖気づき、民・自が一致協力して衆議院解散先送りを画策しているという見方もある中、橋下氏が、「国政進出、しないかも」というニセ情報を流し、解散を誘っているのではないかという、うがった見方とか、自身は大阪都構想に目処がつくまで国政に進出しない(できない)と宣言しているから、自分のいない「維新の会」が国政であばれたのでは面白くないから、「今回は国政進出しない」と言っているのではないか等々、橋下発言の解釈を巡って実に喧しい。

橋下さん個人は、頭が良い、実行力がある、主張がブレないといった今の政治家にはない素質を持っているし、ハシズムなどといわれるかなり強引な手法、エキセントリックなポピュリスト的な手法などは気になるものの、これも一応、選挙という手段に訴えて支持を得てからの発言である以上、民主主義手続き的にも瑕疵がある訳ではないから、「専制的」という批判も負け犬の遠吠えにも聞こえる。

只、橋下氏個人、あるいは取り巻きの数人は良いにせよ、「維新の会」なる集団が国政をつかさどるだけの人材、能力があるかとなるとこれは大いに疑問がある。

「維新の会」が開いた勉強会には、衆議院選挙に出たくてしょうがない連中が2000人も集まったという。しかし、この2000人、玉石混交どころか「石」ばかりだといわれている。

思い出して欲しい。自民党政権に対する失望感に乗じた民主党が頭の悪そうな「小沢ガールス」、組合運動ゴロ、あるいは自民党に振られたボンボン政治家を、手当たり次第候補に立ててとった政権が、その人材の酷さで日本の政治をめちゃくちゃにしたではないか。そんな悪夢の直後に、又、どこの馬の骨ともわからない石コロばかりの党が国政の一部を担うことになったら、日本は破滅だ。

郵政選挙で当選した小泉チルドレンの中には「これで、毎日料亭に通える!」といったアホ新人がいたし、かつての「マドンナ旋風」で当選した社会党の女性議員にロクなのがいなかった例もある。

なんだか得体の知れない「人気」や「熱」でロクでもない新人を選んでは、日本の政治はどれほど酷い目にあってきたかを考えて欲しい。

「大阪維新の会」の、安保政策、福祉と財源のバランスに対する考え、国の総合エネルギー政策は、外交政策や文教政策、あるいは北方領土や竹島問題をどう考えるのか―――聞いたことがあるだろうか。「熱」にうなされて一体何をしようとしているのかも分からない連中に国政を任せるなんて−−−間違ってもしてはいけないことだ。

確かに維新の会は、「船中八策」である党の方向性、理想は述べてはいるが、これは、小さい子供が「僕、大きくなったらパイロットになる!」と言っているのと同じで、パイロットになるために、具体的には何を鍛えようとしているのか、どこの学校に行こうとしているのかが見えてこないかぎりなにもかもこの子に任せるわけには行かないと思う。

橋下さん!国政進出までには人材育成をはじめまだまだ準備すべきことがあると思いますよ。

(6/11/12 9:00pm S.T.)

 

2012年6月11日

素人、玄人


防衛庁が防衛省に格上げされたのが2007年、以後、防衛大臣の椅子についたのは先日の内閣改造で就任した民間出身の森本敏氏で11人目だ。

5年半で11人の大臣が就任し10人が去っていったというのだから他の省庁の大臣に比べてもその平均任期の短さは群を抜いている。ちなみに、ころころ変わりすぎると諸外国からも笑われている日本の総理大臣にしてもこの間にたった6人(安部、福田、麻生、鳩山、菅、野田)だ。

「私は防衛の素人です」と就任時に堂々と宣言した一川防衛大臣、素人どころか「能力(知能?) 不足」を露呈しつづけた田中直樹前大臣などのようにそもそも就任したことが間違いだったという例は論外だとして、内閣の一員としてどうも軽く見られがちな防衛大臣という職責だが、その職責は意外と重く、誰でもよいという訳にはいかないということなのかもしれない。

言ってはなんだけれど、法務大臣や環境大臣だとか少子化担当大臣、消費者担当大臣、あるいは国家公安委員長といった程度の職責なら、就任時の抱負を問われて「これから勉強します」と言っても笑い話で済むかもしれないが、国家の防衛担当となれば「これから勉強」だとか「全くの素人です」などとは冗談にでもいえないところがある。

もちろん防衛大臣に限らず「この人が大臣で大丈夫か?」と思うような大臣も最近の人材払底の政界では珍しくはないが、官庁中の官庁といわれる財務省、戦前、絶対的な権威を誇った内務省の血を引く総務省、厚生労働省、国土交通省、あるいは経産省や外務省といったところなら国家公務員試験の成績上位者がその省を仕切っている、すなわち「優秀な官僚」が大臣を支えるシステムががっちりとしているから、案外、安住さんや、玄葉のような「素人」でもボロを出さずに済むということがある。

ところが、「カルーイ」職責だから誰がやっても大丈夫、と思われていた防衛大臣という椅子が、防衛省の役人(制服組)の質などの問題もあってサポート体制は弱いは、世論からの要求は厳しいは、で一筋縄ではいかないとことが、前二代続いた防衛大臣の問責ではっきりとしてきたような気がする。野田さんが、それではと懇請して就任して貰った森本さんのような玄人ならどうかといえばこれも問題なしとは言えない。

森本大臣は就任早々、「普天間の移設先は辺野古しかない」「(4月に事故を起こした)米海兵隊のオスプレー(垂直離着陸輸送機)はその事故原因がはっきりしなくても常駐配備される」といった発言をおこない沖縄の反基地勢力から猛反発を受けている。

鳩山さんの「国外、少なくとも県外」といったド素人発言がもたらした日米関係、安保問題の混乱のことから思えば森本さんの「辺野古最適」発言は、玄人ならではの発言だし、米軍が秘密兵器として持つオスプレーの詳細を明らかにする訳もないのだから「オスプレーの事故原因の追究を迫っても仕方がない」というのも、ある意味では現実に即した玄人見解である。

但し、この「現実を考えたら、当たり前」という考え方を「正直」に言ってしまうところが、腹芸のできる(時にはウソをいう)政治家と民間人(森本氏の場合、民間とは言っても生き馬の目を抜くビジネスの世界の人ではなく、学者という象牙の塔の人だ)の違いだ。森本さんは防衛の玄人であっても政治の素人だということだ。

結局、「素人の政治家」「玄人の学者」のどちらが防衛大臣に向いているか?という選択ということなのかもしれないが−−−。野田さんは、森本さんに声をかける前に、玄人ではないかもしれないが少なくとも「オタク」といわれる石破さんに声をかけて一本釣りするという手を考えてみなかったのだろうか―――(そこから一気に大連立に持っていくなどという展開も考えられたのでは―――)などと政治の素人のタカさんは思うのだが。

(6/10/12 9:00pm S.T.)

 

2012年6月8日

奪って欲しかった


女王在位60周年にわく英国だが、「紳士の国」といわれる一方では昔から「海賊の国」「泥棒の国」などとも言われ海軍力を使って世界各国から金銀財宝を集め、日の沈むことのない大帝国を築いたことは有名だ。

大英帝国の残光は、今も世界各地に残っていることを思えば、一瞬たりとはいえアメリカの不動産を買占め、ハリウッドの映画会社を買収するなど絶頂期にあった日本だが、あれからわずか4半世紀でその痕跡をほとんど失ってしまい、今や「過去の栄光」などうたかたの夢に帰してしまったその浅薄さにはがっかりさせられる。

英国がいかに凄い帝国であったかの一例は、大英博物館に行ってみると目の当たりにすることができる。

わざわざギリシャを訪ねてあのパルテノン神殿に行っても見ることのできない神殿の外壁を飾るエルギンマーブルといわれるすばらしい彫刻も、ナポレオン軍がナイル河口にあるロゼッタで発掘しヒエログリフ解読の手がかりとなったかの有名なロゼッタストーンも、皆大英博物館に誇らしげに飾ってある。

エルギンマーブルは18世紀にイギリスのエルギン卿がパルテノン神殿から剥ぎ取って英国に持っていってしまったものだし、ロゼッタストーンは英国がナポレオン軍に勝って取り上げたものだ。

それぞれに、もともとの持主であるギリシャ、エジプトが「盗まれた我が国の貴重な文化遺産だから返せ!」ともうかれこれ1世紀に亘って叫び続けているけれど、英国は頑としてこれを拒んでいる。

「これらは人類共有の文化遺産であり、故国で保存するより、英国博物館で保存していた方が安全だ」という屁理屈を堂々と通してしまうところなぞ、さすがに未だに世界一の帝国の面影は色濃く残っている。(ロンドンにあるオベリスクは、銀の置時計と「交換」したことになっているが、その銀時計、交換の翌月に止まってしまったというとんでもないバッタ物だった。今、カイロの王宮跡の博物館に飾ってある)

里帰りした日本の浮世絵展を見にいったが、アメリカの富豪、あるいはメトロポリタンやボストン美術館が保有する浮世絵の見事なこと。息を呑む美しさだが、これらの貴重な文化遺産が日本にはない−−−という事実に唖然とした。

しかもエルギンマーブルやロゼッタストーンと違って日本の浮世絵や仏像といった文化遺産は、日本人が自らの意思で手放したものだ。

余りに見慣れた、あるいはありふれていた物だったからその真の価値が分からなかった、あるいはわずかな金に目がくらんだ、といった理由で手放したのだろうが―――最近、あちこちで文化遺産の返還問題が喧しいが、対価を得て手放したこういった美術品は返還を請求することなどできない。

どうせなら、浮世絵も奪って欲しかった−−−とすら思う。

アニメにしてもそうだが、日本人はこういった美術工芸の才能には恵まれているが、それを鑑賞、評価し、その貴重な遺産を保持する能力には欠けているということなのだろうか。

(6/07/12 9:00pm S.T.)


 

2012年6月7日

安いんだからいいじゃないか


スカイマーク航空が機内の座席ポケットに入れた「機内での苦情は一切受け付けません」「客室乗務員は収納の援助をいたしません」といった8項目からなる「我が社のサービスコンセプト」が議論を呼んでいる。

東京都をはじめ様々な方面から「サービス業の基本をないがしろにするものだ」といった抗議の声が上がっているが、同社は「低価格で安全運航を実現するための指針であり、変更するつもりはない」と強気の構えを崩していない。「安い運賃で運んで欲しいと思う客は、ごちゃごちゃ文句をいわず黙って乗っていろ!」という訳だ。

確かに同社の営業戦略の基本は「低価格」であり、一方「安く目的地に着けるならサービスゼロでも問題なし」という客もいるだろうから同社の「サービス無しだが低価格」という営業戦略にはそれなりの需要があるということなのだろう。

ただ「安かろう悪かろう」が当たり前だった昔ならスカイマークが別段非難されることもなかったかもしれないが、「安くて良い物」が多くなってきた昨今、やはり同社のなんともドライな商法が異様に写る。

椎名誠のエッセーにソ連時代のエアロフロートのローカル路線には「立席」があったと書いてあったのを思い出す。同じ機内にファーストクラス、エコノミークラスがあって料金の安い立席(ということは当然シートベルトはない)があったという凄い話だが、それに比べれば一応、席は確保されていてシートベルトはあるが、妊婦や老人に対する荷物の上げ下ろしの手伝いや、「水を一杯」というサービスもない!というスカイマークは、それほど酷いとはいえないという考え方もできなくはないが―――。

只、やっぱり人の命を預かる航空会社の経営方針の中に「安いんだから、いいじゃないか!」という部分があるとなると、この会社の安全に対する配慮はどうなっているのだろう、この航空会社の飛行機に乗って本当に大丈夫か?という思いにかられるのは避けがたい。

実際、スカイマークは今年の2-5月の間だけでも、旅客機を最低高度以下で飛行させるなど運行ミスを6件も起こし、国土交通省から厳重注意を受けている。

そう聞くとやはり、この「安いんだから機内サービスゼロでもいいじゃないか」という乗客無視の航空会社は、「安いんだから、機体整備など適当でいいじゃないか」といった、安全無視でもあるのではないかという疑いすら出てくる。

過労による居眠り運転で多数の死者を出した「陸援隊」というバス運行会社も、事故後次々に明るみに出たのは「安いんだから、文句をいうな」と次々に規制を破っていた体質だった。白バスを持っていた中国からの帰化日本人にバス営業免許の又貸しをするとか、長距離運転を一人の運転手に行わせコスト低減をはかった、といったむちゃくちゃな営業がおこなわれていた実態に、皆が今更ながらに驚いているが、そのバス会社と似たようなコンセプトで営業している航空会社があるとしたら−−−やはり「安いんだから、いいじゃないか」と看過する訳にはいかないようにも思うのだが。

航空会社とは本来、例えば「顧客が満足する時間と空間を輸送サービスに於いて創造する」(タカさん航空(仮)の企業理念)といった少しは高邁な理念によって経営されるべきだとは思う。

スカイマークの企業理念をネットで調べてみると、確かに「低価格」とともに勿論「安全」という語句は使われてはいるが、彼等の「サービスコンセプト」にある「安いんだから、いいじゃないか!」精神からすると、どうも彼等のいう「安全」は、陸援隊の社長のいう「安全」と同じ単なるお題目に過ぎないようにも思えてくる。

(6/06/12 9:00pm S.T.) 

 

2012年6月6日

まるで別人


男は定年近くになり、女は子育ても一段落したし−−−と言った具合に時間に余裕ができてきた所為か、還暦を過ぎた頃から高校や大学等の同窓会、同期会が俄かに多くなってきた。

先日も高校の同期会の催しがあり出席したのだが、中には卒業以来会うこともなかった同期生もいて、「一体、あいつ、誰だっけ?」と随分と戸惑った。

男子のクラスメートの場合、高校の3年間、年中顔を突き合わせていたとはいえ、当時は細身の紅顔の美少年も、(お互い)年齢を重ね(すっかり老け)、頭髪は薄くあるいは白くなり、なによりも体型がでっぷりとしてきているのだから「誰だっけ?」と迷うのも当然だ。

男性でこうなのだから、(こういうと怒られそうな気がするが)女子クラスメートの変わり振りに驚いたのなんのといって−−−。

淡い恋心を抱いていたマドンナは、たしかに上品な老婦人(?)になってはいたが、あの頃の輝くようでいてしかも清楚な少女の面影は当然ない。それに、やっぱり体型の変化や目じりやクビ筋のしわ、ほうれい線は、覆い隠しようがない。「まるで別人じゃないか!」「ああ、青春の我がマドンナの思い出はあのまま綺麗に残しておきたかった!」と40数年振りの再会を一瞬悔いる気持ちもないではなかった。

オーム真理教事件で指名手配中だった菊池直子容疑者が、17年間の潜伏の後逮捕された。あの見慣れた指名手配写真の彼女と、逮捕直後に撮られた彼女の写真を見比べてみて「まるで別人じゃないか!」と思った人は多かったと思う。

高校三年間、のべつ見ていた同級生の顔でも、何年も見なければ「まるで別人」と思うのだから、指名手配写真を数回チラ見した程度の大谷容疑者の17年間の変わり様に気がつかなかったという近隣住民の驚きも当然かもしれない。

ただ、我々には「まるで別人」とも思える彼女を見て「大谷容疑者に似た人物がいる」と警察に通報した人がいたというのだから、こちらも驚きだ。(一瞬見ただけの人の顔をすらすらと似顔絵に書いてしまうといった特殊能力を持つ人もいるのだから、それほど奇跡的なことではないのかもしれないが)

「まるで別人」の大谷容疑者を「手配写真に似ている!」と気付いた素人がいる一方、今回も昨年8月に「大谷容疑者に似た人物がいる」という一般からの情報がよせられたにも係わらず、この情報を握りつぶしてしまったという神奈川警察の怠慢振りにはあきれる。そういえば、昨年末のオームの平田信容疑者の場合も、本人が警視庁に出頭し「僕、オームの平田です」と言ったにも係わらず「最寄りの署の方へ行ってくれ!」と門前払いをした警官がいたというから、少なくとも首都圏の警察の「指名手配者認知能力」は素人であるタカさんといいとこ勝負のようだ。

大谷容疑者の自供によれば、オーム事件で指名手配中の残る一人高橋克也容疑者は、6年程前まで大谷容疑者と川崎市のマンションで一緒に暮らしていたというし、大谷容疑者がこのマンションを出てからも昨年末まで同じマンションで暮らしており、近隣のステレオが煩いなどとご近所トラブルを起こしていたという。

それが事実なら、川崎の警察は一体何をしていたのか−−−ということにもなるが。多分、神奈川県警の言い訳は「まるで別人だった」ということになるのだとは思うが。

(6/05/12 9:00pm S.T.)


 

2012年6月5日

医という既得権益

神奈川県が国の特区制度を活用した医学部の新設計画に、神奈川県医師会が猛反対運動を繰り広げている。

県が医学部新設に関する「パブリックコメント」を募集していることを聞きつけた医師会は「雛型」まで添えて会員に反対意見の提出を呼びかけたという。お蔭で500通程集まったパブリックコメントの95%が医学部新設反対という似通った文章ばかりだったという。「広く県民の意見を求める」というパブリックコメントの趣旨を、医師会が踏みにじったと非難されても致し方あるまい。

なぜ医師会が医学部新設に反対するかといえば、彼等がいかに「医療の安全」だのなんだのともっともらしい理由をあげようとも、「今の医師不足のお蔭で自分たちの商売が上手く行っているのに、医師の数が増えたのでは、自分達がよい目を見られなくなる」という我欲こそが本心であることは誰だって知っている。

日本の医師数は、医療先進国である欧米各国に比べて圧倒的に不足していることは、医療過疎の市町村の多さ、産婦人科や小児科の医師不足、5分間診療の為に一日待たなければならない−−−等々といった医療の喫緊の課題が山積している現状から誰の目にも明らかだ。

医者や医療施設が足りないというならその解決法は医者や医療施設を増やすしかないではないか。医師会は、医学部新設反対の理由とし「既設医学部の募集定数増加で十分だ!」などともっともらしいことを言っているが、既設医学部が定員増が中々できない(しない)からこそ、県では医学部を新設しようとしているというそもそもの発端を考えれば、医師会の反対論は「反対論の為の詭弁」あるいは「屁理屈」でしかない。

何も、この医学部新設反対は神奈川県に限ったことではなく宮城県など全国各地で各医師会、あるいは医療関連の既得権益者たちによって組織的に唱えられており、日本有数の圧力団体である医師会のこのごり押しともいえる反対論に、政治はたじたじになっている。

外国人看護師の採用試験に日本人も知らないような日本語の問題を出すなどしてあの手この手を使って外国人看護師や介護士の採用を阻止しようとする医師会や看護師会の圧力もそうだが、なにしろ医療に係わる既得権益者たちの苦しんでいる患者そっちのけの、権益擁護の為のこういった動きの醜さにはほとほと呆れさせられる。

確かに首都圏などでは医師が集中して過当競争状態であることは確かだ。医学部を新設しても増えた分の医師たちは医師不足に悩む地方に行きたがらず、益々都市における医師過剰が促進されてしまうという現実があることは事実だ。

何も今更、「医は仁術」などという医者のモラルなどを彼等に求める気はないが、日本において「医」を志す人たちのモラルが劣化しているからこそ医師不足や医学部新設反対論が起きるのだと思うと、日本という国がいよいよ腐り始めているのではないか(あるいは既に腐っているのではないか)とすら思わざるを得ない。

既得権益に胡坐をかいている医療を立て直すことはできないのか!とも思うが、そんな制度改革を行うべき政治家達が、日本最大の既得権益集団となっていることを考えれば−−−悲しいかな絶望的にならざるを得ない。

(6/03/12 9:00pm S.T.)


 

2012年6月4日


やめようオリンピック

2020年のオリンピック開催地に立候補している東京は、第一次選考にイスタンブール、マドリード戸と共に残り、これから来年までの1年間、莫大な費用をかけた招致合戦(要するにオリンピック委員会に対する買収合戦)が繰り広げられることになった。

最終予選に残った三都市にはそれぞれ有利な点、不利な点もあって最終予想は中々難しいとのことだが、東京に関してはかなり有利な点が多いものの、どうしても点数が低くならざるを得ない点は「住民の開催を要望する熱意」のところであり、これが選考では結構大きくマイナスになっているという。

イスタンブール、マドリードの両都市では「オリンピックを是非開催して欲しい」という意見が80%近くあるが、東京の場合その比率は両都市の半分、40%しかないという。

「オリンピックなんか止めて欲しい」と思っている国民、都民が大多数だとなれば、いかに日本、あるいは東京が「是非2020年のオリンピックはこちらで!」と叫んでも、オリンピック委員会も袖の下を貰ったところで、「やっぱり東京で!」という結論を出すのは余りにミエミエ過ぎてやりにくいのではないだろうか。

「東京誘致への賛同がわずか40%」と聞いて石原東京都知事は「日本は情け無い国になってしまった!」などと捨て台詞を吐いてはいるが、そもそも前回失敗したオリンピック誘致に再挑戦したいというのは、老い先短い石原さんの個人的な「老いの執念」に基づくところ大であることを考えれば、オリンピック誘致に否定的な世論に八つ当たりするのは、ちょっとみっともないような気がする。

オリンピック誘致に成功すれば何百億円の経済効果がある!といったソロバン勘定もあれこれ言われてはいるが、この狭い東京にオリンピックが来た場合の交通渋滞やらテロ対策、といったことを考えただけでも都民のみならず首都圏住民は結構迷惑がっているような気がしないではない。(スカイツリーに押し寄せた群衆によって周辺住民は結構迷惑しているという話もあるではないか)

そもそも、原発停止によって首都圏の電力事情はかなり厳しいではないか。このまま「原発ゼロ」といったエネルギー政策をとらざるを得ない状況になれば、2020年にオリンピック開催!などとのんきなことを言っていられる場合か!ということも考えなければなるまい。

オリンピックが経済効果以外になにか人類進歩の為に役に経つというなら兎も角、この数回のオリンピック見ている限り、あれはあくまでもスポーツで飯を食っている人たち(競技者、競技団体、マスコミ、宣伝企業、政治家ETC)の為のイベントでしかないことを考えれば、やっぱりこんな大変な時期にバカ騒ぎをするメリットはないどころか弊害ばかり、という気がしないではない。

石原さんの老いの執念で、このまま黙っていると、何となく開催!に向かって流されてしまいそうなだけに、ここではっきりと「東京オリンピック開催反対」を叫ぶ方がよいのではないかと思うのだが。どうだろうか。

(6/03/12 9:00pm S.T.)

 

2012年6月1日

永遠の謎


麗子は、亡くなる直前にパスポートの更新申請をしており、遺品の中に引換証があった。

申請後、1週間で新しいパスポートが発券されることになっていたこともあって問い合わせてみたが、規定では本人が死亡した場合、発給済みパスポートなら返納、未発給の物は廃棄処分となるとの答えだった。

父親としては、生前、あの娘が手に入れたいと思っていた物が既に用意もできているとなれば、せめて仏前に供えることができないものなのだろうかと思わないではなかったのだが―――。

あの年に起きたある事件で亡くなった8歳の少女が死の直前にハワイへの家族旅行の為に申請したパスポートが特例としてVOIDの刻印を押して発給されたという話が新聞に載ったことも、麗子のパスポートも特例申請してみるべきだっただろうかとあれ以来、ちょっと心残りとなっている。

麗子は、3歳の時から高校卒業までサンフランシスコ、シカゴ、ロスアンゼルスで暮らした経験を持っていたし、大学に入ってからも父親の赴任先であった英国をはじめとする欧州に旅行するなど、海外旅行好きだった。

又、亡くなる直前に海外出張の予定があるというような話もしていたし母親とは旅行の計画など話していたようだったから、きっとあのパスポート更新も、なにか具体的な旅行の計画があったから行ったものだったのかもしれない。

年頃の娘が、海外旅行の計画を父親に語ってくれたとは思わないし、父親としてもとてもそんな質問をする勇気もない。ただ、父親としては幾つになっても可愛い娘の行動が気になっていたし、知っておきたいという思いは抑えがたいものだった−−−。

麗子が次ぎはどこの国に旅しようと思っていたのか、どんな男性と結婚したいと思っていたのか、どんなお母さんになりたいと思っていたのか、11年前のあの日以来、父親にとっては永遠の謎のままになってしまった−−。

(5/31/12 9:00pm S.T.)



2012の各月バックナンバー:1月2月3月4月5月6月

タカさんの読書日記はこちらをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

本日の「日々早々」に戻る