フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ロウソクの科学    マイケル・ファラデー     角川文庫    

 

もちろん科学を目指す者には、自然の仕組みに対する好奇心、探究心がその基本にあるはずだ。

しかし、科学者といわれる人々の中には、そういった根本の情熱を忘れ科学を生活の糧としての仕事として取組むようになってしまった人もいるかもしれない。

ファラデーは貧しい家庭に育ち早くから製本見習工として暮らし、科学と縁遠い生活をしていたが、幼い時からの自然の仕組みを知りたいという強い情熱を持ち続け、偶々、科学講演を聞くチャンスに恵まれたことをきっかけに、更にその科学に対する憧れを育んだ。

彼が21歳の時、幸運にも当時著名であった科学者デイヴィーの下で実験助手として働く機会を得たのは全くの幸運と言ってもよいだろう。

これ以降、ファラデーはその生涯を通じて王立研究所をその住まいとして、自然の探求という幼いころから育んだ情熱の為にその生涯をすごした。

そういった科学者としての鑑といえる情熱、そして電磁気学を始めとする彼の科学上の業績については「ファラデーの生涯」および「マイケル ファラデー」に詳しく述べられている。

本書は、そのファラデーが1861年のクリスマス休暇期間に、王立研究所で行った連続6回の講演記録である。

このクリスマス講演は今も王立研究所で行われる有名なイベントとなっているが、一般市民、少年少女分け隔てなくその聴衆となることができ、科学への尽きぬ興味を喚起されるものとなっている。

本書の「ロウソクの科学」講演は、少年、少女を対象にしたもので、ロウソクが燃えるということがどのような現象なのか、空気の成分はどのようなものなのか、大気の圧力とはどのようなものなのかを、分かり易く聴衆の目の前で行われる実験によって明らかにするというもので、現在も小学校などの理科教室で行われる実験教育の原型、お手本ともいうべきものだ。

この講演を聞いた少年、少女たちの多くは科学への興味を喚起され、科学研究に一生を捧げた人もいるだろうし、現代の科学者、いや一般の市民の中にも幼い時に読んだこの「ロウソクの科学」がきっかけになり、研究や教育の道に進んだ人も多いのではないだろうか。

小学校の頃に読んだことがある一冊だが、今あらためてこれを読んで、教育法のお手本として、あるいは科学への情熱を通じて人は皆、自分の仕事に情熱をもって取組むことが大事であるという教訓を学び直したような気がする。

(62年10月発行)


フロントページに戻る