フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


解剖医ジョン ハンターの数奇な生涯      ウエンディ・ムーア      河出書房

 

本書の訳者、矢野真知子の訳になる「迷惑な進化」「感染地図」の2冊が実に面白かったし、何しろ流れるようで読み易い彼女の訳に感心した。

本書を手にとったのは彼女が他にどんなものを訳しているのかを調べた結果だが、訳者を追いかけて本を選んだというのは今回が初めてだ。

全二冊同様、本書は内容的に実に興味深くまた面白かった。おそらく、訳者自身が多くの作品の中から面白くユニークな物を選んで訳出しているのだと思う。訳者というのは、まず訳すべき本を選ぶところからはじめているのだとしたら、彼女の訳本がどれも面白いことは十分納得できる。訳そのものも、今回も極めてスムースなもので他の訳本にありがちな分かり難さ、違和感などが全くない。

本書は現代外科医学の祖ともいわれるジョン・ハンターの生涯を著したものだ。

ジョン・ハンターは18世紀、英国の地方からロンドンに兄を頼って出てきてその兄の解剖助手としてそのキャリアーをスタートした。当時、医学解剖の為の死体を手に入れるためには、墓泥棒などの裏社会との汚れ仕事をしなければならず、ハンターは兄の助手としてこういった汚れ仕事もしていた。

解剖から目覚めた彼の生物への探究心は、あらゆる珍しい動物の収集、解剖、そしてそれらの貴重な資料の整理・分類・記録・保存に注ぎ込まれた。

そういった彼の余りにも常軌を逸したかのような奇人的行動や、思考は当時の医学会では長く異端とされ、そういった彼の異様とも言える日常ゆえに「ドリトル先生」や「ジキル博士とハイド氏」のモデルにもなった。

そういった彼の業績は当時の社会より遥かに進んでいたために、中々社会に受け入れられず、又、彼の存命中には認められたもののその死後は再び歴史の中に埋もれてしまった。

彼の業績は、今再び「近代外科医学の父」として、あるいはダーウィンよりも70年も前に進化論に到達していた自然生物学者として、種痘の発見者ジェンナーの師として、あるいはロンドンに現存する動物や人間の骨や臓器などを中心にした展示を誇るハンテリアン博物館の創設者として知られるようになっているが、まだまだその偉大さは十分には知られていない。

そういう意味で本書は極めて意義のある、しかも時宜を得たものといえるだろう。

身長2メートル50センチ以上もあったという巨人が、ロンドンでその巨人ぶりを見世物として話題をさらっていた時から、ジョン・ハンターが彼の骨を自分のコレクションに加えたいと思い、ハンターに解剖されることを恐れた彼が巨人症故に早死にした際には、この遺体をドーバー海峡に沈めようとする彼の友人たちと、葬儀屋に手をまわしたハンターとの間で遺体を奪い合う、といったモラル上では余りに問題のある行動なども書かれているなど、猟奇的なサスペンスにも溢れている。

訳者自身、訳を終えた時に「もっと続きを読みたい」と思ったというが、読者も全く同じような気持ちになることだろう。

(07年4月発行)


フロントページに戻る