本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

2011の下期各月バックナンバー:7月8月9月10月11月12月

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2011年10月


<<10月タイトル>
10/31
コメ作りを知らない人のコメ論議 10/28 ハラスメント 10/27 ひがみじゃないけど 10/26 極論とコウモリ 10/25 富士見坂 10/24 ラジウム温泉 10/21 風評被害 10/20 反格差運動の目指すものは 10/19 平和国家日本 10/18 放射線狂想曲 10/17 TPPと郵政民営化 10/14 ご当地ナンバー 10/13 受け取るのか貰うのか 10/12 Occupy Wall Streetに思う 10/11 証拠があるか! 10/07 紫外線は怖い 10/06 仕入れはタダ 10/05 任せておけない? 10/04 官舎は必要か


2011年10月31日

コメ作りを知らない人のコメ論議


日本の農業戸数が総戸数に占める割合は5%を割り込み兼業農家(普段は会社勤めをしながら自給的な農業を行っているといった)も含めたいわゆる就農者数も同じく日本の全就業者数の5%を割り込んでいる。又農業の生産額がGDPに占める割合は1%程度だ。こういう数字をみると日本はもはや農業国とはいえないというのが厳然たる事実である。(それがよいことなのかそうでないのかの問題は別にして)

TPP論議の中で農家や就農人口の1割もいるという農協(JA)関係者が、自分達の仕事を守るために「日本の農業を崩壊させるのか!」と叫ぶのは彼等としては当然の行為だとは思う。しかし、就業者数やGDPに占める割合の数倍もの「政治的影響力」を脅しの手段のように使い「TPP絶対反対」「コメの関税率700%を死守せよ!」と迫る彼らの主張の真偽のほどは、農業以外の産業に占める残り95%の日本人にとっては判断のしようがないというのが本当だろう。(例えば囲碁のルールも知らない人に、解説者が「白番が有利だ!」といえばそう信じる素人もいるだろう)

TPP慎重派といわれる人たちの主張の中には「交渉のテーブルにつくこと自体に反対」というものがある。交渉というものは交渉当事者同士の話し合いの中でお互いが譲るべきところと守るべきところを話合うものであってその結果がどうなるかも分からない時点で「交渉すること自身まかりならぬ」というのは到底、正気の沙汰の論理とは思えない。

中には「アメリカのいいなりになる」「大統領選挙に負けそうなオバマのいうとおりにTPP交渉に加わるのは損だ」という反対論もあるが、これだってなんでも「フリーメーソンが背後にいる」などというトンデモ陰謀論同様、根拠のはっきりしない屁理屈にしか聞こえない。(アメリカのいいなりにならず日本に有利なTPP条件を得るためにこそ「交渉」すればよいだけの話だし、オバマが負けても次の大統領が日本にとって有利な大統領になるなどという保証はどこにもないではないか)

タイの日系企業に勤めるタイ人従業員の数はタイの総就業者数の20%に及ぶという。これはとりも直さず70万人ともあるいは100万人とも言われる雇用が既に日本からタイに移転してしまったということだ。東南アジア各地に出て行った日本企業の数、そしてそこに務める現地従業員の数を考えれば、コメの高い関税を守る為にTPPの交渉のテーブルにさえ付かないというなら、それこそ輸出に係わる国内の産業のほとんどが海外へ逃げてしまうだろう。(冷凍食品をはじめ食品類ですら既に海外生産品が多いではないか)

オレンジの自由化問題が起きた30年ほど前にも「日本の蜜柑農家は壊滅する」などという農協などの反対運動があった。しかし、自由化して果たして日本の蜜柑はなくなっただろうか。

不味いコメなら淘汰されることはあるかもしれないし、それはある意味仕方のないことではないだろうか(多くの産業はそういう競争の中で生きてきた)しかし、日本の美味しいコメが安いというだけで全て外国産の不味いコメに淘汰されるなどということが本当にあり得るだろうか。コメ作りの実体を知らない95%の日本人が農業利権で喰っている、あるいは農村票で国会に出ている人たちのこけおどしの極論に惑わされている現状はやはりまずいと思う。

(10/30/11 9:00pm S.T. )


 

2011年10月28日

ハラスメント


複数の署員に対し、他の署員が見ている前で激しく叱責したり、ミスを執拗に追及したりしたとして足利警察署の署長が更迭されたという。

このクビになった署長さん「指導のつもりだった」と言ったらしいが、署長という地位を嵩に来て威張ってみたかったのだろう。正直言って幼稚というか、人格障害というかの類だとは思うが、この手の履き違えをしている人間は、他の職場や一般社会にはいくらでもいる。

今や現代の偉人に祭り上げられてしまったアップルのスティーブ・ジョブスにしても部下をどなりまくることでは有名で、彼にどなられたくないばかりに幹部社員は彼とエレベーターで顔を合わせないように非常階段を使っていたという話だし、ワタミの渡辺会長もインタビューで自ら8階で行われていた社内会議の場で部下に「この8階から飛び降りてしまえ!」と叱ったことがあるといっていた。

ジョブスにしても渡辺会長にしてもとりようによってはやはり「人格無視のパワハラ発言」とも取れるから足利署長との差がそんなにある訳ではないと思う。警察署長と違って二人ともに「代わるものがいないほどの権力」を持っているとなれば、叱られたからといって文句をいう奴はいない。(相手が文句を言えない立場であることを知っていて暴言を吐いているのだから足利署長より悪質とすらいえるかもしれないが−−−)

レギュラーになりたくて仕方がない野球部員に「熱血指導」などと称して暴力をふるう高校野球部の監督が時々新聞などにも載るが、あれは結局レギュラーになれなかった選手が、後で恨み半分から「恐れ多くも−−−」と申告したといったケースが多く、泣き寝入りになっている例はその何百倍もあるといわれている。(現役プロ選手の高校時代の思い出話の中には今でも先輩や監督、コーチに殴られるとか、暴力的しごきにあったという話がいくらでも出てくる)

そういう風に見ていけば、「ハラスメントは絶対にいけない」「体罰は絶対にいけない」という現代の風潮にも係わらず、「叱責」だとか「熱血指導」という名でハラスメントや体罰(暴力)が行われており、それを理論的に「いけないことだ!」と言い切るだけの社会的コンセンサスもないというのが日本の実情だ。

先の渡辺会長のケースでも本人は「相手に愛情を持って叱っているし、実際に8階から飛び降りる人間はいなかった」と「8階から飛び降りろ!」をパワハラだとは全く思っていない。高校野球部の例でも指導に従わない部員に喝を入れる意味では時には体罰も必要だという説に賛同する意見も意外と多い。(犬と女、子供は叩いて教えろ!などという言葉がほんの数十年前まで当たり前だと思われていた)

アメリカでセクハラ問題についての専門家の講演を聴きに行ったことがある。「セクハラの基準は何か?」という質問の答えはなんと「相手がセクハラだと感じたらセクハラだ」というではないか。イケメンの同僚から「今日の服、すてきだね!」といわれれば喜ぶ女の子も、チビ、ハゲ、デブの上司から同じ事を言われた場合は不快に感じこれを「セクハラだ」と言い出す可能性があるというのだ。こうなると中年のおじさんたちは同僚の女性にうかうかと「お早う!」すらいえなくなる――のだろうかなどと思ったものだった。

パワハラ、セクハラ、アカハラ、そして体罰、暴力、「全てダメ」であることは間違いないが、その境目は意外なほどあいまいだ。

(10/27/11 9:00pm S.T. )


 

2011年10月27日

ひがみじゃないけど


大王製紙の前会長――といっても若干47歳の創業家3代目だそうだが――が連結子会社から個人名義で100億円超を借り入れた問題、いまだにその大部分が返済されておらずその使途も明らかになっていないというのだから前代未聞、テレビのワイドショーなどが飛びつくのも当然だろう。

事件(?)の経緯などをゴシップ的にフォローする気もないが何点か疑問に感じたことを述べてみたい。

ワイドショーでも一番注目しているのがこの100億円の用途だ。本人は「株やFXなどの投資につかった」ともほのめかしているというが、実際は銀座などでの豪遊(銀座で豪遊と言っても一晩で使える金額はたかがしれている−−−1000万?2000万?−−−10億も使う内に肝臓がやられてしまいそうだが−−−)や、ラスベガスやマカオのカジノで使ったとも言われている。

カジノで使ったとしたら、この3代目がどのような方法でカジノに送金したのか詳細は知らないが、個人が直接現地カジノ口座に送金したか、あるいはカジノの日本法人口座に送金したかのいずれかであると考えてまず間違いあるまい。(まさか1億円で重さ10キロといわれる現金で何十億円も運んだなどということはあるまい)

この場合、3代目本人、もしくはカジノ会社の日本法人が何らかの形でこの金額を海外に送金したことが類推されるが我々一般人が海外送金しようとしても一日当たり200万円とか300万円といった金額以上は銀行が受け付けてくれないし、「一体、何のために送るのか」と根堀葉掘りの質問攻めに合う。(銀行もマネーロンダリングの疑いをかけられたくないからだろう)このお金持ちの3代目ならそんな質問もフリーパスだったのだろうか。

海外送金の主管である外為当局と、国税がどれほど密接に連携しているかは疑わしいが(日本の縦割り行政からすると、多分連携は悪いとは思うが)、何十億もの金額を海外送金したとなると、国税当局が全く気付かないということもなかろう。それに、テロ組織などの資金移動に神経質なアメリカの機関が、何十億もの送金に全く気付いていなかったというのも考えられない。

一般個人の場合、何がしかの金額を送金するだけでも許可をとるのが大変だが、井川さんというこの大金持ちならば日本にも米国にもフリーパスの特別ルールがあるのだろうか。(お金持ちは特別扱いという特別ルールが色々な所にあるという話は聞いたことがある)

もう一つの疑問は税金についてである。3億円のジャンボ宝くじの人気の秘密は、この当選金には税金がかからないという点だ。競馬にせよ、TOTOにせよ3億円儲けても(正式には)半分近くは税金でもっていかれる。この3代目、100億円にも及ぶ金を子会社から「無利子」で召し上げていたという。無利子となれば少なくともこの利子相当分は、子会社から前会長への「贈与」とみることもできるし、数十億円が未返済(すなわち3代目がポッポに入れてしまった)となるとこれも、何らかの税金の対象にはならないのだろうか。

今のところこの前会長に対しては地検が会社法などの観点から捜査を開始したとのニュースもあるが、国税当局は一体どうなっているのだろうか。

ここにも、「一般人」と「お金持ち」の扱いには何らかの差別があるのだろうか。いや何もひがんで言っている訳ではありませんが。

(10/26/11 9:00pm S.T. )

 

2011年10月26日

極論とコウモリ


「参加したら日本の農業は壊滅する」「参加したら国民皆保険制度は崩壊する」というのが農業団体や医師会のTPP反対理由である。「参加しなければ日本の製造業は成り立たない」「産業は空洞化し雇用が海外へ逃げていく」というのが産業界、経済界の主張である。

このようにTPPの参加是非に関する議論は、何れの側も議論というよりもなにしろショッキングなスローガンをがなりたててのプロバガンダ極論合戦の様相を呈している。

この手の極論の最たるものが「TPPは日本の開国か、鎖国かという『国のかたち』を巡る争いである」という言い方だ。

この開国か鎖国かの極論の論理からすると、開国派(TPP賛成派)の主張は「グローバル化は避けられない世界の潮流であり、自由貿易の流れに日本だけが取り残されていては国が滅びる」というものであり、それに対する鎖国派(TPP反対派)の主張は、「世界が要求するからと言って日本の農業(医者、労働組合)が壊滅してよいのか、自由貿易を捨ててでも、農業や医療の保護を堅持せよ」ということになるのだろうか。

そんな極論のせめぎあいの中、どっちつかずの「慎重に議論を」派というのもいる。要するに、農業票や連合票、それに医師会票のことを考えたら「TPP賛成!」とは言えないが、このまま日本だけがTPP不参加となり日本の経済が縮小していくのも困る!という連中だ。イソップの物語なら鳥にも獣にもいい顔をしようとして両方から嫌われたコウモリのような「慎重に議論を」派だが、今のところこれが一番「冷静な良識派」と見られている―――というのもいかに日本に於けるTPP論議がいい加減なものかということだ。

日本と同じ農業問題、医療問題を抱えた韓国ではTPP参加については尚論議中だが、米国とのFTAを結ぶことで、自由貿易化の「良いとこ取り」に成功している。これは韓国のしたたかさであり、李明博大統領の強い指導力があってのことのようだ。

どじょう首相のリーダーシップはどうだろうか――――選挙のことばかり考えているコウモリ議員ばかりの日本は、やはり鎖国への道を進むような気もするが―――。

タイの洪水報道を見ていて、いかに多くの日本企業がタイに進出しているかを改めて知った。タイ全体の雇用の1割は日系企業だとも聞く。すなわちその分の雇用が規制だらけ、円高、高賃金の日本を離れてタイに行ってしまったということだ。既にこんな状況なのに更に鎖国をして日本は本当にやっていけるのだろうかとも思う。

雇用を海外に持っていかれた為に経済が縮小、収入も減ってしまった日本で、関税率750%の壁で守られた高いコメを買わなければならないなどということになったら、一体日本人はどうやって食べて行くのだろうなどとも考えるが―――まぁ、これも極論なのだろうか。

(10/25/11 9:00pm S.T. )

 


2011年10月25日

富士見坂


タカさんの散歩道である旧江戸川河口付近からは年何日かの天気のよい日には遠く富士山が見える。昔から富士のお山が見えていたからだろう、タカさんの住んでいる地区の隣の地区は「富士見」という名前だ。

関東周辺には、富士見町とか富士見坂などという地名がやたらと多い。それらの地名は、もちろんその場所から富士山が見えたからなのだろうがタカさんの住む街のような海沿いの富士見はともかく、街中にある「富士見」から富士山が見えるところはほとんどなくなってしまったという。

野原と平屋建ての家々が並んでいた時代ならともかく、戦後都市化が進み、更には眺望をさえぎる高層ビルが林立する昨今、富士山が見える「富士見町」や「富士見坂」が皆無というのは頷ける話ではある。

そんな中、ほんの一部の視角だけだがまだかすかに富士山が見えていた板橋にある富士見町では、新宿に建設予定の高層ビルによって完全に富士山が見えなくなることが分かり建設反対運動を計画中なのだとか。

どうにか残された富士の眺望を守ろうと地元では眺望をさえぎる可能性のある建物を規制する条例などを作っていたそうだが、まさか遥か遠くの新宿の高層ビルが富士の眺望の妨げになろうとは思いも寄らなかったらしい。区も違うとなれば、板橋区が新宿区の許可した高層ビル建設を差し止める訳にもいかないし―――というなんとも悩ましい(ちょっと笑える)話になっているようだ。

そういえばタカさんが高校生の時代(今から50年ほど前)までは、新宿駅西口はまだ確か木造の駅舎があり、駅から中野の方角を見ると淀橋浄水場の先には丹沢山塊や、時には富士山も見えていた。

そうそう、小学生の頃住んでいた駒込の上富士の坂上からは、坂下に上野の山や不忍池が見えていた―――などという話をすると「この人、よっぽどの歳なのか」といった目で見られるようになったのは、今、上富士の交差点に立ってもここから上野の方に下り坂になっていることすら感じられないほどに建物が立て込んでいるからだ。

北斎の描いた「富嶽三十六景」の各所から今も富士が見えるところは幾つもないという話を聞いたことがある。それはそうかもしれない、当時日本の人口は3000万、今やその4倍になっているのだもの〜。

そう考えると東京湾越しの羽田に離着陸する飛行機が見え、さらにその先には富士の勇姿をみることができ、更には東京タワーやスカイツリーまでもが見張らせる街に住んでいるタカさんは、(液状化という問題はあったものの)まあまあ恵まれた所に住んでいるといえるのかもしれないと一人納得している次第。

(10/24/11 9:00pm S.T. )

 

2011年10月24日

ラジウム温泉


世田谷弦巻で起きた高濃度放射線騒ぎは、民家の床下に50年も放置されていた瓶にはいったラジウムの粉末がその原因であったと分かり一段落した。

一時は周辺の道路を封鎖するなどしての大騒ぎだったけれど、騒ぎがおさまってみるとあの騒ぎは一体何だったのかという疑問も湧いてくる。

かなり高いレベルの放射線を浴び続ければ「ガンになる」などと騒がれたからこそ周辺道路まで閉鎖しての厳重警戒態勢が引かれた訳だが、ラジウム瓶が床下にあるとも知らず50年ほどもこの家に今年の2月迄住んでいた女性は現在92歳、軽い認知症にはなっておられるとのことだが、特にこの間大きな病気もなくお元気だという。

10年ほどまえに亡くなったこの女性の夫もその死因は白血病やがんではなかったし、この夫婦の2男1女の子息もこの家で育ち今も元気だという。

高濃度放射能を浴びればばったばったとがんなどで倒れて行く―――といった怖がられ方もしているし、子供に放射能を浴びさせたくないという母親と仕事を捨てる訳にはいかない夫の離婚が増加しているとまで言われているというのに、ラジウムの上で半世紀近く暮らしていた一家には何も影響がなかった―――という事実とをどう整合性をつけて理解したらよいのだろうか。怖がるべきものは怖がる必要があるけれど、怖がる必要が本当にあるのかどうか、一体誰のいうことを信じてよいものやら。

国が定めた放射能による要避難区域の基準は20ミリシーベルトだが、この家の92歳の女性は丁度ラジウムの置いてあるところの上にある部屋で寝起きしていたそうで、この部屋の放射線量は年間30ミリシーベルトと基準値の1.5倍にもなる―――しかもその状態で50年も寝起きしていたというのだから、基準値が間違っているのか、この女性が放射能に異常に強い特異体質なのかのどちらかということではないのだろうか。


そういえば、昔から全国あちこちに有名な「ラジウム温泉」があって体によい!などといわれていたし最近はやりの岩盤浴の中には「ラジウム岩盤浴」を売りにしているところもあったが、これだけ放射能に皆が神経過敏になってきたのでは客足はどうなっているのだろう。

そうそう我家の奥さんもお肌がツルツルになるとか、体重が減るからなどと言って随分と頻繁に岩盤浴に通っておられるが―――どうなのだろうか。

(10/23/11 9:00pm S.T. )


 

2011年10月21日

風評被害

猪苗代湖畔にある野口英世記念館では、3.11以降の半年間における入館者数が前年同期比6割減となっており、これは福島第一原発事故による風評被害だとして東京電力に補償を請求することで検討に入ったという。

野口英世記念館の来場者数は近年減り続けており昨年度は開館した1956年以来、3番目に少なかったというから低落傾向にあったことは事実だが、これに「原発の風評被害」が重なってはたまったものではないということなのだろう。ただ6割減の内「風評被害」によるものが何割なのかとなると算定は中々難しいのではないかとも思うがどうなのだろう。

いずれにせよ、原子力賠償委員会では福島、茨城、栃木、群馬などにおける農産物や観光・サービス業などについて、風評被害が認定されればそれによる減収分を補償する旨の指針を出しているから、今後、野口英世記念館のように風評被害の補償を求める請求は益々増えていくのだろう。 

また、原子力賠償委員会の示した賠償対象地域外の鳥取県でも今年、同県産の二十世紀梨の価格が3割減となったのは原発による風評被害であるとして東電に損害賠償を求める意向だという。これも価格3割減が全て風評被害なのか、あるいは一部は豊水や幸水などに比べて今年の二十世紀の人気が落ちた為、などという要因もあるのではないかといった判定は一体どうやって行うのだろうかとも思う。

フラガールで有名になったスパリゾートハワイアンズのように風評被害によって半年以上に亘って休業を余儀なくされたところ、あるいは水揚げしてみても「福島産」ということで市場での値が付かないといった事態が懸念される水産物、あるいは農産物などでも賠償請求は続いており、更には鳥取県の二十世紀梨のように対象地域外からの請求が増え続ければ一体賠償総額が幾らになるか見当もつかない。

観光業に限らず飲食店などでも震災による自粛ムードで客足が大きく落ちているところはたくさんあるが、景気低迷による落ち込みと震災自粛による落ち込みとの区別がつかないのと同様に、原発の風評被害による落ち込みと、他の要因による落ち込みとはいったいどうやって算定するのだろうか。

例えば、対象地域外の東京銀座のクラブが「売上が3割落ちたのは原発の風評被害によるものだ!」と賠償を訴えた場合、一体何割が風評被害なのか、何割が単にママさんが歳をとった所為なのかを算定するのは難しかろうと思うのだが。暴力団経営の風俗店などが「風評被害」を脅しのネタにして−−−などということが起きないかも心配だ。

消費者金融への過払い金請求が段々下火になり儲けのタネが減りつつある弁護士業界なども「風評被害の賠償請求を行います」などとあらたな儲けのタネに手ぐすね引いていそうだ。

あれだけの事故を起こして放射能を撒き散らした東電だから賠償金を払うのは当たり前だとは思うものの、彼等が、この泥沼の賠償請求の渦の中でパンクしてしまったら関東の電気はどうなるのかなぁ〜とちょっぴり心配になってくる。

「原子力発電は一番コストが安い発電だ」といった震災前の原子力神話は、廃炉コストやら使用済み核燃料の処理コスト、それに万一の事故の場合のこういった賠償コストを考えた場合完全に崩壊したということなのだろう。

(10/20/11 9:00pm S.T. )

 


2011年10月20日

反格差運動の目指すものは


60年代、世界中で若者を中心とした反戦運動が反体制運動的様相をみせつつ激しさを増していたころ、日本ではそれが大学紛争とも結びついた全共闘運動として大きなうねりを見せていた。

あの時代、恐らく学生の半分以上、あるいは2/3以上が一度や二度の街頭デモに繰り出したのではないだろうか。中にはデモの先頭にたって機動隊と激しくぶつかり合うとか、舗道の敷石を砕いて機動隊に投げつけるといった過激な行動をした者もたくさんいるし、全共闘運動の棹尾を飾ったともいえる安田講堂占拠の際には講堂に立てこもり機動隊との攻防を繰り返した挙句逮捕された者もいる。

しかしあの全共闘運動が下火となってからは、あの時の闘士達、そしてにわか闘士というか雷同者たちの多くが大学を卒業、何事もなかったかのように就職して企業戦士として日本の資本主義発展の尖兵になったという事実を目の当たりにしてきただけに、タカさんは今、世界中で吹き荒れる「反格差」運動の今後の行方に関してなんとも気になって仕方がない。この「反格差」運動には60年代の全共闘運動同様、その運動が本当に目指すものが何なのかを語りかける物が欠けているように思うのだ。

「大学を解体せよ」という全共闘のスローガンと同じく「反格差」運動は「一体何をどうしろというのか」が明確ではない点が、この運動の尻すぼみ、又は単なる暴力的破壊に終わってしまう可能性を示しているような気がしてならないのだ。

「ウォール街を占拠せよ」というインターネットでの呼びかけで7月にニューヨークではじまったデモは、世界70都市に拡大、ローマなどでは暴徒化して警察官と衝突、多数の負傷者が出たという。

資本主義エゴ的な茶会運動に対する反感から生じたと思われる「ウォール街を占拠せよ」運動(参照:「Occupy Wall Streetに思う」10/12/11)が、世界的な「反格差」運動に発展した訳だが、彼等のスローガン「格差のない社会」の具体像は運動参加者ですらイメージがないという。

反格差と聞いてまず思いつくのはマルクスの唱えた共産主義、戦前の陸軍青年将校達やナチスが唱えた国家社会主義、あるいはソ連や東欧各国で失敗に終わった社会主義だが、まさか「反格差」運動がこれらの過去の失敗作を目指しているとは思えない。

それでは一体、何を目指しているのだろうか。この運動の仕掛け人であるカナダ人のカレーラス氏が「この運動の具体的な要求は何か」と問われて「今後、数週間で明確な要求を出す」と答えていたが、「おい、おい、まだ何を要求するのか決まってもいないのかよぉ〜」と突っ込みを入れたくなった。

「自分達は格差社会の低層に置かれている」という不満が、この運動参加者たちの最大のモチベーションになっていることは分かるが、ただ街頭に出て暴徒化してみても運動に発展性があるとは思えない。

資本主義には欠陥がある(むしろ欠陥だらけといってよい)ことは事実だが、資本主義と社会主義の代理戦争であった東西冷戦が資本主義の圧勝に終わって以来、資本主義はコントロールが効かなくなっており、ウォール街や茶会運動のような「むき出しのエゴ」が大手を振ってのし歩くようになってしまった。

そういった現状に対する不満は理解できるが、不満の捌け口としての新しい主義主張は未だに見つかっている訳ではなく、単に不満のイライラから「反格差」を叫ぶ暴徒となっているのだとしたらこの運動に発展性はない。

街頭で警官隊と激しくぶつかった全共闘世代の大半が、あくまでも「反」体制でしかなく、築くべき「新たな体制」の構想をもっていなかったからこそ運動後には、企業戦士として日本の資本主義発展の尖兵になったように、「反格差」運動もただ「反」を唱えるだけでは結局、暴徒、もしくは破壊者で終わりはせぬかと思うのだが。

(10/19/11 9:00pm S.T. )

 

2011年10月19日

平和国家日本


76年に時の三木内閣がそれまでは条件付で一部認められていた輸出を全面的に禁じて以来、日本では全ての武器や武器技術の輸出ができなくなっている。

もっともそもそも何が「武器」かという話になるとその境目は結構はっきりしない部分もあり「日本は、他国の戦争で使われる戦争兵器は一切輸出していない」と堂々と胸を張れるかというといささか問題もある。

例えば80年代のイランイラク戦争では両軍が日本製のブルドーザーを先頭に銃をもった兵団が進撃するという戦法が頻繁にとられたし(ブルドーザーの厚いブレードが弾除けの役目を果たした)、今でもイスラエルがガザのパレスチナ人住宅を破壊する際に大活躍(?)している。

あるいは、今現在でも日本の4WDの軽トラックがアフガンや中東では荷台に軽機関銃を装備して「馬力とスピードがある」戦車として使用されている例もあるから、「日本は武器輸出をしていない」などと言っても、戦争当事国にしてみれば「何をきれい事ばかり言っているのか!」ということにもなるだろう。(目覚し時計だって爆弾の時限装置として使われればある意味では「武器」ともいえる)

11月に行われる日米首脳会議において野田首相は、オバマ大統領から要請されている武器輸出禁止を緩和の意向を示したいようで、既にその線での政府内調整を指示したという。

理想論過ぎて国際政治情勢の現状にそぐわないなどと批判はあるものの曲がりなりにも「人殺しの手段である武器の輸出はしない」という理念を貫いてきた日本が、条件がつくとはいうものの武器の輸出に手を染めるということには様々な反対論もあるのではないだろうか。

武器商人の事を「死の商人」と言って嫌うこともあるし、アメリカの銃社会を批判的な目で見ている日本人にそれこそコペルニクス的平和意識転換を迫る武器輸出解禁が提議されているというのに、どうもこの問題に関する論議は国会においてもそして世論においても全くと言ってよいほど盛り上がってはいない。

TPPや年金改革、沖縄問題あるいは選挙定数問題に加えてこの武器輸出解禁問題と野田政権になってから鳩山、菅内閣がやりっぱなしにしてきた諸懸案がいよいよ手をつけなければいけない時期に来ているということなのかもしれないが−−−どうもどの問題に対しても政治家の不勉強と世論の無関心(無知によるものかもしれないが)が目立つように思う。

タカさんは何が何でも武器輸出の全面禁止を堅持せよというつもりはない。中国や北朝鮮、あるいはロシアといった国々からの軍事的脅威にさらされている日本が、その国土を守る為に唯一頼りにできるのが日米安保だという現実を見た時、日米共同での安全保障作業を進めるために、防弾チョッキですら輸出できないという片務状況は、やはりおかしいとも思う。

そういった矛盾を抱えてはいるものの、日本が「武器を一切輸出しない国」という特異なポジションを守り続けることによって貢献できる世界平和の調停役としての役割もあるかとも思う。

最低限、国際協力と自国防衛の為ならば「死の商人」と手を結んでもという現実路線をとるべきなのか、「平和国家日本」という理想論を追い続けるべきなのか、それこそ日本の国民全員が口角泡を飛ばして議論すべき問題ではないかと言いたいのだ。

沖縄問題や原発問題に関して珍しく自らの所信をあきらかにした野田さんだが、日本のリーダーとして是非この問題についてもその所信を語って欲しい。

(10/18/11 9:00pm S.T. )

 


2011年10月18日

放射線狂想曲


「すわ原発の影響が都内にも及んだか!」と大騒ぎになった世田谷での高放射線は、民家の床下に50年以上に亘って置いてあった夜光塗料用のラジウムだったことが判明し原発とは関連性はないという結論になったようだが、「ああよかった!」と安堵するよりも却って「ひょっとしたら、色々なところにこの手の放射線源があるのではないか」という不安感を増すような結果になっている。

船橋のアンデルセン公園でも高い放射線のところが「見つかった」のだとか。「見つかった」と騒ぎになれば、公園も閉園せざるを得ないし、大掛かりな除染作業もしなければなるまい。

一度「高放射線公園」などというレッテルが貼られてしまえば、除染作業が終わったからといって再開してもこの公園に行ってみようという人が果たしているものだろうか―――などと考えるとこの放射線騒動で日本中があちこち大変なことになりそうな予感がする。

世田谷区弦巻やアンデルセン公園のように、「xxで高放射線量!」などと一度騒がれれば、住民の流出、地価下落といった問題が起こるかもしれない。マンションなどならば売れない!遊園地やレストランなら客が来ないという問題に発展する可能性は大だ。

どういう動機からか知らないけれど、今一般の市民やらNPOを名乗る団体などが放射線測定器を持ってそこら中で放射線を計って回っているという。(アンデルセン公園の場合も市民が計って通報したものだとか)あくまでも「子供の健康を心配して」などという善意から測って回っているのだとは思うが、マンションの売行きや店の売上のことを考えたら「ありがた迷惑だ」と思っている人もいるのではないだろうか。放射能測定器を持っている人を見つけたら幾らか金を包んでお引取り願う方がよいなどと考える人もでるだろう。

シロアリの被害を調べると称して老人世帯などの床下にもぐりこみ「シロアリで床下が腐っている」などと言って高額なシロアリ駆除やらリフォーム工事を装うという詐欺事件が横行していたことがあったけれど、あのシロアリ駆除詐欺グループが今度は「お宅の放射線を調べる」などといって押しかけ、「直ぐに除染作業をしないとお孫さんが大変なことになる!」などといえば老人家庭などでは数百万の金を出すところも出てくるかもしれない。この手の詐欺だとか脅しの手口が暴力団の新資金源になって――などということは十分というか必ず起こるようにも思う。

放射線は見えないものだけに人々が不安にかられるのもよく分かるが、だれもかれもが放射線測定器を持ってあちこちをうろつきまわっている現状は、正直言って滑稽にも思えてしまうのだが。

(10/17/11 9:00pm S.T. )


 

2011年10月17日

TPPと郵政民営化


NHKや主要全国紙などが行っている世論調査結果によるとTPP参加に賛成と答えた人の数の方が反対と答えた人の数を圧倒していて中には賛成が47%、反対が9%などという調査結果まである。(どちらとも言えない、あるいは、分からない、と答えた人がどの調査でも1/3程度はいるが)

世論調査結果で政策を決めるなどということがあっては本末転倒だが、それにしても「TPPを慎重に考える会」という名前ながら要するにTPP反対を唱える議員の会に民主党を中心に190人もの参加署名があったという事実と世論調査結果の乖離はなんとも不思議な気がする。

もっとも、街頭で「あなたはTPPに賛成ですか、反対ですか」と聞かれて自信をもって賛成あるいは反対の意見を述べることができる人はそんなに多くない。

TPPが「環太平洋経済連携(Trans Pacific Strategic Economic Partnership)」であるという位は、クイズ用の知識としてもっている人は多いだろうが、ではTPPに参加した場合にメリットは何でデメリットは何、参加したら日本の農業はどうなり、参加しなければ日本の経済はどうなる―――などという話になるとまあほとんどの人が知らない(そもそも関心がない)というのが本当のところではないだろうか。

そんな状況だけに、日経や読売、あるいは産経辺りの読者ならそれらの解説記事を鵜呑みにして賛成というだろうし、農業や医療関係者ならその上部団体の「TPPに参加したら我が業界は壊滅だ!」といったアジテーションを鵜呑みにして反対といっているに過ぎないとも言える。

この「群盲象をなでる」的な政治状況って、何だか前にもあったような気がする。そうそう小泉内閣の時の「郵政民営化」論議の時もこれにそっくりだった。

あの時は、郵政族、郵政官僚、全国郵便局長会だとか郵政労働組合などの郵政利権保持者たちが「田舎のおばあちゃんが都会に住む孫に玩具を送れなくなる」などという扇情論を撒き散らして「大反対」を唱え、郵政票におべっかを使っていた自民党、民主党の族議員たちが「郵政民営化反対」を唱えて大議員団を作っていたが、世論調査をしてみると郵政民営化賛成の声が圧倒的に多かった。

あの時は、民営化法案を否決された小泉さんが、それでは民営化賛成か反対かを選挙民にもう一度聞いてみようと衆議院解散に踏み切り、圧倒的多数の支持を得て民営化を押し進めたということがあった。

小泉流のワンイッシューの政治手法がよかったかどうかはまだ何とも言えないかもしれないが、少なくとも、一国のリーダーが「こうやって行きたい!」とビジョンを示し、いやがうえにも国民的な議論が巻き起こったことは、日本の政治史にも残る快挙だったと思う。

野田さんも衷心からTPP推進という強い意思を持っているのならば、小泉さんのように自分のTPPに関する信念を国民に分かり易く訴え説得する努力をすべきだ。

選挙区事情だけで反対を唱えている反対派議員さんもどうも多いようだ。(「賛成」などと言ったら次の選挙で完全にアウトだ!と言っている議員さんもいるという)そんな議員に気をつかって「党内融和」を第一義に優柔不断な態度をとっていること自身に野田さんの支持率がじわじわと下がり続けている理由がある。

こういう時こそ、国のリーダーの強いリーダーシップが望まれるのだ。

(10/16/11 9:00pm S.T. )

 


2011年10月14日

ご当地ナンバー


国交省では車のナンバープレートのいわゆる「ご当地ナンバー」を更に増やす方向で検討に入ったという。早速、世界遺産に登録された「平泉」などの候補が挙がっているのだとか。

現在、この「ご当地ナンバー」を含めて全国には100を越えるナンバーがあるが、このナンバープレートには結構こだわりを持つ人が多い。

例えば同じベンツのオーナーでも「品川」ナンバーの方が、「足立」「八王子」ナンバーに比べてステータスが高い(?)と見られることが多いらしく、わざわざ港区辺りに車庫飛ばしまでしてこのナンバーを取る人までいるという話を聞いたことがある。

千葉県には「千葉」「成田」「習志野」「袖ヶ浦」「野田」「柏」の6種類のプレートがあるが、以前、習志野ナンバーのタカさんと、それぞれ千葉ナンバー、柏ナンバーの同僚と3人で飲みながら千葉で一番恰好のよいナンバーはどれかという論争になったことがある。まずその場に該当者がいなかった「袖ヶ浦」と「野田」は「田舎臭い!」とか「醤油臭い」と欠席裁判で除外されたが、その後、三人が三人とも自分のナンバーが一番だと譲らず、口角泡を飛ばしての大議論になった。東京に一番近い(ということが千葉では自慢になりうる)「習志野」を主張してやまないタカさんに対して、千葉、柏の二人は「千葉県内でさえ習志野なんてどこにあるかを知っている人は少ない、まして他県にいったらそんなナンバーが何県にあるかは誰も知らない!」などとけなす。「何を言っている、チバだとかカシワなんて言葉の響きからして田舎臭い、それに比べてナラシノという言葉の響は実にポエティックじゃないか!」などと反論はしてみたのだが−−−。そんな話の内で「千葉」ナンバーの同僚が『「柏」ナンバーは新設される以前は「野田」ナンバーだったじゃないか』と言って柏をからかっていたが本当なのだろうか。

東京でも「品川」と「練馬」辺りがスノブに響き、「足立」になると下町、「多摩」や「八王子」だと農村(田舎)を連想させるといったことがあるらしい。「品川ナンバーのアウディーに乗っているお嬢さん」というイメージに比べるとやっぱり「xxナンバーの○○(差し障りがありそうなのであえて特定はしないが、読者諸兄は適当なナンバーと車種を入れてみてください)に乗っている―――」となるとナンバーと車種によってはどうしても「お嬢さん」よりは「オネエチャン」といったイメージになってしまうような気がする。

茨城には「水戸」「土浦」「つくば」の3種類のナンバーがあるが、土浦ナンバーは県内でも「ドウラナンバー」と呼ばれ、運転が荒いとの悪評があるという話を聞いたことがあるがこれも本当だろうか。そうそう、神奈川でも全国からの憧れ(?)の「湘南」ナンバーや「横浜」ナンバーと道路を隔てただけなのに「相模」ナンバーになってしまい「スモウナンバー」などと言ってバカにされる――と某市に住む友人がなげいていたが――。

さて冒頭のご当地ナンバーだが、「習志野」の知名度が低いというならタカさんとしてはディズニーのキャラクターの名前辺りを使ったご当地ナンバー(?)も悪くないなぁ〜と思うがどうだろう。「ピーターパン」ナンバーなんていうのは―――やっぱりコッパズカシイか!

(10/13/11 9:00pm S.T. )

 


2011年10月13日

受け取るのか貰うのか


日本では税金を「納める」とかあるいはストレートに「取られる」などともいうが、アメリカではPay Taxすなわち「税を支払う」である。

又、年金受給者のことをアメリカではrecipient of Pensions あるいはPensionersというように「年金を受け取る」というが、それに対して日本では「年金を貰う」と言ってしまう人が多い。

些細な違いのようだが、日本では税金はお上から取られるもの、自分が若い時に積み立てた年金を当然の権利として受け取ること(回収するのと同じ)でさえ、何だかお国から「頂く」かのように考えてしまうのは、国にちゃんと仕事をさせるために税金を「支払」ってやり、受け取る権利のある年金は受給資格を得たら堂々と「受け取る」と考えるアメリカ人の感覚のまったく対局にある感覚故のものだ。

アメリカでも国の税金の用途に関して、あるいは税率に関して度々抗議運動が行われているがこれも「納税者(Taxpayer)の反乱」などと言われているのに対して日本での同じような運動は、高い年貢に苦しむ農民が代官所に筵旗を掲げて押しかけている、あるいは影でぶつぶつ愚痴を言っているような感覚だ。

国家が国民から税金をむしりとり、散々無駄遣いした挙句に今度は年金額を切り下げ、あるいは需給年齢を上げよう、あるいは増税しようとしている―――そんな感覚だろうか。

厚労省は、昨日厚生年金の支給開始年齢を将来的に68-70歳に引き上げることを念頭に、社会保障審議会の年金部会に3案を提示したという。

年金は基本的には国が胴元になった保険と同じものと考えてよい。「30年満期」の生命保険に加入したら途中で保険会社が勝手に「35年満期」あるいは「40年満期」にしてしまったようなもので、保険加入者すなわち年金積み立て者、特に30代、40代の人々は「これは国による保険金詐欺だ!」と騒いでもおかしくない状況だ。

しかし、厚生年金保険料を毎月天引きによっていやいや「取られ」ていて、いずれはお国から年金を「貰う」ことを楽しみにしている日本国民は、国の詐欺行為に対しても、アメリカやフランス、イギリスの若者たちのように街頭にでて「ふざけるな!」と怒りのデモをすることもない。

選挙目当てで散々ばら撒きをやっておきながらそのツケを増税やら年金需給年齢の引下げなどで帳尻あわせしようという政府に対して、日本の国民は何と従順なのだろう。

年金需給年齢を引き下げるというならまず皆が68歳あるいは70歳まで働ける環境をととのえ法整備もする必要があるが、もし日本がTPPへ不参加などということになれば、日本企業は定年延長どころか、日本国内での会社存続さえ危うくなる。その結果、企業の多くは海外へ出ていくだろうし、雇用機会は益々失われていくだろう。職がない、即ち収入がないのに年金需給は68あるいは70まで無いし、消費税は上がる一方などという時代がいまそこに来ていると考える必要があるかもしれない―――。

「社会保障と税の一体改革」にせよ「TPP」にせよ、「期限を決めずに議論する」などと悠長なことを言っている場合ではないと思うのだが。ねぇ野田さん!

(10/12/11 9:00pm S.T. )

 


2011年10月12日

Occupy Wall Streetに思う


世界金融の中心ともいえるニューヨーク・ウォール街で始まった‘Occupy Wall Street’運動は、全米各地に拡大しておりすでに主要170都市で若者を中心としたデモが繰り広げられているという。

この運動は中東の民主化運動で威力を発揮したフェイスブックなどを使った「自ら発信する運動」の形をとっておりその主張は「ティーパーティー運動」などに象徴される保守派による「小さな政府運動」の対局にある高失業率に抗議し、格差是正、社会保障の充実を求める言わば「大きな政府」運動である。

極右運動といってもよい茶会運動の主張は、政府の介入は最小限に留め、国民は「自分の面倒は自分で見るべきだ」というものである。自由競争を重んじ、なんでも自己責任!といった建国以来の自立自尊を重んじるアメリカの保守層(金持ち層とダブル層だ)を中心にした茶会運動に対して、職もなく将来に希望を持てない若者層(そして貧困層とダブル層)が起こしているのが‘Occupy Wall Street’運動という訳だ。

「貧困層の医療費やら生活保護費をなんで我々が負担しなければいけないのだ!」という茶会運動のなんとなく鼻持ちなら無い利己主義的な主張に比べて、「豊かで恵まれた人々は、残りの恵まれない人々の為により多くの税金を支払うべきだ!」という‘Occupy Wall Street’運動の主張の方がなんとなく日本人には「まとも」とも思えるがアメリカでは、事はどうもそんな簡単な「善か悪か」の問題ではないようだ。

今進行中のギリシャの財政破綻懸念を要因としたヨーロッパ通貨危機問題においてもギリシャのディフォールトを避けるための欧州通貨基金による救済策について未だに参加17ヶ国全ての賛同は得られてはいない。

反対している国の主張は「放漫な国家財政を放置してきたギリシャ政府と、その放漫財政のお蔭でいい目を見てきたギリシャ国民を、何でまじめにやってきた我々が助けなければいけないのか!」ということであり、これは「ユーロは一つ、困った国があればお互いが助け合うようにしよう」というユーロの理念とは正反対のものである。

日本にだって、「働けるのに働かない人たちを、真面目に働いている我々の税金で面倒を見る必要があるのか!」という意見は(おおっぴらに言う人は少ないにしても)あることはある。

こんな正反対の意見が対立している時にこそ一国のリーダーあるいはリーダー候補がしっかりとした政治理念をかかげ国民のコンセンサス醸成に力を尽くすべきなのだが−−−。

健康保険制度などではリベラルな「大きな政府路線」を掲げたオバマ大統領が、茶会運動などを気にして主張を変えつつあり、今回は又‘Occupy Wall Street’運動に対して「共感を覚える」などと再度ふらついていること、ヨーロッパでもサルコジ、メルケルをはじめとする指導層にユーロの将来像に対する確たる信念が見受けられないことが、こういった大きな政治対立の要因になっている。

ただ、そんな論争を構えるほどの力量が与野党主導者には全くない日本よりは欧米の方が幾らかマシとはいえるかもしれないが。

(10/11/11 9:00pm S.T. )

 

2011年10月11日

証拠があるか!


妹に「お兄ちゃんが私のケーキをたべちゃったの!」といい告げ口をされた男の子が、「証拠があるか!」と居直っているのと同じような物ではないか―――4億円の土地購入代金に関して政治資金規正法違反に問われた裁判での小沢元民主党幹事長の弁明についての感想である。

先に行われた秘書3人の裁判において推論によって3人が有罪とされたことに関しても小沢さんの主張は、一言で言えば「証拠があるか!」というものだ。

刑事司法判断の基本は「疑わしきは罰せず」であるから検察調書の一部が証拠採用されず、確かに証拠が乏しかった秘書3人が「推論」によって有罪判決が下されたことに小沢陣営は一様に不満を抱いることは十分理解できる。

「証拠があるか!」と居直ってみたお兄ちゃんが、口の回りにクリームが付いているのならともかくそんな証拠もないのだから「僕が食べたという証拠はないじゃないか、猫が食べたのかもしれないのに何で僕が責められなければいけないの!」と屁理屈をこねているのと余り代わりはないような状況である。

確かに証拠重視の刑事裁判において今回ほどに推論を積み重ねて有罪が課せられるケースは稀だ。

ところで、自らの公判後の記者会見で国会において説明責任を果たすべきではないかと問われた小沢さんが「三権分立を知っているのか!」「もっと勉強してから質問しろ」などと答えていたがあれはいただけない。

三権分立とは文字通り、立法、行政、司法の三権がそれぞれ独立しているべきだ、すなわちお互いが他に影響を及ぼしてはならないということであるのだから、小沢さんのいう「司法で裁かれているのだから、国会でこの件を取り上げるべきではない」という言い方は完全に間違いだ。

裁判は裁判で独立して進められるべきだが、司法手続きが進行中だからといって国会でこの問題を取り上げるべきではないという理屈は「三権分立」の本義からすれば全くの間違いだ。

司法は司法で進める一方、国会議員である小沢さんが、国会という立法の場で国民に対して自らの説明責任を果たすことに何の差しさわりもないはずだ。

「もっと勉強しろ」と恫喝した小沢さんも、小沢さんに恫喝されて反論もできなかった新聞記者たちも、ともに「三権分立をもっと勉強しろ!」である。

司法の場では「証拠があるか!」という屁理屈も通用するかもしれないが、国会の場では4億円もの出処不明の金がどこから出たものなのか、果たしてボスである小沢氏が全く知らない内に秘書たちが「勝手に」その4億円を帳簿から外すなどということをしたのかを「証拠があるか!」という居直りの一言では済ませる訳にはいかないことは明らかだ。

国会ではどうにも説明ができないことを本人が一番よく知っているからこそ、喚問には一切応じようとせず「現在裁判が進行中だから」という言い逃れをしていることを「小沢氏は国会議員を辞職すべきだ」という81%もの世論はよく知っている。

ケーキが無くなった時にお茶の間にいたのは猫とお兄ちゃんだけだったということと、小沢さんは、4億円もの資金が一体どこから出たのか二転三転説明を変え結局説明できないでいることとはほぼイコールだ。

そんな二人が共に、「証拠があるか!」と言い張ってみても、やっぱり99.99%の人は「怪しい」と思うのは当然の成行きだと思うのだが。どうも、民主党と小沢さんにはそんな常識は通用しないらしい。

(10/10/11 9:00pm S.T. )

 


2011年10月7日

紫外線は怖い


南極に比べてオゾンホールができにくいと言われていた北極でも今年は南極に匹敵する規模の巨大なものが出来ているという。

宇宙から飛んでくる紫外線を和らげる効果があるオゾン層が破壊されオゾンホールが出来ると地上に到達する紫外線が増え、皮膚がんをはじめとする人体への様々な影響があることが分かっているだけに極に近い地域(北欧やカナダなど)の人々は戦々恐々としているという。

5年ほどまえから「紫外線(日光)過敏症」という変な病気にかかってしまったタカさんにとっても気になるニュースである。日光過敏症のお陰(?)で紫外線だとかオゾンホール、あるいは皮膚がんなどについては色々と耳年増的に知識を積んできたのだが、知れば知るほど紫外線、そしてオゾンという代物、なんとも不思議な物だ。

空気中の酸素分子は普通、酸素原子が2つ結合したO2の状態で存在するが、極微量だが酸素原子が3つ結合したO3、すなわちオゾンの形で存在する酸素同素体もある。

活性酸素であるオゾンは、殺菌剤としても用いられることもあるように強力な酸化力を持っており、大量に吸い込むと死亡することもあるという猛毒ながら、地球上空に存在する微量なオゾンは有害な紫外線から地表を守る役割も果たしている。

なぜオゾンホールができるかについては様々な研究が行われているが未だに特定できていない。40年ほど前からフロンやハロンなどが原因ではないかとされたこともあり、1987年にはモントリオール議定書で国際的にフロンなどの生産規制が敷かれることになったが、生産規制から30年以上経つものの未だにオゾンホールの減少は見られず、最近はフロン原因説にも疑問符がともりはじめているという。それでは何が本当の原因なのかといえば、「温暖化原因説」「寒冷化原因説」など諸説があって、要するに「未だに分からない」ということのようだ。地球温暖化についていまだに「人為説」やら「太陽黒点説」「地軸のブレ説」など様々に言われながらも特定できていないのと同じで地球大気についてはまだまだ分からないことが多いようだ。

さて、オゾンホール拡大に伴う紫外線量の増加、そして皮膚がんの増加リスクの話に戻るが、オゾンホールが拡大して紫外線量が10%増大すると、男性では19%、女性は16%、皮膚がんリスクが増加するという。今までは余り気にしなかった皮膚がんリスクだけれど北半球に住んでいる以上、我々日本人もこの影響を受けるといわれている。

原発事故による5ミリシーベルトの内部被曝なら甲状腺ガンのリスクが幾ら増えるとか、1ミリシーベルトならどうかという問題が連日言われているけれど、それに比して、男性19%、女性16%も増えるといわれている皮膚がんのリスクは異常に大きくはないだろうか。その割には、皮膚がんの方はさっぱり話題にならないのはどういう訳だろうかと、実際に紫外線過敏症で苦しい目にあっているタカさんとしては不思議でならない。

まあ、きっと政府も紫外線のことまで言い出したらどうにもならないからと目をつぶっているのかも知れないが。

(10/06/11 9:00pm S.T. )


 

2011年10月6日

仕入れはタダ


サクランボやスイカ、そしてコメなどの収穫期になると畑から「ごっそりと盗む」輩がいるらしい。

サクランボなどは単価も高いから生産者の側も十分警戒していると思うが、それでも大型のトラックで乗り付けて積みきれない程の品物を盗んでいくというのだからこの手の「盗みのプロ」の技も相当な物ということなのだろう。

盗んだ品物はまさか犯人達が「自家消費」する訳でもないからどこかに売りさばき、その品物が回りまわって我々最終消費者の口に入っているということもあるかもしれない。買物から帰った奥さんが、「この梨、もの凄く安かったのよ!」などと興奮している場合などひょっとして―――等ということもあるかもしれない。

先月、大阪の生野区の鮮魚店主が窃盗で捕まった。この鮮魚店、近所では評判の人気店で、伊勢エビやフグなどの高級品が市価より相当安く販売されていたという。安い訳だ、なにしろこの鮮魚店主近畿の2府4県と愛知、福井の両県の卸売市場などを回り、高級品を主にごっそり盗んでいたというのだから。仕入れがタダなら安いのは当たり前だ。

そうとは知らないこの魚屋のお客の主婦たちは「あの店、愛想もええし、何しろ安いわ〜 このアワビ普通は20000円するけれどあのお店では3000円やでぇ〜」などと狂喜していたかもしれない。

随分昔、お隣の奥さんと連れ立って買物に行っていた母が、安いからと喜んで時々買っていた引き売りの八百屋が青物市場からの窃盗容疑で逮捕されたと聞いてやたらと落ち込んでいたことがあった。勿論、盗品と知って買っていた訳ではないから落ち込む必要もないのだが、大正生まれの古いタイプの人だけに「安さに目がくらみ、結果的に盗品に手を出した」などと自己嫌悪に陥ってしまったのだろう。

「そういわれてみれば、キュウリだけとか、スイカだけという単品の八百屋なので変だなぁ〜とは思ったのよねぇ〜」ともつぶやいていた。この一件がトラウマになったのだろうかそれからは値段が安い物を見ると「これ大丈夫かしら〜?」というのが母の口癖で、後年、母をディスカウントストアーに連れて行くのに一苦労したことを思い出す

昨日、駅前の露天で「千葉県産地直送梨、5個200円!」で売っているのを見た。駅前の露天のエビや毛ガニにはまがい物も多いという話をきいたこともあったので買わなかったけれど、家に帰って妻に聞いてみたら「そんなに安いのはきっとよっぽど美味くないか、キズ物なの!」と言っていた。

妻もやっぱり「安いものはアブナイ」と考える古いタイプの女性なのだろうか。デフレ、デフレで安い物ばやりの現代に生きていくには余り適さないタイプということなのだろうか。

(10/05/11 9:00pm S.T. )


 

2011年10月5日

任せておけない?


「過ちて改むるにはばかることなかれ」というのは孔子の言葉だ。自分が間違っていたと思ったらどんなに体裁が悪くても率直に過ちを認め、改めるべきだというのだ。

ところがこれ、分かってはいても実行するのは中々難しい。特に自分がエラソーに言ってしまった前言を翻すなどということは、普通の人ならコッパズカシさが先に立ってしまい得てして意固地に前言に固執するとか、そんなことは言わなかったかの様にシランプリを通そうとする等という事はありがちだ。

まして、常日頃「先生、先生!」と言われている政治家ともなるとコロコロと意見を変えたり訂正したりすれば「政治家としての信念はないのか!」とか「変節漢!」などという罵倒を受け自らの政治生命に致命傷となりかねない。そう思えばそうそう簡単に「改むるにはばかることなかれ」という訳にもいかない―――というのはちょっと前までの話のようだ。

最近は、過ちだろうがなんだろうが、「世間の批判が多い」というだけで、簡単にというか安易に前言撤回してしまう大臣が多い。こういった政治家の「発言の軽さ」の結果深刻な「政治不信」「政治家不信」を招いている。

一昨年、仕分けの女王蓮舫さんが「凍結」という結論を出した朝霞の公務員宿舎、いつの間にか建設が再開されていたことに対する批判が高まり、野田総理は「再凍結」の決定を下した。凍結解除をしたのは、当時財務大臣であった野田さん、再凍結を決めたのもその野田さんだというのだから笑ってしまうが、「凍結」を決めた張本人である蓮舫さんの場合はもっと酷い。「なんで凍結解除に文句の一つもいわないのか!」と追及された際、仕分けの女王は「行政刷新相として私が『了』としたのだから何が問題なのか」と傲慢な答弁をして顰蹙を買った。しかし、今度は野田総理が再凍結を決めたというのだから蓮舫さんなんとコメントするのだろう。機を見るに敏な方だから今度は、「再凍結を私が了としたのだからそれでよい!」とでもいうのだろうか。そうなると蓮舫さん、この2年間で凍結→凍結解除→再凍結、と3度も意見を変えることになるが、彼女の信念は一体どの辺りにあるのか―――恐らく本人ですらわからなくなっているのではないだろうか。

経産相在任中は、TPP賛成、増税賛成といっていた海江田さんが代表選での小沢一派の票欲しさにコロリと変身しTPP反対、増税反対と叫び、代表選敗退後は再び変身し藤井税調会長に擦り寄っているというカメレオン振りを見せているが、野田首相にせよ蓮舫行政刷新相にせよ、民主党の先生方のこの頻繁な変節ぶりは何だかドタバタ喜劇でも見ているようだ。

そうは言っても彼等は、臨機応変に過ちを改めているのだから、「県外、国外」とできもしないことを突っ張り通して二進も三進もいかなくなった鳩山さんや、「辞める、辞める」と口先だけで3ヶ月も居座った挙句に「史上最低の宰相」の烙印を押された菅さんよりは野田さんの方がマシという声もあるようだが、これってやっぱり目クソ、鼻クソの類でしかないようにも思う。何もしないのに就任直後に60%台だった内閣支持率が、一ヶ月間何もしないでいる内に8−10%下落したそうだ。「やっぱり任せておけない」と思う人が増えているということなのだろうか。

(10/04/11 9:00pm S.T. )


 

2011年10月4日

官舎は必要か


今は公務員宿舎というがタカさんの子供の頃は、役人の宿舎は「官舎」と呼ばれていたように記憶する。

一昨年の仕分け会議の際に蓮舫さんが「公務員を優遇する理由はない」からといって建設凍結となりながらいつの間にか建設再開、そして再度凍結となった朝霞の公務員住宅に関する野党やマスコミの騒ぎを見ているとどうも世の中の「公務員」に対する偏見あるいは反感が異様なレベルになっているように思えてならない。

公務員宿舎がなぜダメなのかといえば、どうも「安い家賃」だということが庶民にとってはもっとも頭にくるところのようだ。「被災地ではまだ住宅が足りないというのに何で公務員宿舎に105億円もの予算が使われるのか」などという意見が喝采を浴びているのも、要するに「公務員宿舎は一等地にあって、広くて、安い」というところが(古くて汚い宿舎もあるとは思うが)「不便で、狭くて、高い」所に住む人たちにとっては頭に来るようだ。

しかもその「安さ」のレベルが、お役所の「お手盛り」によって民間相場に比べて「安過ぎる」に違いない!という官僚不信が更に反発を強めるのだろう。しかし、「公務員宿舎は不要」といわんばかりに煽るテレビなどのヤラセっぽい「庶民感覚」はいかにも行き過ぎだ。

例えば緊急時に直ぐに出動する必要がある、警察官、消防士、自衛隊員、あるいは海上保安庁職員などには交通至便な地域に宿舎を用意し、そこに住んで貰う必要があるし、その為には割安な家賃を提供することには十分合理性がある。又、国家公務員の多く、あるいは県庁レベルの広域地方自治体の職員の一部のように、様々な理由から頻繁な地方転勤が必要とされる公務員達に出来る限り家族帯同で任地に赴いてもらい、落ち着いた家庭環境の下でよい仕事をしてもらう為には、ある程度の量の公務員宿舎を確保しておくことにも十分な合理性がある。

今回の朝霞宿舎の800戸が多すぎるのかどうかタカさんは判断基準を持っていないし、その家賃設定が「不当に」安く、「公務員優遇」の謗りを免れ得ないのかどうかもおなじく判断基準を持たないが、仕分けの際に蓮舫さんが言っていたように「何で公務員に宿舎を揃えてやらなければいけないのか!」といった意見は、公務員という職業の人々に対するやっかみに便乗したポピュリズム政治家の「煽り」に過ぎないように思う。

朝霞の公務員宿舎建設を中止するのかの論議は、そういった公務員を我々一般国民がどう位置づけ、どういうモチベーションの下に働いて貰おうとしているかといった根本問題を建設再開、建設凍結の両サイドがしっかりと意見をぶつけ合うことからスタートすべきなのであって、そんな論議はそっちのけで「増税する以上はその前にミソギをしろ!」とか、「野田も蓮舫はコロコロいう事を変えるな!」といった揚足取りごっこに終始している論議を聞くとこれこそ「ポピュリズム政治の危うさ」だと思う。

(10/03/11 9:00pm S.T. )


2011の下期各月バックナンバー:7月8月9月10月11月12月

タカさんの読書日記はこちらをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

本日の「日々早々」に戻る