本日の”日々早々”に戻る

他の月のバックナンバー: 1999年   7月, 9月,10月11月,12月

1999年下半期分のバックナンバー一覧表

1999年上半期分のバックナンバー一覧表

1998年分のバックナンバー一覧表


フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

1999年8月

<<タイトル>>
08/31 
831  08/30  木片沈んで石が浮く  08/27  のんびり待とうよ  08/26  活気ある民主党代表選を   08/25  背番号は本当に恐いか   08/24  トルコ地震復興支援を   08/23  進化論は間違いか  08/20  毒の花は美しい  08/19  遅だしの印篭  08/18  過信という魔物  08/17  国旗・国歌法の成立  08/13 甲子園をドームに 08/12  北朝鮮への三原則  08/11  これからのロシア外交   08/10  抗議しないで良いのか   08/09  ベラヤティ・ファギ  08/06  罪ない子供を殺す人達  08/05  ごめんで済む話か  08/04 もう一つの戦後処理  08/03  危機管理マニュアル   08/02  日本版ペコラ委員会が必要だ

1999年08月31日

831

今日は子供達にとっては長かった夏休み最後の日だ。多くの大人たちも、831日には子供の頃の様々な想い出があり、特別な思い入れがあるのではないだろうか。残暑が厳しかろうが、秋風が吹き始めようが、いずれにせよ長かった夏休みの最終日であり、これで楽しかった日々も終りと思うと何とも淋しい気持ちになったものだ。

田舎に行って従兄弟と川遊びをしたり、ホタル狩りをしたのが、昨日の事のように思い出されたりするが、それも儚い夏の夜の夢の様で、我が人生で、時の移り行く早さを、身をもって経験したのも、子供の頃の8月31日が最初であった。

溜りに溜まった宿題を、母親に叱られながら追い込みをかげざるを得なかったのもこの日だ。一日で一冊のドリルを半分以上片づけなければならないのだから、一年に一日だけだが、時間に追われるということの厳しさを子供ながらに経験したものだ。

父親の手を借りて植物採集や昆虫採集の標本も完成させ、絵日記の10日分程は母親に書いてもらい、宿題ドリルは三択問題ならば、全部3.に丸をつけるという奥の手をつかったりして、(宿題が白紙であるより、この手なら33点は取れるはずだと、子供の頃から確率論は理解していた)何とか夜迄には帳尻を合せてしまったから不思議なものだ。

まあ、この経験が悪く(?)働いて、せっぱ詰まらなければ中々物事に取り掛らないし、「あくせくしてもしょうがない、最後はどうにかなるさ」という変に楽天的というか、ずぼらな性格になったのかもしれない。

そう言えば、小学校3年の時に、クラスで飼っていたザリガニを夏休み中預かる「ザリガニ当番」になったのだが、休みに入る早々に全滅させてしまい、しょうがないので近所にあった小石川植物園の池にザリガニを採りににいったことがあった。あれも831日だった。結局、上手い具合に何匹か捕まえて、クラスの先生に「良く、夏の間面倒を見てくれた」と誉められたが、あの頃は、ザリガニもクワガタもみんなタダだったが、今ならザリガニは一匹幾らするのだろう。もっとも小石川植物園にこっそり忍び込んでザリガニ採りをしたりする子供などというのは、今でもいるのだろうか。

(99/08/31 S.T.)

 

1999年08月30日

木片沈んで石が浮く

全日空機ハイジャック事件の犯人の実名が報道されたのは事件後1ヶ月近く経ってからだった。長い間、28歳、一橋大学卒業の無職の男とのみ記述されており何だか言論統制下の伏せ字の趣きであった。この犯人が長らく精神科の治療を受けていたという背景から、心神耗弱を理由に公判の維持が困難になる、あるいは公判が成立したにしても判決で同様の理由によって刑事責任を問えず無罪になる可能性を秘めていることを、報道の側が独自に判断し、将来の人権侵害や、名誉毀損での訴訟を避けようと予防措置に走ったためであろう。

刑法に於いては心神耗弱者の犯行は、刑事責任を問えないことになっているから、極端な例でいえば、麻薬中毒患者が通り魔殺人を犯しても犯人は無罪、被害者は殺され損ということもあり得る。

少年法においても20歳未満の者が殺人を犯しても、その人物の氏名の公表は禁じられている。先日、後数日で20歳になるという男が、覚醒剤中毒状態で少女を殺害した事件で、この犯人の名前を報じた「新潮45」が犯人に人権侵害であると訴えられ、250万円の賠償金支払うように命ぜられるという判決があったが、このような世間一般常識とかけ離れたことが現実に横行しているのだ。人を殺しておきながら、本人は罰せられることもなく、名前を報じた雑誌が罰せられるというのだから、正に「木片が沈んで石が浮く」と新潮社が嘆いた通りだ。

全日空を乗っ取って、ゲームセンター感覚で操縦し、レインボーブリッジの下をくぐろうとした犯人は、報道陣ならずとも「気違い」だと予断できる。しかし、「気違い」ならば500人の乗客の命をもてあそび、機長を刺殺した罪も問えないし、何よりも、この男がどこの誰なのかも知り得ないといいう法律はやはりおかしくはないだろうか。

このような意見に対しては常に「人権派」と称する人々が騒ぎ立てるが、この人達は、加害者側の気違いや、殺人や婦女暴行を行った少年達の人権ばかりを主張し、被害者や、その家族にの人権に対する配慮を欠いているのは何故なのだろうか。

本欄でも何度か提案した通り、少年であろうが心神耗弱者であろうが、「殺人」「暴行致死」「婦女暴行」「強盗」などの重大犯罪においては、氏名も公表し、刑事責任を問えるように刑法を改正すべきだ。

「憲法」に違反するなどと反論するむきもあるが、憲法が「木片が沈んで石が浮く」ことを認めているとはとても思えないのだが。

(99/08/30 S.T.)

 

1999年08月27日

のんびり待とうよ

ロスアンゼルスを飛び立った飛行機が、間もなくシカゴのオヘア空港に着陸体制に入ろうという時になって、オヘアが濃霧の為しばらく閉鎖されるとの情報が入った。機内サービスも全て片づけてしまった後なので、水一杯飲めないし、シートベルトを付けたまま30分以上上空を旋回していたが、状況が改善しないために、結局、機はアイオア州のデモインという飛行場に着陸し一時待機することになった。このデモイン空港というのが、又、えらく田舎の空港で、バーやレストランといった設備が全然ない(最も、デモインは禁酒の街だそうで、元々空港には酒場がない)。乗客は殺風景な夜の待合室で更に2時間近くも待たされることになった。結局、予定時間よりも5時間近く遅れて、再開されたオヘア空港に到着することになった。

この間実に不思議だったのは、ほぼ満員のジャンボ機の乗客の一人からも、乗員や地上職員などにつめよったり、怒鳴り声を上げたりする人が出なかったことだ。

考えてみれば、濃霧で空港が閉鎖されている以上、その濃霧が晴れるまで、じっと待つしかないわけで、スチュワーデスや地上乗務員に怒鳴ってみたところで事態が良くなる訳もないのだから、腹をすえて、一寝入りするか、本でも読んでいるしかないのは事実だ。

先日、落雷の為に、中央線や総武線などが数時間止まったことがあったが、翌日の新聞に各駅で、「駅員に詰め寄りどうにかしろと怒りをぶつける乗客が続出した」とあったのを見て、何とも情けない思いにかられた。駅員が何かのミスで電車を止めた訳ではない。落雷で変電施設が被害を受けており電車が動けなくなっているという情報があるのだから、もうこれは腹を据えて復旧を待つしかない。「どうにかしろ」と何の落ち度もない駅員を吊るし上げてみても、復旧が早くなるということもないだろうに。

世の中がぎすぎすして来たというのか、いたるところで故ないことで怒鳴りまくっている人が多くなってはいないだろうか。不可抗力で起きた事故の場合、諦めてゆっくりとその回復を待つぐらいのゆとりは欲しいものだ。

イギリスの鉄道は、これまた、中々時間通りには動かないが、ここでも、人々は文句もいわず、時には待つことを楽しんでいるかのように待っている。日本人のせっかちと好対照である。

ある駅で列車が時間通りに来ないのにいらいらした日本人が、同じくその列車を待っているらしい長いあごひげの紳士に、あなたはもう何分ぐらい待っているのかと尋ねたそうだ。紳士はその長いひげをさすりながら「さあ、いつからだったか良く覚えていないが、ここに来た日の朝にはひげを剃ったことだけは覚えているがね」と答えたそうだ。

(99/08/27 S.T.)

 

1999年08月26日

活気ある民主党代表選を

清廉なイメージで売っていただけに昨年発覚した菅民主党代表の女性問題は致命的であった。エイズ問題追及では厚生省への情報公開を迫り世の中の拍手喝采を浴びたのだが、自らの不倫疑惑となると、うやむやにしてしまったのも何とも不味い危機管理であった。最大野党の党首という公的な立場にある以上は、その様な私的な問題でも一定程度の情報を公開すべきだったとの指摘にも沈黙を守ったままだ。

今や前世紀の遺物といってもよい旧社会党の残党から、選挙区の事情で自民党を出た、根は超保守の旧新進党議員までの寄り合い所帯では、民主党という党が一体どのような政治的理念を実現しようとして政党を組んでいるのかさっぱり分からない。民主党が、いわば選挙互助会になってしまっている現在、人気の落ちた代表に対する党内の求心力は急激に衰えている。

菅代表に対しては党内からも「賞味期限切れ」とか「用済み」といった声も聞かれるというから、「一寸先は闇」の政界の厳しさは野党も同じということだろう。

9月末に行われる民主党代表選に向けて、管代表は一昨日出馬続投の意志を表明したが、菅では選挙に勝てないとみる党内勢力からは鳩山幹事長代理を推す声も強く、本人も乗り気であり、今日にでも出馬表明するとも伝えられる。

秋からは自自公連立が動きはじめ、この強大な連立与党が束になれば、何でも出来るといういわば与党独裁の政治情勢になることが明らかだが、国民全体の利益の為には、現実的な政策を掲げて与党側の動きを十分に牽制できる強力な健全野党が必要なことは言うまでもない。

そのような強い野党を作る為にも、9月の民主党の代表選挙においては、多くの候補者が立ち、正々堂々の政策論争を行って欲しい。その結果、例え民主党が分裂するような事態になったとしても、理念なき烏合集団の現状をずるずると続けるよりは、理念を共にする者同士がその政策を国民に訴え支持者を増やす方が、余程、政権奪取の為には近道になるはずだ。

管代表は鳩山氏に対し、出馬を断念して呉れれば次期幹事長ポストを約束するといった条件を持ち出して、代表選での菅・鳩山対決を避けたい意向と報道されているが、民主党はその様な姑息な談合を重ねていては、間違いなくじり貧の道を辿ることを肝に銘ずるべきだ。活発な民主党代表選挙を国民の多くが望んでいる。

(99/08/26 S.T.)

 

1999年08月25日

背番号は本当に恐いか

米国に駐在経験のある方はお馴染みだろうと思うが、米国では国民のみならず米国で暮らすからには外国人一人一人に対しても’Social Security Number‘という個人終身コードナンバーがつけられている。元々は、国民年金の掛け金の徴収や、年金の支払いの事務処理の簡便化のために始まった制度であるが、このナンバーは社会生活のあらゆる面で活用されており、これなくしては米国の生活は成り立たない。勿論、税金の申告の際の整理番号でもあり、運転免許を取得する際にも、新たに銀行に口座を開設する際も、あるいはクレジットカードの申し込みにもこのSSナンバーは不可欠だ。徴兵名簿を作る際に利用されるといった恐れもあるが、SSナンバーがあるから徴兵制度が出来る訳ではないから、SSナンバー制度は戦争への道だなどというとんちんかんな批判はない。実際、国民総背番号制度のお陰で、社会生活は事務の簡素化が可能だし、何しろ便利なことが多い。10年余米国に駐在していたが、SSナンバーがある為に「プライバシーが犯された」と感じた経験は皆無だ。

すべての住民にコード番号をつけて行政サービスの効率化をめざす改正住民基本台帳法が先の国会で漸く成立した。今回の法改正による住民のコード番号化で、全国どこでも本人確認が容易になり、転出入届などの役所の窓口手続きなどが簡素化されることになった。しかし、このナンバーの使用は、日本では法律で規定された特定の行政事務で本人確認や現況確認に使用できるだけで、米国のように一般社会生活の利便化の為に使用することは禁じられている。

これだけ高度情報化が進んだ世の中で、折角の国民のコードナンバーもがんじがらめの使用制限があっては、宝の持ち腐れになりかねないし、もったいない事だと思う。

背番号制度は将来納税者背番号制へとつながり、そうなると脱税がしにくくなり「脱税の自由」が奪われることになるから反対しているのだと言ってくれれば分かり易いのだが、無責任野党とお調子者のマスコミはコードナンバー制は「プライバシーの侵害」に繋がると何とも根拠のない恐怖心を煽っている。

犯罪の予防という大きな社会的メリットを得る為に、厳格な運用規則の下に犯罪者の通信を傍受を可能にしようという通信傍受法も、この連中にかかると、国民の日常生活のプライバシーを全て盗聴するための法律であるといった話になってしまう。住民のコード番号化は「明日にでも徴兵制をひこうとしている勢力の陰謀である」といった珍妙な説まで飛び出しているが、この人達は果たして諸外国の例などを研究したり、高度情報化社会における行政サービスはいかにあるべきかという勉強をしたことがあるのだろうか。

何でもかんでも反対するばかりで代案を出さない野党やマスコミはその責務を果たしているとは言い難い。

(99/08/25 S.T.)

 

1999年08月24日

トルコ地震復興支援を

十七日にトルコ西部を襲った大地震の死者は、崩壊した建物のがれきの下からの遺体収容が進むにつれて1万2千人を超える未曾有な総数に達すると伝えられている。未だ未だがれきの下に埋もれている人々も多いと予想されるとのことであり一体どこまで被害が広がるのか懸念される。 写真などで見ると、活断層の上にあった村では、レンガ作りの家々がことごとく倒壊するなど、阪神淡路大震災の地震エネルギーの数倍にも及ぶというそのこの大地震のすさまじさに呆然とするばかりだ。

壊滅的な打撃を受けている現地では、資材も不足しているだろうし救援活動がトルコ一国のみでは中々はかどらないのは、日本やメキシコやイランでの最近の大地震の例でも経験済みの通りだ。こういう時こそ、近隣諸国のみならず、世界中の国々が素早く援助の手を差し伸べることが大切だ。

海外での大災害の際に、迅速に人や物の援助を行うことに、従来日本は出遅れがちであったが、今回は、当時イラン訪問中であった高村外相は急遽アンカラに向かい日本からの援助の表明を行い、又、地震発生の日の翌日には第一陣の医療チームも日本を出発するなど、以前に比べれば格段にフットワークの良い援助体制を組んだ。又、この現地派遣の救助隊が、阪神淡路大震災の経験を生かして、がれきの下から、何人かの生存者を救出するなどの目覚ましい成果を上げている。

災害派遣に当たっては先ず、最初には緊急に必要な人と物資を送ることが大切だが、日本からの援助品は毛布やテント、シーツや発電機などの救援物資と、大量の医薬品といったもので、現地では大いに役立ったという。ここにも阪神淡路大震の被害の経験が生きているようだ。

苦しい時、困った時に手を差し伸べて呉れる人が、真の友人であるというが、国と国の関係においてもこの真理は当てはまるだろう。

甚大な被害を受けたトルコにとっては、これからの復興に又多くの費用と人手と時間がかかることだろうが、日本政府も更に積極的に復興支援の手を差し伸べて欲しいと思う。

(99/08/24 S.T.)

 

1999年08月23日

進化論は間違いか

神は何もない混沌の世界から7日間かけて天地を創造したと聖書に書いてある。従って今から135億年前にビッグバンによって宇宙が生まれたという現代科学の理論は神を冒涜するとんでもない世迷い事だ。更に、神は自分の姿に似せて作った土くれの人形に生命を与えアダムを誕生させた。そのアダムのあばら骨を一本とってこれにも生命を与えたのがイブである。この様にして人類は生まれたと聖書に書いてある。従って、人間は長い時間を経てサルから進化したのだという進化論も又、聖書を冒涜するとんでもない説だ。

「進化論」と「ビッグバン宇宙論」という聖書に反する理論を公費で賄われる学校教育に於いて教えるなどということは許される訳もないという、宗教勢力の意見が州教育委員会で多数をしめ「進化論」と「ビッグバン宇宙論」の二つは学校で教えることが出来なくなった。

以上は中世の魔女狩りが盛んであった時代に起きた話ではない、つい最近実際に米国カンザス州で起きたことだ。

あの頑迷なカソリックの総本山ローマ教会ですら、「それでも地球は回っている」と地動説を唱え宗教裁判で罰せられたガリレオの罪を、あれは間違いだったとつい先日認めたが、カンザス州ではこれからは聖書に従って、太陽や月が大地の上を廻っているという天動説を教えて行くことになるのだろうか。

「バイブル・ベルト」とも呼ばれる米国中西部のカンザス州をはじめとするキリスト教原理勢力の根強い地区では、このような珍奇なことがまともに語られているのだから、不信心者にとっては、何とも珍妙な世界である。

アダムとイブは白人であった。従って、黒人や黄色人種は神が創造した人類とは違うのだという考え方が、この地区で盛んなKKKなどの人種差別主義者の思想の根本をなしている。そう考えるとバイブル・ベルトでの進化論禁止も、決して笑い話ではすまない恐ろしい思想に繋がっていると考えることさえ出来る。

以前に本欄でも書いた通り、モーゼの時代に殺されたエジプト人の子供達や、広島、長崎で殺された一般市民に対して、何の反省も哀れみも感じない人達の思想背景も聖書を信じるが故だとすると、宗教というものが本当に人類の心の癒しに役立っているのか、はたまた社会発展の弊害にすらなっているのか考え込んでしまう。

政治と宗教、政治と教育,宗教と教育、という分離がしっかりとなされていないと、カンザス州なみの馬鹿げた民主主義理論がまかり通り「バカばっかり」の社会になってしまいはしないだろうか。

折から創価学会という宗教団体との不可分の関係にある某政党が政権入りすることになったが、日本の将来は大丈夫なのだろうか。

(99/08/23 S.T.)

 

1999年08月20日

毒の花は美しい

ぎらぎらと照りつける真夏の太陽を喜ぶかの様に浴びて咲き誇っているのが夾竹桃だ。近所に比較的大きな公園があるのだが、その周りに生垣として夾竹桃が植えられたのは十年一寸前だったと思うが、あっと言う間にこの生垣の高さは人の背丈の二倍ほどにも育って、今ごろの時期に名前の由来でもある派手やかな桃色の花をたわわに咲かせて美しい。数十メートルも続く高い塀のように見える夾竹桃の生垣が、数限りない花を咲かせているのは見事なものだ。夾竹桃にはやはり暑い日射しが良く似合う。

1年中ほとんど雨が降ることもない、カリフォルニア州の中央部辺りのハイウェーの中央分離帯にもよくこの夾竹桃が植えられており、行けども行けども、この生垣が見事な花を咲かせているのを見ながらドライブしたことを思い出す。但しこのカリフォルニアの夾竹桃は西洋キョチクトウ(Oleander)といわれるもので、日本に一般的なものとやや花色が違うように思ったし、何しろ日本の夾竹桃の様な香りが無かったと思う。

夏の盛りに咲くだけあって渇水に強く、又自動車の排気ガスなどの都市型の公害に対して抵抗力があるという性質のために、雨も少ない地域で、しかも中々人が手入れ出来ないようなところに植えるには打ってつけの木として多く利用されているらしい。

余り水分を与える必要がないため、浜辺にごく近い砂地などにも良く植えられている。アレキサンドリアに駐在していた頃には、夏の休日には、水着姿のエジプト美人目当てで地中海の浜辺に良く行ったものだが、確かに浜辺沿いの家の生垣はほとんど夾竹桃だった。相当強い潮風を受ける、さらさらの砂地にもかかわらず、見事な桃色の花を沢山咲かせていた。もう15年も前の思い出なのだが、近所の公園の夾竹桃を見ると、ふと昨日の事のように思い出される。

夾竹桃はその実、葉、あるいは樹液に微量ながらアルカロイドという毒を持っているそうだ。「美しい花にはトゲがある」とも言うし、「毒の花は美しい」ともいうが、トゲや毒があるのが分っていながらその美しさに魅せられてしまうのはどういう訳だろう。何も花のことだけを言っているのではないようで、女性だってそうかもしれないし、精々気を付けるようにしよう。

(99/08/20 S.T.)

 

1999年08月19日

遅だしの印篭

ことごとく意見対立しているかのような国会での与野党だが、中にはいくつかの全会派一致の意見というものもないではない。尖閣諸島はわが国固有の領土であるが、これを掠め取ろうとする中国が周辺の排他的経済水域内に海洋調査船や海軍艦艇を侵入させている事態に関し衆院安全保障委員会は、自民、自由両党だけでなく、共産党を含む野党各党の原則的賛成によって「日本の領土であることを宣言する必要がある」として尖閣諸島を視察する方向にあった。

8月初めの予定では視察には安全保障委員長以下、各党理事が参加し、9月上旬ごろ尖閣諸島へ向かい、魚釣島に上陸して日の丸を掲揚することになっていたが、ここに来てこの計画も急速にしぼみつつある。

野中官房長官を始めとする内閣首脳の中に「中国との友好関係を損なってはならない」とする慎重論が強く、一時静観が大勢となりつつある為と報道されている。

しかし、尖閣列島の領有を主張し続ける中国が海洋調査船や海軍艦艇による領土侵犯を繰り返している最中に、正当なその領土の所有者である日本が何故、視察団さえ遠慮しなければならないのか全く理解に苦しむ状況である。

国際法上では「実効支配」という用語があるが、これは、地理的、歴史的な事実は兎も角、長期間その領土を実質的に支配している国が、領有権を主張できるというもので、尖閣諸島で起っている事態を何時までも放置しておくと、中国側に実効支配の既成事実を作らせてしまうことにもつながる。

相手側が「友好関係」を求めているとは思えない領海侵犯を繰り返している最中に、こちら側が「友好関係」をそこねまいとして、視察団さえも送らないというのは何とも頓馬な判断としか言えないのではないだろうか。

テレビの「水戸黄門」では番組開始早々事件が起るのだが、この段階では何故か黄門様は「助さん格さん、ここはしばらく様子をみよう」と印篭を出さない。そうこうしているうちに事件はどんどん大きくなって、結構被害者が出た段階で、漸く黄門様が印篭を出すのだが、最初から出しておけば死人も出ないで済んだものをと、何時も黄門様の判断の悪さに歯噛みしている。

尖閣諸島に対する領有権の主張は、この黄門様の遅だしの印篭のようになりはせぬかと心配している。

(99/08/19 S.T.)

 

1999年08月18日

過信という魔物

事故や失敗は過信から生まれるという。玄倉川の中州でキャンプをしていて折からの集中豪雨による増水で流された18人のパーティーの事故の経緯が正に当てはまるだろう。亡くなられた方々には心から哀悼の意を表したいと思うが、この事件から我々も多くのことを学ばなければならないと思う。

事故を招く過信はどこから生まれたのだろうか。玄倉川の事故の場合、一つには、中州ではキャンプをすべきではないという極めて基本的な知識を彼等が持っていたのかどうかという点である。もし、そのような知識を持っていなかったとしたら、再三の地元消防団の警告を無視したこのパーティーの判断は、「過信」ではなく単に知識がない為の「無謀」といえる行為だったといえるだろう。「無知」は「無謀」や「過信」の母だ。

それらの知識を持っていながら、雨が降って来たのに「未だ大丈夫」という判断に至ったとするならば、それこそ、自分達は危険の一歩手前では脱出できる能力を持っているといった根拠のない「過信」があったということが出来るだろう。

このように、多少の知識はありながらも、過度の自信や「何とかなる」という漠然とした期待に引きずられて大きな失敗や事故につながってしまった例は枚挙に暇が無い。不良債権がどんどん積み重なっているにも拘わらず、「未だ大丈夫、どうにかなるはず」と考えてとばしや粉飾決算に走った経営者などは、「過信」というべきか「無謀」であったのか検証してみる必要があるだろう。

自分自身の経験でも思い当たる節は多い。過日、小雨が降っていたが大した降りでもないのでジョギングに出かけた。家人に「道が濡れているから滑らないように」といわれたがまさか自分が転ぶことなどあるはずないと思って出かけたら、雨で濡れた草で滑りやすくなった坂道ですってんころりんと転んでしまい、嫌というほど腰を打つし、手はくじくし、すりむき傷は作るはで酷い目にあった。この時につくづく、人の忠告というのは耳を傾けるべきだし、妙な過信というものは恐いものだと思った。

更に、思い出してみると、かつて駐在していたアレキサンドリアの静かな海辺で泳いでいたら、エディーカレントという海岸付近を走る激しい海流に流されあっと言う間に沖合いまで持っていかれたことがあった。どうにかことなきを得たものの、後で、この海岸にはエディーカレントがあるから気をつけろと言われていたのに、見るからに穏やかな地中海を見ていてまさかと思ってこの警告を無視したのがいけなかったと大いに反省したものだ。あの時に自分が犯したのは「過信」よる「無謀」だったといった方が良いのだろうか。

釣り舟の転覆事故で亡くなったり、スキューバダイビングに行って流されてしまった人や、今回の玄倉川のオートキャンプにしろアウトドアのレジャーというのは意外と危険なものだというあらためて認識する必要がありそうだ。

何しろ暑いことだし、ここしばらくはテレビでの野球の観戦などの室内レジャーに集中しようか。まさか、テレビゲームやパチンコで怪我をするということもないだろうから(?)。

(99/08/18 S.T.)

 

1999年08月17日

国旗・国歌法の成立

先週国旗・国歌法が衆参両院の圧倒的多数の賛成で成立した。日の丸・君が代を国旗であり国歌であるとする大多数の国民の意志を国会が追認したものであるが、これを契機に教職員組合などの偏向勢力によって混乱に陥っていた教育現場が、国民の大多数の願う方向へ修正されて行くことを大いに期待したい。

国会における円満な審議に加え公聴会などで一般論議を行い、しかる後に民主主義の多数決ルールによって賛成多数で可決したにもかかわらず、これらの努力を無視して「論議が尽くされていない」とか難癖をつけている朝日新聞などは、民主主義のルールを知っているのだろうかと疑わざるをえない。

国旗・国歌法は日の丸を国旗、君が代を国歌であると規定しただけのものであって尊重義務規定はない。国旗・国歌をどのように尊重するかは基本的に個人の良心の問題であるという理由に基づくもので、諸外国の法律と同様に極めて穏当なものである。しかるに、朝日新聞と社会党と北朝鮮は、国旗・国歌法の成立を「右傾化」だの「戦争への道」だのと言っているが、多分この三者はぐるなのだろう。

「君」が天皇であっても、あなたという意味であっても、それは国民個人々々の判断に委ねられている。嫌なら歌わなければ良いのだし、歌わないからと言って「不敬罪」でひっぱられるなどということもない。但し、国家的行事や教育現場の卒業式や入学式での国旗・国歌の掲揚や吹奏を妨害する行為は、今後は法令に対する違反行為になる。極めて穏当な法律ということが出来る。

国旗・国歌のあり方は本来ならば法制化などしなくても良い国民一人一人の良心の問題なのだが、法制化されていないことを良いことに、教育現場などでの混乱を引き起こし、挙げ句の果てには広島の高校長を自殺に追い込んでしまった、これらの勢力の猛省をこの際促がしたい。

ところで、民主党の菅代表は国旗国歌法に反対投票した。彼は第一野党の党首として日本の首相の座を目指しているのだが、もし、首相に就任した際の国家行事では「日の丸」「君が代」は国旗・国歌としては認めないという態度を貫くつもりなのだろうか。それとも、法律で決まってしまったら仕方がないと認めるつもりなのだろうか。彼の反対投票は、一国の首相を目指す政治家の判断としては大きな間違いであったと言って良いだろう。こんな点から見ても、彼が政治家として理念を持っているとはとても思えないのだが。

(99/08/17 S.T.)

 

1999年08月13日

甲子園をドームに

メジャーリーグ シカゴ ホワイトソックスのホームスタジアムに夜間照明の設備がついたのは今からほんの数年前の話だ。チームのオーナーが「野球は太陽の光の下で行うもの」との信念をもっており、ドーム球場や、ナイトゲームを邪道としていたからだ。確かに、野球は燦燦と輝く太陽の下、天然の芝生の上でやるというのが理想だが、これは、良い天候の時に野球をプレーして楽しむ人達にとっては都合が良くても、厳しい天候の中で試合をしなければいけない選手や、これを興業として観衆に見せる主催者の側、あるいは平日の昼間には応援に行けないファンにとってはいささか都合の悪いことになる。

ドーム球場でのナイターならば、芝居見物と大差なく予定通りのスケジュールで開催出来るし、そうなれば球場の弁当屋も、何ヶ月も前に前売り券を買って応援に来ている地方の修学旅行生等にも好都合だ。

最近、プロ野球の試合が行われた球場で夜間照明の設備がないというのは、確か北海道に一つあったかなという程度だが、ドーム球場の方は未だ未だそんなに多い訳ではない。セリーグでもドームがあるのは名古屋と東京だけだから、雨天による順延も多く、各チームの消化試合数に結構ばらつきが出て来てしまった。ドーム建設にはそれなりに資金のいることでもあり、球団経営も苦しい(貧乏な)某球団と某球団には未来永劫ドーム球場は持てないとは思うものの、是非、一考して欲しいのは甲子園球場のドーム化だ。

夏の全国高校野球選手権のメッカとしての甲子園だが、何しろ、世界でも有数の暑さと言われる日本の夏の盛りに、高校生達をあの炎天下で試合させること自身、一寸残酷過ぎはしないだろうか。更には、台風シーズンなどで試合が順延されると、参加校の滞在費用が嵩んで、後援会や地元の負担は大変なものになるという点もドーム化によって防げるだろう。更には高校野球といえども折角ナイター設備もあるのだから夜も試合を組むことも考えてはどうだろうか。ドーム化とナイターの活用で選手の負担も楽になり、大会期間を大幅に短縮出来るから一石二鳥だ。

やはり、高校野球はかちわり氷とむぎわら帽子でというノスタルジーを大切にしたいというファンも多いとは思うが、ここは一つ選手の身になって賛成して欲しいのだが。

順位は冴えないものの野村人気で観客動員数も増えているという阪神タイガースだが、ここはしぶいことをいわず、ドーンと甲子園のドーム化をぶち上げて貰うわけにはいきませんかね。

(99/08/13 S.T.)

 

1999年08月12日

北朝鮮への三原則

北朝鮮の行動を理論だてて理解することは難しいが、ミサイル問題などで国際的に窮地に追い込まれるつつある昨今、北朝鮮が事態打開に起こしてきたアクションが又、何とも珍妙なものだ。

北朝鮮は十日、日朝関係についての「三原則」と称する異例の声明を発表した。その対日三原則とは、第一に力による対決の中止、第二に対北朝鮮圧殺策動の中止、第三に過去の罪悪に対する謝罪・補償 に応ぜよというもので、日本がこの三原則に応じるならば善隣友好のお付き合いして上げても良いという、実に高圧的なしろものだ。

昨年八月のミサイル発射や今年三月の日本海における工作船事件などの経緯に対しては何の回答もせず、KEDOへの拠出金はふんだくるは、食糧援助を受けながらその米を転売した金で偉大な領主様の巨大記念碑はおったてるはとやりたい放題で、この言い草はいくらなんでも厚顔無恥といわざるを得ない。

最も、こうやって怒ってみても、それが却って北朝鮮のミサイル発射などの口実にもなりかねないという怖さがあるから、いやはや実に困ったものだ。

それにしても、この暑苦しいの時期に不快指数を高めるような捨てぜりふに、言われっ放しもしゃくに触るから、日本も北朝鮮に対して「三原則」を付きつけて言い返してみるというのはどうだろうか。

第一、拉致した日本人を直ちに返せ
第二、核開発、ミサイル発射などの軍事威圧を中止せよ
第三、テロ行為、偽札作り、麻薬の密売といった過去の罪悪に対する謝罪・補償

などという三原則はどうだろうか。

ペリー米北朝鮮政策調整官が今年五月の訪朝で北朝鮮側に経済制裁緩和や国交正常化を含む「包括的アプローチ」の受け入れを求めて以降、延々と話合いは続いているが、北朝鮮はこの提案を受け入れ、日韓両国を含む近隣諸国との緊張緩和を図るという意向は全く示していない。

ここは、やはり日米韓の対北朝鮮政策が足並みの揃ったものであることを示し、韓国の「太陽政策」のような譲歩一辺倒の「アメ」政策だけではなく、強く要求するべきものは要求し、それを受け入れるならば援助をしてもよいという「ムチ」の政策の併用も必要だ。

対北朝鮮三原則の話は座興にせよ、それぐらいの毅然たる態度を示さなければあの国に拉致された人々を取り戻すことは不可能だ。

(99/08/12 S.T.)

 

1999年08月11日

これからのロシア外交

ロシア国民ならずとも呆れて開いた口がふさがらないのが、この17ヶ月で何と4回目というロシアの首相解任劇だ。アルツハイマー気味とも思えるエリツィン大統領の気まぐれな行動に振り回され一向に良くならない生活に喘いでいるロシア国民は誠にお気の毒としかいいようがない。

エリツィン大統領のお稚児さんのような存在で、ファミリーにたいする忠誠心だけで首相になったとまでいわれたステパーシン氏だが、首相になって2ヶ月経ち、少し自信が出て来たのか、独自に政治的動きをしたのがまずかったようで、嫉妬の固まりになってしまったエリツィン大統領の不信を招き、あっという間にクビになってしまった。

その後継に使命されたのは、エリツィン大統領の二女、タチヤナ大統領顧問や、一族と密接なつながりをもつ政商、ベレゾフスキー氏らの「セミヤー」(家族)と呼ばれる利権集団の一員であり、又そのセミヤーに従順なプチン連邦保安局長官兼安全保障会議書記である。このような無茶苦茶な首相指名は国家運営の理念などと何の関係もないエリツィン大統領個人の保身と、大統領ファミリーの権益維持のためでしかないのだから、国民にとっては何とも迷惑な話だ。

東西冷戦の時代には一方の陣営の旗頭であった大国ロシアは、今やその経済規模は世界で50番目近くに凋落してしまい、大統領のセミヤーにむらがる政商や、マフィアの跳梁跋扈により、その政治、経済の無秩序ぶりは時計の針が中世にでも戻ってしまったかのごとくである。

そうは言ってもこのアルツハイマーの大統領が率いる病める大国ロシアが、冷戦時代の残骸である核弾頭を1万発以上も持っているというぞっとするような状況は、世界の安全保障上の一大脅威である。「気違いに刃物」の状況は何も北朝鮮ばかりではないようだ。

エリツィン大統領の任期も残すところ後一年となったが、首相解任劇の混乱は、まさに崩れ行く政権の末期症状そのものということが出来るだろう。

日本はこんな相手と、先の橋本・エリツィン会談で、2000年4月までには平和条約を締結し、北方領土問題の解決の日程を作るという基本合意をしているが、この様なロシアの政権状況では、その目標はあっさりと諦めた方が良いし、その方が得策であろう。

特に北方領土問題などには、現在の政権には何も決定する権限がないことが明らかなのだから、交渉そのものが先方の「やらずぶったくり」で終ることが、火を見るよりも明らかだからだ。

日本には世界に誇れるロシア問題の研究家が多い。その財産を有効に利用して、来年の大統領選挙の先を見越した人脈づくりなどに励むべきであり、ここしばらくのロシア外交は「つかず離れず」程度の儀礼的な範囲で十分だろう。何れ近い内に、又プチン氏とやらもクビになること請け合いなのだから。

(99/08/11 S.T.)

 

1999年08月10日

抗議しないで良いのか

中国が、新型の長距離地対地ミサイル「東風31」の発射実験に成功したと発表した。このミサイルは射程は8000キロ、米国西海岸まで到達するとされているから、「北朝鮮の「テポドン2号」を上回る能力を持つ。北朝鮮のミサイル再発射に対する憂慮が拡がっており、再発射阻止の為の日米韓の三国による制裁措置の検討などが行われている最中での実験であるにも拘わらず、中国に対する非難の声は鈍い。

今のところ核開発については「疑惑」にとどまっている北朝鮮にくらべ、中国は既に「核保有国」である。その核保有国が明らかに台湾問題での自己の主張を誇示する為と思われるミサイルの発射実験を行ったこと自身は、地域安全保障上は由々しき問題であるという自覚を、少なくとも日本の外交当局、防衛当局は持っているのだろうか。

台湾の李登輝総統が中台関係を「国と国との関係」と表現した発言が気に入らないからと台湾海峡に対する軍事的圧力を高め、又、このミサイル発射によってその軍事力誇示による威圧をかけるというのだから、中国のこの一連の動きは、気に入らない事が起きた時の、ならず者の脅しとかわりない。

先の中国訪問の際に小渕さんは中国首脳に対して、北朝鮮がミサイル再発射しないように頼んで欲しいとの、他人頼みのとんちんかんな希望を伝えたが、こうなると、中国はもう北朝鮮に説教を垂れる名分を失ってしまったと言えよう。

それどころかミサイルの発射という威嚇によって自己の思惑を実現させようという点では、北朝鮮も中国も同じ穴のムジナじゃないかと、あのわからず屋の北朝鮮でさえ、中国の「ご意見」には鼻で笑うだろう。

共産党一党独裁という民主主義の対局にある体制国家では当然起こり得ることではあるが、未だ、オームみたいにサリンを撒いた訳でもない気巧集団「法輪巧」の出版物焼き払い、信者を逮捕したりと「焚書坑儒」にも似た排斥運動をしている中国は、見方によっては民主主義の敵、「言論の自由」の侵害者のはずだが、他国の人権問題にお節介的にうるさい米国も何故か沈黙を守っている。

ミサイル発射にせよ、言論弾圧(?)にせよ中国ほど大きな国になると、やりたい放題で、誰も文句を言わないというのでは、北朝鮮がそのうち「俺ばかり責めて、汚いではないか」とでも屁理屈をこねて来たら何と言い返すつもりなのだろうか。

気巧集団と共産党の喧嘩はまあ放っておいても良いけれど、日米防衛ガイドラインの際には、ああだこうだと文句をつけて来ながら、脅しの為のミサイル実験をやっても知らん振りという中国に対して、日本はしっかりとした抗議の意志を示すべきではないだろうか。

(99/08/10 S.T.)

 

1999年08月09日

ベラヤティ・ファギ

イラン革命の理念の一つは「ベラヤティ・ファギ」といわれる物だが、これは「イスラム法学者による統治」を意味している。イスラム法学者が最高の権威としてコーランに基づいて政治・経済の指導を行っていくというものであり、当然、近代的な個人主義、民主主義の理念と軋轢を生む場面も多い。

一方イラン国内には20年前のイスラム革命を知らない世代が人口の過半数を占めるに至って、革命の意義といった意識が徐々に国民の間から薄れ、又、宗教的な締め付けに対する疲労感が若年世代を中心に広がるっているのは時代の趨勢だろう。

その様な気運を捉えて、ハタミ大統領は97年の就任以来、保守派の抵抗に合いながらも、言論の自由化など国内改革と対外開放に取り組んできた。ハタミ大統領自身が高位のイスラム法学者であるが、同大統領はベラヤティ・ファギは宗教生活、社会道徳規範について適用すべきであり、政治・経済においてはに「法の支配」をおこなうべしと主張しており、保守的宗教勢力の主張とは真っ向から対立している。勿論、革命以後に生まれた世代を中心に自由解放、民主化を望む国民の同大統領に対する支持は根強いが、現実に治安関係の権力を握っているのは保守派であり、力は拮抗しているともいわれている。

このような新旧世代間あるいは保守派と改革派の攻めぎ合いの度合いが徐々に増しているために、イランの政治情勢が微妙にゆらぎ始めている。

先月の初めには首都テヘランで、改革派新聞の発禁処分に抗議する学生らと治安部隊の衝突が続いたが、その後、保守派が主導したイスラム体制支持の官製デモが行われ、数十万人規模の市民が参加するなど、保守派の巻き返しが強まっているとも伝えられている。このデモにおいて、保守派は「アメリカに死を」と気勢をあげ、最高指導者ハメネイ師への忠誠を誓ったというから、20年前のアメリカ大使館占拠事件の悪夢を思い出した人も多かっただろう。

この様な保守派の巻き返しに改革派は押され気味で、学生デモが続いた間は大学構内のいたるところに見られたハタミ大統領の写真は姿を消しているという。

イスラエルでのバラク新政権の誕生によって盛り上がりつつある中東和平の気運にも、又、ハタミ大統領就任以来高まって来たイランの経済制裁の緩和ムードがこのまま進展するかにも、改革派と保守派の権力闘争の行方が与える影響は大きい。

イラン情勢はしばらくの間、目が離せない状況になって来た。

(99/08/09 S.T.)

 

1999年08月06日

罪ない子供を殺す人達

ドリームワークスのアニメ「プリンス・オブ・エジプト」を見た。CGの技術を巧みに取り入れた最近のアニメの技術には驚かされた。古代エジプトの巨大建造物や、その造営に駆り出された奴隷達の大群衆が働く様子などは、アニメでなければ出せない見事さだ。あのエジプト特有の壁画の絵が動き出すさまとか、戦車の競争といった動きも、特撮でもここまでの迫力は出なかっただろう。クライマックスの海が奇跡によって分れ海の中に道が出来る場面の迫力と美しさは、チャールトン・ヘストン主演の「十戒」をはるかに凌ぐものだ。

毎年、デズニーやドリームワークスのアニメは出来るだけ見るようにしているのだが、今回の「プリンス・オブ・エジプト」は映像としては、最近の中でも出色であった。

但し、どうも、このモーゼの出エジプト記の話しは頂けない。ヘブライ人のエジプト脱出を許さないと言うファラオを罰する為に、神はエジプト人の全ての家庭の長子を殺してしまうという下りは、残酷過ぎる話だ。しかも、罪もない子供をことごとく殺してしまう神を、幾ら神話の世界の話とはいえ称賛するというストーリーは、理解に苦しむし、むしろ嫌悪感すら感じる。

神話にケチをつけても始まらないかもしれないが、エジプトに幽囚の身にあるヘブライ人を解放する役目を神は何故わざわざモーゼに与えたのだろうか。神がそれほど全能なら、モーゼにやらせたり、エジプト人の子供を殺したりというまだるっこしいことをしないで、自分でやればよかったのにと思うのは不敬だろうか。

罪もない赤ん坊を殺しても、自分達の目的を達する為には当然だと平気でいられる欧米、キリスト教の思考方法には違和感を覚える。これが神話でなければ、こんな残酷な話で感激している人がいるとしたらそれはそれは異常性格者と言っても良いだろう。

「プリンス・オブ・エジプト」をみていて、あのエジプトの子供達同様に、今から54年前に東京大空襲や広島、長崎の原爆で殺されていった何の罪もない無数の子供達の無念さを考えた。そして又、原爆投下というあのようなむごいことをしたことに何の反省もないどころか、あれは当然だと居直り、誇らしげに原爆をかたどったピアスの飾りにして喜んでいる異常性格者達のことを思った。

少なくとも我々日本人は今日の広島の原爆忌には54年前に罪無くして殺されていった子供達の冥福を祈り黙祷をささげたいと思う。

(99/08/06 S.T.)

 

1999年08月05日

ごめんで済む話か

一般人が万引やら泥棒をした場合、捕まってから盗んだ品物を返して、二度としませんからと謝ったら勘弁してもらえるということは先ずない。「ごめんで済むなら警察要らない」という言葉は子供のころから良く聞いたものだ。

ところが、政治家や官僚が賄賂をもらったり、「カラ出張」といわれる公金横領もしくは詐欺罪を犯した場合の多くは、バレてから慌てて返せば、「返したのだから」とあたかもそれらの不法行為がなかったかのように、事件はうやむやになってしまった事例を、我々は数多く見て来た。

先に勇退した大蔵省の涌井元主計局長は、疑惑の石油商から結婚祝いに高価な絵画を貰ったことが問題になっのだが、「返却したのに、マスコミにとやかく批判され、事務次官になり損ねた」と最近逆恨み気味の発言をしているから何をかいわんやである。

「賄賂をとるな」「公金は横領するな」「過剰接待は受けるな」等ということがらは、天下国家の仕事をつかさどる政治家や官僚に対して口を酸っぱくして言うほどのことでもない、極々基本の「倫理」であるはずだ。従って、本来ならば、こんなことがらをあれをやっては駄目だ、これをやっては駄目だと法令に定めなければいけないというのも悲しい話なのだが、厚生事務次官の福祉汚職や大蔵省幹部の過剰接待など相次ぐ高級官僚の不祥事が続き、彼等自身の倫理観にだけ委ねていては埒があかず、法制定以外に打つ手はないと昨年6月に、公務員倫理法案が提案された。

あれから一年経ち、世間からは当時の公務員倫理の追及の熱気が失われたのを良いことに、国会審議ではこの公務員倫理法から罰則規定を除くなどの骨抜き作業が与野党間で行われている。官公労等の職員組合と官僚側の巻き返しに、支持母体にもつ民主党などが迎合しているためだ。接待を受けても課長補佐以下は届けなくて良い上に、課長補佐以上にも罰則がないとなれば、公務員倫理法は、単なる「精神訓」になってしまう。

罰則規定のない法律というのは、要するに守っても守らなくても良いですよと言っているのと同じことになるから、又ぞろ、賄賂を取ったり、カラ出張といった不祥事を起しても「金は返したから良いではないか」「謝っているのだから」といった居直りが横行することになるのではないだろうかと今から憂鬱な気分になってしまう。

(99/08/05 S.T.)

 

1999年08月04日

もう一つの戦後処理

戦時体制が敷かれていた当時、国民はある日突然一枚の「赤紙」といわれる召集令状によって兵隊にとられ戦地に赴かされた。後に残された家族は収入の途を失って路頭に迷うことになる事態も考えられた。兵隊が、内地に残した家族が生活困窮状態に陥るのではとの心配があったのでは、その士気はは高まる訳もない。そこで、当時国家は一家の柱が出征したとしても、留守家族の暮らしが成り立つような様々な仕組みを考えた。その一つが借地借家法である。一旦借りた借家は、借り主が住み続けると主張する限り家主は貸し続けねばならないというものだ。この法律のお陰で、例え一家の大黒柱が戦死したとしても、留守家族が住むところから追い出されるということは無くなったから兵隊は後顧の憂い無く、お国の為に戦いあるいは殺されていったといえよう。

即ち借地借家法は「戦争」という国家目的を遂行するために、緊急避難的に作られた極めて異例な法律なのだ。戦争という目的が無くなった以上は、このような通常の契約条件とは大きく異なって、貸し主にのみ一方的に負担を強いる契約を許す法律は改正されるべきであったかもしれない。

しかし、戦後には、今度は「共産思想」というイデオロギー目標を標榜する思想が強くなり、「持てる者」である貸し主の権利に制限を加え、「持たざる者」である借り主を保護することが、正義であるかの考え方によって、戦時体制のままに「借地借家法」は温存されて来たのだ。

しかし、この法律の為に一旦借家に出してしまえばその家を乗っ取られたも同然になってしまうことを恐れ、空き家を持っている人も、これを借家に出すことをしなくなり借家の絶対数は極端に少なくなってしまった。借家人を守る為の法律が、借家の数を極端に減らしてしまったのだ。

そもそも生活困窮者に住宅を提供すべきであるという福祉の義務は、公共の問題として国家が果たすべきものであり、これを家主という特定個人に負わせるようとする考えは大きく論理性を欠いているし公平ではない。「家主イコール金持ちイコール強者」「借家人イコール持たざるものイコール弱者」と教条的に考える幼児的共産主義思想にもとづくものだ。

現実に地方転勤の為に留守宅を貸したいと思っている人や、同じく転勤先での借家を探しているサラリーマンなどの例をあげるまでもなく、このような一元的な考え方が如何に時代錯誤であるかわかるだろう。

漸く今国会で自自公3党が、契約期間が過ぎれば理由を問わず家主が借家契約の更新を拒否できる「定期借家制度」を導入するため、新たな法案を近く議員立法で国会に提出する方針を決めたという。借地借家法の抜本的改正によって、賃貸住宅市場を拡大し、住宅の流動性を高めることで国民生活をより豊かにする第一歩として大いにその成立を期待したい。

(99/08/04 S.T.)

 

1999年08月03日

危機管理マニュアル

阪神大震災の際の緊急対応のまずさの為に多数の犠牲者が出たことの責任を問われた当時の村山首相が「何せ始めてのことだったので」と発言し国民の怒りを買ったことがあった。危機管理対策というものは、「始めてのこと」や「万一の際」の為に備えるべきものだという基本を理解していない、平和ぼけの社会党出身の首相らしい失言であった。

この例をひくまでもなく日本では多くの場面での危機管理に問題が多いのは、安全は水と空気と同じで常に回りにあるものと考えがちな、危機意識の希薄さから来ていると言ってもよいのだろうか。

全日空機のハイジャック事件では、英雄的な機長の行動によって500人もの乗客の命が救われたという経緯はあるが、この犯人が機内に刃物を持ち込むことを何故阻止できなかったのか、更には、何故刃物を持った犯人のコックピットへの侵入を許してしまったのか等、危機管理マニュアルの不備を指摘する声も多い。

亡くなられた長島機長の行動 は、あのような事件の中では最善のものであったと多くの専門家が指摘しているが、正にその通りであろう。只、コックピットに侵入しようとする犯人に対して機長が独自に臨機応変な対応をせざるを得なかったということから類推すると、乗務員、あるいは乗客に刃物を付きつけてコックピットの扉を開けろと犯人が迫った場合には、どのような行動を取るべきなのか、更には、もし犯人がコックピットに侵入してしまった場合に、副操縦士はどのような行動をとるべきかといった危機管理マニュアルに不備があったのではないかとの疑問が湧く。

もし、犯人が更に数分操縦棹を握っていたとしたら全日空機は地上に激突という大惨事に至っていたかもしれないと考えると、コックピットに犯人を入れたということが危険を増大させたという批判は免れ得ないだろう。

実際に同僚の乗務員が刃物をつきつけられており、犯人が「命が惜しければ、操縦室を開けろ」などと脅している状況で、その乗務員が例え刺されてもよいから、コックピットの扉を開けるべきではないという判断は、当時の機長には出来なかったのではないだろうか。

従って、このような場合には、機長に状況判断を委ねるのではなく、危機管理マニュアルに「乗客全員の命を守る為には、例え数人の犠牲者が出ることが予測できたとしても、操縦室の扉を開けてはならない」と規定しておくべきではなかったかと思うのだが。

何れにせよどのような危機管理マニュアルなのかは、事の性質上公表されることはないだろうから、本件についての経緯は結局「薮の中」にならざるを得ない。しかし、勇気ある機長の貴い犠牲を無にしないためにも、航空各社は今回の事件を教訓に、ハイジャック防止の為の危機管理マニュアルの充実をはかって欲しいと思う。

(99/08/03 S.T.)

 

1999年08月02日

日本版ペコラ委員会が必要だ

日債銀が破綻するに至った責任はあらゆる観点から総括されなければならないし、その責任は追及されなければならない。それは、公的資金という名で使われた税金を支払った国民に対する政府の義務であるといえる。

日債銀が破綻に至った原因は先ず根源を手繰ればバブルに踊って野放図な融資を行いそれを不良債権にしてしまったことだ。従って、先ずこのような経営判断を行った当時の経営陣の責任があげられる。又、不良債権の処理をぐずぐずと引き伸ばした当時の経営者の責任も忘れてはならないし、更には「銀行はつぶせない、つぶさないと」という護送船団行政を行い事態の悪化を招いた大蔵省の罪も重い。

先月末、日債銀の前会長、前頭取が、破綻前の期末決算における粉飾決算の疑いで逮捕されたが、この二人はいわば、多くの責任者達の中で、最後の場面に登場してきた役者に過ぎない。大蔵省、日銀からの天下りであった二人にとっては、貧乏籤を引かされたという思いがあるかもしれない。即ち不良債権を生んだバブル時の融資を行った経営陣は時効の壁もあって責任を問われない上に、当時の大蔵省幹部の責任もうやむやになりそうだからだ。

不良債権によって日債銀の経営が危機的状況であった当時の大蔵省の護送船団行政は「銀行はつぶせない、つぶさないと」と宣言していた。このような状況の中で、大蔵、日銀出身の当時の会長、頭取に望まれた行動は、何が何でも、不良債権の実体を隠し、日債銀が市場で引き倒されるのを防ぐことであったと推測できる。勿論、このような姑息な手段がいつまでも通用するはずもないからこそ、日債銀は結局破綻したのだが、もし万が一、日債銀が延命していたとしたら、この二人は、救世主と誉めそやされたかもしれない。

「あれだけ大きな銀行を突然死させてしまうことは非常な混乱を起こす。経営者としての選択の幅は本当に狭いものだったと思う」と柳沢金融再生委員長も記者会見で語った通り、旧経営陣が当時取り得た対応は限られていたと思われる。

日債銀のこの二人の幹部に同情するわけではないが、やはり、それ以前の経営幹部、あるいは行政当局にまで、今回の責任追及が及ばないのは片手落ちの観は免れない。80年代のS&Lの破綻を中心とした米国の金融システム再編の中では、「ペコラ委員会」という金融破綻責任追及委員会が大々的な責任者追及を行った。その、徹底的な責任追及と懲罰の実行によって、公的資金を投入することに納税者が納得したのだ。今からでも遅くはないから日本にも「日本版ペコラ委員会」を作る必要があると思うのだが。

(99/08/02 S.T.)

本日の”日々早々”に戻る

他の月のバックナンバー: 1999年, 7月9月, 10月11月,12月                                       

1999年下半期分のバックナンバー一覧表

1999年上半期分のバックナンバー一覧表

1998年分のバックナンバー一覧表