本日の”日々早々”に戻る

他の月のバックナンバー: 1999年,1月2月,   3月, 4月 ,5月 ,7月, 8月9月10月

|1998年分のバックナンバー一覧表| |1999年前期分のバックナンバー一覧表|


フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

1999年6月

<<タイトル>>
06/30 
強盛大国  06/29  大欧州構想の矛盾  06/28  日本版ナスダック  06/25  犬に噛まれた人  06/24  宴のあと  06/23  領土を守るということ  06/22  区長選挙は必要か  06/21  地銀淘汰の波  06/18  紫陽花の咲く頃  06/17  高成長は本物か  06/16  平和を手に入れるには  06/15  ヘッジファンドは大丈夫か  06/11  ネズミに引かれる  06/10 日本の危機管理   06/09  冷延鋼鈑のダンピング提訴  06/08 日本は積極的和平支援を  06/07  迷走する民主党  06/04  キャッチボールの思い出  06/03  ローン・シャーク  06/02  総裁選の思惑  06/01  公共事業改革

19990630

強盛大国

何かと謎が多く不可解といわれる北朝鮮の外交姿勢だが、最近の種々の外交対応を見ている限り、寧ろ、極めて単純明解な根本政策があることが浮かび上がって来る。それは、昨年金正日が明らかにした国家施策の原則「強盛大国」にあることが明らかだ。「強盛大国」の意味は軍事的な強国という一点にある。昨年夏に発射した弾道ミサイル「テボドン1号」の発射台を大型化する工事を行っていることは、既にスパイ衛星の情報などでも明らかだが、これは射程3500キロ以上の能力を持つといわれる「テボドン2号」の発射準備のためである可能性が高い。それに加えて、核開発疑惑を振りまくことで、北朝鮮という国は、米国本土をも核攻撃することが可能な国だということを疑心暗鬼を巻き起こすことこそ、今北朝鮮がやろうとしていることではないだろうか。

日米韓からの様々な形での、ミサイル発射実験をしないようにという警告を無視しミサイル発射台の拡張を行っていることも、こう考えてみれば納得出来るだろう。現在北朝鮮は、この様なミサイル能力を誇示することこそが、外交的優位に立つ唯一の切り札だと考えている。従って、現在、韓国政府が採っている太陽政策と称する懐柔策や、食糧援助、肥料援助によって、この「強盛大国」への道を放棄させようとする外交政策は、全く無駄であるばかりではなく、大きな過ちではないだろうか。

核開発疑惑、ミサイル能力の向上という切り札をもって、米国と互角の交渉テーブルにつき、韓国および日本とは、あくまでも直接交渉を避けて、共産主義という名の「王朝」という得体の知れない独裁体制の維持を図っていこうというのが北朝鮮の長期戦略だと考えるべきだ。

打ち続く食糧不足によって、300万人におよぶといわれる餓死者が出ている北朝鮮国内では、もはや、国民を経済的に充足させることで体制を維持することは、不可能な状況にあると思われる。それだけに、唯一の体制維持の方法は、対外的に軍事的な優位を確立し、米国および、韓国、日本からの援助を引き出す以外にないと考えているといって良いだろう。

そうであるならば、援助のカンパンをもった村山のトンちゃんが、北朝鮮を訪問したところで、拉致問題もミサイル問題もなんの解決の糸口さえ見つけられず、精々、又援助の約束のみさせられて、帰ってくるのが関の山になるだろう。

「強盛大国」を目指すことを公言してはばからない北朝鮮に対する、日本の政策は根本的に立て直す時期に来ているといえるのではないだろうか。テポドン2号が又日本目指して飛んで来てから騒ぎだすのでは遅すぎる。

99/06/30 S.T

 

19990629

大欧州構想の矛盾

「拡大欧州連合」構想は今世紀欧州における二回の大戦と冷戦という苦い経験から、その戦いの原因になった国家間の争いを取り除く為には、国家という枠組みをなくしてしまおうとの考えから出た構想である。

この1月1日に発足した欧州通貨統合は「拡大欧州連合」へと拡がっていくその第一歩と位置づけられるものである。しかし、そのユーロも1月の発足当初は、祝儀相場的に、一時強含んだものの、それ以降は、右肩下がりが続いており、1ユーロが1ドルを割り込むのも時間の問題という見方も出てきている。ドルに次ぐ第二基軸通貨という期待も、ややしぼみつつあるようにも見える。

今月の始めに欧州各国で行われた欧州議会議員の選挙では、欧州統合を推進してきた各国の社民勢力の退潮が著しい。ドイツのシュレーダー政権、イギリスのブレア政権を生んだ欧州の社民勢力に対する批判は、とりもなおさず欧州統一熱が冷めてきていることを示しているのではないだろうか。イギリスでは、この選挙結果によって、保守党の欧州統合への不参加論が勢いを強めるている。

欧州各国における左翼政権は、基本的には国家の枠組みを維持しその中での公平を求める、いわば変形した民族主義であるとの指摘もあったが、そうだとすると、民族主義勢力が欧州統一を推進するという、ねじれ現象に最初から無理があったと考えれば、分かり易いのではないだろうか。

国家レベルでは、欧州議会の権限を強め、経済、政治の統合のプロセスを強めようという動きがある一方、国民のレベルでは、大欧州構想に対する無関心が根強く、今回の欧州議会選挙での、各国の低投票率につながっているとの指摘もある。更に欧州統合派にとっての失点は、今年の三月には、欧州委員会の汚職事件が発覚し、クレッソン元フランス首相などの委員全員が辞任に追い込まれるなど、理想に燃えて作られた欧州連合構想に巣食う、ユーロクラートの腐敗が噴出したこともあげられる。

米国を主力とするNATOのユーゴ空爆においても、NATOと欧州連合の力関係が白日の下にさらされてしまった。EUの一員でもない米国が、欧州地域の問題に主導権を持って首を突っ込み、各国は米国の指揮下に組み入れられて、ユーゴという同胞の爆撃を行ったという事実が、大欧州統合というEUの究極的理想との、自己矛盾を露呈してしまい欧州市民を失望させた。国民レベルでの欧州統一熱の低下は、このコソボ問題の経過と切り離すことは出来ないだろう。

折から、ドイツ、フランスでの失業率の上昇が示しているように、欧州経済の先行きについても不安感がささやかれている。大欧州統合という人類史上初の意欲的な試みを推進する指令塔の力不足が憂慮される。

(99/06/29 S.T.)

 

19990628

日本版ナスダック

世界最大の株式市場である米店頭株市場(ナスダック)には約5000銘柄が公開されている。世界最大の市場とはいっても、NY証券取引所や、東京証券取引所のような建物の中での立ち会いの場がある訳ではない。ナスダックは、オンライン上の市場であって、全米証券業協会(NASD)が運営しているいわゆるバーチャル市場である。その公開基準は厳格ではあるが、透明性と公平性の高いものであり、特にベンチャー企業などにとっては、その資金調達において極めて使い勝手の良いものである。ナスダックを基盤として大企業に育った企業は、マイクロソフトやAOLのような有名企業も多い。米国の好景気を支えているハイテクベンチャー企業の発展を支えたのが、ナスダックであるといっても良い。その全米証券業協会(NASD)とソフトバンクが東京に新しい株式市場を創設する構想を明らかにした。 世界最大の株式市場であるナスダックと連携した市場を日本に開設することで、日本の投資家と企業に投資機会と資金調達機会の提供を目指すというふれこみだ。

この東京ナスダックは、米国市場が開いている間は、ナスダック公開企業全5000銘柄の売買が日本からオンラインで可能になり、又米国市場が閉まっている間も、約100社の主要株については東京で、取引を可能にする他、米国市場の株を円で売買可能にするなどと、幾つかの構想が明らかになっている。只、細部の詰めや規制当局との交渉を残しており、実現には多くの障害も予想されれ、時間がかかるとする向きも多い。

しかし、少なくとも、この構想発表段階ですら、日本の証券業界に与えたインパクトは大きい。カブト町のムラ意識を抜けきれない証券界にとって、自分達の頭越しに、日本の投資家が米国店頭市場へ参加するばかりではなく、今まで、資金調達の道を閉ざされがちであった、日本のベンチャー企業などが、ナスダックを通じて、世界各国から直接投資を受け入れることが可能になるわけだから、自身の存在意義について根本的な発想の転換を迫られることになるだろう。

又、ナスダックの公開基準と情報開示基準が日本の一般企業にも適用されることで、投資家は、一層自己責任原則を徹底することを求められれる。株主重視の経営がより常識化することになるし、我々も株式投資は自分で情報を十分分析して自己責任で行う必要が強くなる。証券会社の言いなりに投資するなどという従来のルーズな投資態度も、変更を迫られるだろう。経営者は、透明性のある経営をせまられ、又経営の情報開示の必要性がより意識されることになるだろう。

ナスダックの日本進出は、相当衝撃的に日本の市場構造の変革を迫ることになりそうだ。

(99/06/28 S.T.)

 

19990625

犬に噛まれた人

近所のある人が、犬に噛まれた。その犬の飼い主も同じ町内の人だ。結構大きな傷で、全治まで3ヶ月もかかったという。噛んだ犬が狂犬の可能性もあるかもしれないし、又、噛みつき癖のある犬の場合は危険でもあるから、法律上では、犬に噛まれたら保険所に届けを出さないといけない決まりとのことで、その人も保険所には被害届(?)は出したという。

飼い主の奥さんが、翌日にはお詫びに来たらしいが、その後、この人が犬に噛まれたと保険所に届けを出したことを、「謝っているのに、話を大袈裟にした」と怒りだし、事故から1年経った今も、治療費の弁済などの話に一切応じないそうだ。近所同士だけに気まずい雰囲気が続いているが、こんな状況を作ったのも近所の人の飼い犬と分かっているのに、保険所に届けを出したりするからだと、ご近所では犬に噛まれた方が、加害者であるかのような非難の声も聞こえているとか。「事を荒立てない」とか、「なあなあで済ます」とか、「泣き寝入りも止むなし」、といった問題解決方法をとらなかった被害者の方が悪いという考えがまだ根強くあるからだろう。

訴訟社会の米国なら、こんなケースでは犬の飼い主の側が、100万ドルぐらいの損害賠償を取られることも珍しくないだろうにといった比較論を出すつもりはないし、何でも裁判沙汰という殺伐とした社会も困ったものだとは思うが、それにしても、その逆で、何しろ、争わないで、なあなあで済ませ、責任の所在を曖昧にしてしまう日本の「社会常識」も、やはり一寸おかしくはないだろうか。

加えて、日本では責任意識が希薄なことも、このようなケースにつながってしまう。犬を飼うからには、他人にその犬が噛みついた責任は全面的に飼い主にあるという当たり前のことに対する認識が、この逆ネジを食わせている飼い主にはないのではないだろうか。

一寸ケースは違うかもしれないが、電車の中で騒ぎまわる子供をたしなめたところ、その子の親に自分の子供をいじめないでくれと、文句をいわれたという人もいたから、世の中には、加害者でいながら自分は被害者だと思っている大人になりきれない日本人は意外と多いのかもしれない。

さて、この犬に噛まれた人の話を同僚達に話してみたところ、最も多い意見は、「そのような揉め事には首を突っ込まない方がよい」というものだったが、「触らぬ神に祟りなし」というのもこれ又、極めて日本的な反応だなと思った。

(99/06/25 S.T.)

 

19990624

宴のあと

栄耀栄華の夢のあとと言ってしまえば余りに寂しい話だが、高度成長期の70年代初めに基本計画を決め、官民が一体となって推進してきた北海道の巨大開発事業「苫小牧東部大規模工業基地」(苫東開発)が二進も三進もいかない状況になっていることは既に報道されている通りだ。

右肩上がりの経済成長が無限に続くとの前提に立ち、又、折からの列島改造ブームに乗って始まったこの巨大プロジェクトは、官民共同という耳触りの良い推進方式で進められた。「官民共同」という言葉は、状況が悪くなった時には、「責任の不在」という言葉と同義語であることに今、人々は気付いたといって良いだろう。

一度走りはじめた、日本の公的プロジェクトは、どんな状況になっても止まらない見本が又一つここにもあったということだ。

重厚長大全盛の70年代初めに、その産業構造を基礎として立案された大規模工業基地計画が、その後の産業構造の変化を一切、考慮することなく進められて来たということ自身、出鱈目な話だが、今に至るも改めて本当に事業の継続が必要なのかという点の検討はされないままに、事業継続の方策が論議されているのだから、実に不思議な話だ。

苫東開発には北東公庫と北海道が計50%強を出資し、役員には北東公庫や道庁のOBらが送り込まれてきた。民間の開発プロジェクトならば、開発した土地が売れず、土地取得のために借り入れた資金の元利金返済に、また借金を重ねるという状況が続く訳もないし、とっくの昔に破綻していただろうが、「官民共同」の名がつけば、そんな非常識ともいえる無責任経営が、誰も責任を問われることなく続いて来てしまったのだ。

「苫東」をどうすると、今叫んでも経営破たんを招いたことへの責任感が、直接の経営陣にも、プロジェクトに深くかかわってきた関係省庁にあるかどうか、全く疑わしい。政府は、苫東開発は事業の実施会社を清算し借金をゼロにして身軽にして国や北海道、民間金融機関が出資する新会社を設立して事業を続ける方向とのことだが、事業性の将来を考えるならば、新たな国家資金の投入を迫られることは必定だろう。第二第三の国鉄、国民年金になるという悪夢もあながち大袈裟な話とは言えない。

こうなれば、「毒喰わば皿まで」ではないが、苫東に首都機能移転でもして、この広大な土地を有効活用するぐらいしか、方策はないのではないだろうか。日本社会の総無責任体制が生んだ、「宴のあと」は悲しい。

(99/06/24 S.T.)

 

19990623

領土を守るということ

多大な損害をもたらし、悲惨な結果に終った先の大戦へ日本が突き進んでしまったのは、何故かという理論的な総括は、後々の為にもしっかりと行っておく必要がある。しかし、感情的かつ情緒的な総括はされてはいても、決して論理的には行われてこなかった。従って、戦争以前の全てのものが悪かったとか、日本はそのような反省にたった贖罪が足りないといった、極論がまかり通ることになる。一つの例が、「国家」に対する日本人の考え方だ。カルト集団の呪文にも等しい「忠君愛国」の国家意識こそが、日本を戦争に至らしめた元凶であるという、感覚的な反動から、現在の日本では「国家意識」イコール「悪」という潜在意識があるのではないだろうか。

その為に、「北方領土」「尖閣諸島」「竹島」といった領土問題になると、相手国は国家意識をむき出しにして、その領有を主張するにに対して、日本はなるべく国家としての自己主張はしないようにと抑制を働かせてしまってはいないだろうか。日本が「なるべく事を荒立てない」方針で臨むから、相手はますます増長するという事が繰り返されている。「国土」は国家の存立基盤の極めて重要な要素である。国土のない国家は実体ある国家とはいえない。すなわち、領土を掠め取ろうとする他の国家から守ることはどの国においても国民の根本的な義務なのだ。

「尖閣列島」という歴史的、国際法的にも既に決着をみている日本固有の領土に対する、中国の調査船の派遣が既に9次におよび、更に第10次の調査船を派遣することを宣言している。これは、正に、中国が日本固有の領土に対する侵犯を、堂々と予告しているということなのだ。既にサンフランシスコ平和条約においても、明確に尖閣諸島は日本固有の領土と認められているにもかかわらず、その周辺地域に石油資源が眠っている可能性がささやかれはじめた為に、中国はにわかに、この島々が中国領土であるとの主張を始めたのだ。調査船の派遣の通告は、日本の国家の尊厳を白昼堂々と侵すことを中国が宣言しているととらえるべきなのだ。

折から東シナ海の日本の二百カイリ経済水域(排他的経済水域)内で、中国漁船による乱獲がエスカレートしている。これも又、領土意識の希薄な国家に対しては、その領土を掠め取ろうと、周辺国はその食指を伸ばしてくることの証左といえる。

政府のみならず国民一般の領土問題への関心の薄さと、その卑屈な態度には、将来の日本の国家としての存立の危うさが漂っている。少なくとも、中国が調査船の派遣などを繰り返す限りにおいては、その制裁措置としての中国に対する経済援助の停止などの措置をとるべきである。

99/06/23 S.T.

 

19990622

区長選挙は必要か

足立区長選のどたばた騒ぎが漸く決着した。議会に不信任を突き付けられた共産党系の前区長と、自自公の相乗り支援を受けた前助役との戦いに、小渕首相、石原都知事を始め、各党の党首が繰り出しての応援合戦というから、争点が何であるのかは分からずとも、マスコミもおおはしゃぎで、結構盛り上がったし、暇つぶしにはみていて面白いイベントであった。

96年の選挙で当選した共産党系の区長は、区政の重要事項の決定に当たって、区議会の決定を無視して、しばしば共産党中央の指示を仰ぐという「民主主義無視」を批判されていた。区議会が選んだ区役所跡地利用審議会メンバーを共産党中央司令に基づいて、全員入れ替えるといったことを行っていたというから議会と区長の亀裂は相当深まっていたようだ。結局、議会は区長を不信任し、区長はそれに対抗して区議会を解散した。しかし、先の統一地方選と同時に行われた出直し区議選で選ばれた新区議会は、改めて区長の不信任案を可決した為に、地方自治法の規定に従って、区長は失職し、今回の区長選挙となった訳だ。

共産党側は、この区長不信任を「民主主義に反する議会の横暴」とのキャンペーンを張ったようだが、以上の経緯からみれば、二度の不信任案可決、区議会議員選挙と民主主義的な手続きを経て区長リコールが行われており、この非難は全く当たらない。むしろ二度目の不信任を「議会の横暴」というのは、区議会議員選挙で示された民意を否定することになり、とりも直さず「民主主義を否定する」と言っているのと同じことになってしまう。共産党の意向だけが民意であり、それに反対するものは「民主主義に反する」と切って捨てるという、この党の常套手段のレトリックだ。

共産党系の首長は、その自治体の議会では共産党が少数派であることから、議会と対立しやすく、又、その判断を共産党中央の意向に基づいて行うことが多く、非民主主義的な行政運営に陥り易い。

何はともあれ、これで約3年続いた足立区のごたごたも収束に向かうであろうが、東京都の23の特別区に限らず、全国で3000もある地方自治体では、首長と議会がこの様な形で対立する可能性は、今後、幾らでもあると思われる。

そう考えてみると、根本的な問題として、市町村とか特別区等の小規模地方自治体において、首長と、議会という二つの選挙が必要かを考え直した方が良いようにも思える。そもそも、区議会程度でも議員定数が30人とか40人とやたらと多すぎるのも問題だ。議員定数をサンフランシスコ市などの例にもある通り、5人とか10人と大幅に減員して議員選挙を行い、後は町内会の会長さんの場合と同じに、その議会の互選で首長を選ぶので十分ではないだろうか。

行政改革が叫ばれている最中、大した仕事があるとも思えない地方議会や首長の選挙で、これだけばか騒ぎすることの無駄を排除した方が良いのではないかと思うのだが。

(99/06/22 S.T.)

 

19990621

地銀淘汰の波

先週、東京相和銀行が破綻に追い込まれた。国民銀行、幸福銀行に続き、四月以降、第二地銀の破綻は、これで三行目だ。この様な地銀淘汰の波は、まだまだ続くとの見方が強まっており、関西地区や千葉の第二地銀の数行の株が急落するといった、金融不安の再来とも言える動きの前兆もある。

地銀といえば、一般的には地場に密着し、その地域経済の床柱的存在であった。特に地方の中小企業は地銀との結び付きが強いことを考えるならば、この様な地銀淘汰の波が、地方経済に与える影響は、極めて憂慮される。都銀の一画ではあったが、地場との結び付きが極めて強かった北海道拓殖銀行の破綻が、北海道経済にこの2年余りの間に与えた影響の深刻さを思い出せば、不安にかられている地方も多いことだろう。

国民、幸福、東京相和は、その経営を実力オーナーが牛耳って、常に床柱を背負って座るような、甘い経営をしてきたツケが噴き出したと非難の声も高らかではある。現在121行ある地銀、第二地銀の中で12行オーナー経営だといわれるが、しかし、考えてみると、その地方の領主でもあるかのような、銀行オーナー一族と、地場経済界、政治家の仲良しグループがあったからこそ、その地方の経済が安定が長く続いていたという時期もあったのだ。

昨日まで良しとされたことが、突然諸悪の根源であるかのようにいわれ始めるのは、日本経済の多くの場面で起っている。地方の金融情勢にも、ビッグバンによる、グローバル化の波が押し寄せ、大きなパラダイムシフトが起きているということなのだ。

金融再生委員会は、明らかに、オーバーバンキングといわれる金融機関過剰の整理の方針を出している。その地方への融資の占める割合が2乃至3割を割る地銀には、存在意義を認めず、早期是正措置発動をきっかけとし不要な地域金融機関として退場を迫っていく方針ともつたえられる。この点に加え、低自己資本比率、同族経営による政財界との癒着などを噂されてている地銀、第二地銀には、厳しい夏が控えているといえよう。

(99/06/21 S.T.)

 

19990618

紫陽花の咲く頃

ほとんどの花は雨が降り始めると花を閉じてしまうものだが、梅雨どきの花であるアジサイは、雨が降るほどに元気になり色鮮やかに咲き誇る不思議な花だ。 もっとも我々が花だと思ってみているのは、実はアジサイのガクが変形したものであるから、雨に向かって閉じる必要もないということらしい。

アジサイは「紫陽花」とも書くが、咲き始めから淡紅,紅,紫紅と花の色が様々に変化する。その微妙な時々刻々の色の変化があるからこそ、アジサイのファンは多いのだが、このように色が移ろいやすいことから、浮気性の女性に例えられたりもするし、又、花ことばも「高慢」「美しいが香も実もない」というから、女性への贈物にはふさわしくないので気を付けないといけない。

アジサイは数少ない日本原産の花である。学名を「ハイドレンジア・オタクサ」と名づけたのは、当時長崎に暮らしていたシーボルトであり、オタクサとは彼の愛人だった「お滝さん」から来ているという。又、ハイドレンジア(Hydrangea の語源も梅雨に咲く花という意味で、ハイドロ=水という連想から名づけたという。

英国の庭園などにもアジサイは良く使われているが、最近の日本でのガーデニングブームでも珍重されている西洋アジサイといわれる種は、実は江戸時代に日本から英国にもたらされた種が、英国で品種改良され里帰りしているものだ。

アジサイは「万葉集」にも名が見えるほど古くから知られ、園芸用には鎌倉時代から栽培されてはいたものの、鑑賞用としてはもちいられていなかった。アジサイを見に出かけるという風習は、それこそここ数十年のものであって、古くから日本にある風習ということではないようだ。

アジサイの名所と言えば北鎌倉の明月院のことを思い浮かべる人も多いだろうが、この紫陽花寺に、花の時期ともなると、人々が列をなして見に来るようになったのは、戦後、特にこの20年ぐらいの話だという。高校生の頃に紫陽花寺に遠足か何かで行ったことがあったが、あの頃はアジサイが見頃の時節にも係わらず、訪れる人はまばらだった。それでも、あのアジサイの群生に引きつけられて、それから10年程は毎年、梅雨どきには明月院に行ったものだ。その頃から、明月院が段々とデートスポットとして有名になっていったように思う。今から30年も前ならば、二人で名月院で紫陽花を見て、鎌倉の山をハイキングして、彼女の作ったお弁当をご馳走になってという、他愛のないデートが一般的だった。

そんな事もあって、ある女性の料理の腕も知りたいしと、紫陽花寺へのデートへ誘ったことがある。彼女のOKもとれて楽しみにしていたのだが、約束の週末の直前に彼女が地下鉄の駅の階段で転んで大怪我をしたために、明月院でのデートはキャンセルになってしまった。当然、彼女の作ったおにぎりを味わうチャンスは失われてしまった。

今年辺り、二十数年振りに、今は我が妻となっている彼女と紫陽花の花を見にでかけてみようかと思う。但し、お弁当は作ってはくれないだろうから、コンビニで買うことにしよう。

(99/06/18 S.T.)

 

19990617

高成長は本物か

経済企画庁が10日に発表した今年1-3月期の国内総生産(GDP)は前期比年率で7.9%増とほぼ1年半ぶりに大きくプラスの伸びに転じた。この数字は、中国の成長率をも上回り、アジアブームに沸いた当時の、アジアの発展途上国並の伸びだ。この結果、98年度の経済成長率は過去最大の落ち込みではあるものの、政府の改訂見通しを上回るマイナス2.0%となった。

1-3月期が急成長したため、たとえ4月から1年間、ゼロ成長が続いたとしても、99年度は計算上0.9%の成長を達成できることになるというから、政府の経済成長目標値である0.5%も、完全に射程圏に入ったとさえ言えるかもしれない。

事ある毎に、あちこちの国から日本の経済がしっかりしないから世界経済が安定しないのだと、注文をつけられてばかりいた小渕首相も、これで明日からケルンで開かれる主要国首脳会議に胸を張って出かけることが出来るだろう。

只、やはり、狐につままれたというか、「ほんとかな」という思いはぬぐえないのも事実だ。

急成長の中身を見ると、政府投資と住宅建設のプラスの伸びは予想通りで、必死の政府のカンフル剤がこの高成長の要因のようにも見えるが、注目すべきは個人消費支出が5.0%増、設備投資が10.5%増と民間支出が高い伸びを示している点だ。確かに、節約疲れの反動なのか、最近週末に外食に行こうと、出かけてみると、どこのレストランも満員だったり、行楽地は記録的な混雑を示したりと、個人消費には明るさが見えて来ているようにも思う。又、これだけ金利が低くなると、店舗の多少の改築や、建て増しといった工事も良く見かけるようになった。

今回のこの数字が、政府の総力をあげての金融改革、財政出動が奏効して、いよいよ本格的景気回復に火がついた成果と見て良いのか、あるいは、前年度の大幅な落ち込みの一時的調整で、未だ本格的景気回復とは言えないとみるかは微妙なところだ。 折から、株価も17000円台を回復し、企業倒産件数の減少も伝えられる中で、景気の底ばなれ感も漂いはじめてはいる。一方、同時に暗い数字も又多い。男子で5%の大台に乗った失業率、下落し続ける物価、余剰設備の処理に追われる企業決算、打ち続く第二地銀の破綻、第二、第三の東邦生命も懸念される生保業界など、経済の不均衡拡大を告げる指標も、以前よりも多いとも言える。

正に、ここしばらくが、景気の踊り場であり、本物の上昇に向かうのか、再び、長い調整期を覚悟しなければならないのかの別れ道なのだろう。政府も民間も、気を緩めることなく、ここは経済改革の既定路線を粛々と推進していくしかないだろう。

(99/06/17 S.T.)

 

19990616

平和を手に入れるには

冷戦終結前の十年と冷戦終結後の十年では国際的な紛争の数は後者の方がはるかに多い。それは、何もバルカンやアフリカだけの話ではなく、核ミサイルを持ってにらみ合う印パ両国や、アジアでの地域紛争を含め、日本の身の回りにも迫って来ている問題だ。北朝鮮と中国の脅威は寧ろ、冷戦後の方が遥かに危険度を増しており、切迫度も高まっている。米国と欧州に向けていた核ミサイルの照準を外したロシアは、未だ日本に向いたミサイルの照準は外していない。

日本の周辺だけが、善意の人達ばかりで溢れており、何の防御態勢もとらないことが一番良いのだとする人達はこの世界情勢をどう見ているのだろうか。

先に国会で成立したガイドライン法案の審議の過程でも、このガイドライン法案自身の中身の論議は全く行わず、「戦争への道を歩むもの」であるとか、「米国への戦争協力」といったイメージ反対論を無責任に唱えた政党があった。又、このような暴論に対して、同じくイメージ的迎合を示すメディアもあったが、こういう論調には理解に苦しむ。

コソボや、チェチェンなどの紛争は、近隣諸国は実は虎視耽々と自分達の領土や資源を狙っており、近隣の善意を根拠もなく信じて安閑としていることが如何に愚かであるかを教えて呉れている。

去年の夏にはミサイルを日本列島の頭越しに飛ばし、つい最近には不審工作船で日本領海を犯した北朝鮮は、昨日は韓国領海に侵入し銃撃戦を行ったが、今でもこの北朝鮮も、善意に溢れた平和主義国だと土井さんは信じているのだろうか。昨日の事件は地球の裏側で起きた問題ではない。九州のほんの目と鼻の先で起きた事件であり、日本の防衛にどれだけ身近な問題であるかということを一体日本人の何割の人間が自覚しているだろうか。

自国を実力で守る為には、防衛力だけを充実させても意味がない。防衛力は最後の抵抗線であり、先ずは常に必死の外交努力を行う必要がある。ただ、これらの交渉の場面においても、万一の場合の防衛能力と、攻撃を受けない予防の為の抑止力をもってこそ、自国の主張を貫くことが出来るのだ。未だに、ノー天気かつ無責任な何でも反対論を唱える人達にはこの点を冷静に考えて欲しいと思う。

何も土井さん一派だけを責める訳にはいかないかもしれない。長い間の平和状況によって、日本は痛みを感知する神経が麻痺した状態になっているのかも知れないが、これは非常に危険なことだ。「平和」は何もしないで待っていれば向こうからやってくると思うのは幻想に過ぎない。「平和」は積極的にこちらから求めなければ来ないし、又、実力で守らなければいけないものなのだ。

情報管理も含めた国家の安全保障という問題に関しての、日本の無防備さは狼の群れの中にいる子羊がその生存を狼の善意に期待しているのと同じとも言える、無抵抗平和論などを掲げる平和ぼけ状態で良いのかということを、今一度、日本全体で考えるべきではないだろうか。

(99/06/16 S.T.)

 

19990615

ヘッジファンドは大丈夫か

米国経済の好調さを支えている大きな要素が、その株価にあることは良く知られている。株価を中心とする資産効果によって、個人資産が増加し、即ち、皆が金持ちになったと思うから、貯金を取り崩してでも個人消費を盛んに行い、これが又、経済成長を促すという、好循環を招いているのだ。余りに経済が好調すぎて、失業率が低下、即ち労働力不足がおこり、賃金が上昇せざるを得ず、物価が上昇、インフレ懸念が強まるという、景気後退への懸念さえも、その原因を辿れば、株価が原因とさえ言える。しかし、これは裏返して考えれば、米国経済が実は、バブルかもしれない株価という不安定なものに、その命運を握られているということなのではないだろうか。

先週の金曜日にニューヨーク市場は、株、債券、ドルが同時に急落するトリプル安となったが、そのきっかけとなったのはジュリアン・ロバートソンが率いるヘッジファンド「タイガー・マネジメント」が多額の解約要求に直面し、この対策のため米連邦準備制度理事会(FRB)が緊急会合を開いたとのうわさがあったからだ。昨年のロシア経済危機で巨額の損失を蒙り、結局破綻したヘッジファンドLTCMの事例を思い出した市場の狼狽売りが、市場をかく乱したと言われる。

タイガー・マネジメントに限った話ではないのだが、ヘッジファンドの多くは現在、ほぼ0%の超低金利の続く日本で円を調達し、これをドルに交換して株や債券などに投資する「円キャリー・トレード」と言われる手法をとっているところが多い。先週の急激な円高によって、この円キャリー・トレード手法を使っていたヘッジファンドは、大きなロスを出しているようだ。ヘッジファンドは、レバレッジを効かせての投資手法で、大きな利益を出しているのだが、当然のことながら、レバレッジが大きければ大きいほど、損失が出るときは等比級数的にそのロスは膨らむ。

ちなみにタイガー・マネジメントは世界の投資家から130憶ドルを集め、世界の市場で運用しているといわれるが、そのレバレッジが仮に約10倍と仮定した場合、その運用想定元本は1300億ドル(約16兆円)に達する。この内、何パーセントが円キャリー・トレードであるかは想像するしかないが、先週の5%にも及ぶ急激な円高での、損害は決して小さくはないだろうと考えると、この噂も何となく真実味を帯びて来る。

急激な円高が起こった先週以前にも、ユーロ安やアジア経済の回復などヘッジファンドの読みとは逆の経済状況の下、各ヘッジファンドともに運用成績が悪化しているという噂はあった。タイガー・マネジメントは、今年初めに比べ、8%も総資産が目減りていたとも言われていたから、円キャリー・トレードのロスが追い討ちをかけたのだろうか。

タイガー・マネジメントの危機説は、今のところ噂の段階を出ないものの、今週には更なる動きがある可能性も否定出来ず、場合によっては、NY株式の波瀾も考えられないではない。米国経済の要が株価であるとするならば、今週のNY株式の動静とヘッジファンドの動向からは目が離せなくなりそうだ。

(99/06/15 S.T.)

 

19990611

ネズミに引かれる

フロアーの全員が昼食に出てしまい女性がぽつんと一人だけ残っているような場合、これを「ネズミに引かれそう」という言い方をするのをご存知だろうか。家の人が留守の間に、ネズミが可愛いお人形さんをお嫁さんにしようと自分のねぐらに引いていってしまうというおとぎばなしから来た言葉だ。先日、そんな場面があって一人居残っている女性に「ネズミに引かれないようにね」と言ったのだが、怪訝な顔をされた。「引かれる」を自動車などに「轢かれる」の意味ととったとの事で、何ともジャンボなネズミがいるものだとか、何でそんな巨大なネズミがどうのこうのと変なことを言うのかと思ったといわれた。

それで、それから色々な人にこの「ネズミに引かれる」の意味を知っているかをことあるごとに聞いて見た。要はこの言葉、既に死語になってえいるらしいことが分かったのだ。年代で言うとおおよそ50才以上の人は、知っているが、それより若い人達は先ず聞いたことがないという。

子供の頃には、ネズミが天井裏を走り回り、お正月の鏡もちなどは、一寸油断しているとネズミに齧られたりと、生活の中でネズミの存在が結構あったから、「ネズミに引かれる」という表現に現実味を覚えたのだろう。ネズミよけにネコを飼うところも多かったし、実際にネコがネズミを取って加えているのを、何度も見たものだ。しかし、下水道が完備してきて、又、鉄筋などの住居も多くなって来たころから、ネズミは家の中では見かけなくなった。それで、「ネズミに引かれる」の実感が無くなってきたのが今の40代の人たちの世代から下ということなのではないだろうか。

ネズミに関することわざや言い回しの数は多い。ネズミ算はネズミの子沢山を言った言葉だし、ネズミ花火と言えばちょろちょろ走るさまを言った言葉だ。「ネズミが塩を引く」とは、ほんの少しづつでも積もりつもると大きな損害になるという意味で、「チリも積もれば山となる」と同じような意味合いで使われるが、これも、もう今や死語になっているようだ。これも家ネズミがいなくなった所為だろうか。

家にネズミはいなくなったが、良く地下鉄の駅で線路沿いの側溝を大きなネズミがちょろちょろ走っているのを見ることがあるから、ネズミが減った訳ではなく、ネズミがその居住環境を変えただけなのかもしれないが。

(99/06/11 S.T.)

 

19990610

日本の危機管理

社会のあらゆる場面で「危機管理」の重要さが認識されるようになって来ている。万一にしかあり得ないような事態であっても、その事態を如何に予防するか、又、もし発生してしまった場合の対処方法はどのようにするのか、危機状況での責任体制、情報伝達の組織図といったものから、スムースな事後処理方法までマニュアル化しておく事が大切だ。それは、小さいことで言えば、家庭で火事とか地震といった災害が起きた場合といったことから、企業が風説の流布被害にあった場合にどうするかといった問題等々、数え上げたらきりがない程の危機管理を必要とする状況が考えられる。

国の防衛という問題などは、危機管理のもっとも重要な事例であろう。北朝鮮の工作船の侵入追跡事件を契機にして、日本の海上警備における危機管理の欠点が露呈され、遅まき乍ら対処法の検討が始まっている。ドロナワというより、泥棒に逃げられた後で、縄をなっているようなものだが、今まで全く備えのなかった「危機管理」体制を作ろうということは大賛成だし、立派なものを作って欲しいと期待していた。

しかし、政府で検討中のこの「危機管理マニュアル」の検討状況をみると、がっかりさせられることが多く、次に又、前回同様の工作船新入事件が起きたとしても、同じような混乱の繰り返しになりそうな雲行きだ。

第一に問題なのは、工作船の侵入という緊急事態発生時に、その対処方法を迅速に決定する為の、「閣議決定の簡略化」が見送られる気配だという点だ。火事が起きている時に、その消火方法決定は、複雑な手続きを排し、簡略化しようという話に、「政府の独断を許すことになる」とか「戦争に巻き込まれる」などと、訳のわからないことをいう党があり、事勿れ主義からか、見送りになったとのことだが、「国の危機管理」のいろはも分かっていない論議といわざるを得ない。

第二点は、前回の工作船事件のような重要な領海侵犯に対しては、自衛隊に「領域警備」任務を与える為の法改正が見送られた点だ。前回の教訓から、日本の領海に対する軍事的意図をも含んだ侵犯に対しては、自衛隊を警備に当たらせることには、多数の国民の合意があるにも拘わらず、これは、公明党の消極的な姿勢を慮って法改正を見送るというのだから失望を禁じ得ない。

「国家の危機管理」と「国会対策」とどちらを優先するかで政府の方針がぐらついていると、再び北朝鮮側工作船が侵入して来て大騒ぎになり、またぞろ、延々と政府は手続きに時間をかけて、その間、海上保安庁の巡視船の「警察力」による追尾が行われ、挙げ句に、取り逃がすという醜態を又、繰り返すことになるこのだろうか。

折から、韓国領海内に北朝鮮の警備艇6隻が侵入し、韓国側の退去命令にも従わない為に、現在、海上でにらみ合いが続いているという。この事件の伸展次第では、日本の危機管理が即座に問われる事態もあり得るのだ。のんびりしている場合ではないと思うのだが。

99/06/10 S.T.

 

19990609

冷延鋼鈑のダンピング提訴

米鉄鋼業界は二日、米商務省と米国際貿易委員会(ITC)に対して、日本など12ヶ国が米国に冷延鋼板を不当に安く輸出しており、米業界が被害を受けているとして、ダンピング提訴を行った。

米鉄鋼業界は、昨年から今年にかけ、ステンレス鋼板、熱延鋼板、鉄鋼厚板などを相次いでダンピング提訴しており、冷延鋼板の提訴は、日本を対象に含む一連のダンピング提訴では6件目になる。要するに、米国の鉄鋼業界は、ほとんど全ての鉄鋼の輸入に反対し国内市場には輸入品の流入を一切許さないといっているのと等しい。鉄鋼業界という政治勢力に擦り寄る、クリントン政権はこれらのダンピング提訴を後押しする姿勢をとっている。

鉄鋼業界のダンピング提訴には、以前から乱訴の批判が絶えない。メーカ-はダンピング提訴で勝訴することを目的としていないとも言われる。それは、ダンピング提訴と同時に、万一の場合のダンピング課税を嫌がる輸出国が直ちに輸出を自主的に制限してしまうために、国内メーカーは提訴から、その結論が出る迄の1年以上にわたって、実質輸入禁止処置がとられたと同様なメリットを享受することが出来るからだ。1−2年後に、提訴が却下されたとしても、それまでの間に、米国内メーカーは市場を独占し、外国メーカーを実質的に再参入できないようにしてしまうことが出来るからだ。

これが、自由貿易を標榜し、自由貿易によって、その経済にもっともメリットを得ている国のやることとは思えない横暴さであるある。冷延鋼板は、自動車、家電製品、事務機器などに使われる主力材であり、品質の良い日本などからの冷延鋼鈑の輸入にストップがかかれば、これによって被害を受けるのは、これらの産業であり、又、その消費者である米国民だ。流石に、これらの業界から鉄鋼業界の横暴さに対する批判の声も上がっているが、こちらは政治力が弱く、未だ、大した声にはなっていない。

米国鉄鋼業界と鉄鋼労働者団体の政治的圧力に、クリントン政権が迎合していることが、この不合理の原因だとしばしば指摘されている。日本の対応も、今までは結局、「泣く子と、ダンピング提訴には勝てない」を地で行くものであった。今回も鉄鋼業界では、このダンピング提訴に対する抗議の声明などを出しているものの、又、泣き寝入りの気配も漂う。

頼もしいのは、グリーンスパン連銀議長が、今回の冷延鋼鈑のダンピング提訴を「自由貿易体制を破壊するもの」と強い調子で非難していることだが、今のところ孤立無援の感がある。

米国のダンピング法は、WTOルールにも違反した唯我独尊的な法律で、欧州は、WTOにこの米国ダンピング法を提訴している経緯もある。

政治でも経済でも、世界の手本と自負する米国が、冷延鋼鈑のダンピング提訴のような、利己的な主張を何時までも繰り返し、それを政府が容認するという風潮は、米国嫌いを益々増やすことになるのではないだろうか。米国鉄鋼業界は即刻、提訴を取り下げるべきである。

99/06/09 S.T.

 

19990608

日本は積極的和平支援を

ミロシェビッチ大統領が、米欧露がまとめたコソボ紛争解決のための和平案受諾を表明したことで、コソボ情勢に解決の希望が出て来た。同大統領は、ボスニア紛争、あるいは空爆開始前のランブイエ和平案交渉の際にも、のらりくらりの有言不実行の実績があり、業を煮やした対立陣営からは、「うそつき」の異名を与えられたことを思い出すなら、彼が和平案受諾したからといって手放しで喜ぶ訳にもいかないし、現実に昨日、撤退条件の詰めの交渉が不調であり中断したというニュースも伝えられているから、未だ未だ予断はゆるさないかもしれない。

今回の米欧露和平案は、ミロシェビッチ大統領が受諾を拒否したために、空爆の直接原因にもなったランブイエ和平提案と、その骨子はほとんど同じと言ってよいものだ。既に3ヶ月近くに及んだ空爆のもたらした様々な影響で、和平の前提条件が大きく変ってしまっている為に、今までの空爆があたかも無かったかのごとく、もう一度、空爆以前の状態に戻り和平交渉を妥結させるなどということが可能とはとても思えない。

当然ながらコソボ民族戦線(KLA)の、セルビアに対する報復といった問題も起きるだろうし、自治交渉の結果、コソボの独立という事態にでもなれば、2000人以上もの戦死者を出したセルビア側の民族意識に、再び火がつく懸念もある。コソボ問題の全面解決までは前途多難ではある。

差し当たっては、空爆停止の条件の煮詰めが必要で、それがクリアーされたら、次は空爆の停止時期と、コソボへの難民帰還の具体的手順、コソボの政治形態の決定問題等々という長い道のりがひかえている。しかし何はともあれ、同地区の平和への第一歩が近いことは確かだ。

今回の米欧露共同和平案の取り纏めに主要な役割を果たしたのは、アハティサーリ・フィンランド大統領である。中東和平の際にも、ノルウェーが重要な仲介役を果たしたのと同じで、北欧の国の、和平仲介での活躍の手際の良さには感心させられる。

本欄でも、コソボ問題の解決に向けて、日本の積極的な介入を提言して来たが、バルカンの地に、歴史的にも地理的にも利害関係を持たない日本は、これからの和平交渉過程で、フィンランドあるいはそれ以上の活動行える立場にある。特に、人と金の面で和平案の円滑な実施を支援できるはずだ。

コソボ及びセルビアに対する、医療関係の支援、復興へ向けての教育施設や住居建設のための資金援助といった、軍事に関連しない部分で、日本が出来ることは多い。

政治も経済もグローバル化して行くなかで、自分の足元の経済のことばかり考えている様では、日本の国際飛躍はない。

折からのG8緊急外相会議ではコソボ問題が集中討議されることになった。当初欠席も伝えられた高村外務大臣だが、オルブライト国務長官の要請もあって急遽ケルンに向かった。日本の外交センスを世界レベルに引き上げるチャンスであり、その成果を期待したい。

99/06/08 S.T.

 

19990607

迷走する民主党

橋本内閣が参議院選挙での惨敗の責任をとって退陣したのが今から一年前。自民党大敗という結果の裏返しは、民主党の勝利ということだった。それから、ほんの一年しか経たないにもかかわらず、勝ち組のはずの民主党のていたらくはどうだろうか。もうだれも、一年前の選挙で勝った政党だということを忘れてしまっているのではないだろうか。負け組であったはずの自民党は、民主党の敵失やら、小渕首相の意外(?)な好評のお陰で、今や一年前の惨敗は無かったかの様に、我が世の春を謳歌している。

それにしても、民主党の迷走ぶりはひどいものだ。しかし、それなりに理由を考えてみると、この低迷ぶりも当然かなという感じもする。それは、何も管代表の女性問題とか、管・鳩山の微妙な関係とかの、ゴシップが原因なのではない。政党としての、この党は一体何をやりたいのかが見えて来ないこと、即ち根本的な政治理念や政策にまとまりが無さ過ぎることに、一番の原因があるのではないだろうか。

先日、管代表は将来、自民党総裁選をきっかけにして自民党が分裂することがあれば、リベラル路線をとる加藤元幹事長の一派と連携を組む用意があるし、首班指名では加藤氏を推すこともあり得ると発言した。自民党の中を引っ掻き回そうという戦術的な発言だとしても、自自公路線に反対する第一野党の党首として、対抗するべき与党の一部と組もうというの話は、辻褄が合わないし分かり難い。その一方、党のもう一つの顔である鳩山幹事長は、民主党の政権構想の中には共産党との連携も視野に入れると発言するのだから、余りのぶれの大きさに言葉もないほどびっくりした。同じ党の中で、片や自民党と組む、片や共産党と組むと言うのだから、これが一つの政党であること自身不思議といわざるを得ない。

実際問題、民主党の中には、かつての社会党にいて、変わり身早く抜け出して来た左翼系といわれる人やら、自民党からの変遷を経て民主党にたどり着いたものの、もとはと言えば、加藤氏などよりは余程、保守派の連中までいるのだから、ある程度纏まった政権構想といったところで不可能な話なのだ。

要するに、民主党という党にいることで、選挙に勝てるとふんだ人達の集まり、「協同組合」だと考えた方が分かり易いだろう。健全で強力な野党勢力がってこそ、与党勢力もしっかりする。そのような政治を持つことによって救われるのは国民だ。

しっかりとしたチェック機能を果たせる、健全な野党を日本に育てるために、この際、民主党は主義主張の異なる者の互助会、協同組合方式を止めて、もう一度分裂するべきではないだろうか。少なくとも、自民党と組みたい人と、共産党と組みたい人が一つの党にいるという状況は国民の為にも、即刻解消すべきではないだろうか。

99/06/07 S.T.

 

19990604

キャッチボールの思い出

小学校を卒業するぐらいまで、近所の野っ原や公園で父とよくキャッチボールをしたものだ。少しでも上手くなり学校や近所の試合で良いところを見せたいという欲もあったから、野球の練習としてのキャッチボールを、夕方になると父にせがんで良くやった記憶がある。キャッチボールは、相手方との微妙な息の合せ方が大切だから、親子のキャッチボールは知らず知らずに父とのコミュニケーションに役に立っていたように思う。父は元気で今年79才になるが、子供の頃の父の思い出といえば、やはり先ず一番はあのころのキャッチボールだ。

我が家は娘が二人なので、自分の子供とキャッチボールをするということが出来なかったのはちょっぴり残念であった。こうなったら、何時の日か孫とキャッチボールするチャンスを待つしかないが、娘達の結婚は未だ先のようだし、そもそも男の子の孫が出来る保証もないから、これも余り期待しない方が良さそうだ。

アメリカ社会では、父親が男の子に尊敬される機会が三つあり、今でもその伝統を守っているから父親の権威が保たれていると聞いたことがある。その一つはロングドライブの家族旅行で車を運転する父親を頼もしく思う時であり、釣りを教えて呉れる時の父親の経験の深さに驚く時というのが二番目で、そしてもう一つが、キャッチボールの相手をして呉れる時の父親の優しさに触れる時だそうだ。前の二つは日本では、余り思い当たらないかもしれないが、最後のキャッチボールは日本にも言えるという時代が長かった様に思う。

映画「Field of the Dreams」の最後の場面では、タイムスリップした若いプロ選手時代の父親が、コーン畑の中から現れ、既に中年になっている息子のケビン・コスナーと黄昏時の誰もいない球場でキャッチボールをするシーンがあった。父の方が若く、その子供が中年になっているというこの親子のキャッチボールの場面では、何故か感動してぼろぼろと泣いてしまった。父親とのキャッチボールの経験のある日米の中年男達の中には、この場面で泣いた人も多かったのではなだろうか。

最近は、多くの公園などでキャッチボールは禁止されているし、子供達はテレビゲームなどに熱中し、父親も何かと時間の余裕がない所為だろうか、キャッチボールをしている親子というのを見ることも、めっきり少なくなってしまった。現代の父子はどうやってコミュニケーションをはかっているのだろうか。

こんな事を思い出したりしていたら、急にキャッチボールがしてみたくなったが、道具もなければ、相手も、場所もないことに気が付いた。手軽にキャッチボールが出来ていた昔の日本の方が、余程、豊かで楽しかったのかなと思う。

(99/06/04 S.T.)

 

19990603

ローン・シャーク

米国経済の活力源は、開拓者精神に基づく起業家精神と、競争原理、能力主義に基づく報酬制度にあるといえる。マイクロソフトのビル・ゲイツにしても、アマゾンのジェフ・ベソスにしても、一代でその巨額の富を我が物としている。ロックフェラーやフォード一族などの一部の例を除けば、全米のトップ100の資産家や高額納税者は、ほとんどがこのタイプだ。実力のあるものが、その実力に基づいて、稼ぐだけ稼ぐということは、社会の自由度が高い証拠であり、より良い社会を作るためには望ましいことだと羨ましくもなる。先日、公表された高額納税者名簿を見ると、日本にも一代で財を築いたといえる実力派の起業達がぞろぞろいる。

しかし、日本と米国の高額納税者リストを見比べてみて、日本の現状を喜ぶ気持ちになれない引っ掛かりを感じる点がある。それは日米の高額所得者達の業種の違いだ。

米国では、その多くがコンピューター技術、情報関連、金融工学を駆使したヘッジファンドの設立者などのいわゆる先端技術のベンチャー起業家だが、日本では殆どが消費者金融のオーナー達だ。消費者金融というと分かりにくいかも知れないが、その多くは一寸前まで「サラ金」といわれた金融業者であり、又、「なにわ金融道」では十把一絡げで「マチ金」といわれた業者達のことだ。(もっとも、最近はサラ金やマチ金も巨大化しており、ノンバンクという洒落た呼び名でも呼ばれている者もあるようだが。)

消費者金融業者のローンの平均貸出金利はなんと年率29%だというし、調達金利は最近の低金利市場を反映して、たったの平均年率2.5%だというのだから儲かる訳で、正に濡れ手で粟の稼ぎっぷりだ。先日のWall Street Journal紙は、このような高金利が日本では「合法」である事に驚きを表していたが、同紙が言うまでもなく、確かにこの利益率は異常だ。

公的資金注入までして貰っても四苦八苦の大手金融機関の貸出利潤は、0.15%でしかないのと比べれば、いやはや全く途方もない儲けぶりと言ってよいだろう。

英語では高利貸しのことをLoan Shark(金貸しサメ)という。サメは何でも食べてしまうことからSharkは「強欲」の代名詞であって、 Loan Shark侮蔑の意味を含んでいると辞書にある。職業に貴賎がある訳ではないから消費者金融を侮蔑する気持ちはさらさらないし、需給の法則からすれば、サラ金やマチ金を利用する人がいるからこそこの商売が成り立っている訳であり、高利貸しも社会にとって有用な業種なのだろうとは思う。

しかしサメといわれる職業の人達が高額納税者の大半を占める国の経済と、ビル・ゲイツ流の起業家がその大半を占める国の経済では、どちらが健全に見えるだろうか。

高額納税者の日米比較をすると、日本社会と経済の根本の仕組み、金融制度の基礎といった重要な部分に、何か途轍もなく大きな間違いがあるような気がしてならない。

(99/06/03 S.T.)

 

19990602

総裁選の思惑

自民党総裁すなわち日本の首相という図式は、55年体制崩壊直後の河野総裁などの特殊なケースを除いて、戦後ほぼ一貫して続いて来た。一旦は崩れたかに見えたこの図式も自自公路線が現実化して来た現在、再び完全復活したと言ってよい。その意味では、この秋に予定されている自民党総裁選挙は首相を選ぶ選挙だけに、大いに政策論争にもとづいた中身の濃いい戦いを期待したいところだ。しかし、実際問題、既に勝負は決まっており、小渕再選は動かない形成となっている。そうなると総裁選に対する関心は、専ら、政策論争に対するものではなく、その時期が前倒しされるのかとか、加藤前幹事長、山崎前政調会長が出馬を断念して無投票に終るかどうかといった点だけだ。

加藤氏にとっては、出馬して名誉の敗戦をした場合と、戦わずして小渕派に恩を売るかたちにする場合の何れが、2年後の小渕後の政権取りにとって有利かという計算の問題だろう。普通に考えれば小渕支持の主流各派を完全に敵に回し惨敗した場合には、その後の党役員人事・内閣改造で報復的な冷や飯を食うことになる可能性は高い。只、派閥の第一義の目的が政権を狙うためのものであるという原則論からいけば、宮沢派から派閥を引き継いだばかりで、総裁選に不戦敗となった場合、派閥求心力を失い、二年後の芽が無くなる可能性を加藤氏は危惧しているともいわれる。

山崎派も結構問題は深刻なようだ。小渕対加藤の総裁選になった場合、山崎氏は自らも立候補して派閥を締め付けない限り、他派閥から30数人の自派閥メンバーを切り崩され壊滅的な打撃をうける可能性がある。自派閥旗揚げ草々に政治生命を絶たれる可能性があるとなると由々しき問題だ。加藤氏が不出馬となれば、山崎氏にとっても当然、不出馬の大義名分が立つから、ここは、強気の出馬宣言とは裏腹に、祈る思いで加藤氏の不戦宣言を期待しているのかもしれない。

一方、小渕総裁再選という勝馬に乗ろうとする側にも色々な計算が渦巻いている。小渕派内部の各議員や、森、村上・亀井派の思惑もの総裁選後のポジション期待の思惑は実に魑魅魍魎の世界だ。森幹事長にしても、小渕総裁を実現したことで、幹事長留任を狙い、2年後に政権の禅譲を受けたいところだろう。 党三役の一人である、池田政調会長は、自派閥の加藤氏が出馬となると、政調会長続投の大義名分が立たなくなるからこれも、加藤氏の不出馬を願う口だろう。深谷総務会長は、元々、山崎派という少数派閥がバックだけに、総裁選後にはいずれにせよ三役を去らなければならないし、そうなると、しばし美味しいメシを食えるチャンスはないだろう。去り行く深谷氏の後の党三役を虎視眈々と狙っているのが、信念があるのだかないのだかさっぱり分らない強面の亀井元建設相という構図だ。

日本のオバサン達の話題をさらっていたサッチーとミッチーと同様、今後オジサン達の話題をさらいそうな総裁選の争いも、大騒ぎするほどの価値は無さそうだ。

(99/06/02 S.T.)

 

19990601

公共事業改革

財政政策の一環として行われる公共事業に対する風当たりが強い。苫東や諫早湾干拓といった不要不急であり無駄ではないかといわれる巨大事業の残骸を見せられた納税者にしてみれば、もう止めてくれというのが本音だろう。ましてこれ等の工事が、公益法人とか公社公団といわれる利権団体が群がっているために、民間工事の何倍ものばかばかしい程の巨額な無駄な経費がかかっていると知っては尚更だ。

しかし、道路を作ったり、学校を建てたりといった民間では出来ない、社会全体の資本の整備の為には、公共事業が必要であることも又事実だ。要は、公共工事の目的が国民に納得の行くものであることと、それが、最も合理的な手段によって遂行されることの二つの点の改革を行うことが重要なのだ。

ケインズは景気浮揚の為には、例えば金塊を瓶の中に入れて、土の中にそっと埋めて置き、それを公共工事として大々的に探し出す工事を行えば、雇用が確保されそれによって景気が上昇するといっているが、これは公共事業の目的が社会資本の蓄積にあるという点を忘れた暴論である。公共事業の目的が景気浮揚のみにあるならば、彼もいっている通り、金塊を瓶にいれたりせず、空から札びらを撒いた方が余程効率が良いだろう。

この様な反省点に思い及ぶならば、公共事業改革論を単純化すれば次の二つの早急な改革に絞り込まれるだろう。先ず第一は、公共工事を社会にとって有用性が分かりやすいものに絞りこむことであり、第二には設計段階からの競争重視の手法をその施工に取り入れ経済合理性を尊重することだ。

人も通わない原野に高速道路を作るのではなく、首都高を4階建てにして増強するとか、地下共同溝工事を進め、電線の地下埋設化をはかり、電柱撤去するといった、国民が喜びそうな工事のアイデアは山ほどあるはずだ。浜松町という中途半端なところで止まっている、羽田空港との間のモノレールを、東京駅や新宿方面まで延伸したら、羽田の利便性も相当増すのではないだろうか。

更に、公共工事の設計段階から施工、運用までを、一般競争入札の導入などを通じて、競争原理を活用しより合理的なものにすべきだ。公共工事に民間活力を導入しようというPFI方式をより使い勝手のよいものにして、巨大公共工事などもその対照に含めるようにすることで、経済合理性は一気に増すのではないだろうか。

現在、国会でPFI法案が審議中であるが、早期成立が望まれるところだ。

(99/06/01 S..)

本日の”日々早々”に戻る

他の月のバックナンバー:1998年5月6月7月8月9月10月11月12月                 

                                                1999年1月, 2月、 3月、  4月,   5月7月9月