フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


切羽へ       井上荒野       新潮社         

 

今年上半期の直木賞受賞作だ。この回の直木賞候補作であった「あぽやん」「千両花嫁」「愛しの座敷わらし」「のぼうの城」はこの読書日記で書評したように、エンターテイメント性の強い作品だったが、この作品はそれらの他の候補作とは大分趣きが違った。

芥川賞が文学作品、直木賞が大衆文芸作品を対象とする物だという色分けがなされていると思うが、もともと文芸作品と文学作品の違いといってもはっきりした境がある訳ではないからその辺りの区別がつけにくいのかもしれないが。

かといってこの作品が文学的な作品だというつもりではない。ただ、最近の芥川賞のレベルからすればこちらの作品の方が相応しいような気がしたということなのだが。

九州の小さな島の養護教員である主人公セイ、そしてセイと同じこの島出身で画家の夫の平穏な島での暮らしの一年間を描いているが、決して小説的な大きな事件とか展開があるわけではない。

しかし、セイと夫、妻ある男と関係を絶つために島に来たセイの同僚の月江、その月江を追って時々島を訪れる本土さんといわれる男、セイが心引かれる新任教師石和、一人暮らしの老婆しずかさんといった人々の他人は気付かない漣のような心の動きを描くことによって醸し出すこの作品の哀愁は、ある意味では小説の材料としてはむしろ理想的とも言えるようなものであり、最後まで読むと意外とずしんと心に響くものがある。

人は自分以外の人の心の全てを知ることができないし、又、自分の心の全てを他人に見せてはいない。それはたとえどんなに仲のよい夫婦の間でもそうだ。しかし人は常に謎に包まれていて決して知ることのできない自分以外の人、いや自分自身を知りたいと思いつづけている。

夫を愛しているのに石和に惹かれてしまうセイ、そんなセイを気遣っていながら黙って見守るしかない夫、といった関係の優しさ、微妙さといった物が見事に描かれているが、これは大衆文芸として多くの一般読者に受け入れられる類のものなのかどうかとなると、ちょっと微妙な感じもする。

文学作品としての判断基準の一つには「大衆受けしない」という皮肉な基準があるとよく冗談めかして言われることがあるが、そういう意味からはこの作品はやはり芥川賞により近いのではないだろうか。

(08年5月発行)


フロントページに戻る