本日の”日々早々”に戻る

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

2015年下期の各月バックナンバー: 7月8月, 9月, 10月, 11月 12月

フロント頁:”日々早々”のバックナンバー

2015年10月


<<10月タイトル>
10/29 力による現状変更 10/28 もみ手と愛想笑い 10/27 白昼の乱闘 10/26 木枯らし一号 10/23 歩きスマホはやめましょう 10/22 審判は必要か? 10/21 トレードオフ 10/19 花がら摘み 10/16 大手町温泉 10/15 もうどうにもならない 10/14 にわかラグビー熱 10/13 なぜ博打はいけないのか 10/09 セ・リーグCSナシ! 10/08 男のヤッカミ 10/07 まだまだ先は長い 10/05 自由の為なら 10/02 対処療法 10/01 古い世代


2015年10月29日

力による現状変更

「領海」とはその国の「領土」の海岸線(基線)から12海里の帯状の範囲と国際法は定めている。

いずれの国の領海にも属していない海は「公海」として、どの国の船舶でも自由に航行することができる(公海自由通航権)。又、例えどこかの国の領海であったとしても、この領海を他国の船舶が単に「通行」を目的として航行する場合(投錨や停船などをしない場合)においても、これを「無害通航」としてどこの国の船でも自由に航行することができる、というのが国際法の定めである。(津軽海峡や宗谷海峡という日本の領海をロシアなどの艦船が通過するのはこの国際法の規定による)

この無害通航通過権(Freedom of Navigation)は、艦船の種類は問わない。(潜水艦は浮上して航行しなければならないなどの規定はあるが、例えその艦船が軍艦であっても無害通航権は国際法的に認められている)

ところが、中国が、この国際法に於ける沿岸からの「12海里」、あるいは領海に於ける「無害通航権」を無視して、一方的に南シナ海の大部分を自国の領海であると主張しはじめたのは(下記、図版参照)1991年にアメリカ海軍がフィリピンの基地を撤退し、南シナ海に巨大な安全保障上の空白が出て以来のことである。

もちろん、フィリピンやベトナムなどの周辺諸国は、この中国の領海主張を認めず、アメリカをはじめ日本などの各国も国際法的にこの中国の領海主張は認められないとして南シナ海は「公海」として自由航行は続けられてきた。

しかし、一昨年から中国はこの南シナ海のスプラトリーにある岩礁(岩であって、島ではない)周辺の埋め立てをすすめ人工島を建設、「ここにも中国の領土があるから、南シナ海は中国の領海だ、この海を通るには中国の許可が必要だ」と主張しはじめた。

そもそも、1991年の中国の領海主張が国際法を全く無視している上に、国際法に「人工島は領土として認めない」および「公海における自由航行」を定めているにもかかわらず、最近のこの中国のあまりに無茶な領海主張は、まさに「力による領土の現状変更の試み」以外の何物でもない。

中国がスプラトリー岩礁の埋め立てをおこなっていることが確認された昨年秋、おそくとも今年2月にこの人工島に軍用滑走路建設が確認された時期には、この地域の安全保障を守るという観点から、米国はこの中国無謀な試みを阻止するべきだったといえるが、遅きに失したとは言え、漸く、昨日オバマ政権は重い腰をあげて、一昨日、イージス駆逐艦「ラッセン」を派遣し、この海域を通行して「ここは、公海であり、自由に航行して当然なのだ!」という実力行使の第一歩に踏み切った。

「ラッセン」の母港は横須賀であり南シナ海、及び東シナ海を通常海上警備していることから、日本の一部では「日本が巻き込まれるのでは」といった声も聞かれるが、中国による「力による現状変更の野望」という平和への邪な試みに抗するためにも、日本政府が出した「アメリカの行動を支持する」という声明は至極当然だ。

そもそも、日本のエネルギーの65%は中東などから南シナ海を通って運ばれている。もし、このまま南シナ海の通航権が中国によって妨害されるようなことがあったら、それこそ、日本経済は壊滅的な打撃を受けるだろう。

「アメリカと中国のもめごと」などといった他人事ではない、まさに自分達の命運がかかっている問題なのだという自覚が今の日本人にはあるだろうか。

(10/29/15 10:00pm)


2015年10月28日

もみ手と愛想笑い

到着地のシアトルでは、いきなりボーイング社製のジェット機300機、総額5兆円もの爆買いを行ったにもかかわらず、ローマ法王とスケジュールが完全にカブッテしまい、散々な結果に終わった習近平の訪米だったが、英国ではエリザベス女王をはじめとする王室、それにキャメロン首相等による国賓待遇の手厚い歓迎で、こちらでは14兆円もの爆買いをして上機嫌だった。

今や、毛沢東以上の権力を握る「赤い皇帝」がかつての宗主国である大英帝国の横っ面を札束で叩いきひざまずかせ、女王やキャメロンには、もみ手と愛想笑いをさせたのだからさぞや痛快だったことだろう。

もっとも、この習近平に対する英国政府のもみ手愛想笑い対応の評判は、英国内では概して評判が悪いようで、メディアの多くも、中国国内における人権弾圧や、ウィグルに対する弾圧などについては目をつぶり、経済最優先で中国にすり寄る政府に対して、「カネ、カネ、カネだ。モラルはない!」とか「人権問題で極めて憂慮すべき中国と急速に距離を縮めていいのか!」といった批判のオンパレードだ。

9月には巨費をかけて史上空前の大軍事パレードをおこない、南シナ海には巨大人工島を作って公海を「新領土」だと主張するなどの対外膨張、軍事威圧を高める中国だが、おりから開かれている中国共産党5中全会では、あたらしい「中国共産党規律処分条例案」発表、その中には「党中央の方針を勝手に論評してはいけない」という一文が入っているのだとか。党中央の政策への批判だけではなく論評でさえ禁じるというのだから、もうこれは完全な習近平独裁による「超厳格言論統制」と言ってよい。人権もへったくれもあったものではない。

ヒトラーのナチス・ドイツがその軍事的膨張を続け、ナチスの一党独裁による言論統制を強めていた1939年、ドイツは遂にチェコスロバキアを解体、ポーランドに侵攻を開始したが、この時、ナチスの所業にいかる世界の世論に反して、イギリスの首相チェンバレンは「宥和主義」をかかげナチス・ドイツに迎合した。当時既に侵略を進め、ユダヤ人の強制収容をはじめていたドイツに対するこのチェンバレンの宥和策こそが、第二次世界大戦の、そして600万人に上ったユダヤ人ホロコーストの原因だった!と指弾したのは後のイギリス首相チャーチルであり、今やチェンバレンのこの宥和策は歴史的な大失敗であったという歴史評価が下されている。

強権の下に侵略膨張政策を取り続け、周辺国や自国の少数民族あるいは反対勢力に対する徹底的な弾圧を加えている国とその指導者という意味において、ヒトラーと習近平、そしてその横暴なる強権独裁者にもみ手と愛想笑いで近づく優柔不断な政治家という意味で、チェンバレンとキャメロンという配役が、妙に似ているような気がしてならないのだが---。

いつの日か「あの日の、あのもみ手と愛想笑いが、世界の歴史が大きく道を誤った原因だった」として記憶されるのではないか―――などと不穏に感じてしまうのはタカさんだけだろうか。

(10/27/15 10:00pm)


2015年10月27日

白昼の乱闘

「日本は平和だ」と言われることがあるけれど我々日本人が日常でそれを実感することはめったにない。というのも平和であることが余りに当たり前であって戦争経験のない70歳、いや75歳以上の日本人にとって日々報道される世界各地での紛争やテロなどですらどこか遠い異次元の出来事のようにしか感じられない所為もある。

隣国に膨張主義をあらわにして軍事的威圧を高めている国や、いつ核の暴発をやるか分からない狂気の独裁国家があるといっても、それでもやっぱり「まあ、どうにかなるだろう」という楽天主義が日本中に支配的だ。

戦争だ、侵略だ、テロだ、といったことだけではなく、日常に於ける犯罪にしても、確かに「無い」とはいえないまでも諸外国に比べてみれば、日本の犯罪発生率は世界でも最低レベルだ。(殺人事件の発生率はランキングされている世界218ヶ国中、211位、トップのホンジュラスの1/300に過ぎず、111位のアメリカでも日本のそれの15倍もの率で殺人事件が起きている)交通事故死亡率にしても主要41か国中、下から5番目、人口10万人当たり3.8人と、6位韓国の13.9人、10位アメリカの12.4人などの1/3以下だ。こういう数字をみればやはり「日本は平和で安全な国」と言ってもよいだろう。

「そうは言っても、最近日本も、昔に比べて随分と物騒になってきている」という人も多いかと思うが、統計で見る限り、殺人件数を含む犯罪発生率にしても、戦後一貫して減ってきているし、交通事故死亡件数にしてもピークの1/3とほぼ一貫して下がり続けていることからも裏付けられていると言える。

そんな平和で安全な国の国民だけに、どうしても国際安全保障などに対するセンサーや、犯罪に対する警戒感が鈍くなってきているのは仕方ないし、それこそ喜ぶべきことだ。(どの家も、鍵などかけなくても良いならばそれに越したことはない)

そんな、平和ボケの日本だけに先週末に原宿のトルコ大使館前で起きたトルコ人とクルド人の乱闘騒ぎには、なんだか平和ボケの頭に水をかけられたような驚きがあった。

報道によればトルコの総選挙の在外投票の為に集まったトルコ人とクルド系トルコ人同士がなにかのきっかけで乱闘になったというのだが、報道カメラの前で警官の静止も降り切って入り乱れて殴り合う屈強な男たち(大使館前には600人がいたという)の乱闘の様子は、あまりにリアルで「これが、本当に日本で起きたことなのか!」とびっくりさせられたのだ。ロシアによるシリアへの空爆だとか、ガザにおけるイスラエル兵とパレスチナ住民の衝突といった映像は、嫌というほどみてはきているのだが、それでも、どうしても「日本から遠い異国での出来事」という感覚は拭えず、あの爆撃の下で、あるいは衝突の中で多くの死者やけが人が出ていることすら余り実感がなかったけれど、あの原宿の映像には殴られて血を流している人達が写っており、それが「この平和日本で白昼起きている!」という事実に震撼とさせられたのだ。

原宿の乱闘では武器は使われていなかったが、中東をはじめとする世界各地では、これと同じような事がしかも武器を持った者同士で日々起きているのだと思うと――。

日本にいる間だけでも、トルコ人もクルド人も「平和日本」の一員、あるいはゲストとして仲良くできないものだろうか。

(10/26/15 10:00pm)


2015年10月26日

木枯らし一号

今朝早くに歩いていたら結構強くて冷たい風が吹いてきて、ちょっとブルブルっとした。

家に戻ってみると半袖姿の妻が、「今日は暑いわねぇ〜」というではないか。「冗談でしょ、外は木枯らしが吹いているよ」と答えたのは、いつもながらに体感温度が違い過ぎる妻(大体いつも「暑い!」と言っている)に対抗するために、ちょっと大げさに「木枯らし」といってみたつもりだったのだが---。

というのもタカさんは、木枯らしとはもう冬も近づいたといえる時期に吹くもので、まだ紅葉もみられない今の時期に吹くとは思っていなかったからだ。

ところが、テレビのニュースをみていたら本当に「東京では昨年より3日早く木枯らし一号が吹きました」と言っているではないか。朝の風を、大げさに「木枯らし」といってはみたものの、まさか10月の末なのに本当に木枯らしだったとは――とちょっとびっくりした。

調べてみると、気象用語で「木枯らし」とは「日本の太平洋側地域において晩秋から初冬の間に吹く風速8m/S以上の北寄り(北から西北西)の風のことで、冬型の気圧配置になったことを示す現象である」とあるではないか。

「晩秋」とは11月から12月初めにかけて、というのがタカさんの感覚であり、今は敢えていえば「仲秋」ではないかと思うが、それ以外の点では、今朝の風は確かに「8m/S以上の北寄りの風」ではあったなあと納得せざるを得ない。

更に、それでは正しくは「晩秋」とはいつの事かと思い調べてみたところ、俳句辞典では「晩秋」とは、「寒露10/8から立冬の前日11/7迄」となっているではないか。(そうだとすると、今朝の風は気象用語的にいう「木枯らし」で全く間違いない!ということだ)

ついでに調べてみると「紅葉狩り」は、俳句では秋の季語になっている。タカさんが予定している都内での紅葉狩りは11月末、すなわち俳句の季節でいうところの「初冬」になる訳で―――。

妻の暑さ寒さの体感同様に、俳句の季節感覚は、タカさんのそれとは随分と大きな差があるようだ。

(10/25/15 10:00pm)


2015年10月23日

歩きスマホはやめましょう

先日新聞の投書欄に、海外からの留学生の意見として「日本人はマナーがよい、ということを様々な日常の場面で感じているが、最近、気になるのは、歩きながらスマホに熱中している人が目立つことだ」と書いてあった。

今年1-9月の間だけでも既に1440万人もの海外観光客が日本を訪れ、日本と日本人の良さを様々に経験してくれているということを何とも誇らしく思っているのだが、この、留学生が指摘した「歩きスマホ」については自分も感じていただけに、何だかちょっと恥ずかしくなった。

江戸時代からつい最近まで「江戸しぐさ」といわれる、日本人のこまやかな他人に対する気遣いの仕草(いまでいうならマナーかもしれない)があった。

例えば、雨の日、傘をさした者同士がすれ違う時には、お互いが傘を外側に傾け、相手が濡れないようにと気遣い合ってすれ違う「傘かしが」とか、同じく道を歩いていてすれ違う際には互いが左肩を路肩に寄せて歩く「肩引き」、道を歩く際には、真ん中を歩くのではなく、道の片側3割を歩き、残り7割を空けておくという「七三の道」といったものだ。

俺が!俺が!ではなく、常に、回りの人を気遣うこまやかな心配りといったものが、ちょっと前までは、日本人一人一人に備わっていた。実際、今も多くの日本人はこの手の気遣いをすることによって世の中がなんとなく和やかになりギスギスしないできたような気がするのだが――。

しかし、最近、駅の通路のような混雑したところでさえ、歩きながら目はスマホに釘付けになっている人が目立つ。しかも、そういう人に限って歩く速度が結構早いのだ。

中には、階段を上りながら、あるいは下りながらスマホをやっている連中までいるのだから、なんだかサーカスを見せられているような気がする。

本人がその所為で階段から転げ落ちるとか、柱にぶつかるだけなら被害は本人にかぎられるからまあ{自己責任!」と突き放すこともできるが、行き交う人とぶつかって相手に思わぬケガをさせるケースだってあるだろうし、モタモタ歩いているお年寄りにとっては、これはもう暴走ダンプに等しい「危険歩行」である。

「オモテナシ」などと他人に対する気遣いでは、国際的にも評価を得てきた日本人のマナーが、この「歩きスマホ」という「自分さえよければ――」のマナー破壊によって崩れていくとしたら―――何とも残念に思えてならない。

さすがに、最近は運転しながらのスマホはなくなりつつあるように思うし、電車内で大声での通話といった迷惑行為もなくなってきたが、その分、自転車に乗って、あるいは歩きながらのスマホがやたら増えてきているように思えてならない。

2020年の東京オリンピック迄に―――なんて悠長なことを言ってはいられない。年間、2000万人、いや3000万人にもなろうかという外国人旅行者の為に、そしてなによりも、他人にこまやかな気遣いをしながら和やかに過ごしている大半の日本人の為にも、江戸しぐさまで戻れとは言わないが、少なくとも「歩きスマホはやめましょう」の大キャンペーンを今すぐにでも始めるべきだと思うのだが---。

(10/22/15 10:00pm)


2015年10月22日

審判は必要か?

今朝、早く起きてテレビをつけたらMLBのア・リーグ優勝決定シリーズ第4戦カンサスシティー・ロイヤルズ対トロント・ブルージェイズ戦の中継をやっていた。

試合ははじまったばかりだったが、ロイヤルズが1回表の攻撃中で、たしか無死なのに既に2点を先取しており尚ランナーが2塁、3塁という状況だったが、ここでブルージェイズにバッテリーミスがでて、3塁ランナーが猛然と本塁突っ込みスライディング。キャッチャーのタッチが早いか、ランナーの足が早いかのきわどいプレーだったが、本塁審判のジャッジはセーフ。テレビ画面からは、どちらともいえない極めて難しい判定であったことは確かだとみていたタカさんも思った。

日本のプロ野球であれば、このようなクロスプレーでのビデオ判定はルール上許されていないので、審判の判定通りで試合は続行される―――と思ったのだが---。

ここでブルージェイズ側は、「チャレンジ」という権利を行使してビデオ判定を要求した。メジャーリーグでは今年からビデオ判定を要求する「チャレンジ」の権利が、あらゆるプレーに認められており(日本ではHRの判定のみ)たしか一試合に各チーム3回まで認められている(らしい)からこそ、初回からいきなりチャレンジがおこなわれたのだろう。

テレビでも、このクロスプレーが何度かスロー再生されていたが、確かにランナーの足の方がタッチより一瞬早くホームに入っており、視聴者も主審のセーフ判定の正しさに納得がいったのではないだろうか。

いまやあらゆるスポーツにおいて採用されているといってもよいビデオ判定だが、ビデオ判定の結果、人間の審判が下した判定が覆ることもしばしばで、もうこうなってくると、人間の審判なんて無くして、全てのプレーを機械によって判定した方がよいのではないか―――等という極論まで出始めているが、今朝の一戦のようなケースでは、ビデオ映像が人間の判定を裏付ける補助機材にもなった訳で、ある意味では、人間によるジャッジというスポーツ判定の原点の補強材として使えるような気もする。

そうそう、日本のプロ野球では今年、折角ビデオ判定を獲りいれながらも、そのビデオ映像を見て最終判断を下す人間が、映像を見誤った結果、「ビデオ判定結果が誤審」という変な結果が起きた例がある。

その試合というのは、9月14日の甲子園球場での阪神―広島戦、2-2で迎えた延長12回表1死、広島の田中選手がセンターに放った飛球がフェンス上部付近からグラウンドに跳ね返ったという場面だ。審判はこの飛球はフェンスを超えていないとして田中選手を3塁に留めた。広島の抗議によりビデオ判定が行われたが、審判はあらためて本塁打ではない、と判定、結局この試合は延長12回2対2の引き分けで終了した。しかし試合後広島がNPBにビデオ映像の再検証を求めたため、NPBが審判団とビデオを再確認したところ、打球はフェンスを超えてからグランドに跳ね返ったと判断できたため、NPBは誤審を認め謝罪したのだ。

もし、あの試合、あの一打がHRとしてみとめられていれば、広島の勝ちで終わり、クライマックスシリーズには阪神ではなく広島が進出していたかもしれないというのだから―――。

こうなってくると、やっぱり「すべてを機械に任せて、人間が判定に加わらない方がよい」と思わないでもない。

(参照:「消えてなくなる職業」02/26/15)

(10/21/15 10:00pm)


2015年10月21日

トレードオフ

世の中「よいとことばかり」などということは中々ないものだ。ある物を得ようとすれば、なにかを犠牲にしなければならない、まさに「あちらを立てればこちらが立たず」、マーケティング用語でいうならば「トレードオフの関係」がつきものだ。

東京から大阪まで行く際に「なるべく早く」と思えば「のぞみ」でいけば2時間半ほどで行けるが料金は片道14000円程かかる。夜行便のバスでいけば最安値は片道4000円を切るけれど、所要時間は10時間かかる。多忙なビジネスマンならスピードを取るだろうし、金のは無い(体力はある)学生ならばバスの10時間を取るだろう。

しかし、ここで大阪に行くには、「のぞみ」以外で行ってはダメだ、とか、逆に「全員、バスを使うべし」なんていうことになったらどうだろう。

最近、日本ではすべからくこのトレードオフ関係を無視した、一方向の選択しか許されないような風潮がたかまりつつあるように思われてならない。

富士市の市議会が、富士の景観をそこねるソーラーパネルの乱立を制限する条例を定めたのに加え、八ヶ岳山麓でも野放図なメガソーラーだらけの景観に古くからの住民等が規制の声をあげはじめているという。

原発反対の声をあげればそれに抗する声はあげ難いような風潮があり、そこに民主党政権時代に立案された太陽光発電の超高値買取価格という制度が加わり、いまや日本中の田園、森や林を切り開いてまでの太陽光パネル建設ラッシュだ。

(まあ、感性の問題だといわれてしまえばそれまでだが)タカさんも先日某県で、かつての果物畑(だか茶畑)をすべて太陽光パネルで敷き詰めてしまった景色をみた時には、そのあまりに殺伐とした景観に怒りすら覚えたものだった。それは「太陽光パネルを設置さえすれば、国〈実質的には電力会社だが、その電気代を払うのは消費者だ〉が高値で買い上げてくれるから、濡れ手で粟の大儲けだ!」という連中の顔がちらついてならなかった所為もあるのだが――――。

「いつくるか分からない津波の害から人の命を守るのだ!」というこれも中々、文句のつけようもない美辞麗句をならべて、何十キロ、何百キロにも及ぶ高さ10メートル、12メートルというコンクリートの壁で、かつては「白砂青松」といわれた日本の美しい海岸を、府中刑務所のような塀で囲んでしまおうという工事が、何千億円、いや何兆円をかけて行われつつある。これだって、「命と景観とどっちが大事だ!」と言っている連中の後に巨大公共工事による利権あさりがちらついている。

自然エネルギーだけで日本の電力を賄うことが不可能なことは分かっている以上、そして火力発電も二酸化炭素排出によって温暖化を促進してしまうし、あるいはもうすでに水力発電用のダムを建設できる余地もないとなれば、安全面に最新の注意を払いつつ一定程度の原子力発電をやっていくことを考え、同時に、バカ高な太陽光発電買取価格の是正をはかるなどの冷静な判断をすべきだし、津波の害から人命を守る方法としての刑務所並の堤防以外の方法〈高台への住宅移転などの〉だっていくらでもあるはずなのに―――。

トレードオフの関係を十分考慮した、極端にはしらない、ベストミックスのチョイスを皆で冷静にかんがえるべきだ。

(10/20/15 10:00pm)

2015年10月19日

花がら摘み

ほんのちょっと前まで美しく咲いていたタカさんの家の庭の秋バラがもうそろそろ終わりになりかけている。

春と秋、なんともいえぬ美しい大輪の花をつけてくれるこのバラには色々な思い出が絡まっていて、大好きな一本なのだが、この時期になると毎年、ちょっとした悩みのタネにもなる。

それは、このバラの花の散り際が決して綺麗とは言えず、いやむしろ汚いことだ。透き通るようなピンク色が、盛りを過ぎると段々色褪せて白っぽくなりしかもなんだか少し茶色が混じってくる。

色が褪せた花びらから順次、一枚ずつでも散っていくならばまだしも、どの花びらもしっかりと枝にしがみついている。

そんな色褪せた花が3つも4つもしがみついているあのタカさんの愛するバラの木の姿は、ほんの少し前まで胸ときめかすほどの清楚な美しさで輝いていた少女が、生活苦から汚れきってしなびた老女になってしまったかのような哀れさが漂っていて、見ているのがちょっとつらい。

純白の花と、あのえも言われぬ妖艶な香りのクチナシの花も、散り際になると茶色く変色し、しかも木にしがみついていつまでも醜態といってよい姿をさらしているのを見るとなんともいえぬ気持ちになるのと同じだ。

鉢植えの朝顔を長い間楽しもうと思えば、朝咲いた花を楽しんだら摘んでしまうのを「花がら摘み」というが、花をいつまでも摘まないでいると、朝顔はタネを作ろうと栄養分を子房に送りこんでしまうので、段々と咲く花の数が減ってくるし、花が小さくなってきてしまうから、それを防ぐための手入れが「花がら摘み」であると、朝顔に詳しい人に教わったことがあったが―――。

バラも、咲き終わったら、同じく「凋花切り」といって咲き終わった花は、子房の下でどんどん切り落としていくことが、きれいなバラをいつまでも楽しむための必須条件である、と習ったことがあった―――。

しかし、考えてみると、植物が花を咲かせるのは、花を咲かせることによって受粉し、タネを作って子孫を残す為であって、決して花の美しさを人にほめてもらいたいからではない訳で、そう思うと、バラの花の散り際が汚いからといって、あるいは朝顔のしぼんだ姿が風流とはいえないからといって、それを凋花切りしたり、花がら摘み、したりするのは人間のエゴに過ぎないと、なんとなく罪悪感にもとらわれるし---。

それこそ、毎年、今の時期、庭のバラを見てタカさんが頭を悩ます理由である。

(10/18/15 10:00pm)


2015年10月16日

大手町温泉

かつて東京駅八重洲地下街に「東京温泉」という男性専用の入浴施設があった。

朝6時開店だったこともあって、寝台列車で朝東京に着いた旅行客とか、前日飲んで、帰りの東海道線を乗り過ごして豊橋辺りまで行ってしまい、朝一番の新幹線で東京に舞い戻ってきたサラリーマン、あるいは徹夜残業明けの人等が、出勤前、あるいは帰宅前にひと風呂浴び、一休みするには好都合だというので、結構繁盛していたものだ。

いつの間にか閉店してしまい、その後東京駅周辺では、早朝に一風呂浴びて、リフレッシュしたいという人達の行き場がなくなったのは、他人事ながら残念に思っていたのだが---。

先日のニュースで、三菱地所が大手町に建設中の、再開発ビル用地の地下を掘削したところ地下1500メートルから温泉が噴出したそうで、この新しいビルに入るホテルでは、この温泉を引いて東京都心でははじめての天然温泉施設を作る計画だという。

東京温泉は名前は「温泉」だが、それは単に会社名であり湯はボイラーで沸かしていたと記憶するから、今度はできる大手町温泉は東京駅のすぐそばの天然温泉という意味でも、東京温泉のワンランクもツ―ランクも上の「温泉」であり、そうなれば、かつての東京温泉常連層に加えて、大手町、丸の内周辺のオフィスに勤めるサラリーマン、皇居周辺のランナー、あるいは海外からの観光客なども、手軽に都心で天然温泉を楽しめることになりコロンブスの卵とはいうものの、よくぞ考え付いたものだと感心するビジネスアイデアだ。

タカさんの家の近くにも結構大きな天然温泉施設がある。ここも確か、東京湾の地下1000メートルだか、1500メートルから温泉を汲み上げている、と案内書に書いてあったところをみると、どうも、東京の地下はある程度の深さを掘れば温泉が出てくる、というか、東京全体が温泉の上にある、ということらしい。

考えてみれば、今も箱根だ、御嶽山だ、桜島だと警戒レベルが3だ、4だ、といった火山警戒警報が出ているように、日本列島そのものが、火山帯の上に乗っているのだから、東京だろうが、大阪だろうが、ある程度の深さを掘れば温泉が出てくるのは至極当然のことなのかもしれない。

あとは、温泉の掘削コストと、そのコストをカバーして余りある収益があげられる施設を作れるかどうか、という算盤勘定だけの問題ということになるようだが---。

2020年の東京オリンピックに向けて外国人観光客も大量に押しかけるといわれているし、温泉の少ない中国からの観光客にも日本の温泉は至極評判がよいとも聞くから、この際、大手町に限らず、あっちでもこっちでも、温泉を掘ってみたらどうかとも思う。爆買い疲れを温泉で癒して貰えば、日本の印象も更に良くなるかもしれない。

大手町温泉が、開業してみてどうなるかはともかく、温泉好きのタカさんとしてはここが開業したら、一度、若い頃のように、前の晩八重洲辺りで徹夜で飲んで、早朝に一風呂浴びに行ってみようかなぁ〜と思わないではないが---さすがにそこまでの体力はないような気もするが―――。

(10/15/15 10:00pm)


2015年10月15日

もうどうにもならない

現在シリアの大統領を務めるバスィール・アサドは2000年までの30年間にわたってシリアの独裁者として君臨した父のハフェーズ・アサド大統領の2代目である。

すなわち、中東の大国であるシリアはこのほぼ半世紀にわたってアサド親子の独裁政権が支配してきた国というのだから、3代60年近くに亘る独裁政権、北朝鮮の金一族には及ばないが、記録的独裁政権の国である。

長期独裁を維持するためには、どんな独裁者でも「強権」を行使し続けるしかないことは、歴史が示している通りだが、2000万人近い人口を抱えるシリアにとっては、国の隅々まで50年近くもの間、強権をいきわたらせることは中々容易なことではない。

父アサド政権時代、ダマスカスを訪れたことが幾度かあったけれど、治安という意味では、当時は物騒だった中東の中でもダマスカスはもっとも治安のよい都市といわれたのは、何しろ町の隅々まで秘密警察の目が光っていたからだ。

例え外国人といえども「アサド」という大統領の名前を言っただけでもしょっ引かれるから気をつけろ!などと現地駐在員から注意をされるほどだった。

そこまで秘密警察網を徹底し治安維持に努めていた理由は、アサドが属するイスラム教アラウィ―派というのはシリアでは少数派であるシーア派の更に一分派に過ぎず、国民の3/4を占めるスンニ派の反乱が怖くて、徹底した強権を発揮する以外、自分達の命があぶないからだ―――とも聞いた。

当時から、多数派のスンニ派民衆、そして世界最大の国を持たない民族といわれるクルド人という反対勢力を国内に抱えていただけに、窮地に達すると見境なく、サリンなどの科学兵器を使用するサダト政権の暴虐振りは、中東では良く知られていた。

現在のシリアにおける混乱も、父アサド時代の、シーア派、スンニ派、クルドの三すくみの権力争いという構図は変わらないが、そこにスンニ派同士とはいいながら、仲の悪いサウジアラビア&エジプトのモスリム同胞団連合と、カタール・トルコ・エジプト現政権連合という対立構造が加わり、さらには、スンニ派の狂信一派であるISIL(しかも、これが複雑にいくつかに分派している)、あるいはイランとイラク現政権のシーア派、特にイランとは不倶戴天の敵対関係にあるイスラエル、イスラエルに対する対抗勢力としてのシーア派系の民兵組織であるヒスボラ、スンニ派系であるハマスまでもが絡んでいるのだから―――もう、これだけ絡んだ糸をほぐす手立てはないといってもよいのに。(人道主義などという生ぬるい言葉ではどうにもならないのだ)

そこに、2週間程前から強力に絡んできたのがロシアである。ロシアは父アサドの時代からシリアのタルトゥースという軍港をロシア海軍基地として使用する権利を得ていることもあって、アサド政権が倒れることを極度に恐れており、反イスラム国を掲げながらも実質は、反アサド勢力に対する空爆を進めている。

ロシアの空爆は、欧米の有志連合のそれの数十倍にも達するものである上に、原油の値下がりによって現在、経済危機にあるロシアにとって、中東・シリアでの紛争が長引けば長引くほど、原油価格回復が期待できる―――といった思惑もあるともいわれているから―――これは、もう、誰がどうあがいても、中東・シリアの混乱が後、1年や2年で終わる等とはとても思えないということのようだ。

(10/14/15 10:00pm)


2015年10月14日

にわかラグビー熱

ラグビーW杯で「歴史的」といえる(らしい)南アフリカからの1勝を含む3勝を挙げた日本チームが羽田に帰国したニュースを各局が流している。

空港に詰めかけたファンも千人近くに上るというから、もちろん選手の家族や関係者以外の一般のファンが相当数いたということだと思うが、あの出迎えの大歓声は、まさに日本ならではのものだとも思った。

テレビのニュースショーも昨日来このニュースに多くの時間を割いて、主将のリーチ・マイケル選手や、あの独特のポーズ(カンチョースタイル?)でキックを決めまくった五郎丸選手のインタビューの模様を伝えていた。

ラグビーは「男のスポーツ」と言われるらしいが、(男でありながら)ルールどころか、1チーム何人でやるのかも知らなかったタカさんですら、今回のW杯をきっかけにして(いままでの60数年間知らなかった)例えば「ラグビーは1チーム15人」とか「トライは5点」位のことを知るようになったのだから「にわかラグビー熱の影響」を受けた一人といえる。

次回、2019年のラグビーW杯は、日本開催が決まっているというから、今回のW杯での「歴史的な」3勝で、ラグビー熱が巻き起こったことには日本ラグビー協会などは大喜びしているというが、果たして後4年、この熱いラグビー熱が持続するだろうか―――?

いささか、疑問に思ったのは、今回のラグビーと同じような「ブーム」は、以前何度もあったような気がするからだ。

トリノオリンピックの時には、いままで多くの日本人が見たこともなかったと言ってもよいカーリングでの日本チームの活躍で、にわかにカーリングブームが起きたし、北京オリンピックの時の女子ソフトボールもそうだった。

なでしこジャパンの活躍による女子サッカーのブームはその後も継続しているようだが、カーリングや女子ソフトボールは今どうなっているのだろう。

以前にも書いたことがあるが(参照:「日本人はラテン系」5/12/14)日本人は結構何にでもすぐ熱くなる陽気なところがあるけれど、いかんせん、残念なところは、その熱も結構冷めやすい、というところにあるような気がするが---。

(10/13/15 10:00pm)


2015年10月13日

なぜ博打はいけないのか

「なぜ人を殺してはいけないのか?」と子供に問われた時に親はどう答えるべきか?といった事が一時期話題になったことがある。

「殺される方の身になって考えてみなさい」とか「命の尊さ、を教えるべきだ」等々、数々の解答例が示されたけれど、この議論に終止符を打ったといってよい決定打は、「ダメなものはダメなのだ!と一喝すれば済む話だ」といういささか強引と思える解答例であり、この回答例が示されてからは、皆が「それはそうだ!」と妙に納得してしまい、この「なぜ人を殺してはいけないのか?」の議論も雲散霧消してしまったように記憶する。

とはいうものの、今もこの極めてシンプルな問いに対する答えは、時折、語られることがある。「多くの宗教の神が人を殺してはいけないと言っているから」とか、「社会的動物としての人間は、自らの集団が絶滅しないようにと、太古の時代から同一集団内での殺し合いを禁じてきたからだ」といった宗教学やら文化人類学(?)的な説明が繰り返し行われるものの、未だに「ダメなものはダメ」「法律で禁じられているから」といったなんとなく説得力のない解答例以上に人々を納得させられる答えはみつかっていないようにも思う。

殺人の場合は、死刑執行とか戦勝国の戦時での(例えば原爆投下による無差別大量殺人のような)殺戮のように一応合法もしくはペナルティーに問われない殺人はあるものの、通常の殺人のほとんどが刑罰の対称になるから、「法律が禁じているから人を殺してはいけない」という論がなんとなく説得力を持つ。

しかし、賭博(博打)の場合はどうだろう。「博打をしてはいけない」「賭博は罪だ」という理由は、殺人以上に子供に問われた時に答え難いように思う。

巨人軍の福田投手の野球賭博の場合、「野球賭博は合法ではないから」という理由の他に、「八百長を誘発してスポーツの健全性を損なうから」とか「野球賭博が暴力団の資金源になるから」といった理由がまことしやかに言われるけれど、サッカーくじやら競輪、競馬のように公営で賭け(賭博、博打)が堂々と営まれているものがあり、パチンコのように警察組織まで一体となって「三店方式」とかいうインチキな仕組みで賭博性を維持しているものもある。

そうなると、日本では「博打がいけない」訳ではなく、公営という名の下、国が寺銭の中から税金をとれない博打だけが罰則の対称なのであって、別に個人が自由意志の下でおこなっている博打がいけない!という訳ではないということも言えるようだ。

JRAの騎手をはじめとするJRA関係者が馬券を買うことは禁じられているが、彼等が地方競馬や競輪、オートといった別の公営競技に賭けることは別に問題にはならない。(国としても、彼等がこういったレースに賭けてくれれば、それだけ税収が上がるのだから歓迎しているのではないだろうか)

考えてみれば、「投資」などといわれる株や債券などの金融商品の売買にも、多分に「博打的要素」があるし(いやむしろ博打そのものと言っても過言ではない)、結婚にせよ、就職など人の人生はほとんど全てが博打、賭け、といってもよいのに―――。

そう考えたら、福田投手何でよりによってやってはいけない博打に手を出してしまったのだろう。随分と愚かな事をしてしまったものだ。

(10/12/15 10:00pm)


2015年10月2日

セ・リーグCSナシ!

クライマックスシリーズ、日本シリーズとプロ野球も今シーズンのファイナルステージに向かおうかというこのタイミングで、読売巨人軍の福田聡志投手が野球賭博行為に関わっていたことが明るみにでるというプロ野球界にとっては何とも間の悪いことが起きてしまった。

大相撲力士の野球賭博が大問題に発展するなどの騒ぎはあったけれど、現役のプロ野球選手自身が野球賭博にかかわって―――という事件は、昭和44年、今から半世紀近く前の「黒い霧事件」以来というから確かに大騒動になるのも当然かもしれない。

今後、福田選手の捜査の過程で、「反社会的組織とのかかわり」や「八百長行為の疑い」といったことが出てきた場合には、彼は、野球界からの永久追放処分を受ける可能性もあるというから、今シーズンいかに二軍でくすぶっていたとはいえ、取り返しのつかないとんでもないことをしでかしてしまった物だと思う。

この時期に起きた野球賭博事件に、野球関係者やファンの失望は大きいが、それ以上にがっかりしているのが、オリンピック関係者だとか。

新国立競技場の建設計画の白紙撤回の際にも話題になったように、オリンピックの莫大な費用をどう賄っていくのかについてまだまだ未確定部分が多く、野球を含むスポーツトトカルチョ(野球くじ)の発売によって、その財源を得ようと考えていたオリンピック関係者にとって、この時期のプロ野球の公正性に疑問をもたれかねない野球賭博の発覚は致命傷だったという訳だ。

すなわち、「公営ギャンブル」としての野球賭博でオリンピック資金を稼ごうとしている矢先に、巨人軍選手による「私的ギャンブル行為」によって「健全な野球賭博」のイメージ作りが不可能になってしまったのだから―――。

遠藤オリンピック担当大臣も「これで野球くじの発売は断念せざるを得ないだろう」と早々とギブアップ宣言をしており、スポーツくじとしては日本ではもっとも売り上げを期待できるといわれる野球のくじ化断念で、再び新国立競技場の資金不足問題が浮かび上がってくる可能性だってある。本当に福田選手この大事な時期に大変なことをやってくれたものだ。

巨人軍はいち早く福田選手を解雇してトカゲのしっぽ切をやろうとしているが、所属選手の、野球界のみならずスポーツ界、オリンピックに与えた影響の大きさを考えれば、読売球団は管理組織としての責任をとるべきではないだろうか。「責任を取るべき人が責任をとらない」という日本型無責任体質がまたまたこんなところで顔をのぞかせているようだ。

ところで、セリーグ最終戦で勝てばCS進出決定だった広島カープが(空気の読めない)中日によもやの負けを喫した結果、勝率5割に満たない借金1の阪神がセリーグ三位でCS進出権を得たが「阪神はCS進出を辞退すべきだ!」という意見もあるとか。

この際、慰安婦の誤報問題で読売にさんざん叩かれた朝日辺りが、「野球賭博にかかわっていた選手が所属する読売巨人軍はCS出場を返上すべきだ!」なんていう論陣を張って、セリーグでは「CSナシ」なんていうことになったら―――それはそれで、結構面白いのに〜なんて思わないではない。

(10/08/15 10:00pm)


2015年10月8日

男のヤッカミ

第三次安倍内閣の顔ぶれが決まった。将来の反主流派の目となりそうな党内実力者たちをほぼ全員、党役員なり主要閣僚に取りこんでいることからすれば経団連の榊原会長が講評しているように「安定した強力な布陣」と言ってもよいだろう。
第一次で大きくつまずいたことで懲りたのか「お友達」の起用を極力抑えた第二次でも数少ないお友達人事の一人塩崎文科相が政治資金やら、新国立競技場問題で内閣の足を引っ張ったことにもあって第三次では、お友達色は更に薄まっているように思えこれも「安定感」を与える一つの要因になっている。

敢えて、お友達色といえば「一億層活躍担当大臣」というなんともコッパヅカシイ名前の大臣になった加藤勝信大臣位のものだが、だれもが「何をやる大臣?」などと含み笑いで語る程度のポジションならば、さほど突っ込みどころがあるとも思えず、スルーされて問題にはなるまい。

それにしても、石破氏が留任した「ふるさと創生大臣」だの今回の加藤さんの「一億層活躍大臣」だの、安倍さんの大臣名命名能力は、ビートたけしがたけし軍団の芸人達につけた芸名(そのまんま東、ガダルカナル・タカ、つまみ枝豆、といった)同様に、ワラエルという意味では、中々優れているのかもしれない。

留任が8人と多く、この留任陣は、第二次をみなどうにか乗り切った面々であり(中谷防衛大臣は結構ヒヤヒヤな場面も多かったが)身体検査では今後新たな問題にはなり難いだろうし、新任がわずか8人と少ない点も、来週以降、週刊誌ネタになって前回の小渕さんや、松島さんのように辞任に追い込まれる大臣がでる危険性は少ないように見える。

いままでの党内不文律では衆議院当選5回から7回以上が「大臣適齢期」といわれたらしいが、そういう意味では党内には既に90名近い大臣適齢期組がいるのに、新任はわずかに8人だけ、というところがゆくゆく安倍さんの足を引っ張る可能性がある―――という評論をするコメンテーターもいたが(男の嫉妬は女のそれよりも怖いのだとか―――)、なあにこれだけ自民党総主流体制を築いてしまえば、年寄りの大臣病患者の反乱など怖くはないということなのかもしれないが。

そうそう、この安倍第三次内閣の布陣に対する民主党枝野幹事長のコメントが「どこかのチームの二軍のバッティングコーチのことなど論評に値しない」というものだった。

枝野さんらしい口汚いののしり言葉にも聞こえるし、又、指をくわえて組閣を見ていなければならなかった枝野さんの、「男のヤッカミ」にも聞こえるコメントだった。

(10/07/15 10:00pm)


2015年10月7日

まだまだ先は長い

5年半という長期にわたって難航しつづけていたTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉だが漸く大筋合意に到った。

「TPP大筋合意」を報じる新聞各紙の論調がおもしろかった。

あの安保法制に対するものと同じで新聞によってその評価が随分と異なっているのだが、その内容を読む限り「TPPで一体日本の将来はどうなるのか」というその中身に対する論評はほとんどなくどれも「感覚的」といってよいものばかりだ。

政権与党よりといわれる新聞は概ね「歓迎」の論調だが、安倍政権批判が社是だという朝日をはじめ左がかった新聞はその負の側面を強調するばかりだ。(中でも東京新聞になると「安倍政権は安全保障関連法で日米の軍事協力を強化させたが、経済の面でも米国との一体化を加速させた」と、まるで共産党の機関紙のような書きぶりで、安保法制に次いで「TPPのイデオロギー論争化」を図っているかのようだ。

正直言って、TPP大筋合意とはいってもその分野は実に多方面に亘るし、なにせ参加12ヶ国がそれぞれに「国益」を主張しつづけてきたものだけに、全ての面で100%満足などという結果はどこの国にとってもどこの分野においてもあり得ない。都合のよい合意点だけをあげつらって評論すれば、「バラ色の夢」が実現するかのようなこともいえるし、問題点だけをあげつらえば合意内容は、「アメリカのいいなり」あるいは「弱い者にしわ寄せがくるだけの合意」ということになるのは当然だ。

例えば、農業問題一つとってもTPPの合意を「乳製品やコメをはじめとする農業製品の価格が安くなり消費者にとって朗報!」ということにもなるだろうし、農業生産者や農協などの立場にたって論評すれば「コメなどの生産農家は怒っている!」という記事も書ける。自動車などの輸出産業の側にたって物をいうのか、農家の立場にたってものをいうのかによって全く賛否は異なるのだが、そこを丁寧に解説し、論評している新聞は、今朝見た限りでは皆無だった。

もっとも、「TPP大筋合意」とはいっても、各国はこれからそれぞれの国の議会で批准承認を取る必要があるが、製薬会社などのスポンサーの意向を受けてTPPに批判的な共和党や、海外への工場移転などに反対する労働組合の意向を受けた議員が多い民主党員にさえTPPに批判的な議員も多く、そうなるとオバマ政権がTPP批准の承認がとれるかでさえはっきりしないし、ニュージランドやカナダでも間もなく選挙があるだけに、この先TPPが国際連盟を提唱したアメリカが、結局議会の承認がとれずに国際連盟に不参加となったのと同じことになる可能性だってある。

まあ、今の時点で与党も野党も、TPPをああだ、こうだと言ったところでムダに終わる可能性だってあると考えてあまり熱くならず「まだまだ先は長い」と考えた方がよいかもしれない。

(10/06/15 10:00pm)

2015年10月5日

自由の為なら

先週、アメリカ、オレゴン州の2年制大学で男がキャンパス内で銃を乱射し、少なくとも10人が死亡、約20人がけがをするという銃乱射事件が起きた。

アフリカのサバンナ野獣王国よりも危険なのではないかと思えるほどの治安の悪さに、あきれるばかりだが、こういう事件の度に起きる銃規制の声ですら必ずかき消されてしまうほどのアメリカガンロビーの強さには、おどろかされることばかりだ。

アメリカでは、一度に4人以上が死亡した銃乱射事件を「マス・シューティング(銃乱射による大量殺人事件)」としているが、今年2015年にアメリカで発生したマス・シューティングは今回のオレゴン州の事件が、なんと45件目だというから驚きだ。

1-3人相手という殺人事件の多くは、強盗なり怨恨なりの何らかの理由が考えられる殺人である場合が多いが、4人以上が相手となるとその多くは、いわゆる「不特定多数」をターゲットにした無差別殺人ということになるのではないだろうか。

交通事故に合いたくなければ外出をしないという防御策があるけれど、隕石衝突事故は防ぎようがないのと同じで、アメリカで銃乱射事件に巻き込まれない為の防御策はない!ということだ。

銃規制に対する反対論には、アメリカ建国精神に基づく合衆国憲法が根拠になっている、とか自分の身は自分で守るしかなかった開拓時代の開拓者魂が息づいている、あるいはフランス革命が掲げた「自由」の精神が受け継がれている!といった話はあるものの―――やはり今年だけでも銃乱射事件が、45件、すなわち6日に一件の割で4人以上が犠牲になる銃乱射事件が起きているにもかかわらず、こんな危険な日常を変えて行こうという動きがことごとく阻止されてしまうというのだから―――。

健康オタクたちが「健康の為なら死んでもよい!」と言っていたというジョークがあったけれど、アメリカ銃社会は「自由の為なら、銃乱射で死んでも本望だ!」という冗談のような人々に支えられているということなのだろうか。

(10/04/15 10:00pm)

2015年10月2日

対処療法

インフルエンザに罹って熱が出た時に飲む解熱効果のある風邪薬や、ウィルスや細菌の感染によって起きたと思われる下痢を止めようとして飲む下痢止め薬は、最近では「使わないように」というのが常識になっている。

インフルエンザにかかった時に出る熱は、人間の体が体温を上げて熱に弱いウィルスや細菌を殺そうとする人間の体の自然の防御機能の一つであり、又、下痢も腸内で繁殖しようとしている細菌やウィルスを体外に排出しようという体の自然の防御姿勢なのに、これを薬によって抑えてしまっては折角の自然治癒の機能を奪うことになってしまい体にはよくないし、解熱剤や下痢止め薬は却って病気は長引かせることになってしまうのだ。

そうはいってもさしあたって高熱が出ていて苦しいとか、下痢が止まらないために外出もままならない等という場合には、どうしてもこの種のいわゆる対処療法といわれる一時しのぎに人間は頼ってしまいがちだ。

実際、「熱が出たら」あるいは「下痢が続いている」といった場合、自宅でゆっくりと寝ていれば1日2日すれば治ることは分かっていても、どうしても外せない仕事があるとか子供の面倒をみなければならないといった色々な事情から、「のんきに寝ている訳にはいかない」というのが多くの現代人であり、対処療法に頼ってしまうのはある意味致し方ないといえる。

考えてみると現在我々日本人が受けている医療の多くは対処療法だ。血圧が高いといえば血圧降下剤、血糖値や尿酸値が高いからと言って投与される数々の降下剤の類も根本治療に役立つ訳ではないから、これらの服用を止めればすぐに症状はぶり返すし、たとえば血糖値を下げるためのインシュリン注射のようにもうそれなしでは生活できないような体になってしまう怖れのある対処療法もある。

考えてみれば世の中の多くの「困ったこと」の解決方法は、その問題の根本原因を究明してこの根本原因を取り除くことにあるのだし、そのことは皆が分かっているにもかかわらず結局は差し当たっての問題のみを解決しようとして対処療法に走ってしまい、そのつみ重ねが結局は二進も三進もいかない泥沼にはまってしまう結果につながることが往々にしておきている。

新国立競技場の建設計画白紙撤回問題、エンブレムデザインの盗作問題によるやり直し等々、後4年ちょっとに迫った東京オリンピックの準備体制にしても、これらの問題の根本原因は、文科省や組織委員会を含めた日本型無責任組織の体質的な問題に起因していることが明らかであるにもかかわらず、「根本治療」とも言える組織体制の作り替えのようなことには一切手を付けず(せいぜい、次期内閣改造で下村文科相が実質的な更迭となる程度ですませるつもりらしい)、森さんにせよ、武藤さんにせよ、全然退く気配もない。八百長だったことが明らかになったエンブレムの次回選考にしても、「公募」とはいいつつも、その選考委員の大半は佐野さんのお仲間の「デザイナー村の人々」が多数をしめるという―――まさに対処療法そのものだ。

憲法改正という正攻法には手を付けずに、集団的自衛権行使を法案化してしまおうという対処療法が、人々に、なんとなく「インチキ臭さ」を感じさせてしまっている現状も又、対処療法にばかり頼る日本人の性癖を表しているような気がしてならない。

(10/01/15 10:00pm)


2015年10月1日

古い世代

この60数年間という時間の中での日本人の価値観の変化の大きさは驚くほどのものがある。

家庭内に於ける夫婦の関係、親子の関係なんていうもの一つにしても、例えば妻が外出から帰った夫に対して「お風呂になさいます、それともお食事になさいます?」なんていう敬語を使っていたこととか、同じく子供が帰宅した父親に対して「おかえりなさいませ」なんて言っていたことが、今やまるでウソのように思えてくる。(それでいて、夫婦の関係や、親子の関係の根本のところは、今も昔もさして変わらないともいえるが)

価値観の話を始めるとキリがないけれど、タカさんが「自分はやっぱり古い人間で、今の価値観にどうもついていけないなぁ〜」と思うのが同性愛に対する世の中の見方の変遷だ。


今週号のニューズウィークによれば、日本人の同性愛に対する寛容度は、世界でもトップレベルにあるのだとか。寛容度が低いといわれる東アジアの台湾や韓国はもちろんのこと、寛容度が高いハズだとばかり思っていたドイツや米国よりも寛容で、オランダやスゥエーデンなどの最も寛容な国々(同性婚まで認められている)のちょっと下、スペインやオーストラリアと同レベルというのは意外な感じがした。

50年前、いやせいぜい20年、30年前だったらこんな数字ではなかったような気がしないではない。美輪明宏やピーターといった大先輩、いまならマツコ・デラックスやらミッツ・マングローブといったゲイ(タレント)の功績というべきなのだろうか。

世界的に見れば同性婚が合法化され人権問題として同性愛差別が罰則対称となる国が増えている中、中東やアフリカなどのイスラム圏を中心に同性愛行為が死刑に相当する罪とされている国まである。

昔、聞いた話では肉食民族には同性愛が多いが、草食系である日本人には同性愛は少ないなんていうことだったけれど、ある統計では日本人男性の4%が同性愛経験者だとも言われているから、日本人はもはや草食中心ではなく、欧米と同じような肉食中心の食生活を送っているということなのだろうか。

もっとも、戦国時代の武将の多くはいわゆる両刀使い(ホモでもヘテロでもOK)という者が多かったというし、江戸時代には陰間茶屋という男娼専門の茶屋が繁盛したというから、今なら「偏見」といわれるタカさんの同性愛に対する拒否感は、せいぜい明治以降のものであり、今や日本は昔の日本に戻った、ということなのかもしれないが---。

キリスト教やイスラム教などの一神教では長く同性愛は罪とされてタブー視されてきたが、今年夏、南米を訪れたローマ法王は、同性愛者をも受け入れると宣言したというから、こんな動きも、同性愛に対する世界の価値観変化に影響を与えているのだろうか。(仏教は、同性愛を奨励はしていないが、戒律で別に禁じている訳でもないとか)

このまま、同性愛が増えるようでは、日本の少子化に益々拍車がかかりはしないだろうか?などといらぬ事を考えるタカさんは、やっぱり「古い世代」ということなのだろうか。

(09/30/15 10:00pm)


2015年下期の各月バックナンバー: 7月8月, 9月 10月, 11月 12月

タカさんの読書日記はこちらをクリック

金曜日シリーズ全目次 ここをクリック 

「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

本日の「日々早々」に戻る